座長・演者の皆様へ
演者の皆様へ
1) | 利益相反(COI)について 第30回日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会で講演・発表される筆頭演者は、利益相反の有無にかかわらず、利益相反(COI)の状態を申告する必要があります。 講演・発表の際、スライドの1枚目に開示を行ってください。 【申告すべきCOI状態がない場合】
【申告すべきCOI状態がある場合】
【利益相反(COI)に関するお問い合わせ】
一般社団法人日本リウマチ学会 〒105-0013 東京都港区浜松町2-9-6 浜松町エムプレスビル3階 TEL:03-6435-9761 / FAX:03-6435-9762 E-mail:gakkaih@ryumachi-jp.com |
2)発表データについて
2-1) | 指定演題・共催セミナー 当日までに発表データをご準備ください。 |
2-2) | 若手リウマチ医奨励賞受賞者セッション・一般演題 すでにメールにてご案内しております通り、音声付き発表データを2月5日までにご提出ください。 発表データご提出についてのメールがお手元に届いていない場合は大変お手数でございますが、【30jcr@senkyo.co.jp】までご連絡をお願いいたします。 作成方法、提出方法についてご質問がある場合も【30jcr@senkyo.co.jp】までご連絡をお願いいたします。 |
座長・演者の皆様へ
1)当日の流れ
【30分前】
- 開始30分前になりましたら、ZOOM ウェビナーのURL より、ご入室ください。
※ ウェビナーのURLは指定演題・若手リウマチ医奨励賞受賞者セッション・一般演題については、2月10日頃に登録されているご連絡先へメールにて送付いたします。
共催セミナーは2月10日頃に各企業へご案内いたします。 - 運営事務局よりマイク、カメラの接続チェックとセッション中の諸注意を説明いたします。
- 全員のチェックが完了しましたらそのまま待機をお願いいたします。
【セッション開始】
1-1)指定演題・共催セミナー
① | 座長の進行により、講演を開始してください。 |
② | 演者はご自身のPC 上でスライドデータを表示し、「画面共有機能」を使用して参加者にスライドをお見せいただき発表ください。 ※スライド送りもご自身のPC 上で操作してください。 |
③ | 発表後の質疑応答はZOOM の質疑応答機能(視聴者参加型の「Q&A」)を用います。質問の採否は座⾧にご一任いたしますので、時間調整の上、進行をお願いします。 ※セッション内に次の演者がいらっしゃる場合は、座長の先生の進行で演者全員の講演が終わるまで②~③を繰り返してください。 |
④ | セッション内の全ての講演が終わったら、セッションは終了となります。 |
1-2)若手リウマチ医奨励賞受賞者セッション・一般演題
① | 座⾧の進行により、講演を開始してください。 |
② | 運営事務局より演者の発表データを配信いたします。 |
③ | 発表データの放映後、質疑応答を行ってください。 質疑応答は、ZOOM の質疑応答機能(視聴者参加型の「Q&A」)を用います。質問の採否は座⾧にご一任いたしますので、時間調整の上、進行をお願いします。 |
④ | 演者ごとに「発表データの放映→質疑応答」を繰り返し、最後の演者まで終えられましたら、セッションは終了となります。 |
- 発表時間
若手リウマチ医奨励賞受賞者セッション :発表5分、質疑応答3分 一般演題 :発表4分、質疑応答2分
【注意事項】
- セッション終了後は、次セッションの登壇者が入室されますので、速やかにご退室ください。
- なお、発表のリハーサルは行えませんので必要に応じて事前にご自身で行っておいてください。