プログラム
招請講演
日時:10月27日(日)8:30~9:30
座長: | 寺田 幸弘 | (秋田大学産婦人科学講座 教授) |
---|
「進化史から見た人類の性と生殖」
演者: | 河野 礼子 | (慶応義塾大学 文学部教授/自然科学研究教育センター副所長) |
---|
特別講演
日時:10月26日(土)13:15~14:15
座長: | 岩瀬 明 | (群馬大学医学部 産科婦人科学教室 教授) |
---|
「顕微鏡で覗く性ステロイド合成、代謝と作用:その昨日、今日、明日」
演者: | 笹野 公伸 | (東北大学 病理診断学分野 名誉教授) |
---|
教育講演
日時:10月26日(土)14:30~15:30
座長: | 深見 真紀 | (国立成育医療研究センター 副所長) |
---|
「視床下部-下垂体-性腺軸を再考する」
演者: | 金崎 春彦 | (島根大学 産科婦人科 准教授) |
---|
シンポジウム〜命を育む環境:胚、胎児からプレコンセプションケアまで〜
日時:10月27日(日)9:30~11:30
座長: | 河村 和弘 | (順天堂大学医学部付属順天堂医院 産科・婦人科 教授) |
---|---|---|
大塚 文男 | (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 総合内科学 教授) |
「着床前胚の環境と核小体の可塑性:長期影響の視点から」
演者: | 岸上 哲士 | (山梨大学生命環境学部生命工学科 教授) |
---|
「わが国の妊婦の栄養管理の歴史から、児の長期的な予後を考える」
演者: | 伊東 宏晃 | (浜松医科大学 産婦人科学講座 教授) |
---|
「妊娠前からの慢性疾患合併妊娠管理~母性内科医の立場から~」
演者: | 金子 佳代子 | (国立研究開発法人国立成育医療研究センター 母性内科) |
---|
「プレコンセプションケアが「常識」になることを目指して〜秋田に根差した活動報告〜」
演者: | 藤嶋 明子 | (秋田大学産婦人科学講座) |
---|
ランチョンセミナー1
日時:10月26日(土)12:00~13:00
座長: | 田村 和広 | (東京薬科大学 内分泌薬理学教室) |
---|
「受精、胚の発生および着床における亜鉛シグナルの役割
~遺伝子改変マウスからの知見とARTへの応用~」
演者: | 伊藤 潤哉 | (麻布大学 獣医学部 動物応用科学科) |
---|
共催:株式会社北里コーポレーション
スポンサードセミナー
日時:10月26日(土)14:40~15:40
座長: | 村上 節 | (滋賀医科大学産科学婦人科学講座) |
---|
「プレコンセプションケアにおける漢方の役割」
演者: | 岩佐 武 | (徳島大学大学院医歯薬学研究部 産婦人科学分野) |
---|
共催:株式会社ツムラ
ランチョンセミナー2
日時:10月27日(日)11:50~12:50
座長: | 杉野 法広 | (山口大学大学院医学系研究科 産科婦人科学講座) |
---|
「多様化する子宮筋腫の治療 薬物療法から手術療法まで」
演者: | 熊澤 由紀代 | (秋田大学大学院医学系研究科 産婦人科学講座) |
---|
共催:あすか製薬株式会社
併催:第208回秋田県産科婦人科学会学術講演会・秋田県産婦人科医会研修会
学術奨励賞候補演題セッション
日時:10月26日(土)15:40~16:55
会場:第1会場(3F 多目的ホール)
座長: | 嶋 雄一 | (久留米大学医学部 解剖学講座 顕微解剖・生体形成部門) |
---|---|---|
山田 満稔 | (慶應義塾大学医学部 産婦人科学) |
A-1「外因性NR5A1の強制発現に依存しないヒトiPS細胞由来Leydig細胞の作製」
演者: | 山下 遥介 | (神戸大学大学院医学研究科 腎泌尿器科学分野) |
---|
A-2「精子形成・成熟過程におけるNAD/NADH合成機構に関する研究」
演者: | 河村 朔良 | (広島大学大学院統合生命科学研究科) |
---|
A-3「子宮内膜症におけるPGRMC1の発現とプロゲステロン反応性への関与」
演者: | 和泉 祐子 | (京都府立医科大学 大学院医学研究科 女性生涯医科学) |
---|
A-4「流速シェアストレスで起こる栄養膜細胞の分化・融合におけるプロゲステロン受容体膜構成因子1の役割」
演者: | 津留 涼也 | (東京薬科大学) |
---|
A-5「概日時計は子宮筋腫のコラーゲン産生を制御する」
演者: | 戴 易丹 | (東京医科大学) |
---|
A-6「顆粒膜細胞におけるグルコース依存的な排卵制御機構の解明」
演者: | 森 翔太 | (県立広島大学生物資源科学部) |
---|
一般演題1 中枢
日時:10月26日(土)13:10~14:25
会場:第2会場(4F 研修室1+2)
座長: | 島田 昌之 | (広島大学大学院統合生命科学研究科 生殖生物学研究室) |
---|
1「マウスES細胞を用いた視床下部KNDyニューロンの分化誘導」
演者: | 三宅 菜月 | (名古屋大学大学院医学系研究科 産婦人科学) |
---|
2「視床下部におけるインヒビンサブユニット発現とエストロゲン、キスぺプチンとの関係について」
演者: | 岡田 裕枝 | (島根大学医学部産科婦人科) |
---|
3「ラット胚性幹細胞を用いた弓状核キスペプチンニューロンの分化誘導」
演者: | 長谷川 咲希 | (名古屋大学大学院生命農学研究科) |
---|
4「リポ多糖による黄体形成ホルモンパルス抑制を仲介するキスペプチンニューロンに発現する受容体の同定」
演者: | 大塚 裕記 | (名古屋大学生命農学研究科) |
---|
5「診断に苦慮したアルコール性肝障害による高テストステロン血症を呈した不育症の一例」
演者: | 渡邊 桜 | (東北大学病院産婦人科) |
---|
6「第2子妊娠を契機に診断に至り体外受精・胚移植で出産に至った視床下部性無月経の一例」
演者: | 藤田 大貴 | (東邦大学医療センター大森病院 産婦人科) |
---|
一般演題2 性腺・遺伝子
日時:10月26日(土)15:40~16:30
会場:第2会場(4F 研修室1+2)
座長: | 田村 功 | (山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学講座) |
---|
7「排卵過程における卵丘細胞と壁顆粒膜細胞の遺伝子発現の時間的変化と相互作用の変化」
演者: | 城下 亜文 | (山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学講座) |
---|
8「マクロプロラクチン精査を実施した高プロラクチン血症月経不順の1例」
演者: | 富樫 嘉津恵 | (秋田赤十字病院 産婦人科) |
---|
9「ラット卵巣顆粒膜細胞を用いたカベルゴリンが卵胞発育に与える影響についての基礎的検討」
演者: | 森 祐介 | (東京慈恵会医科大学産婦人科学講座) |
---|
10「Hypogonadotropic hypogonadism 患者における既知責任遺伝子バリアント解析」
演者: | 鈴木 江莉奈 | (国立成育医療研究センター 研究所 分子内分泌研究部) |
---|
一般演題3 卵胞発育
日時:10月26日(土)16:40~17:40
会場:第2会場(4F 研修室1+2)
座長: | 梶原 健 | (埼玉医科大学産婦人科) |
---|
11「Platelet-Rich Plasma(PRP)による効果的な卵胞発育誘導:改良と個人差の評価」
演者: | 田中 佑佳 | (順天堂大学大学院医学研究科産婦人科) |
---|
12「妊孕性温存療法におけるprogestin-primed ovarian stimulationの有効性評価」
演者: | 松沢 優一 | (慶應義塾大学医学部産婦人科学教室) |
---|
13「レコベルアルゴリズムを使用した調節卵巣刺激におけるレトロゾール併用の臨床成績」
演者: | 岡本 恵理 | (英ウィメンズクリニック) |
---|
14「PPOSによる調節卵巣刺激でのdouble triggerがARTの治療内容に与える影響」
演者: | 秀島 未紗子 | (高邦会高木病院) |
---|
15「卵胞由来のケモカインCXCL17は精子の走化性を誘導する新規因子である」
演者: | 市河 暖翔 | (県立広島大学総合学術研究科) |
---|
一般演題4 性腺
日時:10月27日(日)9:30~10:30
会場:第2会場(4F 研修室1+2)
座長: | 竹島 徹平 | (横浜市立大学附属市民総合医療センター 生殖医療センター) |
---|
16「シクロフォスファミド投与による成熟マウス精巣組織の体外精子形成効率の向上」
演者: | 小高 久和 | (横浜市立大学大学院 医学研究科 泌尿器科学) |
---|
17「男性ホルモンが副腎皮質の層構造形成に与える影響の解明」
演者: | 嶋 雄一 | (久留米大学医学部 解剖学講座 顕微解剖・生体形成部門) |
---|
18「マクロプロラクチン血症の臨床的意義とその起源」
演者: | 合阪 幸三 | (医療法人財団小畑会 浜田病院) |
---|
19「選択的プロゲステロン受容体修飾薬(SPRM)であるウリプリスタル酢酸(UPA)の筋腫縮小効果の検討」
演者: | 佐藤 俊 | (山口大学) |
---|
20「妊娠高血圧症候群における栄養膜細胞の膜流動性変化と細胞融合に対するDHODHとIFITMの役割」
演者: | 吉田 佳乃子 | (東京薬科大学) |
---|
一般演題5 臨床1
日時:10月27日(日)10:35~11:35
会場:第2会場(4F 研修室1+2)
座長: | 立花 眞仁 | (東北大学大学院医学系研究科 周産期医学分野/婦人科学分野) |
---|
21「子宮内膜症初期病変の腹膜浸潤におけるテネイシンの役割」
演者: | 谷口 文紀 | (鳥取大学医学部産科婦人科) |
---|
22「ART保険適用前後における重症卵巣過剰刺激症候群の検討」
演者: | 山谷 文乃 | (兵庫医科大学医学部産科婦人科) |
---|
23「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)における新たな治療戦略:二相性未熟卵体外成熟(CAPA-IVM)と従来の未熟卵体外受精(IVM-IVF)との臨床成績」
演者: | 浅井 淑子 | (HORACグランフロント大阪クリニック) |
---|
24「多囊胞性卵巣症候群(Polycystic ovary syndrome; PCOS)患者における世代別変化の検討」
演者: | 田村 公 | (徳島大学) |
---|
25「腹腔鏡下卵巣多孔術のわが国での実施率の動向と地域偏在に関する検討―NDBオープンデータを用いた解析―」
演者: | 髙橋 俊文 | (福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療支援センター) |
---|
一般演題6 子宮・着床
日時:10月27日(日)14:10~15:25
会場:第1会場(3F 多目的ホール)
座長: | 熊澤 由紀代 | (秋田大学大学院医学系研究科 産婦人科学講座) |
---|
26「胚移植時の胚評価は妊娠初期の血中hCG値と相関するか」
演者: | 並木 竜介 | (秋田大学医学部附属病院 産婦人科) |
---|
27「インプリンティング疾患発症に対する生殖補助医療および母親の年齢の影響の解明」
演者: | 鏡 雅代 | (国立成育医療研究センター研究所 分子内分泌研究部) |
---|
28「人為的卵子活性化により出生した児の長期神経学的予後調査」
演者: | 山田 満稔 | (慶應義塾大学 医学部産婦人科学教室) |
---|
29「子宮内膜菲薄化症例に対するPlatelet-Derived Factor Concentrate Freeze Dry(PFC-FD)療法の検討」
演者: | 辻 尚也 | (IVFなんばクリニック) |
---|
30「子宮内膜細胞の脱落膜化に伴うミトコンドリアの形態及び機能変化」
演者: | 山縣 洸 | (埼玉医科大学産科婦人科) |
---|
31「miR-424とmiR-503はSCARA5の発現を介して脱落膜化過程を制御する」
演者: | 梶原 健 | (埼玉医科大学産科婦人科) |
---|
一般演題7 臨床2
日時:10月27日(日)14:10~15:25
会場:第2会場(4F 研修室1+2)
座長: | 高橋 俊文 | (福島県立医科大学 ふくしま子ども女性医療支援センター) |
---|
32「マイクロニードルを用いたメカノトランスダクションによる卵胞発育誘導」
演者: | 佐藤 可野 | (学校法人順天堂 順天堂大学) |
---|
33「カニクイザルにおけるAMHの加齢性変化の検討」
演者: | 花田 哲郎 | (滋賀医科大学産科学婦人科学講座) |
---|
34「高感度AMH検査を用いた早発卵巣不全患者の卵胞発育予測」
演者: | 郭 子嘉 | (順天堂大学大学院医学研究科産婦人科学) |
---|
35「ART、特にホルモン補充療法(HRT)による凍結胚移植による産科合併症について」
演者: | 山田 弘次 | (英ウィメンズクリニック) |
---|
36「若年女性の抗ミュラー管ホルモンと異常子宮出血との関連性について」
演者: | 林 俊輝 | (群馬大学医学部附属病院) |
---|
37「抑制性Smad制御による卵胞ステロイド合成調節系への影響」
演者: | 副島 佳晃 | (岡山大学 総合内科学) |
---|