
- HOME
- 講演規定
学術奨励賞受賞記念講演・招待講演・シンポジウムの講演者、座長の方へ
講演時間
機材・受付
デジタルプレゼンテーションのみでの講演となります。
詳細は、「一般口演 座長・演者の方へ」の項をご参照ください。
一般口演 座長・演者の方へ
講演時間
発表6分 討論3分
講演・討論時間を含めて、1演題9分です。時間厳守でお願いいたします。
第1日目(2月16日(木))午後の一般口演08~12は第2会場ではなく、第3会場で行われます。
機材
- (1)デジタルプレゼンテーションのみでの講演となります。スライド・ビデオは使用できません。
- (2)画像枚数に制限はありませんが、講演時間内にて終了するようにご配慮ください。
受付
- 場所:
- PC受付 [アクロス福岡B2F イベントホール(第1会場)前ロビー]
- 日時:
- 2月16日(木)8:00~18:30
2月17日(金)7:30~18:00
2月18日(土)7:30~12:00
- (1)講演者は、講演開始1時間前までにPC受付にて動作確認を行ってください。
- (2)PC本体をご持参の演者は、PC受付にて動作確認後、講演開始30分前までに会場内のPCオペレーター席にPC本体を提出し、接続チェックを行ってください。講演終了後、PC本体をご返却いたしますので、速やかにお引取りください。
講演データの作成
スライド作成について
海外からの参加者のためにも、発表のスライドは原則英語で作成して下さい。ただし、日本語セッションと指定された一般口演セッション、シンポジウム、招待講演などは日本語で作成しても構いません。
発表は英語・日本語のどちらでも結構です。
※日本語セッションとの区別については、「日程表」または「ショートタイトル一覧」をご覧ください。
【講演データ持参(Windowsのみ)の場合】
(1)本会では、以下のOS、アプリケーション、動画ファイルに対応しています。
OS:Windows
アプリケーション:Power Point 2007 / 2010 / 2013 / 2016
動画ファイル:Windows Media Player
※Macintosh版Power Pointでの作成は、映像に支障をきたしますので、ご遠慮ください。
※Keynoteは、使用できません。- (2)画面レイアウトのバランス異常や文字化けを防ぐために、OS標準フォントをご使用ください。
「MS・MSPゴシック」、「MS・MSP明朝」、「Times New Roman」、「Century」など - (3)本会で受付可能なメディアは、USBフラッシュメモリーまたはCD-Rのみです。
- (4)メディアには、当日講演に使用されるデータ以外は、保存しないようにしてください。
- (5)プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクされている場合は、必ず元のデータも保存し、データを作成されたPCとは別のPCで事前に動作確認をお願いします。
- (6)ファイル名には、演題番号・講演者名を以下の例の様に入力してください。
例)演題番号001 角膜 太郎のファイル名 → 001角膜太郎.pptx - (7)会場のシステムへのウイルス感染を防ぐため、事前にメディアのウイルスチェックを行ってください。
- (8)PC受付では、ウイルスセキュリティを更新し、万全を期しておりますが、ウイルスに定義されない未知のウイルスに感染する場合がございますので、ご了承ください。
- (9)講演データは、PC受付にてサーバーに一旦保存し、学会終了後責任を持って消去いたします。
【PC本体持参の場合】
- (1)接続には、Mini D-sub 15ピン3列コネクター(通常のモニター端子)端子が必要となります。PC本体の外部モニター出力端子の形状を必ず確認し、必要な場合は専用の接続アダプターをご持参ください。
- (2)液晶プロジェクターの解像度は、XGA(1024×768)です。解像度の切り替えが必要な場合は、PC本体の解像度を予め設定しておいてください。
- (3)PC本体の液晶画面に動画や画像が表示されても、実際に外部出力されない場合があります。講演データを作成されたPC本体と当日持参されるPC本体が別の場合はご注意ください。
- (4)スクリーンセーバーならびに省電力設定は、予め解除しておいてください。
- (5)電源アダプターは、必ず各自でご持参ください。バッテリーでの講演は、バッテリー切れになることがありますので、ご注意ください。
- (6)万一の場合に備え、必ずバックアップ用のデータ(USBフラッシュメモリーまたはCD-R)をご持参ください。
進行
- (1)講演者は、座長の指示のもと、講演を行ってください。
- (2)講演者は、10分前までに会場内最前列の次演者席にお着きください。
- (3)座長は、担当セッション開始10分前までに会場内最前列の次座長席にお着きください。
- (4)座長は、開始の合図が入り次第、登壇し、セッションを開始してください。
- (5)講演・討論を含め、時間内に終了するようにご協力ください。
討論
- (1)討論者は、予め会場内の質問用マイクの近くでお待ちください。
- (2)討論者は、所属・氏名を明確に述べたのち、簡潔にご発言ください。
ポスター展示
会場と展示時間
- 場所:
- アクロス福岡6F
領域1:眞鍋賞候補「607会議室」
領域2:内田賞候補「601会議室」「602会議室」
領域3:北野賞候補「606会議室」
日程 | 貼付 | 展示 | 討論 | 展示 | 撤去 |
---|---|---|---|---|---|
2月16日(木) | 8:00~10:00 | 10:00~17:00 | 17:00~17:30 | 17:30~19:00 | ― |
2月17日(金) | ― | 9:00~17:15 | 17:15~17:45 | 17:45~19:00 | ― |
2月18日(土) | ― | 9:00~10:00 | ― | ― | 10:00~11:00 |
ポスター展示要項
- (1)演題番号は、事務局で用意し、ポスターボードに表示してあります。
- (2)本文とは別に縦20㎝×横70㎝に収まるように、演題名・演者名・所属を作成してください。
- (3)本文は、縦160㎝×横90㎝に収まるように作成してください。
- (4)貼付は、押しピンなどを利用し、しっかりとめてください。設営に必要な用具は、事務局にてご準備いたします。
- (5)海外からの参加者のために、演題名にも英語表記をしていただき、英文抄録(A4サイズ1枚程度)もご用意ください。掲示位置は発表スペースの左上でお願いします。

ポスター討論
講演者は、予めポスターボードに備え付けのリボンを胸に着け、下記の時間帯に各自ポスターボードの前で待機してください。
座長の進行による発表はありませんので、フリーディスカッションでお願いいたします。
- 討論時間:
- 演題番号が奇数の方:2月16日(木)17:00~17:30
- 演題番号が偶数の方:2月17日(金)17:15~17:45
優秀ポスター賞
恒例の眞鍋賞、内田賞、北野賞をポスター展示の中から選出し、表彰式にて表彰いたします。
- 表彰式
- 2月18日(土)8:55~9:05 第1会場
事務局にて下記のように分類させていただきました。ポスター番号をそれぞれ色分けしております。
- 領域1
- 眞鍋賞:主として角膜手術に関する演題(ポスター番号赤色)
- 領域2
- 内田賞:主として感染・免疫に関する演題(ポスター番号青色)
- 領域3
- 北野賞:主として生理・生化学に関する演題(ポスター番号緑色)
- お問合せ先
-
角膜カンファランス2017 運営事務局
株式会社コングレ 九州支社内
〒810-0001 福岡市中央区天神1-9-17-11F
TEL:092-716-7116 FAX:092-716-7143
E-mail : cornea2017@congre.co.jp