プログラム概要
宿題報告
| 1 | 細胞間接着-転写因子シグナルの分子病理学 千葉英樹(福島県立医科大学) |
|---|---|
| 2 | Moruleの分子病理学 ―その生物学的特性と臨床的有用性の証明― 三枝信(北里大学医学部病理学) |
| 3 | ANCA関連血管炎の病態形成機序の解明とそれに即した新規治療法の開発 石津明洋(北海道大学大学院保健科学研究院病態解析学分野) |
海外招聘特別講演
David N. Louis (MGH, Harvard University)
特別講演
| 1 | 中釜斉(日本医療研究開発機構AMED 理事長) |
|---|---|
| 2 | 荒瀬尚(大阪大学 免疫学フロンティア研究センター、微生物病研究所) |
| 3 | 間野博行(国立がん研究センター 理事長) |
| 4 | 長嶋有(芥川賞作家、漫画家、俳人、コラムニスト(ブルボン小林)) |
特別企画
| 特別企画1) | International collaboration for research and education |
|---|---|
| 特別企画2) | 学術雑誌編集長EIC大集合 Cancer Science(畠山昌則), Cell Structure and Function(松田道行), Genes to Cells(上村匡), Neuropathology(高尾昌樹), Pathology International(田中伸哉) |
| 特別企画3) | 二読一診:病理診断エキスパートクロスレビュー(黒瀬顕、畑中佳奈子) |
Meet the Legend
(レジェンドに会おう)
- 長村義之(日本鋼管病院 病理診断科)
- 野口雅之(湘南鎌倉総合病院)
- 髙橋雅英(藤田医科大学)
- 深山正久(国保旭中央病院遠隔病理診断センター)
- 中村栄男(知多半島総合医療センター病理診断科)
- 樋野興夫(順天堂大学)
- 吉木 敬(一般社団法人北海道健康医療フロンティア)
- 松田道行(シミックファーマサイエンス)
- 宮園浩平(東京大学医学系研究科応用病理学)
シンポジウム
| 1 | JCA-JSPジョイントシンポジウム:最新研究が明らかにするがんの多様性と細胞間相互作用(榎本篤、後藤典子) |
|---|---|
| 2 | JSNP-JSP ジョイントシンポジウム:診断・研究最前線:神経病理(荒木亜寿香、種井善一) |
| 3 | JAMTTC-JSP ジョイントシンポジウム:がん分子標的治療の診断・創薬最前線(高阪真路、田原栄俊) |
| 4 | 免疫病理研究トピックス(廣橋良彦、菰原義弘) |
| 5 | 炎症と発がん、病態解明最前線(谷口浩二、松川昭博) |
| 6 | 血管・リンパ管分子生物学最前線(樋田京子、石津明洋) |
| 7 | がん全ゲノム時代の病理学(畑中豊、谷田部恭) |
| 8 | 空間解析・シングルセル解析と病理学(石川俊平) |
| 9 | デジタルパソロジーの現在地(吉澤明彦、西原広史) |
| 10 | AI病理診断最前線(石川俊平) |
| 11 | 消化器内視鏡と病理診断のコラボレーション(市原真、山野泰穂) |
| 12 | 病理解剖を取り巻く状況と期待されること(内科学会合同)(小田義直、佐々木毅) |
| 13 | 診断・研究最前線:胃癌(牛久哲男) |
| 14 | 診断・研究最前線:大腸癌(関根茂樹) |
| 15 | 骨軟部腫瘍:病理診断・研究最前線(吉田朗彦、山元英崇) |
| 16 | 本邦からのデータで斬る造血器疾患:診断と研究の最前線(竹内賢吾、加留部謙之輔) |
ワークショップ
| 1 | 病理医を取り巻く環境DEI(樋田京子、清川悦子) |
|---|---|
| 2 | オルガノイド研究最前線(清川悦子、坂本直也) |
| 3 | イメージング最前線(寺井健太、大場雄介) |
| 4 | 免疫組織化学検査全国調査から考える:病理の精度管理(畑中佳奈子、孝橋賢一) |
| 5 | アジア各国の病理事情(伊藤智雄) |
| 6 | 令和8(2026)年診療報酬改訂について(佐々木毅、深山正久) |
| 7 | 疾患概念をつくる-WHO分類にコミットしよう:次世代へのメッセージ(三上芳喜、福嶋敬宜) |
| 8 | 脳腫瘍:病理診断・研究最前線(増井憲太、里見介史) |
| 9 | 診断・研究最前線:胸部悪性腫瘍(谷田部恭、松原大祐) |
| 10 | 肝・胆・膵の疾患:病理診断・研究最前線(原田憲一、大森優子) |
| 11 | 腎・泌尿器病理:病理診断・研究最前線(大江知里、大橋瑠子) |
| 12 | 婦人科病理:病理診断・研究最前線(笹島ゆう子、前田大地) |
| 13 | 乳癌:病理診断・研究最前線(堀井理絵、清水亜衣) |
| 14 | 感染症:診断・研究最前線(長谷川秀樹、栃木直文) |
| 15 | 間質性肺炎の新時代!大きく変わる国際分類、診断と研究の最前線を紹介する (谷野美智枝、福岡順也) |
| 16 | 移植腎病理Update:病態理解と実践の最前線(辻隆裕、岩崎沙理) |
| 17 | Under40アンビシャスワークショップ:病理学の現場から!若手が切り開く新しい道(石川洸、遠田健) |
| 18 | Under40アンビシャスワークショップ:病理医はなぜ研究する必要があるのか ―学問の継承と基礎・臨床をつなぐ視点の価値(大原悠紀、紅林泰) |
- お問い合わせ先
- 第115回日本病理学会総会 運営事務局
- 株式会社コングレ 北海道支社
- 〒060-0807 北海道札幌市北区北7条西5丁目5番地3 札幌千代田ビル 4F
- TEL:011-839-9260
FAX:050-1702-1620
E-mail:jsp2026-abs@congre.co.jp