 |
口演発表の皆様へ |
|
|
1) |
利益相反(COI)について |
|
|
第61回九州リウマチ学会で講演・発表される筆頭演者は、利益相反の有無にかかわらず、利益相反(COI)の状態を申告する必要があります。
講演・発表の際、スライドの1枚目に開示を行ってください。 |
|
COIスライドサンプル |
|
|
各セッションの発表時間 |
|
|
セッション区分 |
会場 |
発表 |
討論 |
S・・・主題 |
ライブ配信 |
収録データ再生(7分) |
ライブ(3分) |
O・・・一般演題(口演) |
ライブ配信 |
収録データ再生(6分) |
ライブ(2分) |
RO・・・初期研修医セッション |
ライブ配信 |
収録データ再生(7分) |
ライブ(3分) |
P・・・ポスター発表 |
WEB会場にて閲覧 |
収録データ再生(5分) |
チャット形式 |
|
|
|
2) |
発表データについて |
|
2-1) |
特別講演・教育講演・共催セミナー |
|
|
当日までに発表データをご準備ください。
バックアップ用のデータ提出については運営事務局よりご連絡させていただきます。 |
|
2-2) |
主題・初期研修医セッション・一般演題 |
|
|
すでにメールにてご案内しております通り、音声付き発表データを3月5日(金)16:00までにご提出ください。 |
|
発表データ作成方法・提出についてはこちら⇒ |
|
|
|
|
|
|
 |
口演座長・演者の皆さまへ |
|
|
1) |
当日までに下記マニュアルをご一読いただき、Zoomアプリをお使いのPCへインストールをお願いいたします。 |
|
|
|
|
2)当日の流れ |
|
【 |
45~30分前】 |
|
|
開始45~30分前になりましたら、ZOOM ウェビナーのURL より、ご入室ください。
※ウェビナーのURLは3月15日頃に登録されているご連絡先へメールにて送付いたします。 |
|
|
共催セミナーは3月15日頃に各企業へご案内いたします。
運営事務局よりマイク、カメラの接続チェックとセッション中の諸注意を説明いたします。 |
|
【 |
セッション開始】 |
|
|
1-1)特別講演・教育講演・共催セミナー |
|
① |
座長の進行により、講演を開始してください。 |
② |
演者はご自身のPC 上でスライドデータを表示し、「画面共有機能」を使用して参加者にスライドをお見せいただき発表ください。
※スライド送りもご自身のPC 上で操作してください。 |
③ |
発表後の質疑応答はZOOM の質疑応答機能(視聴者参加型の「Q&A」)を用います。質問の採否は座⾧にご一任いたしますので、時間調整の上、進行をお願いします。 ※セッション内に次の演者がいらっしゃる場合は、座長の先生の進行で演者全員の講演が終わるまで②~③を繰り返してください。 |
④ |
セッション内の全ての講演が終わったら、セッションは終了となります。 |
|
|
1-2)主題・初期研修医セッション・一般演題 |
|
① |
座⾧の進行により、講演を開始してください。 |
② |
運営事務局より演者の発表データを配信いたします。 |
③ |
発表データの放映後、質疑応答を行ってください。 質疑応答は、ZOOM の質疑応答機能(視聴者参加型の「Q&A」)を用います。質問の採否は座⾧にご一任いたしますので、時間調整の上、進行をお願いします。 |
④ |
演者ごとに「発表データの放映→質疑応答」を繰り返し、最後の演者まで終えられましたら、セッションは終了となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
「初期研修医セッション」優秀賞について |
|
|
|
|
|
|
|
 |
ポスター発表コメンテーター・演者の皆様へ |
|
|
1) |
演題の先生方へ |
|
|
すでにメールにてご案内しております通り、音声付き発表データを3月5日(金)16:00までにご提出ください。 |
|
発表データ作成方法・提出についてはこちら⇒ |
|
|
発表スライドはWEB開催ホームページ内に掲載いたします。
ポスター発表(スライド)時間 5分 |
|
|
2) |
質疑応答について |
|
|
|
|
コメンテーターの先生はご担当演題対する質問を3月20日(土・祝)8:00-17:00までにご投稿ください。ご担当以外の演題にも多数ご質問いただき、討論を盛り上げていただけますようお願いいたします。 |
|
|
演者の先生は投稿された質問に対する回答を21日(日)9:00までにご投稿ください。 |
|
|
|
|
|