|
|
第1日目 7月15日(木) |
|
会場:九州大学 コラボ・ステーションⅠ(2F 視聴覚ホール) |
|
|
|
|
|
|
|
|
座 長 |
|
酒井 英樹
(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 泌尿器科学) |
|
SL1-1 |
|
転移性前立腺癌に対するARATの適応とその使い分け |
|
|
寺田 直樹(宮崎大学 泌尿器科) |
|
SL1-2 |
|
PSMA PET 現状と展望 |
|
|
志賀 哲(福島県立医科大学 先端臨床研究センター) |
|
|
 |
|
共催:ヤンセンファーマ株式会社 |
|
|
|
|
|
|
座 長 |
|
浮村 理(京都府立医科大学 泌尿器科学教室) |
|
SL2 |
|
地域住民の連続剖検例における前立腺癌の頻度の時代的推移:
久山町研究 |
|
|
|
二宮 利治(九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野) |
|
|
|
|
|
|
座 長 |
|
鈴木 和浩(群馬大学大学院医学系研究科 泌尿器科学) |
|
|
|
前立腺MRI評価でのPI-RADS 3 Index lesionにおける癌検出に関わる因子の検討 |
|
|
|
清水龍太郎(鳥取大学医学部 腎泌尿器科) |
|
|
|
ヘルスサポートセンター鹿児島におけるPSA検診について |
|
|
|
坂本 卓郎( |
産業医科大学医学部医学科 /
(公社)鹿児島県労働基準協会 ヘルスサポートセンター鹿児島) |
|
|
|
|
大規模健診データ(血清PSA値)の解析からPSA基礎値とvelocityの検討 |
|
|
|
加藤 峰之(京都中部総合医療センター 泌尿器科) |
|
|
|
ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術における尿道切断部位が術後尿禁制の予防となるか |
|
|
|
西山 直隆(富山大学学術研究部医学系 腎泌尿器科学講座) |
|
|
|
PIRADS5病変を有する患者に対し系統的生検は必要か? |
|
|
|
藤原 敦子(京都府立医科大学医学部 泌尿器科) |
|
|
|
前立腺癌放射線治療時における金マーカー、スペーサー留置術の治療経験 |
|
|
|
石田 貴樹(神戸大学医学部附属国際がん医療・研究センター) |
|
|
|
Enzalutamide投与前のCRPC患者の血中テストステロン濃度と投与後QOL変化の相関 |
|
|
|
宮澤 慶行(群馬大学医学部附属病院 泌尿器科) |
|
|
|
昭和大学におけるPSAスクリーニングキャンペーン(PSA無料検診)の10年間の成績 |
|
|
|
深貝 隆志(昭和大学医学部 泌尿器科学講座) |
|
|
|
|
|
第2日目 7月16日(金) |
|
会場:九州大学 コラボ・ステーションⅠ(2F 視聴覚ホール) |
|
|
一般演題 2 尿路上皮、その他 |
8:05 ~ 9:01 |
|
|
|
|
座 長 |
|
西山 博之(筑波大学医学医療系臨床医学域 腎泌尿器外科学) |
|
|
|
生体腎移植後の血清クレアチニン値の短期的動態の検討 |
|
|
|
前鼻 健志(札幌医科大学医学部 泌尿器科学講座) |
|
|
|
人間ドック腹部超音波検査における泌尿器癌の成績及び他臓器癌との検討 |
|
|
|
野畑 俊介(聖隷予防検診センター / 浜松医科大学 泌尿器科) |
|
|
|
当施設で施行した膀胱内BCG注入療法患者の膀胱内再発因子の検討 |
|
|
|
清水 輝記(京都府立医科大学医学部 泌尿器科) |
|
|
|
蛍光膀胱鏡補助下経尿道的膀胱腫瘍切除術の術後反復再発予防効果 |
|
|
|
三宅 牧人(奈良県立医科大学 泌尿器科) |
|
|
|
TRAMPマウスにおける5-アミノレブリン酸の発癌予防効果の検討 |
|
|
|
大西 健太(奈良県立医科大学 泌尿器科 / 星ヶ丘医療センター 泌尿器科) |
|
|
|
超高リスク NMIBC に対する BCG 膀胱内注入導入単独療法の再発・進展予防効果 |
|
|
|
宮本 達貴(奈良県立医科大学 泌尿器科 / 星ヶ丘医療センター 泌尿器科) |
|
|
|
筋層非浸潤性膀胱癌に対する膀胱内注入療法後の尿路再発に喫煙歴が与える影響 |
|
|
|
松尾 朋博(長崎大学病院 泌尿器科・腎移植外科) |
|
|
|
耳朶のしわの有無と過活動膀胱罹患との関連について |
|
|
|
伊藤 秀德(長崎大学病院 泌尿器科・腎移植外科) |
|
|
|
|
|
|
腎癌の早期発見および治療の新展開 |
|
 |
|
|
座 長 |
|
三宅 秀明
(浜松医科大学医学部 泌尿器科学講座) |
|
S1-1 |
|
腎癌におけるctDNA解析およびバイオマーカー研究の現状と展望 |
|
|
|
加藤 大悟(大阪大学大学院医学系研究科 泌尿器科) |
|
|
|
S1-2 |
|
カボザンチニブを用いた腎癌治療の現状と今後の展望 |
|
|
|
植村 天受(近畿大学医学部 泌尿器科学教室) |
|
共催:武田薬品工業株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
前立腺癌の個別化治療と遺伝情報 |
|
 |
|
|
座 長 |
|
野々村 祝夫
(大阪大学大学院医学系研究科
器官制御外科学講座
(泌尿器科学)) |
|
S2-1 |
|
日本人遺伝性前立腺がんの特徴 |
|
|
|
桃沢 幸秀(理化学研究所・生命医科学研究センター) |
|
|
|
S2-2 |
|
BRCA遺伝子異常が切り拓く前立腺癌の早期発見と治療 |
|
|
|
塩田 真己(九州大学病院 泌尿器・前立腺・腎臓・副腎外科) |
|
共催:アストラゼネカ株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
尿路上皮癌の早期発見と治療における今後の展開 |
|
 |
|
座 長 |
|
大家 基嗣
(慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室) |
|
S3-1 |
|
尿路上皮癌に対する尿中バイオマーカーの現状と展望 |
|
|
|
猪口 淳一
(九州大学大学院医学研究院 泌尿器科学分野) |
|
S3-2 |
|
進行尿路上皮癌の新たな薬物治療の幕開け |
|
|
|
S3-3 |
|
Conditional Survival解析から考えた中リスク筋層非浸潤性膀胱癌治療の最適化 |
|
|
|
林 哲太郎(広島大学 腎泌尿器科) |
|
共催:メルクバイオファーマ株式会社 / ファイザー株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
座 長 |
|
羽渕 友則
(秋田大学大学院医学系研究科 腎泌尿器科学講座) |
|
LS |
|
長期追跡データと使用経験から考えるイピリムマブ+ニボルマブ併用療法のClinical Benefit |
|
|
|
篠原 信雄
(北海道大学大学院医学研究院 腎泌尿器外科学教室) |
|
|
 |
|
共催:ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社/小野薬品工業株式会社 |
|
|
|
|
|
|
泌尿器科領域におけるAI技術の応用 |
|
 |
|
|
座 長 |
|
横溝 晃
(原三信病院 泌尿器科) |
|
S4-1 |
|
膀胱内視鏡におけるAI診断 |
|
|
|
牟田口 淳( |
九州大学大学院医学系学府泌尿器科学分野 /
九州大学病院先端医工学診療部) |
|
|
|
|
S4-2 |
|
BONENAVIを用いた前立腺癌における骨病変評価の試み |
|
|
|
溝上 敦(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 泌尿器集学的治療学) |
|
共催:富士フイルム富山化学株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
座 長 |
|
江藤 正俊(九州大学大学院医学研究院 泌尿器科学分野) |
|
SL3 |
|
線虫がん検査N-NOSEの発明と実用化 |
|
|
|
広津 崇亮(株式会社HIROTSUバイオサイエンス) |
|
|
|
|
一般演題 3 腎、その他 |
15:55 ~ 16:51 |
|
|
|
|
座 長 |
|
冨田 善彦(新潟大学大学院医歯学総合研究科 腎泌尿器病態学分野) |
|
|
|
がんの男女比と社会環境 |
|
|
|
渡辺 泱( |
渡辺記念長命研究所 所長 /
京都府立医科大学・明治国際医療大学 名誉教授) |
|
|
|
|
がんの男女比と社会形態 |
|
|
|
渡辺 泱( |
渡辺記念長命研究所 所長 /
京都府立医科大学・明治国際医療大学 名誉教授) |
|
|
|
|
進行腎癌患者におけるTKIによる高血圧に対するアジルサルタンと
アムロジピンの降圧効果の比較検討 |
|
|
|
門本 卓(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 泌尿器集学的治療学) |
|
|
|
停留精巣手術における精巣委縮予防の検討 |
|
|
|
安食 淳(京都府立医科大学 泌尿器科) |
|
|
|
予防医学的観点から俯瞰した停留精巣の問題点 |
|
|
|
神沢 英幸(JA愛知厚生連海南病院 泌尿器科) |
|
|
|
腎移植後長期プロトコール生検:3年目生検の検討 |
|
|
|
田岡利宜也(香川大学医学部 泌尿器科学) |
|
|
|
PD-1の遺伝子多型とニボルマブの臨床結果との関連 |
|
|
|
小林 瑞貴(秋田大学大学院医学系研究科 腎泌尿器科学講座) |
|
|
|
進行泌尿器悪性腫瘍患者における血清プロカルシトニン測定の有効性に関する前向き研究 |
|
|
|
八重樫 洋(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 泌尿器集学的治療学) |
|
|
|
|
|