プログラム・日程表
プログラム(予定)
基調講演
-
「医療福祉介護の現場の課題-連携を中心に-」
-
演者:宮﨑 久義(特定非営利活動法人 日本医療マネジメント学会理事長)
座長:大西 祥男(地方独立行政法人加古川市民病院機構 加古川中央市民病院理事長院長)
会長講演
-
「今、医療・介護に大切なこと~変革に挑戦する~」
-
演者:亀山 雅男(社会医療法人生長会ベルランド総合病院理事長)
座長:今本 治彦(市立貝塚病院院長)
招待講演
橋下 徹
(元大阪府知事・元大阪市長)
-
「箱根駅伝から学ぶ人材育成術~より良い組織作りがより良い人材を育てる~」
原 晋
(青山学院大学地球社会共生学部教授)
特別講演
-
「2040年を展望した医療提供体制(仮)」
-
迫井 正深(厚生労働省医政局長)
- 「2040年に向けての社会保障」
-
中村 秀一(国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科医療福祉経営専攻主任教授/
国際医療福祉総合研究所所長)
- 「医療アライアンス法人構想~病院の新たなグループ化の提言~」
-
山本 光昭(東京都中央区保健所所長)
教育講演
-
「自律的人材の育成~京都花街、舞妓の事例~」
-
西尾 久美子(京都女子大学現代社会学部現代社会学科教授)
- 「医療の質を巡って―概念・測定法・利活用について―」
-
長谷川 友紀(東邦大学医学部社会医学講座医療政策・ 経営科学分野教授)
- 「医療デジタルマーケティングの今」
-
井上 祥(株式会社メディカルノート代表取締役)
- 「新型コロナで医療が変わる」
-
武藤 正樹(社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院 グループ相談役/
よこすか地域包括 ケア推進センターセンター長)
教育セミナー
-
医療安全「組織としての検討のあり方」
-
座長:坂本 すが(東京医療保健大学副学長)
相馬 孝博(千葉大学医学部附属病院医療安全管理部教授)
-
組織としての記憶
-
演者:相馬 孝博(千葉大学医学部附属病院 医療安全管理部 教授)
-
M&M検討会のノウハウ
-
演者:遠山 信幸(自治医科大学附属さいたま医療センター 副センター長 医療安全・渉外対策部 教授)
-
院内調査委員会運営のノウハウ
-
演者:高橋 静子(医療法人鉄蕉会亀田総合病院医療安全管理室 セーフティマネージャー)
-
RCAのノウハウ(仮)
-
演者:岩﨑 みどり(公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院)
-
※教育セミナー「医療安全」への参加は、事前参加登録制です。
「教育セミナー事前参加登録」からお申し込みください。
※教育セミナー「医療安全」を受講された参加者には履修証明を発行いたします。
-
クリティカルパス「如何にして院内院外のクリティカルパス活動を高めるか」
-
座長:倉都 滋之(社会医療法人生長会ベルランド総合病院副院長)
-
院内クリティカルパス活動のPDCAサイクル
-
演者:勝尾 信一(一般財団法人新田塚医療福祉センター 福井総合病院 院長)
-
ICTを活用した地域連携強化~地域医療情報ネットワークと地域連携クリティカルパス~
-
演者:松本 武浩(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科先進予防医学講座医療情報学 准教授)
シンポジウム
-
「今、医療・介護に大切なこと~変革に挑戦する~」
-
座長:田中 滋(公立大学法人埼玉県立大学理事長)
相澤 孝夫(社会医療法人財団慈泉会理事長)
-
大きな変革期を迎えた病院に望むこと
-
演者:相澤 孝夫(社会医療法人財団 慈泉会 理事長)
-
医療提供体制の現状と今後の方向性(仮)
-
演者:藤井 睦子(大阪府 健康医療部 部長)
-
人口構成の変化に伴う医療介護に求められている変化
-
演者:今村 知明(公立大学法人奈良県立医科大学 公衆衛生学講座 教授)
-
共生型社会に貢献する看護の新たな働き方(仮)
-
演者:齋藤 訓子(公益社団法人日本看護協会 副会長/ 関東学院大学看護学部 看護研究科 教授)
- 「医師事務作業補助者-専門職としてさらなる高みを目指して-」
-
座長:西澤 延宏(JA長野厚生連佐久総合病院副統括院長)
長島 久(富山大学附属病院医療の質・安全推進部部長・
特命教授)
-
公立病院における医師事務作業補助者の組織運営体制強化の取り組み
-
演者:三木 典子(地方独立行政法人加古川中央市民病院 医療業務部 メディカルアシスタント)
-
病院経営で必要とされる新たな分野の人材としての医師事務作業補助者
-
演者:木村 憲洋(高崎健康福祉大学 健康福祉学部 医療情報学科 准教授)
-
医師事務作業補助者の診療情報管理業務への関わり
-
演者:中村 雅彦(松本市立病院 院長)
-
医師事務作業補助者が医療安全向上へ及ぼす効果
-
演者:福田 誠司(島根大学医学部 医療安全管理部 教授)
-
「これからの医療福祉介護連携で大切なこと - 医療福祉連携士への期待・役割-」
-
座長:中村 起也(広南病院神経内科/ 医療福祉連携士4期生)
村上 佳代(社会医療法人生長会ベルピアノ病院
地域連携・在宅療養支援センター部長/
医療福祉連携士2期生)
-
基調講演「医療福祉連携の将来展望」(仮)
-
演者:未定(厚生労働省)
-
医療介護連携とPerson Flow Management
-
演者:戸田 爲久(社会医療法人生長会ベルピアノ病院 院長)
-
在宅医療・介護連携推進事業における医療福祉連携士の活動報告~看護で地域を繋ぐ~
-
演者:成定 啓子(姫路市医師会 姫路市在宅医療・介護連携支援センター センター長/ 医療福祉連携士3期生)
-
地域における多職種連携の実際と医療福祉連携士としての展望
-
演者:丸山 秀幸(社会医療法人ペガサス馬場記念病院 医療福祉相談室 室長/ 医療福祉連携士5期生)
-
在宅療養支援病院地域連携室で奮闘する医療福祉連携士としての立場から
-
演者:竹内 弘之(医療法人東和会 第二東和会病院 地域連携室 室長/ 医療福祉連携士3期生)
-
医療福祉連携講習会について
-
演者:大久保 一郎(横浜市健康福祉局衛生研究所 所長/ 医療福祉連携講習会実行委員会委員)
-
「特定行為研修制度のこれからの発展」
-
座長:増本 陽秀(株式会社麻生飯塚病院院長)
太田 秀樹(医療法人アスムス理事長)
-
特定行為研修で何が変わったか?
-
演者:長谷川 剛(医療法人社団愛友会 上尾中央総合病院 情報管理特任副院長)
-
日本看護協会が特定認定看護師を育成する意義
-
演者:荒木 暁子(公益社団法人日本看護協会 常任理事)
-
大学病院における診療看護師・特定看護師による特定行為実施の現状
-
演者:岩田 充永(藤田医科大学 救急医学・総合内科学 教授)
-
大学院におけるクリティカル領域の特定行為教育
-
演者:大島 久二(東京医療保健大学 副学長・看護学研究科長)
-
特定行為研修へのかかわりと今後に期待すること
-
演者:岡 敬二(社会医療法人敬和会 大分岡病院 理事長)
-
「災害時におけるBCP」
-
座長:髙橋 毅(国立病院機構熊本医療センター院長)
楠本 茂雅(社会医療法人生長会ベルランド総合病院
クオリティー管理センター部長)
-
災害医療現場の実相に見るBCPの在り方~サリン、原発、新型ウイルス…想定外の現場から~
-
演者:近藤 力也(陸上自衛隊 部隊訓練評価隊 隊長)
-
なぜBCPは広まらないのか? 〜わたしの失敗と挑戦〜(仮)
-
演者:中島 康(東京都立広尾病院 減災対策支援センター 部長)
-
令和2年7月豪雨災害を経験して~水害に対するBCP~
-
演者:木村 正美(独立行政法人地域医療機能推進機構 人吉医療センター 院長)
-
地域連携クリティカルパスで得られたもの
-
座長:藤本 俊一郎(香川県厚生農業協同組合連合会代表理事理事長)
野村 一俊(朝日野総合病院病院長)
-
地域連携クリティカルパス 熊本脳卒中地域連携(K-STREM)の取組
-
演者:橋本 洋一郎(熊本市立熊本市民病院 首席診療部長)
-
大腿骨頚部骨折地域連携クリティカルパスネットワーク構築で得られたもの
-
演者:伊藤 淳二(青森県立中央病院 整形外科部長)
-
がんの地域連携クリティカルパスの役割とは?
-
演者:藤 也寸志(国立病院機構 九州がんセンター 院長)
-
糖尿病の地域連携クリティカルパスで得られたもの
-
演者:宇治原 誠(国立病院機構 横浜医療センター 副院長)
-
「医療安全を感染対策の視点から考える」
-
座長:賀来 満夫(東北医科薬科大学医学部感染症学教室特任教授/ 東北大学名誉教授)
磯部 宏(KKR札幌医療センター院長)
-
医療安全の動向(仮)
-
演者:諸冨 伸夫(厚生労働省医政局総務課医療安全推進室 室長)
-
医療現場における新型コロナウイルス感染症対策
-
演者:坂本 史衣(聖路加国際病院 QIセンター感染管理室 マネジャー)
-
新型コロナウイルス感染症対応から地域の公衆衛生を考える
-
演者:永井 仁美(大阪府富田林保健所 所長)
-
地域における感染対策の視点(仮)
-
演者:中西 重清(中西内科 院長)
-
現場対応の目的から見た検査のあり方
-
演者:関谷 紀貴(がん・感染症センター 東京都立駒込病院 感染制御科 医長)
-
「IoT・ビッグデータ・AI時代の医療と介護」
-
座長:神野 正博(社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院理事長)
小林 美亜(静岡大学創造科学技術大学院特任教授)
-
高度情報技術が実装されたヘルスケア環境における意思決定と医療専門職の役割
-
演者:尾藤 誠司(国立病院機構 東京医療センター 臨床疫学研究室 室長)
-
AI・データサイエンスで拓く次世代の医療
-
演者:川上 英良(千葉大学大学院医学研究院 人工知能(AI)医学 教授)
-
NDBを活用して医療を可視化する
-
演者:吉村 健佑(千葉大学医学部附属病院 次世代医療構想センター センター長・特任教授)
-
看護・介護におけるIoT・AIの活用
-
演者:小林 美亜(静岡大学創造科学技術大学院 特任教授)
-
「タスクシフティングはどこまで進んだか」
-
座長:武藤 正樹(社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院グループ相談役/
よこすか地域包括ケア推進センターセンター長)
新木 一弘(国立病院機構東京医療センター院長)
-
NTT東日本関東病院における医師の働き方改革について
-
演者:亀山 周二(NTT東日本関東病院 院長)
-
Win-win-winの働き方改革となるために
-
演者:秋山 智弥(公益社団法人日本看護協会 副会長)
-
医療機関におけるタスクシフティングのすすめ方
-
演者:裵 英洙(ハイズ株式会社 代表取締役社長)
-
働き方改革における事務部門の役割
-
演者:中山 和則(筑波メディカルセンター病院 事務部長)
-
医師の働き方改革~医療関係者に求められる変化~
-
演者:馬場 武彦(社会医療法人ペガサス馬場記念病院 理事長)
-
「臨床スタッフの負担を軽減する-ポリファーマシー 多職種による対策・連携-」
-
座長:折井 孝男(NTT東日本関東病院 Senior pharmacist)
-
医薬品安全対策 行政の視点から(仮)
-
演者:中井 清人(厚生労働省 医薬・生活衛生局医薬安全対策課 課長)
-
入院中の減薬をかかりつけ薬剤師に引き継ぐ
-
演者:髙栁 和伸(公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 薬剤部長)
-
多職種による患者情報の共有化と処方の適正化
-
演者:村岡 修子(NTT東日本関東病院 看護部 看護長)
-
生活を取りもどす薬の管理ー多職種連携の力ー
-
演者:稲川 利光(原宿リハビリテ-ション病院 筆頭副院長)
-
「これからの医療・介護領域を見据えた経営面からの栄養マネジメント
~栄養管理情報の連携と栄養マネジメントが日本を救う~」
-
座長:若林 秀隆(東京女子医科大学病院リハビリテーション科教授・診療部長)
幣 憲一郎(京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部副部長)
-
集学的栄養治療で患者を救う・日本を救う
-
演者:山中 英治(社会医療法人若弘会 若草第一病院 院長)
-
栄養管理とその情報連携-摂食嚥下障害看護の役割から-
-
演者:西 依見子(Taste&See)
-
生活期・維持期リハビリテーションの栄養管理
-
演者:仲原 元清(社会医療法人慈薫会 河崎病院 リハビリテーション科 科長代理/
社会医療法人慈薫会 介護老人保健施設 大阪緑ヶ丘)
-
これから求められる食事提供のあり方~医療・介護・在宅の連携を目ざして~
-
演者:東條 桂子(社会医療法人生長会 ベルキッチン 統括所長)
-
「医療における「品質管理」
~第三者評価・クリティカルパス・QCサークル活動・PFMからTQMへ~」
-
座長:山口(中上) 悦子(大阪市立大学医学部附属病院医療の質・安全管理部部長・病院教授)
伊澤 敏(JA長野厚生連佐久総合病院臨床顧問)
-
演者:中條 武志(中央大学理工学部経営システム工学科 教授)
-
安藤 廣美(株式会社麻生 飯塚病院 特任副院長)
- 岩瀬 三紀(トヨタ記念病院 病院長)
市民公開講座
蓬莱 大介
(気象予報士・防災士)
一般演題(口演・ポスター)※公募
クリティカルパス展示 ※公募
ランチョンセミナー
2020年12月22日時点
※プログラムは変更になる可能性があります。 予めご了承ください。