第46回日本臨床薬理学会学術総会

電子抄録サービス「MICEnavi」

本学術総会では抄録PDFの代わりに、演題検索やスケジュール登録ができる電子抄録サービス「MICEnavi」をご利用いただけます。(11月上旬公開予定)
聴講したいセッションや演題を検索し、スケジュールとして登録することで、大会期間中のオリジナル予定表が作成できます。

プログラム

学術総会プログラムは、順次公開いたします。

一部のプログラムをオンデマンド配信いたします。

配信期間:2025年12月26日(金)~2026年1月30日(金)17時(予定)

会長講演

 第1会場(ステーションコンファレンス東京 5F 501A+501B+501S)

座長
川合 眞一(日本リウマチ財団)
演者
蓮沼 智子(北里大学医学部附属臨床研究センター プロジェクト実施部門、北里大学北里研究所病院研究部、臨床試験センター)

特別講演

特別講演1

 第1会場(ステーションコンファレンス東京 5F 501A+501B+501S)

臨床薬理の未来:グローバル医薬品開発をリードする戦略と日本への期待
座長
志賀 剛(東京慈恵会医科大学臨床薬理学)
演者
Nucci Gianluca(Translational Clinical Sciences, Pfizer Inc.)

特別講演2

 第1会場(ステーションコンファレンス東京 5F 501A+501B+501S)

ネオウイルス学
座長
湯地 晃一郎(東京大学医科学研究所)
演者
河岡 義裕(東京大学新世代感染症センター/国立国際医療研究所)

特別講演3

 第1会場(ステーションコンファレンス東京 5F 501A+501B+501S)

ASCPT
座長
TBD
演者
Sandra Visser

特別講演4

 第1会場(ステーションコンファレンス東京 5F 501A+501B+501S)

日本と世界のアンチ・ドーピング活動:臨床薬理学への期待
座長
鈴木 秀典(学校法人日本医科大学)
演者
赤間 高雄(公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構)

特別講演5

 第1会場(ステーションコンファレンス東京 5F 501A+501B+501S)

日本の未来の医療を考える(医療経済から見た薬剤開発)
座長
志賀 剛(東京慈恵会医科大学臨床薬理学)
演者
尾﨑 治夫(公益社団法人 東京都医師会)

特別講演6

 第1会場(ステーションコンファレンス東京 5F 501A+501B+501S)

2つのDCT(分散型臨床試験)の経験から得た知見
座長
蓮沼 智子(北里大学医学部附属臨床研究センター プロジェクト実施部門、北里大学北里研究所病院研究部、臨床試験センター)
演者
忽那 賢志(大阪大学大学院医学系研究科 感染制御学)

特別講演7

 第1会場(ステーションコンファレンス東京 5F 501A+501B+501S)

統合失調症におけるオープンダイアローグの効果
座長
蓮沼 智子(北里大学医学部附属臨床研究センター プロジェクト実施部門、北里大学北里研究所病院研究部、臨床試験センター)
演者
斎藤 環(つくばダイアローグハウス)

臨床薬理研究振興財団賞授与・受賞講演

 第1会場(ステーションコンファレンス東京 5F 501A+501B+501S)

臨床薬理学集中講座フォローアップセミナー

第9回 臨床薬理学集中講座フォローアップセミナー

 第3会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602A+602B)

座長
乾 直輝(浜松医科大学臨床薬理学講座)
演者
集中講座参加メンバーによる多施設共同研究
~リアルワールドデータを用いた抗がん剤誘発末梢神経障害に対する予防薬の検討~
濱野 裕章(岡山大学学術研究院 医療開発領域 薬剤部)
臨床薬理学集中講座から始まったポリファーマシーに関する多施設共同研究
鈴木 啓介(国立長寿医療研究センター 先端医療開発推進センター)
集中講座参加メンバーによる多施設共同研究
~おくすり問診票の有用性評価に関する研究~
平島 学(独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター)
中村 達也(公益財団法人 臨床薬理学研究振興財団)

教育講演

教育講演1

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+602D)

難聴治療最前線
座長
安藤 雄一(名古屋大学医学部附属病院化学療法部)
演者
藤岡 正人(北里大学医学部)

教育講演2

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+602D)

ACPをどう臨床に活かすか
座長
有田 悦子(北里大学薬学部)
演者
竹下 啓 (東海大学医学部)

教育講演3

 第1会場(ステーションコンファレンス東京 5F 501A+501B+501S)

吸入剤の進歩 感染症治療にも用いられています!
座長
肥田 典子(昭和医科大学 薬学研究科 臨床研究開発学分野)
演者
アミカシンリポソーム吸入用懸濁液(ALIS)の基礎知識:
吸入薬の新しい選択肢
野堀 潔(インスメッド合同会社)
難治性肺MAC症に対する薬物療法の実際 ―吸入アミカシン製剤を中心に―
安井 秀樹(浜松医科大学医学部附属病院臨床研究センター)

教育講演4

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+602D)

市販薬のオーバードーズの理解と援助
座長
大谷 直由(獨協医科大学日光医療センター)
演者
松本 俊彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部)

教育講演5

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+602D)

急性白血病の新規薬物治療
座長
高田 龍平(東京大学 医学部附属病院 薬剤部)
演者
急性リンパ性白血病
満間 綾子(名古屋大学医学部附属病院)
細野 奈穂子(福井大学医学部附属病院輸血部)

教育講演6

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+602D)

”治験エコ”ってな!ん?だ! -それは〇〇である!-
座長
田丸 智巳(三重大学医学部附属病院 臨床研究開発センター)
演者
山本 洋一(大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 臨床研究センター)

教育講演7

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+602D)

試料・データの二次利用における倫理審査及びインフォームドコンセントの実施体制について
座長
有田 悦子(北里大学薬学部)
藤 秀人(富山大学 学術研究部薬学・和漢系 医療薬学研究室)
演者
医療データの二次利用に対する市民意識
中田 はる佳(神奈川県立保健福祉大学)
中外製薬における臨床試料を二次利用する際の実施体制
田村 聡貴(中外製薬株式会社 医科学薬理部 GxPバイオアナリシスグループ)

教育講演8

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+602D)

腱が紡ぐ運動機能の分子基盤と創薬・再生医療の展望
座長
蓮沼 智子(北里大学医学部附属臨床研究センター プロジェクト実施部門、北里大学北里研究所病院研究部、臨床試験センター)
演者
淺原 弘嗣(東京科学大学 医歯学総合研究科 システム発生・再生医学分野)

教育講演9

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+602D)

超希少疾病用医薬品の開発について考える 比較臨床試験は必須か?
座長
中村 治雅(国立精神・神経医療研究センター)
演者
TBD

教育講演10

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+602D)

治験・臨床研究×AI~治験・臨床研究における生成AI活用の可能性~
座長
堀部 恵梨佳(聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター)
高木 佳子(信州大学)
演者
臨床研究におけるAIエージェントの実践的活用法
吉田 和生(慶應義塾大学病院臨床研究推進センター)
清水 沙友里(横浜市立大学データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻)

教育講演11

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+602D)

医療を変えるDatathon
座長
池原 由美(琉球大学病院 臨床研究総合支援教育センター)
田中 敦史(佐賀大学)
演者
木下 喬弘(株式会社MeDiCU)

ジョイントシンポジウム

ジョイントシンポジウム 1

 第2会場(ステーションコンファレンス東京 6F 605A+605B+605C)

第4回 JSCPT-ISoP合同シンポジウム
MIDDの新世界へ向けて:ファーマコメトリクスの今と未来を学ぼう
座長
蓮沼 智子(北里大学医学部附属臨床研究センター プロジェクト実施部門、北里大学北里研究所病院研究部、臨床試験センター)
パネリスト
TBD
演者
TBD
小児患者におけるプラジカンテルの曝露量評価 Evaluation of Praziquantel Exposures in Children Dosed Using Different Body Weight Estimation Methods
豊島 純子(Astellas Pharma Global Development Inc.)
異分野融合研究が拓く臨床薬理の新展開
岩見 真吾(名古屋大学)

ジョイントシンポジウム 2

 第7会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503C)

PKの個体間変動に基づく個別化投与の確立に向けて:TDM vs PGx検査
座長
莚田 泰誠(理化学研究所)
今村 知世(埼玉県立がんセンター)
演者
PKの個体間変動に基づく個別化投薬の現状と課題
今村 知世(埼玉県立がんセンター)
CPICによる薬理遺伝学情報に基づく個別化投薬ガイドラインについて
莚田 泰誠(理化学研究所)
ボリコナゾールの個別化投薬におけるTDMのエビデンスと現状
浜田 幸宏(高知大学医学部附属病院薬剤部)
PGx検査の臨床実装
平 大樹(京都大学医学部附属病院 薬剤部)

ジョイントシンポジウム 3

 第1会場(ステーションコンファレンス東京 5F 501A+501B+501S)

日本医学会連合 加盟学会連携フォーラム(日本臨床薬理学会・日本東洋医学会・日本医史学会合同シンポジウム)
漢方医学の未来を切り拓く:漢方医学の教育と臨床研究の最前線
座長
津谷 喜一郎(公益財団法人 生存科学研究所)
若杉 安希乃(北里大学北里研究所病院)
演者
我が国における漢方の歴史
佐藤 寿一日本医史学会・日本東洋医学会/名古屋大学医学部附属病院総合診療科)
漢方医学教育の標準化と質向上への取り組み
網谷 真理恵日本東洋医学会/鹿児島大学大学院医歯学総合研究科地域医療学分野)
日本東洋医学会EBM委員会が何をしているか
若杉 安希乃日本東洋医学会・日本臨床薬理学会・日本医史学会/北里大学北里研究所病院)
漢方臨床研究の現状と教育
高山 真日本東洋医学会/東北大学病院)
RCTの歴史とCONSORT2025
津谷 喜一郎日本臨床薬理学会・日本東洋医学会・日本医史学会/公益財団法人 生存科学研究所)

ジョイントシンポジウム 4

 第2会場(ステーションコンファレンス東京 6F 605A+605B+605C)

JSCPT-KSCPT ジョイントシンポジウム
AI in drug development
座長
田野島 玲大(横浜市立大学)
Kyunseop Bae(Laboratory for Clinical Pharmacology, Asan Medical Center, South Korea)
演者
齋藤 智久(中外製薬株式会社)
Sungpil Han(Assistant Professor, College of Medicine, Catholic University)
辻 泰弘(日本大学薬学部)
Yun Kim(Assistant Professor, College of Pharmacy, Daegu Catholic University)

ジョイントシンポジウム 5

 第7会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503C)

抗感染症薬のドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロスと今後の展望
座長
小池 竜司(東京科学大学病院ヘルスサイエンスR&Dセンター)
古賀 道子(東京大学)
演者
感染症医から見た抗感染症薬のドラッグ・ラグ
~未承認薬適応外薬の開発要望を踏まえて~
堀野 哲也(東京慈恵会医科大学 内科学講座 感染症内科)
ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロスに対する取り組みの一方で依然として残る感染症治療薬開発の課題と対策
田村 典朗(塩野義製薬株式会社)
治験参加機関から見た抗感染症薬のドラッグ・ラグ
~日本における治験や臨床試験の課題と展望~
細萱 直希(長崎大学病院 臨床研究センター)

ジョイントシンポジウム 6

 第2会場(ステーションコンファレンス東京 6F 605A+605B+605C)

JSCPT-KSCPT ジョイントシンポジウム
young scientist in clinical pharmacology
座長
曳野 圭子(理化学研究所生命医科学研究センター)
Kyung‑Sang Yu(Laboratory for Clinical Pharmacology, Seoul National University, South Korea)
演者
小井土 大(東京大学大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻)
和久田 浩一(大分大学 医学部附属病院 臨床薬理センター)
Jaeseong Oh(Assistant Professor, College of Medicine, Jeju National University)
Jung Sunwoo(Clinical Professor, Clinical Trials Center, Chungnam National University Hospital)

ジョイントシンポジウム 7

 第7会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503C)

今押さえておきたい!腫瘍循環器学の最新動向
座長
木田 圭亮(聖マリアンナ医科大学)
大倉 裕二(新潟県立がんセンター 腫瘍循環器科)
ディスカッサント
佐瀬 一洋(順天堂大学大学院医学研究科臨床薬理学)
演者
シクロホスファミドによる心毒性の病態と機序
土岐 典子(がん・感染症センター 都立駒込病院 血液内科)
免疫チェックポイント阻害薬関連心筋炎
田尻 和子(国立がん研究センター東病院 循環器科)
小板橋 紀通(群馬県立心臓血管センター)
アントラサイクリン心筋症の予防戦略をめぐる国際的論争とわが国における課題
大倉 裕二(新潟県立がんセンター新潟病院)

ジョイントシンポジウム 8

 第7会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503C)

日本臨床薬理学会・日本小児臨床薬理学会ジョイントシンポジウム
こどもの臨床薬理,おとなの臨床薬理
座長
齊藤 順平(国立成育医療研究センター薬剤部)
大谷 直由(獨協医科大学日光医療センター)
演者
臨床薬理学研究における成人と小児の共通点と相違点
庄司 健介(国立成育医療研究センター教育研修センター/感染症科)
成人・小児における臨床研究の臨床研究実施における配慮
森川 和彦(東京都立病院機構研究推進センター・東京都立小児総合医療センター)
製薬企業による小児医薬品開発と製販後の評価
坂口 佐知(日本イーライリリー)
佐藤 淳子(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)

シンポジウム

シンポジウム 1

 第2会場(ステーションコンファレンス東京 6F 605A+605B+605C)

改訂版看護学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠した看護臨床薬理学教育の新たな構築: コンピテンシー基盤型カリキュラムへの対応
座長
柳田 俊彦(宮崎大学医学部看護学科臨床薬理)
松田 明子(奈良県立医科大学医学部看護学科)
演者
コンピテンシー基盤型カリキュラムによる能力と教育の質の保証:看護学教育における臨床薬理領域の患者安全・共同意思決定・専門職連携の一貫評価
西村 礼子(東京医療保健大学)
コンピテンシー基盤型カリキュラムに求められる臨床薬理学教育:薬剤師の視点から
眞鍋 貴行(旭川医科大学 医学部 看護学講座)
コンピテンシー基盤型カリキュラムに求められる臨床薬理学教育:医師の視点から
大内 基司(千葉大学大学院看護学研究院健康増進看護学講座)
コンピテンシー基盤型教育の実現を目指した看護における臨床薬理学教育の検討
松田 明子(奈良県立医科大学医学部看護学科)

シンポジウム 2

 第3会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602A+602B)

薬物治療の最前線 免疫・アレルギー領域
座長
松井 利浩(国立病院機構相模原病院臨床研究センター)
金子 開知(東邦大学医療センター佐倉病院膠原病内科)
演者
全身性硬化症(強皮症)の薬物治療最前線
桑名 正隆(日本医科大学アレルギー膠原病内科)
特発性炎症性筋疾患の薬物治療最前線
梅澤 夏佳(東京科学大学 膠原病・リウマチ内科学)
若年性特発性関節炎の薬物治療最前線
宮前 多佳子(東京女子医科大学病院 小児リウマチ科)
気管支喘息の薬物治療最前線
山口 正雄(帝京大学ちば総合医療センター)
グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症の薬物治療最前線
金子 開知(東邦大学医療センター佐倉病院膠原病内科)

シンポジウム 3

 第5会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503A)

治験活性化への提案 ICH-GCPの変化によるrenovationが何ををもたらすのか?
座長
花岡 英紀(千葉大学医学部附属病院)
植田 真一郎(琉球大学病院)
演者
植田 真一郎(琉球大学病院)
宇山 佳明(医薬品医療機器総合機構)
花岡 英紀(千葉大学医学部附属病院)
指定発言
山口 拓洋(東北大学大学院医学系研究科)

シンポジウム 4

 第6会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503B)

認定薬剤師の活躍と学び
座長
牛島 健太郎(山陽小野田市立山口東京理科大学)
内田 信也(静岡県立大学薬学部)
演者
認定薬剤師における臨床薬理学的教育研究活動
~臨床薬理学研究のきっかけと今~
岩山 訓典(北海道科学大学)
病院から大学へとフィールドを変えて考える認定薬剤師の役割
前島 多絵(帝京大学薬学部)
臨床薬理学認定薬剤師として、変化の時代に挑む。
神山 直也(旭川医科大学病院)
小児領域における認定薬剤師の活動
― 医薬品適正使用とエビデンス創出に向けて ―
丹沢 彩乃(国立成育医療研究センター 薬剤部)
薬物動態モデル解析と個別最適化における認定薬剤師の役割
糸原 光太郎(神戸大学医学部附属病院薬剤部)

シンポジウム 5

 第7会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503C)

心血管疾患における臨床薬理学的課題 up-to-date
座長
木田 圭亮(聖マリアンナ医科大学)
今井 靖(自治医科大学 薬理学講座 臨床薬理学部門)
演者
不整脈薬物療法の現状と課題
鈴木 敦(東京女子医科大学循環器内科)
虚血性心疾患における薬物療法と課題:脂質管理の視点から
田中 敦史(佐賀大学)
澤城 大悟(自治医科大学)
肥大型心筋症における薬物療法:
選択的心筋ミオシン阻害薬の有効性と今後の期待
久保 亨(高知大学医学部老年病・循環器内科学)
田村 雄一(国際医療福祉大学 医学部 循環器内科学)
志賀 太郎(がん研究会 有明病院)

シンポジウム 6

 第2会場(ステーションコンファレンス東京 6F 605A+605B+605C)

薬理学会共催プログラム:臨床薬理学の視点から排尿障害の薬物療法を考える(仮)
座長
齊藤 源顕(高知大学医学部薬理学講座)
東郷 未緒(高知大学医学部薬理学講座)
演者
臨床薬理学で探る排尿障害治療と抗コリン薬
清水 信貴(高知大学医学部附属病院 骨盤機能センター)
薬理学、臨床薬理学から視たアドレナリンβ3受容体作動薬
相澤 直樹(獨協医科大学、薬理学)
PDE-5阻害薬の臨床薬理学と排尿障害治療
堀田 祐志(名古屋市立大学大学院医学研究科臨床薬剤学)
臨床薬理学から視たα1遮断薬
清水 孝洋(高知大学医学部薬理学講座)

シンポジウム 7

 第3会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602A+602B)

薬物性肝障害研究のフロントライン-発症機序の解明とその予測予防に向けて-
座長
斎藤 嘉朗(国立医薬品食品衛生研究所)
加藤 隆児(大阪医科薬科大学)
演者
薬物性肝障害の現状と問題点
加川 建弘(東海大学消化器内科)
薬物性肝障害とHLAの関連を探る:非臨床的視点からのアプローチ
伊藤 晃成(千葉大学大学院薬学研究院)
反応性代謝物によるインフラマソーム活性化と特異体質性薬物性肝障害
-vitroおよびvivoの研究より-
田中 早織(大阪医科薬科大学)
胆汁うっ滞型薬物性肝障害の新規代謝物バイオマーカーの探索と検証
齊藤 公亮(国立医薬品食品衛生研究所 医薬安全科学部)

シンポジウム 8

 第5会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503A)

神経変性疾患の薬物治療における新時代の到来
座長
永井 将弘(愛媛大学医学部附属病院臨床研究支援センター)
鈴木 啓介(国立長寿医療研究センター 先端医療開発推進センター)
パネリスト
中村 治雅(国立精神・神経医療研究センター)
演者
パーキンソン病における新薬開発
永井 将弘(愛媛大学医学部附属病院臨床研究支援センター)
筋萎縮性側索硬化症の治療薬開発と今後の展望
佐久嶋 研(北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構)
脊髄性筋萎縮症における疾患修飾療法の進展と課題
橋詰 淳(名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部/医学系研究科臨床研究教育学)
アルツハイマー病における薬物治療新時代
鈴木 啓介(国立長寿医療研究センター 先端医療開発推進センター)

シンポジウム 9

 第6会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503B)

医学教育にPrescribing safety assessment(PSA)をどう取り込むか
座長
植田 真一郎(琉球大学病院)
志賀 剛(東京慈恵会医科大学臨床薬理学)
コメンテーター
TBD
演者
今井 靖(自治医科大学 薬理学講座 臨床薬理学部門)
植田 真一郎(琉球大学病院)
薬剤師の立場から医学教育におけるPSAを考える
平井 利典(東京科学大学病院)

シンポジウム 10

 第7会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503C)

第I相試験実施施設の認定制度について
座長
吉田 淳(医薬品医療機器総合機構)
演者
英国における第I相試験実施施設の認定制度、その背景と認定取得の経験
大和田 康子(医療法人平心会 大阪治験病院)
Jörg Täubel(Richmond Pharmacology)

シンポジウム 11

 第5会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503A)

海外研修制度を振り返って
座長
今井 靖(自治医科大学薬理学講座臨床薬理学部門)
三浦 淳(北広島ねむりとこころのクリニック)
演者
Stanford University&VA Hospital(米国)における臨床薬理学留学(1975–1977)を振り返って
中野 重行(大分大学)
オランダでのCRC海外研修を振り返って
佐々木 由紀(北海道大学病院 臨床研究開発センター)
The Hospital for Sick Childrenへの研究留学-人生の大きなマイルストーンとなった2年間
島本 裕子(国立循環器病研究センター)

シンポジウム 12

 第6会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503B)

ICH-GCP改正で臨床試験の世界はどうかわるのか?
座長
TBD
演者
鈴木 千穂(独立行政法人医薬品医療機器総合機構 信頼性保証第一部)
国際的にも競争力のある、魅力ある日本の臨床試験環境へ
近藤 充弘(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会)

シンポジウム 13

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+602D)

臨床薬理試験で工夫したデザイン・評価や日本で実施する魅力、グローバル開発・申請での活用
座長
中野 真子(MORRIS株式会社)
岩田 大祐(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
演者
国際共同開発での最適な臨床薬理試験の計画・実施に向けて:
ファイザーの取り組み
木村 信之(ファイザーR&D合同会社クリニカル・ファーマコロジー)
遺伝多型のある代謝酵素が関与する化合物の戦略的臨床薬理試験のデザイン
平野 大樹(MSD株式会社 グローバル研究開発本部 臨床薬理開発領域 臨床薬理グループ)
小児での医薬品開発をより促進するために ~審査の立場から~
高岡 亮太(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 新薬審査第一部)

シンポジウム 14

 第5会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503A)

チャレンジテストは日本で実施できるか?
座長
花岡 英紀(千葉大学医学部附属病院)
演者
石井 健(東京大学医科学研究所ワクチン科学分野教授)
チャレンジテストは日本で実施できるか?―臨床医の立場からー
柳原 克紀(長崎大学病院)
ワクチン開発におけるヒトチャレンジテスト
小林 美穂子(ファイザーR&D合同会社)
特別発言
岩崎 甫(山梨大学 副学長)

シンポジウム 15

 第3会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602A+602B)

AMED患者・市民参画(PPI)“これやってみた&気づいた”シンポジウム
座長
勝井 恵子(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)
森下 典子(神戸大学 大学院医学研究科)
演者
自機関でライフサイエンス系の研究者等を集めてPPIワークショップをやってみた
近藤 智子(鹿児島大学)
肥田 典子(昭和医科大学大学院 薬学研究科 臨床研究開発学分野)
製薬企業や行政のPPI活動に参画してみた
宿野部 武志(一般社団法人ピーペック)

シンポジウム 16

 第6会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503B)

カンナビノイド
座長
太組 一朗(聖マリアンナ医科大学 脳神経外科)
蓮沼 智子(北里大学医学部附属臨床研究センター プロジェクト実施部門、北里大学北里研究所病院研究部、臨床試験センター)
演者
アジアにおける医療大麻
三木 直子(一般社団法人 GREEN ZONE JAPAN)
カンナビノール(CBN)の安全性、用途と臨床応用の可能性
正高 佑志(聖マリアンナ医科大医学脳神経外科)
ナノ化技術を応用したCBD創薬の可能性 ― 食品応用から医薬品開発へ ―
永井 朋子(株式会社SENTAN Pharma)
麻薬を用いた分散型臨床試験
太田 有紀(聖マリアンナ医科大学薬理学)
太組 一朗(聖マリアンナ医科大学 脳神経外科)

シンポジウム 17

 第4会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602C+602D)

PBBM:Physiologically Based Biopharmaceutics Modelingの現在と今後の展望
座長
木島 慎一(医薬品医療機器総合機構)
江本 千恵(中外製薬株式会社)
演者
PBBMの現状について:審査当局の視点から
鵜飼 裕紀(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)
PBBM研究でアカデミアが果たすべき役割
上林 敦(東京理科大学 薬学部)
国内におけるPBBM活用の現状と課題 ― 製薬企業アンケート調査結果から
吉田 寛幸(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
製薬企業におけるPBBMの活用状況
松井 一樹(小野薬品工業株式会社 製剤研究部 生物薬剤グループ)

シンポジウム 18

 第5会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503A)

薬物療法の精緻化を図る多様なアプローチ
座長
寺田 智祐(京都大学医学部附属病院薬剤部)
池末 裕明(名古屋大学医学部附属病院薬剤部)
演者
分析技術を活用した臨床薬理学的アプローチによる抗体薬物療法の精緻化
増井 翔(慶應義塾大学薬学部 統合臨床薬理学講座)
重症先天性心疾患の乳児および幼児における薬物療法の精緻化
島本 裕子(国立循環器病研究センター)
副作用回避を目指した遺伝子情報の臨床実装について
莚田 泰誠(理化学研究所)
矢部 大介(京都大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌・栄養内科学)

シンポジウム 19

 第6会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503B)

若手医師・女性医師支援
座長
蓮沼 智子(北里大学医学部附属臨床研究センター プロジェクト実施部門、北里大学北里研究所病院研究部、臨床試験センター)
演者
中野 真子(MORRIS株式会社)

シンポジウム 20

 第7会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503C)

IQ Clinical Pharmacology Leadership Group Symposium – Drug Development in Older Patients
座長
上村 尚人(大分大学医学部臨床薬理学講座)
パネリスト
佐藤 洋美(千葉大学大学院薬学研究院)
演者
Lee Nagao(Faegre Drinker Consulting)
Sebastian Härtter(Boehringer Ingelheim)
Jan Schlender(Novartis)

シンポジウム 21

 第2会場(ステーションコンファレンス東京 6F 605A+605B+605C)

循環器領域の遺伝子検査
座長
今井 靖(自治医科大学 薬理学講座 臨床薬理学部門)
古庄 知己(信州大学医学部遺伝医学教室)
演者
遺伝学的検査の実施体制
山口 智美(信州大学医学部附属病院遺伝子医療研究センター)
心筋症に対する遺伝学的検査;意義と今後の展望
森田 啓行(東京大学循環器内科)
不整脈疾患に対する遺伝学的検査の臨床的意義
相庭 武司(国立循環器病研究センター 臨床検査部・心臓血管内科)
遺伝性大動脈疾患に対する遺伝学的検査の現状と課題
武田 憲文(東京大学医科学研究所附属病院)
肺高血圧症・静脈血栓症における遺伝学的検査
片岡 雅晴(産業医科大学第2内科学)
西垣 昌和(国際医療福祉大学大学院 遺伝カウンセリング分野)

シンポジウム 22

 第3会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602A+602B)

包括的がんゲノムプロファイリング検査とコンパニオン診断について考える
座長
金井 雅史(関西医科大学附属病院 臨床腫瘍科)
安藤 雄一(名古屋大学医学部附属病院化学療法部)
演者
包括的がんゲノムプロファイリング検査(CGP)とコンパニオン診断の現状
近藤 千晶(名古屋大学医学部附属病院)
初回治療時のCGP:NCCH1908:UPFRONT試験の結果から
水野 孝昭(慶應義塾大学)
肺がん領域のCGPとCDx
高 遼(静岡県立静岡がんセンター 呼吸器内科)
乳がん領域のCGPとCDx
深田 一平(がん研究会有明病院)

シンポジウム 23

 第5会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503A)

臨床薬理学会の今後  「国民の健康のために何をするか」
座長
乾 直輝(浜松医科大学臨床薬理学講座)
演者
薬剤師の立場から
福土 将秀(札幌医科大学附属病院薬剤部)
学会の未来を考える:CRCによる学会活動活性化と貢献を目指して
竹ノ下 祥子(昭和医科大学 臨床薬理研究所)
志賀 剛(東京慈恵会医科大学臨床薬理学)
乾 直輝(浜松医科大学臨床薬理学講座)

シンポジウム 24

 第6会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503B)

研究公正事例検討ワークショップ
座長
植田 真一郎(琉球大学病院)
稲吉 美由紀(国立成育医療研究センター)
演者
公正な研究を行うための事例検討の意義
森本 剛(兵庫医科大学 データサイエンス部門)
研究公正にかかる事例検討
榊原 史啓(兵庫医科大学 データサイエンス部門)

シンポジウム 25

 第7会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503C)

(仮) 代謝性疾患における薬物治療の最前線―尿酸・糖代謝を中心に―
座長
大谷 直由(獨協医科大学日光医療センター)
安藤 仁(金沢大学 医薬保健研究域 医学系 細胞分子機能学)
演者
尿酸生成抑制薬と尿酸排泄促進薬の併用療法の有用性と最新エビデンス
藏城 雅文(大阪公立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学)
強化インスリン療法からの基礎インスリン製剤とGLP-1受容体作動薬併用療法の切り替えの有効性について
小林 俊介(日本医科大学大学院医学研究科 内分泌代謝・腎臓内科学分野)
2型糖尿病におけるインクレチン関連薬の最前線―血糖変動と酸化ストレスの視点から―
小原 信(昭和医科大学 内科学講座 糖尿病代謝内分泌内科部門)

シンポジウム 26

 第1会場(ステーションコンファレンス東京 5F 501A+501B+501S)

日本におけるドラッグロス、ラグをなくすために
座長
熊谷 雄治(北里大学 北里研究所病院)
川名 純一(医薬品医療機器総合機構)
パネリスト
吉次 広如(MSD株式会社 臨床薬理開発領域)
演者
ドラッグ・ロス問題解消に向けた国際共同治験ワンストップ相談窓口事業
中村 健一(国立がん研究センター中央病院)
外資系製薬企業の日本におけるドラッグラグ/ロス解消への挑戦とClinical Translational Research Hub設立の意義
佐藤 史佳(ノバルティスファーマ株式会社 バイオメディカルリサーチ トランスレーショナルメディスン)
日本での医療製品の国際開発を促進するためのPMDAワシントンD.C.事務所の取組み
石黒 昭博((独)医薬品医療機器総合機構 ワシントンD.C.事務所)

シンポジウム 27

 第2会場(ステーションコンファレンス東京 6F 605A+605B+605C)

日本臨床試験学会ジョイントシンポジウム
製造販売後調査においてリアルワールドデータを活用する!
座長
鈴木 啓介(国立長寿医療研究センター 先端医療開発推進センター)
演者
小居 秀紀(国立精神・神経医療研究センター 情報管理・解析部)
隈丸 拓(横浜市立大学データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻)
日本血栓止血学会が主導する 血液凝固異常症レジストリの構築・運営について
鈴木 伸明(名古屋大学医学部附属病院輸血部)
日本脳神経血管内治療学会が主導するデータベース事業におけるデータ利活用について
坂井 千秋(京都大学医療機器等開発規制科学講座)

シンポジウム 28

 第3会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602A+602B)

進化する臨床試験 〜希少疾患、小児領域、患者負担軽減の試み〜
座長
乾 直輝(浜松医科大学臨床薬理学講座)
中村 秀文(国立成育医療研究センター)
演者
新しい臨床試験のかたち―DCTとPCTが実現する開発促進と負担軽減
谷口 浩也(愛知県がんセンター)
個別化医療を拓くN-of-1試験
小田切 圭一(浜松医科大学医学部附属病院臨床研究センター)
小児希少疾病における臨床試験:総論
中村 秀文(国立成育医療研究センター)
小児がん領域の臨床試験における最近の取り組み
荒川 歩(国立がん研究センター中央病院小児腫瘍科)

シンポジウム 29

 第5会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503A)

専門医アワード表彰式&講演
座長
永井 将弘(愛媛大学医学部附属病院臨床研究支援センター)
大谷 直由(獨協医科大学日光医療センター)
演者
永井 将弘(愛媛大学医学部附属病院臨床研究支援センター)
志賀 剛(東京慈恵会医科大学臨床薬理学)

シンポジウム 30

 第6会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503B)

system biology modelの実践的応用と未来展望
座長
辻 泰弘(日本大学薬学部 臨床薬物動態学研究室)
中村 己貴子(中外製薬株式会社 医科学薬理部)
演者
国内臓器移植患者の実臨床に合わせたレテルモビルの添付文書での情報提供:
生理学的薬物速度論モデルを用いたエベロリムスとの薬物相互作用の解析
浅利 和比古(MSD株式会社 グローバル研究開発本部 臨床薬理開発領域 クリニカルファーマコキネティクス&ファーマコメトリクスグループ)
敗血症のtranslational researchにおけるdisease modelの活用
尾上 知佳(中外製薬株式会社)
吉村 雷輝(名古屋大学大学院理学研究科)
AI駆動型Systems Biologyモデルによる疾患理解と薬物応答予測の可能性
関 弘翔(日本大学理工学部)

シンポジウム 31

 第2会場(ステーションコンファレンス東京 6F 605A+605B+605C)

臨床現場における遺伝学的検査の活用
座長
安藤 雄一(名古屋大学医学部附属病院化学療法部)
寺田 智祐(京都大学医学部附属病院薬剤部)
演者
薬理遺伝学を臨床現場に活かす
平 大樹(京都大学医学部附属病院薬剤部)
山内 敏正(東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科)
髙橋 祐二(国立精神・神経医療研究センター・病院・脳神経内科)
小児領域における遺伝子解析と臨床展開
松本 歩(自治医科大学 分子病態治療研究センター 心血管・遺伝学研究部/小児科)
兵藤 博信(地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立墨東病院)
がんゲノム医療 up-to-date ― 遺伝医療から薬剤開発まで
織田 克利(東京大学医学部附属病院 ゲノム診療部)

シンポジウム 32

 第5会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503A)

研究開発の社会的価値を最大化する患者経験データの利活用
座長
松山 琴音(国立成育医療研究センター臨床研究センター)
浅野 健人(大阪大学医学部附属病院)
演者
患者の経験に基づく医薬品の価値の構築
八木 伸高(一般社団法人YORIAILab)
患者経験データに関する規制当局(PMDA)の期待と課題 -Patient Preference Studiesの可能性-
手塚 瞬(医薬品医療機器総合機構)

シンポジウム 33

 第6会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503B)

認定臨床研究専門職制度の発展に向けて
座長
熊谷 雄治(北里大学 北里研究所病院)
前田 実花(北里大学薬学部/北里大学病院HRP室・薬剤部)
演者
前田 実花(北里大学薬学部/北里大学病院HRP室・薬剤部)
臨床研究専門職の価値の創造
小田切 圭一(浜松医科大学医学部附属病院臨床研究センター)
上野 悟(国立保健医療科学院保健医療情報政策研究センター)
認定臨床研究専門職制度への期待 ~スタディマネジメント領域の視点から~
高木 佳子(信州大学)
認定臨床研究専門職制度(研究対象者保護領域)の受験にかけた思い、体験談、制度に期待することについて
今泉 聡(福岡大学医学部)
認定専門職の未来像:キャリア発展とネットワーク構築
竹ノ下 祥子(昭和医科大学 臨床薬理研究所)

シンポジウム 34

 第5会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503A)

宇宙での臨床薬理学:無重力環境における薬物治療の新たな挑戦
座長
木田 圭亮(聖マリアンナ医科大学)
堀野 雅祥(杏林大学医学部救急医学)
演者
宇宙医学総論
堀野 雅祥(杏林大学医学部救急医学)
宇宙飛行と薬剤
松本 暁子(東京慈恵会医科大学 宇宙航空医学)
石橋 拓真(東京大学医学部附属病院)
後藤 正幸(一般社団法人Space Medical Accelerator)
宇宙医療に向けた新たな一歩― 宇宙環境中性子線照射で麻酔薬プロポフォールの安定性を確認 ―
初田 真知子(順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科)

シンポジウム 35

 第6会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503B)

症例ワークショップ「ベッドサイドの臨床薬理学」
座長
西尾 信一郎(中東遠総合医療センター)
平井 利典(東京科学大学病院)
演者
免疫チェックポイント阻害剤使用より重篤なirAEを発症した症例:
胃癌治療におけるirAE発生状況の現状とirAEに対する注意点
園田 洋史(自治医科大学薬理学講座臨床薬理学部門)
上気道症状を契機に問題を呈した症例
桐下 結香子(中東遠総合医療センター薬剤部)

シンポジウム 36

 第2会場(ステーションコンファレンス東京 6F 605A+605B+605C)

感染症と副作用マネジメント
座長
中村 悠城(総合相模更生病院 内科)
安藤 雄一(名古屋大学医学部附属病院化学療法部)
演者
中小病院における高齢者感染症治療への薬剤師の関わり
渡辺 智之(社会福祉法人ワゲン福祉会 総合相模更生病院 薬剤部)
重症化・難治化している感染症に対する薬物治療のアプローチ
野澤 彰(上都賀総合病院)
がん薬物療法中の発熱性好中球減少症マネージメント
能澤 一樹(名古屋市立大学 臨床研究戦略部)
副作用としての免疫不全とワクチン戦略
八木 哲也(名古屋大学大学院医学系研究科 臨床感染統御学)

シンポジウム 38

 第5会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503A)

学術委員会企画 臨床薬理学会×日経DI みんなで語ろう!ポリファーマシーカンファレンス 「高齢者とポリファーマシー」
座長
志賀 剛(東京慈恵会医科大学臨床薬理学)
演者
高齢者の多愁訴によるポリファーマシーを考える
山口 大輔(山口薬局)
向精神薬が多く傾眠がある高齢者 ~家族の心配にどうこたえる?~
三谷 徳昭(パル薬局菅生店 ミライ在宅委員会)
コメンテーター
阿部 真也(ワイズ株式会社 つなぐ薬局足立、帝京大学薬学部 薬学教育推進センター)
甲斐 恵(大分大学医学部 臨床薬理学講座)
及川 淳(北里大学医学部附属臨床研究センター)
安藤 仁(金沢大学 医薬保健研究域 医学系 細胞分子機能学)

シンポジウム 39

 第6会場(ステーションコンファレンス東京 5F 503B)

AI技術が紐解く慢性疾患の生涯にわたる進行時間軸と予後予測
座長
佐藤 洋美(千葉大学大学院薬学研究院 臨床薬理学)
樋坂 章博(医薬品医療機器総合機構)
演者
時間再配置型の疾患進行モデルの基本概念と応用
吉岡 英樹(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
パーキンソン病における疾患進行モデル構築と個人差因子の探索
神 亮太(中外製薬株式会社)
2型糖尿病における疾患進行モデル構築とイベントリスク変化の解析
佐野 大和(ファイザーR&D合同会社)
AIによる慢性疾患進行の予測とその応用
樋坂 章博(医薬品医療機器総合機構)

シンポジウム 40

 第2会場(ステーションコンファレンス東京 6F 605A+605B+605C)

CRCクライシス:日本における研究支援人材の枯渇リスク
座長
渡部 歌織(東京大学医学部附属病院臨床研究推進センター)
石橋 寿子(第一三共株式会社)
演者/パネリスト
渡部 歌織(東京大学医学部附属病院臨床研究推進センター)
CRCクライシスからの脱出の試み
山本 洋一(大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 臨床研究センター)

ワークショップ

一部のワークショップでは事前申込制です。
定員に達し次第、締め切りとさせていただきますので、お早めにお申込みください。

ワークショップ 前日開催

 第3会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602A+B)

認定臨床研究専門職制度企画のワークショップ
ファシリテーター
竹ノ下 祥子(昭和医科大学 臨床薬理研究所)
田野島 玲大(横浜市立大学)
松嶋 由紀子(慶應義塾大学病院臨床研究推進センター)
野中 美和(順天堂大学医学部附属順天堂医院 臨床研究・治験センター)
前田 実花(北里大学薬学部/北里大学病院HRP室・薬剤部)

ワークショップ 1

 第3会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602A+B)

現地開催!スタディマネジャー/プロジェクトマネジャーつながり対話会 in 東京
運営
岩田 香苗(北里大学病院)
萩森 奈央子(神戸医療産業都市推進機構)
寺田 智子(北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構)
堀部 恵梨佳(聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター)
一村 昌彦(国立がん研究センター中央病院)
高木 佳子(信州大学)
丸本 芳雄(山口大学医学部附属病院臨床研究センター)
菊地 佳代子(藤田医科大学)
太田 有紀(聖マリアンナ医科大学薬理学)
浅田 隆太(名古屋市立大学大学院医学研究科共同研究教育センター臨床研究戦略部)

ワークショップ 2

 第3会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602A+B)

多職種で構築するQMS ~CTQ要因についてみんなで考えよう~
座長
浅田 隆太(名古屋市立大学大学院医学研究科)
鈴木 啓介(国立長寿医療研究センター 先端医療開発推進センター)
演者
小居 秀紀(国立精神・神経医療研究センター 情報管理・解析部)
鈴木 啓介(国立長寿医療研究センター 先端医療開発推進センター)

ワークショップ 3

 第3会場(ステーションコンファレンス東京 6F 602A+B)

DCT、そのPros、Consを明らかにする!
座長
佐藤 淳子(医薬品医療機器総合機構)
演者
山口 光峰(医薬品医療機器総合機構信頼性保証第一部)
海邉 健(日本製薬工業協会)
中村 健一(国立がん研究センター中央病院)

先頭に戻る