プレナリーセッション
急性大動脈症候群に対するAorta Teamの役割:内科医と外科医の連携
英 語
国内座長: |
吉野 秀朗(杏林大学 循環器内科) |
|
荻野 均(東京医科大学 心臓血管外科学分野) |
時に致死的で、急性大動脈解離(AAD)、PAU破裂, 大動脈破裂などからなる急性大動脈症候群(AAS)に対する治療方針においては、依然として議論の多いこところである。AAD分類や破裂の程度などにより、内科的もしくは外科的なアプローチが異なる。また、最近の外科治療方針自体、低侵襲な血管内治療への転換がみられつつある。
たとえば、A型AADにおいて、多くが緊急外科手術の対象となるが、偽腔血栓閉塞型は薬物治療の対象となる。冠動脈、頸動脈、上腸管動脈などの閉塞による重症なmalperfusionを伴う場合には、循環器内科医による遅滞ない経カテーテル治療が必要となる。患者救命のためには、術前、術後に関わらず、可能であればハイブリッド手術室での施行が望ましい。一方、B型AADの場合、その多くがβ遮断薬を用いた薬物治療の対象となる。しかしながら、破裂やmalperfusionを伴うcomplicated型であれば、最近のガイドラインは血管内治療を第一選択として推奨している。さらに、uncomplicated型に対する血管内治療と薬物治療のランダム化比較試験において、血管内治療の遠隔成績での優位性が示されている。
このように、最近のAASに対する治療指針において、循環器内科医による正確な診断と注意深い薬物治療を前提に、従来の外科手術から血管内治療へと変化してきている。本プレナリーセッションでは、AASの治療におけるAorta Teamの役割について、Aorta Team内での内科医、外科医各々の立場を含めて議論したい。
