第46回日本臨床薬理学会学術総会

共催プログラム

ランチョンセミナー(お弁当付き)は事前申込制となっております。
詳細については、参加登録ページをご確認ください。
登録期間:2025年10月8日(水)正午~11月26日(水)17:00

※患者会セミナーはお弁当のご用意がございません。
会場内でお召し上がりいただけるお弁当をご希望の場合は、お弁当の事前予約販売をご利用ください。
参加登録システムよりお申込みいただけます。

ランチョンセミナー

ランチョンセミナー1

 第1会場(ステーションコンファレンス東京 5F 501A+B+S)

医学部に設置された臨床薬理学講座の使命 ―教育と創薬・育薬研究の交差点から考える
座長
蓮沼 智子
(北里大学医学部附属臨床研究センター プロジェクト実施部門、
 北里大学北里研究所病院研究部、臨床試験センター)
演者
上村 尚人(大分大学 医学部 臨床薬理学講座、附属病院 総合臨床研究センター/臨床薬理センター)

共催:国立大学法人 大分大学 医学部 臨床薬理学講座

ランチョンセミナー2

 第2会場(ステーションコンファレンス東京 6F 605A+B+C)

QMSで「考えるGCP」を考える
座長
熊谷 雄治(北里大学北里研究所病院)
演者
QMSと臨床試験の基本的な考え方
菅生 和正(株式会社アイ・ディー・ディー)
QMSから考えるGCP ~プロセスシートの作成がもたらした効果~
森山 菜緒(帝京大学医学部附属病院)

共催:株式会社 アイ・ディー・ディー

ランチョンセミナー3

 第1会場(ステーションコンファレンス東京 5F 501A+B+S)

治験の「困った」を解決! 電子ワークシートによる業務改革とシステム化の秘訣
座長
石井 祥平(慶應義塾大学病院)
演者
CRC治験業務の課題と工夫
三隅 佳美(熊本大学病院)
電子ワークシートによる治験業務効率化
浅倉 宏至(リアルワールドデータ株式会社)
電子ワークシート導入による治験プロセス改革の実際
徳増 裕宣(倉敷中央病院)

共催:リアルワールドデータ株式会社

ランチョンセミナー4

 第2会場(ステーションコンファレンス東京 6F 605A+B+C)

臨床オミクス解析に基づくT細胞リンパ腫に対する日本発創薬
座長
市川 幹(NTT東日本関東病院 血液内科)
演者
山岸 誠(東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 感染症ゲノム腫瘍学分野)

共催:第一三共株式会社

スポンサードシンポジウム

スポンサードシンポジウム1

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+D)

性差を考慮した研究開発の推進:基礎から臨床への架け橋
【開会挨拶・趣旨説明】
平川 誠也(日本医療研究開発機構(AMED) 研究開発戦略推進部 研究開発企画課)
座長
高田 龍平(東京大学附属病院 薬剤部)
山浦 克典(慶應義塾大学 薬学部/日本性差医学・医療学会)
演者
基礎研究から考える性差視点の重要性
溝上 顕子(九州大学大学院 歯学研究院)
薬剤使用にかかわる身体の性差とそのメカニズム
黒川 洵子(静岡県立大学 薬学部/日本性差医学・医療学会)
指定発言
大隅 典子(日本学術振興会/東北大学大学院 大学院 医学系研究科)
小泉 周(北陸先端科学技術大学院大学)
佐々木 成江(東北大学 DEI推進センター/横浜国立大学 ダイバーシティ戦略推進本部)
鶴見 晴子(社会福祉法人鶴風会 東京小児療育病院)
【パネルディスカッション】
ファシリテーター
高田 龍平、山浦 克典
【パネルディスカッション】
ディスカッサント
大隅 典子、黒川 洵子、小泉 周、佐々木 成江、鶴見 晴子、溝上 顕子

共催:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

患者会セミナー

本学術総会では、ランチタイムに『患者会セミナー』を新設いたしました。
疾患ごとの患者会にご登壇いただき、日常生活におけるご苦労や、医療への期待などをご発表いただきます。
今後の診療・研究・創薬のヒントにしていただくことを目的としています。

患者会セミナー1

 第3会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602A+B)

臨床研究・治験における患者と医療者の協働
座長
有田 悦子(北里大学薬学部)
演者
山口 育子(認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML)

認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML

患者会セミナー2

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+D)

老化が5倍速で進むこどもの難病治療を願う家族たち
座長
佐藤 由紀子(日本コケイン症候群ネットワーク)
矢吹 真菜(東京科学大学医歯学総合研究科)
演者
5倍速で身体機能が老化していくコケイン症候群を知っていますか?
佐藤 由紀子(日本コケイン症候群ネットワーク)
低年齢での早期診断を願う
須知 冨美(日本コケイン症候群ネットワーク)
医療従事者・研究者として臨床薬理の専門家に望むこと
矢吹 真菜(東京科学大学医歯学総合研究科)

日本コケイン症候群ネットワーク

患者会セミナー3

 第3会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602A+B)

患者の声を医療に活かす 〜PPIのリアルな話〜
座長
氏原 淳(学校法人北里研究所 北里大学 北里研究所病院研究部/臨床研究適正運用管理室/
薬剤部/研究倫理委員会事務局)
演者
片木 美穂(卵巣がん体験者の会スマイリー)

卵巣がん体験者の会スマイリー

患者会セミナー4

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+D)

新薬開発へ向けランチタイムを活用し患者の声を聴ける配信プログラムの紹介
~くすりを使う人と創る人がともに作る未来へ~
座長
栗原 理(NPO法人 患者中心の医療を共に考え共に実践する協議会(JPPaC))
演者
鈴木 信行(患医ねっと・二分脊椎当事者・複数のがんの患者)
須藤 夏樹(IMSグループ本部事務局 経営戦略部・日本経済大学大学院)

患医ねっと

患者会セミナー5

 第5会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503A)

カテーテルなんて怖くない
~伝えるが安心をつくる―患者の心に届く言葉の処方箋~
座長・演者
紺野 陽子(フリーアナウンサー/未破裂脳動脈瘤カテーテル治療経験者)

先頭に戻る