
プログラム
名誉理事長講演
2022年11月11日(金)16:10~16:50 第1会場(金沢市文化ホール 1F ホール)
座長: | 万代 昌紀 | 京都大学大学院医学研究科 婦人科学産科学分野 |
日本産婦人科手術学会の歴史と今後の課題 | ||
演者: | 平松 祐司 | 岡山市立総合医療センター 顧問/日本産婦人科手術学会 名誉理事長 |
特別講演
2022年11月12日(土)11:05~12:05 第1会場(金沢市文化ホール 1F ホール)
座長: | 藤原 浩 | 金沢大学医薬保健研究域医学系産科婦人科学 |
あらためて考える産婦人科手術の基本・開腹手術・腟式手術―鏡視下手術世代での役割― | ||
演者: | 永田 一郎 | 防衛医科大学校名誉教授/埼玉医科大学産婦人科客員教授 |
医療安全講習 ※専門医共通講習
2022年11月11日(金)15:05~16:05 第1会場(金沢市文化ホール 1F ホール)
座長: | 西井 修 | 帝京大学医学部附属溝口病院 |
医学教育学的視点から医療安全を考える | ||
演者: | 磯部 真倫 | 新潟大学医歯学総合病院 特任講師 総合研修部 副部長・医師研修センター副センター長/産科婦人科 |
シンポジウム1
2022年11月11日(金)10:25~12:05 第1会場(金沢市文化ホール 1F ホール)
改めて考える手術におけるFasciaの役割
座長: | 舟本 寛 | 東京女子医科大学産婦人科 |
谷村 悟 | 富山県立中央病院 | |
創部減張のための浅筋膜(superficial fascia)の構造と見つけ方 | ||
演者: | 草開 妙 | 富山県立中央病院 産婦人科 |
尿管同定、側方アプローチにおけるリンパ管とFascia | ||
演者: | 竹中 慎 | 国立がん研究センター東病院婦人科 |
ロボットによる2cm SurgeryとFasciaの展開 | ||
演者: | 三木 通保 | 神戸市立医療センター中央市民病院 産婦人科 |
膜と腔を意識した鏡視下子宮全摘術における前方アプローチ | ||
演者: | 本橋 卓 | 東京女子医科大学 |
Fasciaの可能性を考える〜悪性腫瘍手術への利用〜 | ||
演者: | 柳井 しおり | 倉敷成人病センター |
シンポジウム2
2022年11月11日(金)13:25~14:55 第1会場(金沢市文化ホール 1F ホール)
改めて考える生殖医療における手術の役割
座長: | 岩瀬 明 | 群馬大学 産婦人科 |
森重 健一郎 | 大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター | |
子宮内膜症における手術療法〜卵巣予備能に基づく術式選択〜 | ||
演者: | 小林 未央 | 群馬大学医学部 産婦人科学教室 |
不妊症患者における子宮腺筋症の特徴と子宮腺筋症核出術の有用性 | ||
演者: | 佐藤 亘 | 秋田大学大学院医学系研究科医学専攻 機能展開医学系 産婦人科学講座 |
子宮頸がんに対する妊孕性温存手術とその後の生殖機能 | ||
演者: | 西尾 浩 | 慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室 |
卵巣組織凍結(採取)・移植における内視鏡手術の役割 | ||
演者: | 高江 正道 | 聖マリアンナ医科大学 産婦人科学 |
シンポジウム3
2022年11月11日(金)16:55~18:25 第1会場(金沢市文化ホール 1F ホール)
改めて考える周産期医療における手術の役割
座長: | 三浦 清徳 | 長崎大学医学部産婦人科 |
近藤 英治 | 熊本大学大学院生命科学研究部 産科婦人科学講座 | |
子宮創部菲薄化低減を目指す糸の役割~無結紮縫合による子宮再建術の時代へ~ | ||
演者: | 牧 尉太 | 岡山大学病院 産科・婦人科 |
腹腔鏡下子宮頸管縫縮術 | ||
演者: | 原田 亜由美 | 長崎大学病院 産婦人科 |
常位癒着胎盤に対する新たな子宮温存術式 | ||
演者: | 二井 理文 | 三重大学医学部産科婦人科学教室 |
難治性弛緩出血に対する双手圧迫併用子宮内バルーンタンポナーデの有用性 | ||
演者: | 小寺 千聡 | 熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学講座 |
シンポジウム4
2022年11月12日(土)09:00~11:00 第1会場(金沢市文化ホール 1F ホール)
改めて考える高齢婦人科がん患者における手術の役割
-脆弱性を有する高齢婦人科がん手術患者-
座長: | 渡部 洋 | 東北医科薬科大学医学部産婦人科学 |
吉田 好雄 | 福井大学 | |
高齢婦人科がん手術患者の脆弱性の評価 | ||
演者: | 井上 大輔 | 福井大学産科婦人科 |
日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会の年次報告から解析した高齢婦人科がん治療患者 | ||
演者: | 太田 剛 | 山形大学医学部産科婦人科講座 |
高齢婦人科がん診療におけるサルコペニア評価の重要性について | ||
演者: | 山田 竜太郎 | 北海道がんセンター 婦人科 |
婦人科悪性腫瘍の個別化医療実践におけるカヘキシア・サルコペニアの意義 | ||
演者: | 芳川 修久 | 名古屋大学医学部産婦人科 |
シンポジウム5
2022年11月12日(土)13:55~15:35 第1会場(金沢市文化ホール 1F ホール)
改めて考える悪性腫瘍における手術の役割
-ゲノム医療時代における新しい手術戦略-
座長: | 京 哲 | 島根大学医学部産科婦人科 |
岡本 愛光 | 東京慈恵会医科大学産婦人科 | |
PARP阻害剤時代における卵巣癌に対するPDS, IDS, SDSの役割 | ||
演者: | 松村 謙臣 | 近畿大学 産科婦人科学 |
審査腹腔鏡による進行卵巣癌の手術戦略 | ||
演者: | 上田 和 | 国際医療福祉大学三田病院 女性腫瘍センター・婦人科 |
分子分類による子宮体癌の予後に基づく新たな手術戦略の可能性について | ||
演者: | 渡利 英道 | 北海道大学大学院医学研究院産婦人科学教室 |
卵巣癌の内視鏡手術の試み | ||
演者: | 近藤 英司 | 三重大学 産科婦人科 |
ゲノム医療時代におけるHIPECの戦略 | ||
演者: | 津吉 秀昭 | 福井大学医学部 産科婦人科 |