参加者へのご案内
抄録アプリのご案内
- セッション、演題の検索が可能
- 気になるセッションや演題のブックマーク登録が可能
- ブックマーク登録したセッション、演題をマイスケジュールで確認することが可能
- アプリに登録したマイスケジュールを、Googleカレンダーやデバイスの標準カレンダーと同期することが可能
アプリ名 | JSPS |
---|---|
ご利用方法 | https://itunes.apple.com/jp/app/id1222841745(iOS版) https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.convention.jsps(Android版) より、あるいはApp Store、Google Playマーケットより「小児外科学会」または「JSPS」で検索し、ダウンロードしてください。 |
利用料 | 無料(アプリのダウンロードに通信料が発生します) |
対応機種 | iPhone、iPod touch、iPad、iPad mini、Androidスマートフォン、Androidタブレット |
抄録の閲覧にはパスワードの入力が必要です。
パスワードはJ-STAGE(プログラム・抄録集(日本小児外科学会雑誌53巻第3号))P.376にて、ご確認ください。
1. 参加受付
受付場所:
仙台国際センター 会議棟2階 参加受付
※5月10日(水)のみメトロポリタン仙台
受付時間:
5月10日(水) | 13:30 ~ | 19:00 |
5月11日(木) | 7:40 ~ | 19:00 |
5月12日(金) | 7:40 ~ | 17:30 |
5月13日(土) | 7:40 ~ | 19:30 |
参加費(当日登録):
(1) | 医師 20,000円 |
(2) | 初期研修医・メディカルスタッフ 5,000円 |
(3) | 医学部学生 無料(受付で学生証を提示してください) |
※サテライトセッションのみの参加 2,000円(当日受付)
- 事前参加登録者には会期前に参加証を郵送しておりますので、忘れずにお持ちください。学会期間中、会場内ではネームカードを必ず着用してください。なお、このネームカードには外科専門医申請、更新のための学術集会参加ID登録番号が入っています(医師用、再発行不可)。
- 第54回日本小児外科学会学術集会 抄録集(日本小児外科学会雑誌第53巻第3号)は、J-STAGEをご覧ください。
- 紙媒体年間購読者には、紙媒体の抄録集を事前に送付いたしますので、ご持参いただきますようお願いいたします。
- 紙媒体の抄録集を事前購入希望の方は、下記2.の日本小児外科学会事務局へお申込みください。
2. 学会入会受付
演者および共同演者は本学会会員に限ります。未入会の方は日本小児外科学会ホームページ http://www.jsps.gr.jp/ から入会手続きをお取りください。なお、会場でも入会受付を行います。
入会手続きに関するお問い合わせは、下記、学会事務局までお願いします。
特定非営利活動法人 日本小児外科学会事務局
〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13 小石川アーバン4F
一般社団法人 学会支援機構内
TEL:03-5981-6019 Email:jsps@asas.or.jp
3. 会場案内
(1) | クロークは仙台国際センター1階にご用意しておりますので、こちらをご利用ください。 |
(2) | 学会中の呼び出しは行いません。学会期間中の呼び出し・伝言は、参加受付付近の伝言板をご利用ください。 |
4. 懇親会のご案内
第54回学術集会 会員懇親会
日 時: | 平成29年5月12日(金) 19:00~21:00 |
会 場: | 仙台勝山館 4階 彩雲 〒980-0011 仙台市青葉区上杉2丁目1-50 |
TEL: | 022-213-9188 |
H P: | http://www.shozankan.com/ |
参加費: | 無 料 |
※予約は不要です。
当日は学会会場(仙台国際センター)からシャトルバスの運行を予定しておりますのでご利用ください。
または、直接会場までお越しください。
演者、座長・司会者の皆様へ
1.COI(利益相反 conflict of interest)の開示
発表者は利益相反の開示を行ってください。
発表時にスライド(タイトルスライドの後、ないしはまとめて)、あるいはポスター掲示の最後に開示してください。
利益相反(COI)開示のPPTサンプルは、以下からダウンロードできます。
<利益相反無し>![]() |
<利益相反有り>![]() |
2.口演
1)発表方法
特別企画、シンポジウム、パネルディスカッション、ワークショップ、エキスパートビデオ、ディベートセッション、ビデオセッション、要望演題、一般演題での発表は日本語で行われます。ただし、ISSBA 口演、国際セッションについては、英語での発表ならびに表記をお願いいたします。
なお、日本語セッションにおいても、図表は英語を希望します。
(1) | 発表は全てPowerPointによるPC発表のみといたします。 |
(2) | 発表は1面投影です。 |
(3) | 発表に使用するプロジェクターの解像度は全てXGA(1024×768)といたします。 |
(4) | 会場では各発表者ご自身の演台上のマウス、キーボードを用いて操作していただきます。 |
(5) | 発表者ツールの使用はできません。 |
2)受付
(1) | 座長・司会者の方は、担当セッション開始15分前までに、会場内右手前方の次座長席にご着席ください。 |
(2) | 発表者の方は、PowerPointにて作成された発表データを入れた各種メディア(CD-RまたはUSBメモリーに保存したもの)をPC受付にお持ちください。 |
(3) | PC受付は会議棟2階ロビーに設置しております。 |
(4) | PC受付は、発表セッション開始30分前までに必ずお済ませください。 混雑時にはご発表時間に順じた対応になりますのでご了承ください。 また、受付終了後、発表セッション開始15分前までに、会場内左手前方の次演者席にご着席ください。 |
(5) | PC受付 発表データ受付時間 |
月 日 | 時 間 |
---|---|
5月11日(木) | 7:40~18:00 |
5月12日(金) | 7:40~17:30 |
5月13日(土) | 7:40~19:30 |
3)発表データ
■データを持ち込まれる方へ
(1) | 事務局が用意するPCはWindows7となります。使用可能なプレゼンテーションソフトは、Windows PowerPoint2007/2010/2013/2016です。それ以外のバージョンにてデータを作成された場合、予期せぬ動作または不具合が生じるケースがございますのでご留意ください。 |
(2) | Windowsに標準搭載されているフォントのみ使用可能です。 和文:MSゴシック、MS Pゴシック、MS明朝、MS P明朝 欧文:Arial、Arial Black、Arial Narrow、Century、Century Gothic、Courier New、Symbol、Georgia、Times New Roman 上記以外のフォントを使用した場合、文字・段落のずれ・文字化け・表示されない等のトラブルが発生する可能性があります。 |
(3) | メディアは、USBフラッシュメモリーまたはCD-Rが使用可能です。それ以外は使用できません。 持ち込まれるメディアには、演題番号、氏名をご記入ください。 また当日の発表データ以外、入れないようにしてください。 |
(4) | USBフラッシュメモリーはウイルス感染の事例がありますので、最新のウイルス対策ソフトで事前にチェックしておいてください。 |
(5) | 動画をご使用の場合、Windows Media Playerで再生できる形式での作成を推奨しています。Macintoshで作成されたデータをご使用の場合は、必ずご自身のPCをお持ち込みください(以下の「PCを持ち込まれる方へ」をご参照ください)。 なお、事務局が用意するPCには、Windows Media Playerが入っています。 |
■PCを持ち込まれる方へ
(1) | お持ち込みが可能な機種は、WindowsXP以降が動作する機種またはMacintoshで、モニター出力端子がミニD-sub15ピンが装備されているものに限ります。薄型PCでは出力端子の規格が異なる場合がございますので、映像出力の専用アダプターを必ずご持参ください。 |
(2) | 発表データはMicrosoft PowerPointで作成してください。 |
(3) | PCが外部ディスプレイに出力可能であるか、動画が作動しているかを必ず事前にご確認ください。 |
(4) | 動画がある場合は、PC受付にて必ずスタッフにお申し出ください。 |
(5) | 動画は本体の液晶画面に動画が表示されても、PC外部出力に接続した画面には表示されない場合があります。事前に、当日持ち込むPC外部出力に、モニターまたはプロジェクターを接続してご確認ください。 |
(6) | スクリーンセーバー、省電力設定は事前に解除してください。 |
(7) | 会場に電源を用意しておりますので、PC用電源コードを必ずお持ちください。 |
(8) | 念のためバックアップデータとして、USBデータまたはCD-Rデータを必ずお持ちください。ご用意いただくデータにつきましては、上記の「データを持ち込まれる方へ」をご確認ください。 |
(9) | 発表終了後は、PCオペレーション席(次演者席の近く)でPCを速やかにお受け取りください。 |
3.ポスターセッション
1)発表形式
(1) | 発表は日本語で行います。ただし、国際、ISSBAについては英語での発表ならびに表記をお願いいたします。なお、日本語セッションにおいても、図表は英語を希望します。 |
(2) | 発表者は討論時間前にご自身の発表会場に前に待機し、座長の指示に従って口演発表してください。 |
2)受付
(1) | 座長、演者の方は、担当セッション開始30分前までに、ポスター会場前に設置しておりますポスター受付にお立ち寄りください。 |
(2) | ポスターセッション スケジュール |
月 日 | 貼 付 | 発 表 | ディスプレイ待機時間 | 撤 去 |
---|---|---|---|---|
5月11日(木) | 8:00~10:00 | 14:40~17:00 | 16:25~17:00 | 17:00~18:00 |
5月12日(金) | 8:00~10:00 | 13:10~15:30 | 14:55~15:30 | 17:00~18:00 |
5月13日(土) | 8:00~10:00 | 13:00~15:55 | 15:25~15:55 | 16:00~17:00 |
(3) | 日ごとの張り替えです。当日の指定時間内に撤去されていないポスターは、事務局で処分させていただきます。 |
3)ポスターパネル
(1) | ポスターパネルは縦210cm、横90cmです。パネルは上部20cmは演題番号(事務局で用意します)、演題名、所属、演者名に使用してください。 掲示有効スペースは160cm×90cmです(下部30cmは使用不可)。 |

4.発表時間
各セッションの発表時間を示します。指定の時間厳守でお願いします。
セッション | 記号 | 発表時間 |
---|---|---|
特別企画 | SP | 個別に連絡しているとおりです。 |
シンポジウム | SY | 〃 |
パネルディスカッション | PD | 〃 |
ワークショップ | WS | 〃 |
エキスパートビデオ | EV | 〃 |
ディベートセッション | DS | 〃 |
ワークライフバランス検討委員会企画 | WLB | 〃 |
ISSBA シンポジウム | BA-S | 〃 |
ISSBA 口演 国際セッション 口演 |
BA-O IS-O |
8分(発表5分、質疑応答3分) |
ビデオセッション | VS | 7分(発表5分、質疑応答2分) |
要望演題 | RS | 5分(発表3分、質疑応答2分)または 8分(発表5分、質疑応答3分) |
一般演題 | O | 5分(発表3分、質疑応答2分)または 8分(発表5分、質疑応答3分) |
ISSBA ポスターセッション 国際セッションポスター ポスターセッション |
BA-P IS-P P |
5分(発表3分、質疑応答2分) |
国際セッションポスターディスプレイ ポスターセッションディスプレイ |
IS-P-D P-D |
指定された時間に自分のポスター前に待機してください。 |
5.質疑応答
(1) | 討論時間は可能な限り長く確保いたしました。活発なご討議を歓迎いたします。 |
(2) | あらかじめマイクの前に待機し、座長の指示に従い所属・氏名を述べたのち、簡潔明瞭にお願いいたします。 |
6.倫理指針の遵守について
抄録作成にあたっては、「ヘルシンキ宣言」、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」、「症例報告を含む医学論文及び学会研究会発表における患者プライバシー保護に関する指針(外科関連学会協議会)」などを遵守し、倫理的問題・個人情報保護について演者の責任で解決の上、発表してください。
抄録本文に著者および施設名が特定できる記載はご遠慮願います。
7.おことわり
演者、座長・司会者の皆様の所属の記載に新旧名称が混在する場合がありますが、ご了承ください。
原則としてご応募いただいた抄録の記載に従って掲載いたしました。