開催概要
|
| 名称: |
令和7年度 第2回福岡県産婦人科医会臨時研修会 |
|
| 開催形式: |
ハイブリッド開催
- 現地開催を収録した動画を後日オンデマンド配信いたします。
- 研修単位は現地参加・WEB参加どちらでも取得可能です (重複不可)。
|
|
| 会期: |
現地開催 2025年7月25日(金) 19:00~20:00 |
2026年2月6日(金) 19:00~20:00 |
オンデマンド配信 2025年8月1日(金) 10:00 ~ 7日(木) 17:00 |
2026年2月13日(金) 10:00 ~ 19日(木) 17:00 |
|
|
| 会場: |
福岡県医師会館 6階
〒812-8551 福岡市博多区博多駅南 2丁目 9-30 |
|
| 講演内容: |
| 周産期医療の現状と医療安全[60分] |
| 座長:濵口 欣也 先生 |
福岡県産婦人科医会 副会長 |
| 演者:長谷川 潤一 先生 |
聖マリアンナ医科大学 教授 |
|
|
参加登録
受付期間
2025年12月9日(火) 正午 〜 |
2026年2月6日(金) 正午 |
参加費
|
| 福岡県産婦人科医会 会員: |
無料 |
|
| 他県 医会会員: |
1,000円 ※ |
|
| 非会員: |
5,000円 ※ |
|
※お支払方法
お振込み先口座をメールでご案内いたしますので、支払期日までに参加費をお振込みください。
参加登録方法
下記「参加登録」をクリックして、登録画面に必要事項を入力してください。
参加登録
※登録完了後の自動返信メールが届かない場合は、下記お問合せ先までご連絡ください。
※現地会場の席数に限りがあるため、現地参加の方も必ず参加登録のうえ会場へお越しください。
視聴方法
下記の ID・パスワードにて視聴サイトにログインし、講演動画を視聴してください。
|
福岡県 産婦人科医会 会員 |
ID: 日本産婦人科医会 会員番号 (9から始まる数字 8桁)
PW: 日本産科婦人科学会 会員番号 (数字 8桁)
※ID・パスワードのメールでのご案内は行いません。 |
|
他県医会会員
非会員 |
ID・パスワードは 2月4日(水) までにメールにてご案内いたします。 |
|
視聴方法
視聴サイト
視聴に際しての注意・お願い
| 1 |
視聴サイトに掲載する発表視聴の撮影・録音・スクリーンショットなどの行為は固く禁止いたします。 |
| 2 |
うまく視聴できない場合は以下の方法をお試しください。 |
| |
- 一度ページを閉じて再ログイン
- ブラウザ更新 (キーボードの F5 ボタン押下 または ブラウザの更新 (リロード) ボタンをクリック)
|
| 3 |
通信環境やネットワーク混雑状況により視聴できない場合もございます。 |
| |
時間に余裕をもって視聴いただき、うまく視聴できない場合は時間をおいてから再度お試しください。 |
単位取得について
|
取得可能な単位
- 日本産婦人科医会 (研修会参加)
- 日本専門医機構 (学術集会参加)
- 日本専門医機構 (共通講習:医療安全)
|
|
現地参加の方
- JSOG アプリのデジタル会員証または JSOG カードをご持参ください。
e医学会カード (UMIN カード) はご使用できませんのでご注意ください。
- 日本産婦人科医会会員 QR コードを提示できるよう、ご準備ください。
|
|
WEB 参加の方
- 講演を最後まで視聴し (初回視聴時早送り不可)、設問にご解答ください。
5問中 4問以上の正答で受講完了 (単位付与) となります。
受講完了後、受講証明書 (本人控え) をダウンロードし、日本産科婦人科学会 会員ポータルサイトにて単位取得の確認ができるまで保管してください。
- 日本産婦人科医会会員ポータルサイトにて研修会参加の履歴が反映されます。
|
|
お問合せ先
株式会社コングレ 九州支社内 担当:福田
〒810-0001 福岡市中央区天神 1-9-17-11F
| Tel |
092-718-3531 |
平日 9:30~17:30、土日除く |
|
070-1798-5294 |
平日 9:30~17:30、土日除く |
| Fax |
092-716-7143 |
|
| E-mail faog@congre.co.jp |
|