|
1) |
ご担当セッションの開始15分前までに講演会場内前方右手、次座長席ご着席ください。 |
|
2) |
発表時間、討論時間を厳守し、円滑な運営にご協力をお願いいたします。 |
|
|
|
|
|
1) |
指定演題・共催セミナーの講演時間は、別途ご案内しております内容をご確認ください。 |
|
2) |
一般演題時間:発表7分、質疑3分
時間厳守での発表・討論をお願いいたします。 |
|
3) |
口演発表は、PowerPointによるPC発表のみとします。タブレット端末を用いての発表はご遠慮ください。 |
|
4) |
発表用スライドにて利益相反状態の開示を行ってください。 |
|
● |
利益相反自己申告について |
|
全ての筆頭発表者に、発表演題に関する利益相反状態の開示を行っていただきます。開示方法につきまして、こちらをご確認ください。 |
|
|
5) |
発表者は、ご発表の1時間前までに、PC受付でデータ登録と試写をお済ませください。 |
|
PC受付は下記のとおりです。 |
|
日 時: |
7月5日(金) 8:00〜17:00 |
|
|
7月6日(土) 8:00〜16:00 |
|
場 所: |
北九州国際会議場 1F ロビー |
|
|
※ |
7月5日(金)の 8:00〜9:30、7月6日(土)8:00〜9:30の時間帯は当日午前中最初に開催のセッション発表者を優先的に受付いたします。予めご了承ください。 |
|
|
6) |
発表セッション開始10分前までに講演会場内前方左手の次演者席にご着席ください。 |
|
7) |
PC操作については、演台上に液晶モニター、キーボード、マウスをセットいたしますので、ページ送りはご自身で行ってください。PC 本体持ち込みの場合も同様です。 |
|
|
|
|
|
1) |
発表データをUSBメモリまたはCD-Rへ保存した後、事前に別のパソコンにコピーして正常に動作することをご確認ください。 |
|
2) |
受付されたデータはサーバーへ登録させていただき、USB メモリ・CD-Rはその場で返却いたします。PC内にコピーした発表データは、発表終了後学会事務局で責任を持って削除いたします。 |
|
3) |
発表データのファイル名は「演題番号+氏名」としてください。
(例:S1-1_ 北九州太郎.ppt、I-1_ 北九州花子.ppt) |
|
4) |
USBメモリまたはCD-Rには発表データのみを保存してご持参ください。 |
|
5) |
発表者は、ご発表の1時間前までに、PC受付でデータ登録と試写をお済ませください。 |
|
事務局にて用意するパソコンのOSは、Windows10です。プレゼンテーションソフトは、MicrosoftPowerPoint 2010、2013、2016をご用意します。
Macintosh で作成された場合は、必ず上記環境で動作確認済のデータをお持ちください。 |
|
6) |
文字フォントはOS(Windows10)に設定されている標準的なフォントをご使用ください。
特殊なフォントの場合、表示のずれ、文字化けが生じることがありますのでご注意ください。 |
|
[ |
推奨フォント] |
|
日本語:MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝 |
|
英 語:Arial、TimesNewRoman |
|
|
7) |
お持ち込みデータによるウイルス感染の事例がありますので、最新のウイルス駆除ソフトでチェックを行ってください。 |
|
|
|
|
|
1) |
発表データに動画がある場合、Macintoshで発表データを作られている場合はご自身のパソコンをご持参されることを推奨いたします。会場プロジェクターの解像度はXGA(1024×768)です。このサイズより大きい場合、スライドの周囲が切れたり、映らない場合がありますので、そのサイズ以外の解像度の使用はお控えください。お持ちいただくパソコンの機種、OS及びアプリケーションソフトの種類は問いません。 |
|
2) |
会場のプロジェクターへは一般的な外部出力端子(D-sub15ピン) での接続となります。
Macintosh や小型パソコンではRGB変換コネクタを必要とする機種がありますので、D-sub15ピンへの変換コネクタを忘れずにご持参ください。ACアダプターを必ずご持参ください。また、念のためUSBメモリにてバックアップデータをご持参ください。 |
|
3) |
本体の液晶画面に動画が表示されてもPCの外部出力に接続した画面には表示されない場合が
あります。必ずPCセンターにて、実際に使用するPCの外部出力にモニターを接続してご確
認ください。 |
|
4) |
スクリーンセーバーならびに省電力設定・パスワード設定は事前に解除しておいてください。 |
|
5) |
PCセンターで動作確認を済まされたPCは、発表20分前までに、発表会場の前方のPCオペレーター卓までご自身でお持ちください。 |
|
6) |
発表終了後、オペレーター卓でPCを返却いたしますので、お立ち寄りください。 |
|
7) |
PCのトラブルによる映像の投影が不可能となっても、事務局では責任を負いかねます。 |
|
|
|
|
|
学術奨励賞・若手研究者賞受賞者にはポスター展示を行っていただきます。
ポスターは自由閲覧とし、発表・討論は行いません。
ポスターパネルを用意いたします。 |
|
右図を参考に、幅90cm、高さ180cm(但し上部20cm は氏名・所属・演題名を記載してください)で作成してください。演題番号と掲示用画鋲は運営事務局で用意いたします。
なお、一般演題口演の際に利益相反状態の開示を行っていただきますので、ポスター展示ではCOIは不要です |
|
◆ |
ポスター会場:北九州国際会議場1F イベントホール内 |
|
◆ |
ポスター貼付時間:7月5日(金) 9:00〜11:00 |
|
◆ |
ポスター撤去時間:7月6日(土) 17:10〜17:20 |
|
※ |
撤去時間を過ぎても放置されている場合、運営事務局にて処分させていただきます。予めご了承ください。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
学会雑誌投稿のお願い |
|
発表された演題は、日本骨形態計測学会雑誌に投稿ください。
投稿原稿はコピー2部(図・表を含む)を学会当日、総合受付にご提出ください。
(遅れる場合は、9月末までに、川崎医科大学放射線核医学教室内
日本骨形態計測学会雑誌編集長 曽根 照喜 宛にお送りください) |
|
〒701-0192 倉敷市松島577
川崎医科大学放射線核医学教室内
日本骨形態計測学会雑誌編集長
曽根 照喜 宛 |
|
|
|
|