- 1. 参加者の方へ
- 2. 座長の方へ
- 3. 演者の方へ
- 4. 利益相反のご案内
演者のみなさまへ
今学会での発表形式は下記3形式で行います。
それぞれご作成いただく発表資料や口演時間に違いがございますのでご注意ください。
1. 奨励賞応募演題発表者の皆様へ
発表に際してはWindows版PowerPointで作成したUSBフラッシュメモリーをお持ち込みください。
発表環境については後述を参照してください。PowerPoint以外での発表やMacintoshでの発表を希望される方は、必ずPC本体をお持ち込みください。
口演時間は7分間、質疑応答時間5分間です。
2. 口演発表者の皆様へ
発表に際してはWindows版PowerPointで作成したUSBフラッシュメモリーをお持ち込みください。
発表環境については後述を参照してください。PowerPoint以外での発表やMacintoshでの発表を希望される方は、必ずPC本体をお持ち込みください。
口演時間は7分間、質疑応答時間3分間です。
3. ポスター発表者の皆様へ
ポスターは下記の作成要領に沿ってお作りください。
ポスターディスカッションはポスター会場で行い、口演時間は4分間、質疑応答時間3分間です。
PC スライド作成要領
発表の際は演台に設置しております操作用機器を使って、演者ご本人により操作をお願いいたします。
- 1.発表に際してはWindows版PowerPointで作成したUSBフラッシュメモリーをお持ち込みください。
発表環境については後述を参照してください。PowerPoint以外での発表やMacintoshでの発表を希望される方は、必ずPC本体をお持ち込みください。 - 2.発表の1時間前(早朝からのセッションは20分前)までにPC 受付にて、専門のPC オペレーター立ち会いのもと動作確認を行ってください。
- 3.下記ルールに基づいたPC接続の標準環境のみをご用意いたします。表現される画面の不具合についてはすべて演者の責任となりますのでご注意ください。
- 4.PC接続は外部出力端子がD-Sub-15pinです。PCの機種によっては外部出力端子がD-Sub-15pin以外のものがございますので、必ずD-Sub-15pinで接続できるコネクターを各自ご持参ください。
また、Macintosh PC本体をお持ちこみの場合は必ずD-Sub-15pin接続コネクターをご持参ください。 - 5.ご持参されるPC での外部ディスプレー出力が可能であることを必ずご確認ください。また、バッテリー切れを防ぐために電源アダプターをご持参ください。
- 6.当方での予備環境について

[1]OS
Windows 7
[2]アプリケーション
Windows版PowerPoint 2007・2010・2013・2016
[3]発表に使用できるデータ
Windowsで作成したMicrosoft PowerPointのファイルのみとします。
画面サイズはXGA(1024×768)になります。
Mac版PowerPointやその他のアプリケーションで作成されたデータは、受け付けませんのでご注意ください。
Mac版PowerPointで作成したファイルをWindows版のPowerPointに変換した場合、データが正確に表現できない場合があります。上記環境のPCですべての画面が不具合なく表現されることをあらかじめご確認のうえ、完成した形でお持ちください。Macintosh PC本体をお持ちこみの場合のみMac版PowerPointでの発表が可能です。
[4]フォント
Windows 7(日本語版)に標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
日本語: MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝の4種類のみ。
英 語: Times New Roman、Arial、Arial Black、Arial Narrow、Century、Century Gothic、Courier、Courier New、Georgiaの9種類のみ
これ以外のフォントを使用した場合、正確に表現できない場合があります。
[5]データ容量
データの容量を、500MB(総量)までとさせていただきます。
[6]動画について
PowerPointに動画をインサートし動作確認を行ったうえでお持込ください。Real PlayerやQuickTime等Windows Media Player 以外の動画ソフトはご使用になれません。
PC 本体をお持込にてご発表の場合は,お持込いただいたPC 環境アプリケーションに依存いたします。
[7]音声について
動画に音声がある場合、また、音声だけのファイルがある場合は、音声の再生が可能です。事前にPC受付にてPCオペレーター立ち会いのもとご確認ください。
[8]メディアの持ち込み形式について
USB フラッシュメモリーのみの受付とさせていただきます。CD、MOディスク、スマートメディア、SD カード、メモリースティック、コンパクトフラッシュ等のメディアによる受付はいたしませんのでご注意ください。不測の事態に備えて、必ずバックアップデータをお持ちいただきますようお願い申し上げます。
[9]データ名の統一について
持ち込まれるメディアには、当日発表されるデータ(完成版)以外のデータを入れないでください。
また、データのファイル名は、演題番号に続けて発表者の氏名(漢字)としてください。(例 O-001 免疫太郎)
ポスター作成要領
ポスターのボードの大きさは縦210cm×横90cmを準備いたします。
ポスターサイズの目安はタイトル、演者名、所属:縦20cm×横70cm 発表内容: 縦180cm×横90cm以内となります。
ポスターパネル下部の縦10cmのスペースは使用不可とさせていただきます。

- 1. ポスターの掲示は、2月22日(木)15:00から17:00までのポスター準備期間中に所定の演題番号が記載されたボードに掲示ください。所定の時間内に所定の場所に掲示してください。
- 2. ポスターの撤去は2月24日(土)12:20から14:30の間に撤去してください。撤去の時間を過ぎても掲示してあるポスターは学会事務局にて処分いたします。
抄録用原稿提出のお願い(学会事務局からのお知らせ)
本学会では、学会発表の抄録を学会誌「耳鼻咽喉科免疫アレルギー誌: 36巻2号」に掲載させて頂きます。奨励賞応募演題・口演・ポスター発表の皆様におかれましては、2017年12月20日(水)から2018年2月28日(水)までの後抄録登録期間中にオンライン登録をお願いいたします。なお、抄録の書式は本学会ホームページよりダウンロードできるよう準備しております。
第36回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会ホームページの「後抄録登録のお願い」にアクセスし、「抄録ひな型」および「原稿作成要領」ファイルをダウンロードしてください。
ダウンロードされた「抄録ひな型」ファイルに抄録を上書き入力し、原稿を作成してください。原稿作成が終わりましたら登録画面よりアップロードしてご登録ください。
抄録原稿の提出はオンライン登録のみとなります。
大会当日の原稿回収は行いませんので、ご注意ください。
- 抄録原稿提出についてのお問い合わせ先
- 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会編集事務局(担当:矢部、石田)
〒602-8048 京都市上京区下立売通小川東入 中西印刷㈱内
TEL: 075-441-3155 FAX: 075-417-2050
E-mail: jjiao-ed@nacos.com