第18回日本臨床腫瘍学会学術集会(JSMO2021 Virtual Congress)【Live Streaming: 2021年2月18日(木)~2月21日(日) / On-demand Streaming: 2021年3月1日(月)~3月31日(水)】
JSMO2021 News Mail Vol. 1

日本臨床腫瘍学会 会員 各位
第18回日本臨床腫瘍学会学術集会会長 西尾 和人でございます。
今般の新型コロナウイルス感染症の広がりにより、影響を受けられた方々に心よりお見舞いを申し上げます。また、新型コロナウイルス感染症への対応にあたっておられる会員の皆様に心より敬意を表し感謝を申し上げます。
さて、本学術集会は、Virtual Congressとして開催することとなりました。WEBの利点を生かして有意義なものとなるよう努めてまいりますので、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。JSMO2021は、プログラム委員の先生方のご協力のもと、大変魅力的なライブ配信セッションを多数ご用意しております。今後、JSMO2021 Newsとして皆様にその企画をご紹介してまいります。
第1弾は、消化器部会及び肝胆膵部会のシンポジウムをご紹介いたします。国内外の第一線の先生方による最新のトピックがライブで配信されます。ぜひご参加ください。

消化器部会 Symposium

1. 切除不能・再発大腸がんに対する免疫療法の今後の展開(シンポジウム 8)
日時:2月18日(木)21:20~23:00(ライブ配信)
司会: 設楽 紘平 国立がん研究センター東病院 消化管内科
Josep Tabernero Vall d' Hebron University Hospital. Vall d'Hebron Institute of Oncology (VHIO), Spain
演者: Josep Tabernero Vall d' Hebron University Hospital. Vall d'Hebron Institute of Oncology (VHIO), Spain
福岡 聖大 国立がん研究センター研究所 腫瘍免疫研究分野/免疫TR分野
設楽 紘平 国立がん研究センター東病院 消化管内科
川添 彬人 国立がん研究センター東病院 消化管内科
坂東 英明 愛知県がんセンター 薬物療法部
企画概要
大腸癌に対する免疫療法の開発の現状と展望についてdiscussionすること。

2. 切除不能・再発胃がんに対する免疫療法の現状と展望(シンポジウム 17)
日時:2月19日(金)20:30~22:10(ライブ配信)
司会: 中島 貴子 京都大学医学部附属病院 次世代医療・iPS細胞治療研究センター
Ian Chau Department of Medicine, The Royal Marsden Hospital, UK
演者: Ian Chau Department of Medicine, The Royal Marsden Hospital, UK
設楽 紘平 国立がん研究センター東病院 消化管内科
河上 裕 国際医療福祉大学医学部 免疫学
砂川 優 聖マリアンナ医科大学 臨床腫瘍学講座
Eric Van Cutsem University Hospital Leuven, Belgium
企画概要
胃癌に対する新規ストラテジーへの期待について、直近のデータからディスカッションする。

3. 切除不能・再発食道がんに対する免疫療法の現状と今後の展開(シンポジウム 5)
日時:2月18日(木)16:45~18:00(ライブ配信)
司会: 佐藤 太郎 大阪大学 先進癌薬物療法開発学寄附講座
Florian Lordick University Cancer Center Leipzig, Germany
演者: Florian Lordick University Cancer Center Leipzig, Germany
加藤 健 国立がん研究センター中央病院 頭頸部内科
工藤 敏啓 大阪国際がんセンター 腫瘍内科
小島 隆嗣 国立がん研究センター東病院 消化管内科
成田 有季哉 愛知県がんセンター
企画概要
長年、新規薬剤が導入されていないばかりか、第III相比較試験も報告されていなかった食道癌領域であるが、KEYNOTE181試験、OPRA試験の第III相比較試験でセカンドラインでの化学療法に対する優越性が報告され、ファーストラインの試験結果も、2020年から2021年にかけて報告される見込みである。さらに、2次治療のニボルマブは、2019年8月現在、拡大治験が実施され、2020年に、実臨床に導入される予定である。学会が行われる2021年2月には、発売後1年程度となっており、実地臨床でのデータの報告も期待されており食道癌に対する免疫治療の現状と展望を検討する上で最適の時期と考えられる。


肝胆膵部会 Symposium

1. 膵癌周術期治療の最前線(シンポジウム 21)
日時:2月19日(金)20:30~22:30(ライブ配信)
司会: 上野 誠 神奈川県立がんセンター 消化器内科 肝胆膵
奥坂 拓志 国立がん研究センター 中央病院
演者: Thierry Conroy Department of Medical Oncology, institut de cancerologie de Lorraine, France
Li-Tzong Chen National Institute of Cancer Research, Taiwan
里井 壯平 関西医科大学 外科学講座
高橋 進一郎 国立がん研究センター東病院 臨床研究支援部門/肝胆膵外科
高橋 秀典 大阪国際がんセンター 消化器外科
尾阪 将人 がん研究会有明病院 消化器内科
企画概要
海外からFOLFIRINOX術後補助療法、本邦からGS療法の術前化学療法が標準治療となり、膵癌周術期治療は大きく変化している。切除不能膵癌でのconversion手術も増加しており、その適応、有効性について様々な議論がある。本セッションでは、本邦での現状とともに、海外の状況について確認し、また今後の展開について議論を行いたい。

2. 肝細胞癌に対する新規薬物療法の導入と残された課題(シンポジウム 26)
日時:2月20日(土)10:30~12:30(ライブ配信)
司会: 山下 竜也 金沢大学 先進予防医学研究センター
森本 学 神奈川県立がんセンター 消化器内科
演者: 平岡 淳 愛媛県立中央病院 消化器病センター 内科
中野 聖士 久留米大学医学部 内科学講座 消化器内科部門
上嶋 一臣 近畿大学病院 消化器内科
寺島 健志 金沢大学附属病院 消化器内科
小笠原 定久 千葉大学大学院医学研究院 消化器内科学
池田 公史 国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科
企画概要
肝細胞癌では複数の新規薬物療法が次々と日常診療に導入された。それらの治療成績を取り纏めた報告に基づき、sequential治療における薬剤の使い分け、肝予備能低下例や高度脈管侵襲例に対する治療選択など残された論点についてそれぞれ発表していただき議論したい。


会長企画シンポジウム アジア国際協働企画

1. アジア各国における胆道癌の現状と展望(会長企画シンポジウム 7)
日時:2月20日(土)15:30~17:10(ライブ配信)
司会: 古瀬 純司 杏林大学医学部 腫瘍内科学講座
池田 公史 国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科
演者: 上野 誠 神奈川県立がんセンター 消化器内科
森實 千種 国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科
波多野 悦朗 兵庫医科大学 肝胆膵外科
Su Pin Choo Curie Oncology, Singapore
Do-Youn Oh Divsion of Medical Oncology, Department of Internal Medicine, Seoul National University Hospital, Korea
企画概要
アジア各地における胆道癌の疫学から始め、薬物療法の現状をReviewし、今後の展望を討論する。学会終了後、この内容を論文化して、アジアの状況として、投稿する。



会期中のライブ配信プログラムにご参加いただいた方には、素敵な特典をご用意いたしております。奮ってご参加ください。
事前参加登録期間:
2020年10月1日(木)正午から2021年1月29日(金)正午

> 事前参加登録はこちら
※事前参加登録特典として先着5,000名にポケットプログラムを送付いたします。

お問合せ先
© JSMO2021 All Rights Reserved.