 |
|
|
下記ボタンより日程表およびプログラム(PDF)をご確認いただけます。 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
最終版 |
|
|
|
■特別講演 |
11月25日(日)13:15~14:00 講演会場 (B2F イベントホール) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
|
|
|
“思う”ことで変えられる~腎臓病患者として生きて~ |
|
|
|
古薗 勉 (近畿大学生物理工学部 医用工学科、和歌山県) |
|
|
|
|
|
|
■シンポジウム |
11月25日(日)10:00~11:30 講演会場 (B2F イベントホール) |
|
|
|
|
過剰透析はあるのか? Pros and Cons |
|
座 長: |
|
鈴木 一裕(援腎会 すずきクリニック) |
|
|
|
谷口 正智(医療法人医心会 福岡腎臓内科クリニック) |
|
|
演 者: |
|
|
|
過剰透析はあるのか? Pros and Cons(賛否両論) |
|
|
|
小林 弘明(茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター、透析センター、茨城県) |
|
|
|
|
|
理論上過剰透析はあるが、臨床現場では問題になっていない |
|
|
|
喜田 智幸(医療法人社団 坂井瑠実クリニック、兵庫県) |
|
|
|
|
|
過剰透析はあるのか? |
|
|
|
千葉 尚市(腎友会 岩見沢クリニック、北海道) |
|
|
|
|
|
過剰透析への対応について |
|
|
|
前田 篤宏(幸善会前田病院 腎臓内科、佐賀県) |
|
|
|
|
|
|
■ワークショップ |
11月24日(土)17:00~18:20 講演会場 (B2F イベントホール) |
|
|
|
|
スタッフから見た長時間透析の苦労話 |
|
座 長: |
|
前田 兼徳 (医療法人社団兼愛会 前田医院) |
|
|
|
熊川 智恵子(医療法人幸善会 前田病院) |
|
|
演 者: |
|
|
|
スタッフから見た長時間透析の苦労話 |
|
|
|
渡辺 心平(医療法人社団腎友会 岩見沢クリニック 看護部、北海道) |
|
|
|
|
|
スタッフから見た長時間透析の苦労話 |
|
|
|
米倉 英子(茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター 透析センター、茨城県) |
|
|
|
|
|
当法人における長時間透析でのスタッフの苦労 |
|
|
|
大平 佳容子(医療法人 かもめクリニック、福島県) |
|
|
|
|
|
当院における長時間透析患者の問題と苦労 |
|
|
|
新治 純子(医療法人社団 本山坂井瑠実クリニック、兵庫県) |
|
|
|
|
|
長時間透析ハンパないって~やらなきゃ意味ないの?~ |
|
|
|
今田 真里(医療法人社団兼愛会 前田医院、長崎県) |
|
|
|
|
|
|
■ランチョンセミナー |
11月25日(日)11:45~12:45 講演会場 (B2F イベントホール) |
|
|
|
|
座 長: |
|
中野 敏昭(九州大学大学院医学研究院 病態機能内科学 腎臓研究室) |
|
|
演 者: |
|
|
|
リンもためず便もためず~腸内マネジメントのすゝめ~ |
|
|
|
満生 浩司(福岡赤十字病院 腎臓内科、福岡県) |
|
共 催: |
|
協和発酵キリン株式会社 |
|
|
|
|
|
|
■モーニングセミナー |
11月25日(日)7:30~08:30 講演会場 (B2F イベントホール) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
|
|
|
透析室から始めるシャント管理 |
|
|
|
安田 透 (医療法人心信会 池田バスキュラーアクセス・透析・内科、福岡県) |
|
|
|
|
|
除水と心機能~透析中の運動の影響 |
|
|
|
松嶋 哲哉(医療法人才全会、福岡県) |
|
共 催: |
|
キッセイ薬品工業株式会社 |
|
|
|
|
|
|
■イブニングセミナー |
11月24日(土)18:30~19:30 講演会場 (B2F イベントホール) |
|
|
|
|
座 長: |
|
谷口 正智(医療法人医心会 福岡腎臓内科クリニック) |
|
|
演 者: |
|
|
|
腎性貧血治療の現在・過去・未来 ~新薬への期待と懸念~ |
|
|
|
成瀬 友彦(春日井市民病院、愛知県) |
|
共 催: |
|
中外製薬株式会社 |
|
|
|
|
|
|
■一般口演1 |
11月24日(土)15:10~17:00 講演会場 (B2F イベントホール) |
|
|
|
|
座 長: |
|
山川 智之(特定医療法人仁真会 白鷺病院) |
|
|
|
陣内 彦博(医療法人社団瑛会 東京ネクスト内科・透析クリニック) |
|
|
演 者: |
|
|
|
当院におけるオーバーナイト透析の現状 |
|
|
|
土橋 誠一郎(医療法人社団 にれの杜クリニック、北海道) |
|
|
|
|
|
長時間透析による28種のサイトカインへの影響 |
|
|
|
喜田 亜矢(医療法人社団 坂井瑠実クリニック、兵庫県) |
|
|
|
|
|
クエン酸含有無酢酸重炭酸透析液(CD)による長時間透析(LHD)と |
|
|
|
|
在宅血液透析(HHD)における貧血改善効果 |
|
|
|
菅沼 信也(医療法人社団菅沼会腎内科クリニック世田谷人工透析内科、東京都) |
|
|
|
|
|
血液透析患者の身体活動量が骨格筋量減少におよぼす影響 |
|
|
|
正野 武文(医療法人 百武医院、福岡県) |
|
|
|
|
|
維持血液透析症例の骨密度評価 |
|
|
|
|
-腰椎・大腿骨と腹部血管石灰化の特徴と関連性- |
|
|
|
松尾 賢三(医療法人 ひがしだクリニック、福岡県) |
|
|
|
|
|
「長時間透析+ 自由食+ 低血流」治療法における透析中の |
|
|
|
|
循環動態に与える影響 第2報 PRRと体成分分析の検討 |
|
|
|
阿部 裕也(医療法人かもめクリニック・かもめクリニック 臨床工学部、福島県) |
|
|
|
|
|
長時間透析が臨床症状と満足度に与える影響 |
|
|
|
鈴木 沙織(にれの杜クリニック、北海道) |
|
|
|
|
|
当院における週4回血液透析症例と4時間週3回血液透析症例の愁訴の比較 |
|
|
|
金内 夏季(腎友会 岩見沢クリニック看護部、北海道) |
|
|
|
|
|
当院維持透析外来における長時間透析普及啓発アプローチの |
|
|
|
|
スタンドポイント ~看護師の立場から~ |
|
|
|
三浦 かおる(医療法人社団腎愛会だてクリニック、北海道) |
|
|
|
|
|
標準透析から6時間週3回透析へ移行した患者の食生活における状況 |
|
|
|
後藤 雅宏(あずま腎クリニック、千葉県) |
|
|
|
|
|
|
■一般口演2 |
11月25日(日)08:40~10:00 講演会場 (B2F イベントホール) |
|
|
|
|
座 長: |
|
坂井 瑠実(医療法人社団 本山坂井瑠実クリニック) |
|
|
|
池田 裕次(佐賀大学医学部 内科学講座(腎臓)) |
|
|
演 者: |
|
|
|
当院における長時間透析のハードルを下げる(ささやかな)取り組み |
|
|
|
嶋田 昌幸(医療法人社団 腎愛会 だてクリニック、北海道) |
|
|
|
|
|
長時間透析に対する意識調査 |
|
|
|
橘 健一 (医療法人援腎会 すずきクリニック、福島県) |
|
|
|
|
|
当院週4回血液透析症例と4時間週3回血液透析症例の比較 |
|
|
|
葛西 恵美(岩見沢クリニック 看護部、北海道) |
|
|
|
|
|
週3回透析(8-8-8)から週4回透析(7-7-7-7)に移行し、 |
|
|
|
|
高血圧の正常化と高血圧性心不全の改善を認めた1症例 |
|
|
|
新井 京音
((医) かもめクリニック かもめ・みなとみらいクリニック 臨床工学部、神奈川県) |
|
|
|
|
|
透析医療の診療点数より今後の長時間透析の普及を考える |
|
|
|
|
- 2018年診療報酬改定から- |
|
|
|
兼保 光恵(医療法人社団にれの杜クリニック 事務局 医事課、北海道) |
|
|
|
|
|
長時間透析推進10年を振り返って |
|
|
|
|
~なぜ時間延長できたのか、透析量・栄養状態は~ |
|
|
|
島田 慎二(医療法人社団兼愛会 前田医院、長崎県) |
|
|
|
|
|
長時間透析推進10 年を振り返って~QOL、患者の想いの面から~ |
|
|
|
鶴田 耕一郎(医療法人社団兼愛会 前田医院、長崎県) |
|
|
|
|
|
合計28.3年間[5時間透析(6.6年)+6時間以上の透析(21.7年)] |
|
|
|
|
に及ぶ自験例の報告 |
|
|
|
酒井 達哉(医療法人かもめクリニック、福島県) |
|
|
|
|
|
|
■一般口演3 |
11月25日(日)14:00~15:00 講演会場 (B2F イベントホール) |
|
|
|
|
座 長: |
|
小林 弘明(茨城県立中央病院 腎臓内科) |
|
|
|
松尾 賢三(医療法人 ひがしだクリニック) |
|
|
演 者: |
|
|
|
長時間オンラインHDFと長時間HDを比較・検討 |
|
|
|
友利 周平(さくだ内科クリニック、沖縄県) |
|
|
|
|
|
オーバーナイト透析時における透析液流量の比較 |
|
|
|
打田内 一樹(医療法人社団にれの杜クリニック 臨床工学技士科、北海道) |
|
|
|
|
|
都市環境が異なる2施設間におけるオーバーナイト透析患者の栄養状態 |
|
|
|
|
ならびに体重増加率の比較 |
|
|
|
都知木 康行(医療法人幸善会 前田病院、佐賀県) |
|
|
|
|
|
長時間透析治療が末梢循環動態に及ぼす影響 |
|
|
|
竹石 康広(医療法人社団菅沼会 腎内科クリニック世田谷、東京都) |
|
|
|
|
|
長時間透析患者の栄養状態の評価 |
|
|
|
奥田 絵美(医療法人社団 にれの杜クリニック 栄養課、北海道) |
|
|
|
|
|
当院におけるオーバーナイト透析の現状 |
|
|
|
茂原 仁 (医療法人やまびこ会 堀江やまびこ診療所、大阪府) |
|
|
|
|
|
|
■ポスターセッション |
11月25日(日)14:00~14:45 ポスター会場 (2F 交流ギャラリー) |
|
|
|
|
座 長: |
|
菅沼 信也(医療法人社団菅沼会 腎内科クリニック世田谷) |
|
|
演 者: |
|
|
|
長時間透析がもたらす患者・スタッフへの良好な効果 |
|
|
|
|
~長時間透析への移行で症状が改善した3症例を通して~ |
|
|
|
藤森 武夫(医療法人幸善会 天神オーバーナイト透析&内科、福岡県) |
|
|
|
|
|
8時間オーバーナイト透析患者における適正たんぱく質摂取量の検討 |
|
|
|
飯見 英 (医療法人豊水会 みずのクリニック 栄養管理部、愛知県) |
|
|
|
|
|
当院での長時間オーバーナイト・オンラインHDF治療における |
|
|
|
|
取り組みと成果 |
|
|
|
田場 弘竜(医療法人さくら さくら記念病院 血液浄化部、埼玉県) |
|
|
|
|
|
ボタンホール穿刺によりオ-バーナイト透析が継続可能となった1例 |
|
|
|
松山 大輝(医療法人社団清流会 双樹クリニック、広島県) |
|
|
|
|
|
オーバーナイト透析中の機器トラブル対応への取り組み |
|
|
|
藤原 愛 (医療法人幸善会 天神オーバーナイト透析&内科、福岡県) |
|
|
|
|
|
体重増加の多い患者への塩分制限への取り組み |
|
|
|
|
~外食に特化した減塩パンフレットの作成~ |
|
|
|
永渕 智子(医療法人幸善会 天神オーバーナイト透析&内科、福岡県) |
|
|
|
|