 |
演題募集期間 |
|
|
皆様からの多数のご応募をお待ちしております。
|
|
演題募集を締切りました。 多数のご応募ありがとうございました。 |
|
|
|
抄録作成に際しては、公益社団法人日本口腔インプラント学会ホームページに掲載されている「抄録記載の要領と注意事項(PDF)」、「抄録サンプル例(PDF)」、「抄録作成チェックリスト(PDF)」をご参照の上、本ページの演題投稿ボタンから、オンライン登録をお願いします。
また、COI自己申告書につきましても、演題募集期間内に、ご提出をお願いいたします。
詳細はコチラ⇒
|
|
 |
1. 発表者の資格 |
|
|
本学会の発表者(共同演者を含む)は、本学会員に限ります。会員番号をご確認の上、ご登録下さい。
会員番号がわからない場合は、下記の「公益社団法人日本口腔インプラント学会事務局」までお問い合せ下さい。
非会員の方は、入会手続きをお済ませ下さい。
|
|
◆入会手続き/会員番号 お問合せ先◆ |
|
公益社団法人 日本口腔インプラント学会事務局
〒105-0014 東京都港区芝2-30-11 芝コトブキビル301
TEL:03-5765-5510 FAX:03-5765-5516
E-mail:jsoi@peace.ocn.ne.jp |
|
|
 |
2. 発表形式 |
|
|
発表形式は、口頭発表とポスター発表です。口頭発表を希望された場合でも、応募多数の場合や内容により、ポスター発表に移っていただく場合もありますので、あらかじめご了承下さい。
口演発表時間は、10分(発表7分、質疑応答3分)です。 |
|
 |
3. 学術集会での発表に関して |
|
|
発表に関しては以下の申し合わせに従って下さい。 |
1. |
発表の内容は、本部学術大会、支部学術大会、あるいは他学会で発表済みでないもの、且つ発表予定でないものに限ります。 |
2. |
筆頭演者が発表者となります。 |
3. |
抄録が採択された後には、演者の変更をすることは認められません。
発表予定者が事情(病気、忌引き、大学公務等)により学会に参加できない場合にのみ、共同演者が発表を代行することができます。その場合には事前に理由書を学会事務局に提出し、了承を得てください。ただし、その発表は共同演者の実績となり、主演者の実績にはなりません。また、共同演者や代理の者がいなかった場合で事前に理由書を提出して了承を得ていても、主演者の発表の実績にはなりません。この場合は下記4の項目は適用されません。また、理由なき演者変更の場合や指定時間までにポスター掲示がなされていない場合には演題取り下げとなります。こちらについては下記4の項目も適用されます。 |
4. |
抄録の採択後に、発表を取り下げることはできません。
共同演者がある場合には必ず代わって発表を行ってください。単独の場合には、発表ができない理由を文書で理事長宛に事前に送付して、許可を得てください。 |
5. |
上記の手続を経ずに取り下げた場合、あるいは学会当日に発表されなかった場合には、その後の本部学術大会および支部学術大会における発表を1年間許可しません。 |
6. |
口頭発表 (優秀研究発表・一般口演)とポスター発表では同一発表者は併せて1演題のみになります。ただしケースプレゼンテーションは除きます。 |
7. |
発表者の数は5名までとし、多施設にわたる疫学調査研究のみ8名までとします。 |
|
|
 |
4. 抄録について |
|
|
1. |
投稿された抄録は査読委員会が査読し、受理あるいは修正、不受理の判定をします。 |
2. |
抄録のタイトルに商品名は使用できません。 |
3. |
動物実験については、所属機関の倫理委員会の承認(承認番号含む)を受けていることを明記して下さい。 |
4. |
臨床研究においては、所属機関の倫理委員会の承認 (承認番号含む)並びに被験者の同意を得ていることを明記してください。 |
5. |
抄録内容の不適正ならびに記載要領を満たしていない場合は、査読委員会の判定をもって修正を依頼する場合があります。なお、変更が適切に行われなかった場合には、採択できない場合もありますのでご了承下さい。 |
6. |
抄録は学会誌特別号に事後抄録として掲載されます。 |
7. |
抄録が受け付けられた後の、演者ならびに発表内容の変更はできません。 |
|
|
 |
5. 抄録登録の際の注意事項 |
|
|
1. |
表題: |
|
〔1〕 |
表題において副題を用いる場合は、必ず2行目へ改行してください。 |
|
〔2〕 |
表題には、基本的に商品名、略号を用いないでください。 |
|
〔3〕 |
表題に「第○報」は使用しない。内容のわかる副題で対応してください。 |
|
2. |
所属: |
|
〔1〕 |
大学に在籍の場合:所属されている大学の教室または講座名を記入してください。 |
|
〔2〕 |
病院に在籍の場合:所属されている病院名または科名を記入してください。 |
|
〔3〕 |
それ以外の場合:所属されている研修施設名(学会が指定している研修施設に限る。)または支部名(〔4〕を参照)を記入してください。個人の歯科医院名の記載はしないでください。 |
|
〔4〕 |
東北・北海道支部 |
|
英文表記 |
|
Tohoku-Hokkaido Branch |
関東・甲信越支部 |
|
英文表記 |
|
Kanto-Koshinetsu Branch |
中部支部 |
|
英文表記 |
|
Chubu Branch |
近畿・北陸支部 |
|
英文表記 |
|
Kinki-Hokuriku Branch |
中国・四国支部 |
|
英文表記 |
|
Chugoku-Shikoku Branch |
九州支部 |
|
英文表記 |
|
Kyushu Branch |
|
|
3. |
本文: |
|
〔1〕 |
ワードファイル等からコピーペーストで貼り付ける場合には、文字の大きさ(ポイント)は関係ないですが、書体は、日本語は明朝体(全角)、英語はTime New Roman(半角)を使用してください。一般的でない書体等使用すると、貼り付けできないことがあります。また特殊記号などについては、システムの外字記号を用いていない場合、抄録確認の際、エラーや確認画面で別文字に変換される場合がありますのでご注意ください。 |
|
〔2〕 |
句読点は全角のピリオド〔.〕とコンマ〔,〕を用いてください。 |
|
〔3〕 |
文字数は最大1000字程度(全角)を目安とし70%以上の字数を満たしてください。 |
|
〔4〕 |
I目的、II方法、III結果、IV考察および結論に沿って原則記載してください。必ず行頭にI目的:、II方法:、III結果:、IV考察および結論:を記述し、その後ろに全角スペースを1マス分入れて本文を記述してください。 |
|
〔5〕 |
症例報告に関しては「方法」を「症例の概要」に、「結果」を「経過」に変更することを認めますが、他は〔4〕に準じてください。 |
|
〔6〕 |
抄録本文内に謝辞は入れないでください。 |
|
|
 |
6. オンライン登録について |
|
|
下記の要領でオンライン登録をお願いします。登録ボタンは画面下部にあります。 |
オンライン登録の流れ |
|
1. |
筆頭演者登録画面(入力後、内容確認画面⇒演題登録画面へ) |
|
2. |
共同演者、演題名、本文、利益相反(COI)申告書 登録画面(入力後、内容確認画面・完了画面へ) |
|
3. |
演題登録完了画面(個人番号、パスワードが表示されます) |
|
4. |
登録されたEメールアドレスに演題登録完了メールが自動送信されます。 (個人番号、パスワードがEメールに記載されます) |
|
|
|
※オンライン投稿に関する注意事項 |
|
@ |
図表・写真は掲載不可です。 |
|
A |
特殊文字の入力方法は下記をご覧ください。
https://cos.congre.co.jp/icos/help/sc.html |
|
B |
ローマ数字の入力方法はI、V、Xなどの半角英字を組み合わせて入力してください。
【例】ローマ数字の 3 → III、ローマ数字の 6 → VI、ローマ数字の 9 → IX |
|
C |
丸数字は文字化けが発生するため使用できません。別の表記方法でご入力ください。 |
|
|
 |
7. 登録カテゴリー |
|
|
下記のカテゴリーにて演題を募集しておりますが、セッション編成については、大会事務局にご一任下さい。 |
|
|
■大項目 |
|
A : 基礎的研究 |
B : 臨床的研究(実験系) |
C :臨床的研究(症例研究・報告など) |
|
|
■小項目(キーワード) |
1. 解剖・オッセオインテグレーション |
21. オーバーデンチャー・アタッチメント |
2. 骨造成・骨誘導 |
22. 補綴的審美性改善 |
3. 再生医療・組織再生 |
23. 補綴以外による審美性改善 |
4. 軟組織・周囲組織 |
24. CAD/CAM |
5. インプラント周囲炎 |
25. 画像審査・画像診 |
6. インプラント材料 |
26. シミュレーション・ナビゲーション |
7. 生体材料(バイオマテリアル) |
27. 診断 |
8. 生体力学 |
28. 検査・術中モニタリング・麻酔 |
9. サイナスリフト・ソケットリフト |
29. 術後管理 |
10. GBR・仮骨延長術 |
30. 補管的術後治療(SPT) ・メンテナンス |
11. PRP |
31. 特異疾患・有病者 |
12. 手術術式・外科処置 |
32. 矯正 |
13. 歯の移植・歯の再植 |
33. 短期観察(3年未満) |
14. 再建 |
34. 長期観察(3年以上) |
15. 顎補綴 |
35. 統計/疫学 |
16. 早期荷重・即時荷重 |
36. アンケート・意識調査 |
17. 偶発症・除去 |
37. 社会歯学 |
18. 咬合・咀嚼 |
38. チーム医療・コ・メディカル |
19. 上部構造 |
39. インターディシプリナリー治療 |
20. 補綴装置の設計・製作・技工 |
40. その他 |
|
|
 |
8. 個人番号、パスワードについて |
|
|
演題を登録する際に、個人番号が自動的に割り当てられ、同時に登録者本人に任意のパスワードを決めていただきます。すべての登録が完了後、個人番号、パスワードが、登録されたEメールアドレスへ自動送信されます。個人番号の発行をもって演題登録の受領通知といたします。また、個人番号とパスワードは登録内容の確認・修正・削除をする際に必要ですので、必ず保管しておいてください。 |
|
 |
9. 登録内容の確認・修正・削除 |
|
|
演題募集期間であれば、登録内容の確認・修正・削除が何度でも可能です。「確認・修正・削除」ボタンから、個人番号とパスワードを入力して、ログインしてください。 |
|
 |
10. 演題登録完了メールが届かない場合 |
|
|
ご登録していただいたメールアドレスが誤っている場合があります。「確認・修正・削除」ボタンから、個人番号とパスワードを入力してログインし、メールアドレスを確認・ 修正してください。個人番号とパスワードを紛失し、ログインできない場合は、運営事務局へお問い合わせください。また、フリーメールアドレスをご利用の場合は、迷惑メールフォルダに演題登録完了メールが入ってしまう可能性もございますので、ご注意ください。 |
|
 |
11. 採択について |
|
|
演題の採択につきましては、大会事務局にご一任下さい。
演題の採否は、登録戴いたメールアドレス宛にご連絡させていただく予定です。 |
|
 |
12. 利益相反(COI)開示のお願い |
|
|
筆頭演者は利益相反(COI)についての情報開示をお願いいたします。(全演題該当)
一般演題は、オンライン登録システム内から、申告書を登録(アップロード)するようになっています。
申告すべき事項と条件は、公益社団法人日本口腔インプラント学会ホームページ「利益相反(COI)状態の申告について」にて、ご確認ください。 |
|
◆自己申告書様式等 |
様式1.演題登録時に使用する様式 |
『公益社団法人日本口腔インプラント学会主催 学術大会・支部学術大会・講演会等における講演・口演・ポスター発表に関わる利益相反(COI)自己申告書』 |
 |
 |
|
様式2.発表時に使用する様式 |
公益社団法人日本口腔インプラント学会ホームページ「利益相反(COI)状態の申告について」にて、ご確認ください。 |
|
|
 |
13. 演題登録画面 |
|
|
 |
 |
|
演題登録にて収集いたしました「氏名」・「連絡先」等の個人情報は事務局からの問い合わせや発表通知など、本学術大会の運営の為に利用いたします。また、「氏名」・「所属」・「演題名」・「抄録本文」等はホームページおよび抄録集に掲載すること等を目的として利用し、本目的以外に使用することはございません。なお、個人情報は事務局にて必要なセキュリティー対策を講じ、厳重管理いたします。 |
|
|
 |
演題登録に関するお問合せ先 |
|
|
日本口腔インプラント学会 第33回九州支部学術大会
運営事務局 株式会社コングレ九州支社内
〒810-0001 福岡市中央区天神1-9-17-11F
TEL: 092-716-7116 FAX: 092-716-7143
E-mail: 33k-jsoi@congre.co.jp
|
|