第18回日本臨床腫瘍学会学術集会(JSMO2021 Virtual Congress)【Live Streaming: 2021年2月18日(木)~2月21日(日) / On-demand Streaming: 2021年3月1日(月)~3月31日(水)】JSMO2021 News Mail Vol. 5
第18回日本臨床腫瘍学会学術集会(JSMO2021 Virtual Congress)Live Streaming: 2021年2月18日(木)~2月21日(日)On-demand Streaming: 2021年3月1日(月)~3月31日(水) JSMO2021 News Mail Vol. 5

日本臨床腫瘍学会 会員 各位
皆様、
学術集会部会の乳腺部会及び婦人科部会からの選りすぐりのシンポジウムをご紹介いたします。
日本の第一線の先生方と海外の著名な先生方が、セッション毎のテーマにあるがん薬物療法に関する主題について活発に議論されます。ぜひ、ライブ配信されるシンポジウムにご参加ください。

乳腺部会 Symposium

1. 乳がんにおける免疫チエックポイント阻害薬の現在と未来(シンポジウム 23)
日時:2月20日(土) 08:00~10:00(ライブ配信)
司会: 高野 利実 がん研有明病院 乳腺内科
原 文堅 がん研究会有明病院 乳腺内科
演者: 杉江 知治 関西医科大学附属病院 乳腺外科
Hope S. Rugo University of California San Francisco Medical Center, USA
Sibylle Loibl German Breast Group / Goethe University Frankfurt / Centre for Haematology and Oncology Bethanien, Frankfurt, Germany
尾崎 由記範 がん研究会有明病院
野口 瑛美 国立がん研究センター中央病院 乳腺・腫瘍内科
企画概要
乳癌領域でもIMpassion130試験の結果を受け、トリプルネガティブ進行再発乳癌に対してアテゾリズマブが承認された。これを端緒に他のサブタイプ、術前・術後治療へ適応が拡大されていくと思われる。また、免疫原性がもともと低い乳癌において免疫チェックポイント阻害剤をさらに有効に使う方法論や、バイオマーカー研究が必要となる。一方で効果的に安全に使用するためには免疫チェックポイント阻害剤のマネジメントにも習熟する必要がある。本セッションでは、まだ始まったばかりである乳癌領域免疫治療について総合的に議論し、理解を深める。

2. 乳癌治療におけるDe-escalationを考える(シンポジウム 16)
日時:2月19日(金) 15:40~17:40(ライブ配信)
司会: 佐治 重衡 福島県立医科大学 腫瘍内科学講座
高橋 將人 北海道がんセンター 乳腺外科
演者: Giuseppe Curigliano Department of Oncology and Hemato-Oncology, Istituto Europeo di Oncologia, IRCCS and University of Milano, Italy
枝園 忠彦 岡山大学病院 乳腺・内分泌外科
原 文堅 がん研究会有明病院 乳腺内科
Fatima Cardoso Breast Unit, Champalimaud Clinical Centre, Portugal
吉村 健一 横浜市立大学データサイエンス推進センター
企画概要
乳癌領域において手術、薬物、放射線治療の進歩により著しい予後改善が期待できるようになってきた。Escalation治療で得られた予後改善の代償として、有害事象や生活の質低下、コスト上昇などの負の面が問題となっている。このセッションでは患者個別のリスクを考慮したDe-escalation治療のエビデンス、開発状況、今後求められることなどを論じる。

3. 乳がんの分子生物学をもう一度振り返る(シンポジウム 36)
日時:2月21日(日) 15:30~17:10(ライブ配信)
司会: 佐治 重衡 福島県立医科大学 腫瘍内科学講座
林 慎一 東北大学大学院医学系研究科 分子機能解析学分野
演者: 徳永 えり子 国立病院機構九州がんセンター 乳腺科
斉藤 典子 公益財団法人がん研究会がん研究所
太田 智彦 聖マリアンナ医科大学大学院医学研究科 応用分子腫瘍学
有馬 好美 慶應義塾大学医学部先端医科学研究所 遺伝子制御研究部門
企画概要
最も古典的な分子標的治療薬であるタモキシフェンは、薬剤の創出後にエストロゲン受容体が同定され、その標的と作用メカニズム、適切な治療対象者が明らかになった。その後は乳癌のバイオロジー研究が進むとともに、それを標的とした薬剤が開発され、現在のように多数の分子標的治療薬を利用できるようになっている。これらの根本にあるのは、乳癌の増殖や進展におけるバイオロジーの理解であり、今ここでもう一度、古典的なホルモン受容体から最近のPARP、cyclinに至るまで、振り返りをおこないながら最新の知識を吸収したい。

会長企画シンポジウム アジア国際協働企画

1. アジアにおける研究コラボレーションの課題と可能性(会長企画シンポジウム 6)
日時:2月20日(土) 15:30~17:10(ライブ配信)
司会: 大野 真司 がん研究会有明病院 乳腺センター
Yoon-Sim Yap Division of Medical Oncology, National Cancer Centre Singapore, Singapore
演者: 岩田 広治 愛知県がんセンター 乳腺科
Seock-Ah Im Seoul National University, Korean Cancer Study Group, Korea
Yoon-Sim Yap Division of Medical Oncology, National Cancer Centre Singapore, Singapore
古賀 大輔 医薬品医療機器総合機構 国際部 企画管理課
須藤 一起 国立がん研究センター中央病院 乳腺・腫瘍内科/先端医療科/国際戦略部門/希少がんセンター
企画概要
オールジャパンでの臨床試験実施体制について(JBCRG, WJOG, CSPOR, WJOG, JACCRO)、東アジアでの臨床試験実施体制(各国に特徴的な疫学や診療の実態、臨床試験の実施体制)について、日本を超えたアジア共同での治療開発について、今後の治療開発・発展の見込みと問題点などを議論する。

婦人科部会 Symposium

1. 卵巣がんに対する、PARP阻害剤、血管新生阻害剤をどうやって使うか?(シンポジウム 7)
日時:2月18日(木) 21:20~23:00(ライブ配信)
司会: 米盛 勧 国立がん研究センター中央病院 乳腺科・腫瘍内科
Joyce Liu Dana-Farber Cancer Institute, USA
演者: Eric Pujade-Lauraine ARCAGY-GINECO, Université Paris-Descartes, France
Joyce Liu Dana-Farber Cancer Institute, USA
岡本 愛光 東京慈恵会医科大学
温泉川 真由 がん研究会有明病院 婦人科 兼 総合腫瘍科
企画概要
GOG218, ICON7, OCEANS, GOG213, AURELIAにより化学療法+BEV療法が、SOLO1, SOLO2試験によりプラチナ併用療法後のオラパリブ維持療法が卵巣癌薬物療法において標準治療の一角を占めるようになった。PARP阻害薬と血管新生阻害薬には相乗効果が期待されており、2019年中にはPAOLA試験の結果が判明し、2021年2月までにはVEILA, GY-004, GY-005試験も結果が判明している可能性が高いと考えられる。初回化学療法と再発化学療法のエビデンスは患者選択などの面で相互に影響し合う。初回治療のPAOLA試験、プラチナ感受性再発のGY-004試験のPIを交えて、初回化学療法の標準治療、それを受けて感受性再発患者への標準治療が何かについてディスカッションを行い参加者の理解を深める。

2. 婦人科がんに対する免疫チェックポイント阻害剤(シンポジウム 14)
日時:2月19日(金) 15:00~16:40(ライブ配信)
司会: 松本 光史 兵庫県立がんセンター 腫瘍内科
Antonio Gonzalez Department Medical Oncology, Cancer Center Universidad de Navarra, Madrid, Spain
演者: 濵西 潤三 京都大学医学部 婦人科学産科学教室
西尾 真 久留米大学医学部 産科婦人科学講座
長谷川 幸清 埼玉医科大学国際医療センター
Antonio Gonzalez Department Medical Oncology, Cancer Center Universidad de Navarra, Madrid, Spain

企画概要
免疫チェックポイント阻害薬は婦人科では導入が遅れているが、現在卵巣癌、子宮体癌、子宮頚癌で様々な試験が進行中である。卵巣癌、子宮体癌、子宮頚癌での第3相試験でPI又は国内のco-PIを努めている3人の先生、並びにNRGでのPhase1を統括し、DUO-O試験のPIでもあるAghajanian先生に各癌腫及び婦人科がん全体を俯瞰する講演を依頼し、婦人科がんでの免疫チェックポイント阻害薬に関する全体像を理解する一助とする。



会期中のライブ配信プログラムにご参加いただいた方には、素敵な特典をご用意いたしております。奮ってご参加ください。
事前参加登録期間:
2020年10月1日(木)正午から2021年1月29日(金)正午

> 事前参加登録はこちら
※事前参加登録特典として先着5,000名にポケットプログラムを送付いたします。


お問合せ先
© JSMO2021. All Rights Reserved.