参加費
当日、会場にて登録票に参加項目を記載していただき、参加受付デスクで参加費をお支払の上、参加証を受領してください。
- 医師:3,000円
- コメディカル(看護師、技師、薬剤師など):1,000円
- 学生:無料(学生証の提示をお願い致します)
- ※
- プログラム抄録集は500円です。
- ※
- 第22回日本心不全学会学術集会・第9回アジア太平洋心不全学会参加者は無料です。
- ※
- 認定教育セミナー参加費は別途になります(当日、会場で詳細をお知らせします)。
ご注意
「第22回日本心不全学会学術集会」および「第9回アジア太平洋心不全学会」の参加証で「第37回日本心臓移植研究会学術集会」に参加することができますが、「第37回日本心臓移植研究会学術集会」の参加証明になりませんので、必ず受付にて本学術集会の参加証をお受け取りください(参加証の後日発行/再発行は致しませんのでご注意ください)。
講演・口演の準備・登録について
<講演データの準備>
*プレゼンテーションについて
- 口演でのご発表はすべて液晶プロジェクターによるPC発表となります。
発表者は、データをメディア(CD-RまたはUSBフラッシュメモリー)もしくはPC本体でご持参ください。
- 音声の出力には対応できません。また、35mmスライド、ビデオでの発表はできませんのでご注意ください。
- セッション開始10分前には、会場にお越しください。
- 演台上に備え付けのマウスおよびキーボードにて、ご自身で操作ください。
- スクリーンは一面投射となります。
- 発表者ツールのご利用は出来ません。
- 発表時間を厳守してください。
*発表データ作成、取り扱いについて
- 解像度は、1280×768 pixel(WXGA 比率16:9)を推奨いたします。
- 発表用の機材はコンピュータ―(液晶プロジェクター)プレゼンテーションに限ります。
- 演台にはモニター、マウス、キーパッド、レーザーポインターをご用意いたします。
- 会場用PCは、OS:Windows10、アプリケーション:PowerPoint2007、2010、2013、2016になります。
*発表データ
- Microsoft Power Pointで作成の場合は、下記バージョンをご使用ください。
Windows版:2007、2010、2013(推奨)、2016
Mac版:2008、2011、2016
- 動画ファイルはWindows Media Playerで再生可能なもので作成・編集ください。Macintoshで作成された場合は、下記ご注意の上、ご自身のPC(ACアダプターおよび外部出力アダプターを含む)をご持参ください。
- Keynoteで作成されたデータは、必ずMicrosoft Power Point変換の上、再生確認を
行ってください。
*メディア持込の場合
- USBフラッシュメモリまたはCD-Rを使用してご持参ください。
- Microsoft Power Pointで作成・編集してください。
- Windows標準フォントで作成してください。
- 解像度は、1280×768 pixel(WXGA 比率16:9)を推奨いたします。
- 動画ファイルはWindows Media Playerで再生可能なものを、発表データと同一フォルダに保存してください。(動画使用の場合はPCご持参を推奨いたします)
- データ作成後は、必ずウイルスチェックと他のパソコンでの試写をしてください。
*PC持ち込みの場合(Macintoshで作成された場合および動画使用の場合に推奨)
- 外部モニター出力端子の形状を必ず確認し、必要な場合は接続用の端子をご持参ください。(PCコネクターはD-sub15ピンです)
- 解像度は、1280×768 pixel(WXGA 比率16:9)を推奨いたします。
- 発表中にスクリーンセーバーや省電力機能で電源が切れないように設定してください。
- ACアダプタは各自ご持参ください。
- バックアップとして必ずUSBフラッシュメモリまたはCD-Rでデータをご持参ください。
- PC受付での試写後、発表20分前までに会場内前方左手のPCオペレーター席まで各自ご持参ください。
- 学会ではDsub -15ピンに対応する端子のみ準備いたします。一部のノートパソコンでは本体付属(別売り)のコネクターが必要な場合がありますので必ずご持参お願いいたします。
<講演・口演データの登録>
- 発表データならびに持参PC受付デスク:京王プラザホテル本館4F
- PC受付開設日時:10月13日(土) 午前7時00分~午後4時00分
- 講演開始1時間前までに発表データの確認と提出をお願いいたします。
- PC受付では、講演会場名、セッション名、演題番号をお申し出ください。
<講演・口演者の方>
- 演者はセッション開始15分前までに各会場内左最前列の「次演者席」にご着席ください。
- 演台上のマウスを各自操作して発表していただきます
- シンポジウムの講演時間:発表・討論を合わせて各20分
- 一般演題の口演時間:発表・討論を合わせて各10分(発表8分、討論2分)
<司会・座長の方>
- セッション開始15分前までに各会場内の右最前列の「次座長席」にご着席ください。
- 開始の案内が入り次第、司会・座長席ご登壇いただきセッションを開始してください。
- セッションの進行は司会・座長の先生にお任せいたしますが、発表・討論時間が所定時間を超えないようご配慮ください。