会長講演
6月2日(木)12:50-13:50 A会場(幕張メッセ2F コンベンションホール)
まっすぐ・こころに届く・精神医学-その軌跡をたどる
- 演者:
-
中山 和彦 東京慈恵会医科大学精神医学講座
特別講演
6月2日(木)8:30-9:30 A会場(幕張メッセ2F コンベンションホール)
認知症研究から学んだ精神医学の将来
- 演者:
-
武田 雅俊 学校法人藍野学院藍野大学
6月2日(木)14:10-15:10 A会場(幕張メッセ2F コンベンションホール)
Training for the Psychiatrists in the 21st Century
- 演者:
-
Dinesh Bhugra World Psychiatric Association
6月3日(金)8:30-9:30 A会場(幕張メッセ 2F コンベンションホール)
Personal recovery: how to include personal voice and conduct qualitative analysis
- 演者:
-
Glenn Anthony Roberts
6月3日(金)9:50-10:50 A会場(幕張メッセ2F コンベンションホール)
想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心
- 演者:
-
松沢 哲郎 京都大学
6月3日(金)13:20-14:20 A会場(幕張メッセ2F コンベンションホール)
意識の博物学
- 演者:
-
養老 孟司 東京大学名誉教授
6月3日(金)14:40-15:40 A会場(幕張メッセ2F コンベンションホール)
Mind, Congnition, and Brain Changes in Individuals with Ultra-high Risk for Psychosis
- 演者:
-
Jun Soo Kwon
6月3日(金)16:00-17:00 A会場(幕張メッセ2F コンベンションホール)
Factors Contributing to the Increasing Placebo Response in Antidepressant Trials
- 演者:
-
Siegfried Kasper Department of Psychiatry and Psychotherapy, Medical University of Vienna
6月3日(金)17:20-18:20 A会場(幕張メッセ2F コンベンションホール)
痛いからの回復を考える-森田療法の立場から
- 演者:
-
北西 憲二 森田療法研究所・北西クリニック
6月4日(土)10:50-11:50 A会場(幕張メッセ2F コンベンションホール)
精神医学はてんかんから何を学び、いかなる役割を果たすことができるか
- 演者:
-
山内 俊雄 埼玉医科大学名誉学長
先達に聴く
6月2日(木)11:30-12:30 C会場(幕張メッセ2F 201)
睡眠医学(仮)
- 演者:
-
佐々木 三男 太田総合病院 太田睡眠科学センター
6月3日(金)11:30-12:30 B会場(幕張メッセ2F 国際会議室)
心理社会的精神医学とは
- 演者:
-
西園 昌久 心理社会的精神医学研究所
6月3日(金)11:30-12:30 C会場(幕張メッセ2F 201)
名古屋大学医学部精神医学教室における卒後研修体制
- 演者:
-
村上 靖彦 中メンタルクリニック
6月4日(土)11:50-12:50 B会場(幕張メッセ2F 国際会議室)
スキゾフレニアについて…陰性症状とは何か?
- 演者:
-
計見 一雄 社会医療法人公徳会 佐藤病院
6月4日(土)11:50-12:50 C会場(幕張メッセ2F 201)
私の研究と生活
- 演者:
-
栗原 雅直 日比谷滝村クリニック
教育講演
6月2日(木)8:30-9:30 B会場(幕張メッセ2F 国際会議室)
分子イメージングによる認知症診断の進歩
- 演者:
-
須原 哲也 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部
6月2日(木)8:30-9:30 L会場(東京ベイ幕張2F ホール3・4・5)
向精神薬と妊娠・授乳
- 演者:
-
村島 温子 国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター
6月2日(木)9:50-10:50 B会場(幕張メッセ2F 国際会議室)
英語論文の投稿から受理まで:査読に対するレスポンスレターを重点的に
- 演者:
-
布村 明彦 山梨大学大学院総合研究部医学域精神神経医学講座
6月2日(木)9:50-10:50 L会場(東京ベイ幕張2F ホール3・4・5)
症候学-妄想とその周辺-
- 演者:
-
濱田 秀伯 おおてまちメンタルクリニック
6月2日(木)11:20-12:20 L会場(東京ベイ幕張2F ホール3・4・5)
本学会の指針にもとづいた学術発表における利益相反の書き方
- 演者:
-
仙波 純一 さいたま市立病院
6月2日(木)11:30-12:30 B会場(幕張メッセ2F 国際会議室)
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」について
- 演者:
-
山本 賢司 東海大学医学部専門診療学系精神科学
6月2日(木)12:50-13:50 L会場(東京ベイ幕張2F ホール3・4・5)
医療プロフェッショナリズム:精神医学の導きの糸として
- 演者:
-
宮田 靖志 国立病院機構名古屋医療センター卒後教育研修センター・総合内科
6月2日(木)14:40-15:40 L会場(東京ベイ幕張2F ホール3・4・5)
セクシュアル・ハラスメントの現状と課題
- 演者:
-
戒能 民江 お茶の水女子大学
6月2日(木)15:30-16:30 B会場(幕張メッセ2F 国際会議室)
うつ病の認知療法・認知行動療法:誤解を正す
- 演者:
-
大野 裕 大野研究所
6月2日(木)16:10-17:10 L会場(東京ベイ幕張2F ホール3・4・5)
日本における精神障がい者スポーツの歴史と課題
- 演者:
-
大西 守 社団法人日本精神保健福祉連盟
6月3日(金)8:30-9:30 B会場(幕張メッセ2F 国際会議室)
我が国におけるアルコール依存症の診断・治療の変遷
- 演者:
-
齋藤 利和 特定医療法人北仁会幹メンタルクリニック
6月3日(金)8:30-9:30 L会場(東京ベイ幕張2F ホール3・4・5)
こころの脳科学イノベーション:うつ病医療からモノづくりまで
- 演者:
-
山脇 成人 広島大学大学院医歯薬保健学研究院精神神経医科学
6月3日(金)9:50-10:50 B会場(幕張メッセ2F 国際会議室)
誰にでもできる薬物依存症の外来治療
- 演者:
-
成瀬 暢也 埼玉県立精神医療センター
6月3日(金)9:50-10:50 L会場(東京ベイ幕張2F ホール3・4・5)
こころを使った臨床に向けて-精神分析が精神医学に貢献できること
- 演者:
-
藤山 直樹 上智大学総合人間科学部心理学科
6月3日(金)11:10-12:10 L会場(東京ベイ幕張2F ホール3・4・5)
現代における宗教と精神医学:救済と治療
- 演者:
-
大宮司 信 北翔大学
6月3日(金)13:20-14:20 L会場(東京ベイ幕張2F ホール3・4・5)
産業精神保健における精神医療の役割
- 演者:
-
中村 純 北九州古賀病院
6月3日(金)14:40-15:40 B会場(幕張メッセ2F 国際会議室)
統合失調症の人が働くことを支援する-精神科医にできること
- 演者:
-
池淵 恵美 帝京大学医学部精神神経科学教室
6月3日(金)16:00-17:00 B会場(幕張メッセ2F 国際会議室)
うつ病の森田療法
- 演者:
-
中村 敬 東京慈恵会医科大学附属第三病院
6月3日(金)18:00-19:00 M会場(東京ベイ幕張2F ホール6・7)
精神科診療における高次脳機能障害の基本的理解
- 演者:
-
池田 学 熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学分野
6月3日(金)17:20-18:20 B会場(幕張メッセ2F 国際会議室)
オープンダイアローグの作用機序
- 演者:
-
齊藤 環 筑波大学医学医療系
6月4日(土)8:30-9:30 L会場(東京ベイ幕張2F ホール3・4・5)
PTSDの回復とその経路
- 演者:
-
金 吉晴 国立精神神経医療研究センター
6月4日(土)9:50-10:50 L会場(東京ベイ幕張2F ホール3・4・5)
思春期青年期精神医学への精神分析的発達心理学の貢献
- 演者:
-
生田 憲正 クリニックおぐら
会長企画シンポジウム
6月2日(木)9:50-11:50 A会場(幕張メッセ2F コンベンションホール)
東洋的叡智と心理療法-思想、方途と目的地
- コーディネーター:
-
豊嶋 良一 フリーランス精神科医、埼玉医科大学名誉教授
6月3日(金)8:30-10:30 D会場(幕張メッセ3F 301)
非定型精神病臨床・研究の最前線
- コーディネーター:
-
康 純 大阪医科大学経合医学講座 神経精神医学教室
6月4日(土)13:10-15:10 A会場(幕張メッセ2F コンベンションホール)
てんかんにおけるレジリエンスを考える
- コーディネーター:
-
須江 洋成 東京慈恵会医科大学
6月4日(土)13:10-15:10 B会場(幕張メッセ2F 国際会議室)
心の治療の起源と拡がり-宗教と精神医学の視点から
- コーディネーター:
-
大宮司 信 北翔大学
委員会シンポジウム
6月2日(木)10:30-12:30 G会場(幕張メッセ3F 304)
女性医師がよりよく活躍するには~現状の分析と課題~(男女共同参画推進委員会)
- コーディネーター:
-
榎戸 芙佐子 医療法人社団和敬会 谷野呉山病院
6月2日(木)12:50-14:50 D会場(幕張メッセ3F 301)
精神科臨床倫理の在り処 その3(仮)-守秘義務をめぐる倫理的課題-
(医療倫理委員会)
- コーディネーター:
-
水野 雅文 東邦大学医学部精神神経医学講座
6月2日(木)15:10-17:10 N会場(東京ベイ幕張2F ホール8・9)
精神医学研究における個人情報保護と倫理指針-画像・ゲノム・症例報告-
(倫理委員会)
- コーディネーター:
-
岩田 仲生 藤田保健衛生大学
6月2日(木)17:30-19:30 H会場(幕張メッセ1F 103)
次期精神保健福祉法改正に向けて(精神保健福祉法特別委員会)
- コーディネーター:
-
太田 順一郎 岡山市こころの健康センター
6月2日(木)17:30-19:30 K会場(東京ベイ幕張2F ホール1・2)
Improvement of Post-graduate Training for Board-certification
(国際委員会)
- コーディネーター:
-
秋山 剛 NTT Medical Center Tokyo
6月2日(木)17:30-19:30 L会場(東京ベイ幕張2F ホール3・4・5)
多職種協働をいかすマネジメントについて(多職種協働委員会)
- コーディネーター:
-
松田 ひろし 柏崎厚生病院
6月3日(金)8:30-10:30 C会場(幕張メッセ2F 201)
地域移行・病床削減はなぜ進まないのか(精神医療・保健福祉システム委員会)
- コーディネーター:
-
吉住 昭 医療法人社団翠会 八幡厚生病院
6月3日(金)8:30-10:30 E会場(幕張メッセ3F 302)
精神医学研究推進のために必要なこと(精神医学研究推進委員会)
- コーディネーター:
-
武田 雅俊 学校法人藍野学院藍野大学
6月3日(金)8:30-10:30 F会場(幕張メッセ3F 303)
社会に向けてのアンチスティグマの発信(アンチスティグマ委員会)
- コーディネーター:
-
水野 雅文 東邦大学医学部精神神経医学講座
6月3日(金)8:30-10:30 M会場(東京ベイ幕張2F ホール6・7)
自殺ハイリスク者の支援について考える~ゲートキーパーが繋いだ先の支援はどうなっているのか~(精神保健に関する委員会)
- コーディネーター:
-
大下 隆司 医療法人社団邦秀会 代々木の森診療所
/特定非営利活動法人メンタルケア協議会
6月3日(金)10:50-12:50 O会場(東京ベイ幕張2F ホール10・11)
精神医療・精神医学に関するガイドラインの現状と問題点
(精神医療・精神医学情報センター運営委員会)
- コーディネーター:
-
鹿島 晴雄 国際医療福祉大学大学院臨床心理学専攻
6月3日(金)13:20-15:20 D会場(幕張メッセ3F 301)
向精神薬の多剤・大量療法からの脱却への道:清く正しく美しく(薬事委員会)
- コーディネーター:
-
橋本 亮太 大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学講座
(精神医学)
6月3日(金)15:40-17:40 D会場(幕張メッセ3F 301)
Progress in Anti-stigma Activities and Explorations by Early Career Psychiatrists(国際委員会)
- コーディネーター:
-
秋山 剛 NTT Medical Center Tokyo, Japan
6月3日(金)15:40-17:40 K会場(東京ベイ幕張2F ホール1・2)
原発放射線被害と精神科医の役割(法委員会)
- コーディネーター:
-
岡崎 伸郎 独立行政法人国立病院機構仙台医療センター
6月4日(土)8:30-10:30 A会場(幕張メッセ2F コンベンションホール)
精神科専門医に求められる知識(専門医整備委員会)
- コーディネーター:
-
宮岡 等 北里大学
6月4日(土)8:30-10:30 D会場(幕張メッセ3F 301)
われら精神科医の生きる道
(精神科医・精神科医療の実態把握・将来計画に関する委員会)
- コーディネーター:
-
稲垣 中 青山学院大学
6月4日(土)8:30-10:30 H会場(幕張メッセ1F 103)
児童期の性同一性障害への対応について(GID学会推薦)
(性同一性障害に関する委員会)
- コーディネーター:
-
中山 浩 川崎市こども家庭センター
6月4日(土)13:10-15:10 C会場(幕張メッセ2F 201)
精神科専門医にとっての精神療法とは-ミニマムリクワイアメントについて考える-
(精神療法委員会)
- コーディネーター:
-
藤山 直樹 上智大学総合人間科学部心理学科
6月4日(土)13:10-15:10 E会場(幕張メッセ3F 302)
公認心理師法成立シンポジウム 公認心理師のこれから
(心理技術職の国家資格化に関する委員会)
- コーディネーター:
-
松田 ひろし 柏崎厚生病院
6月4日(土)13:10-15:10 L会場(東京ベイ幕張2F ホール3・4・5)
職域の新たな法律・ストレスチェック制度における面接指導~精神科医に何が求められ、何ができるのか~(精神保健に関する委員会)
- コーディネーター:
-
井上 幸紀 大阪市立大学大学院医学研究科
シンポジウム
6月2日(木)8:30-10:30 C会場(幕張メッセ2F 201)
統合失調症薬物療法ガイドライン
- コーディネーター:
-
久住 一郎 北海道大学大学院医学研究科精神医学分野
6月2日(木)8:30-10:30 D会場(幕張メッセ3F 301)
精神疾患の病態検索とそれにもとづく治療の効果
- コーディネーター:
-
油井 邦雄 芦屋大学大学院教育研究所
6月2日(木)10:30-12:30 E会場(幕張メッセ3F 302)
大学生の発達障害の現状と対策
- コーディネーター:
-
五十嵐 良雄 メディカルケア虎ノ門
6月2日(木)10:30-12:30 F会場(幕張メッセ3F 303)
がん患者の精神症状に対する新たな心理社会的アプローチ
- コーディネーター:
-
明智 龍男 名古屋市立大学大学院医学研究科
6月2日(木)10:30-12:30 H会場(幕張メッセ1F 103)
精神症状を来す自己免疫性脳症
- コーディネーター:
-
神林 崇 秋田大学医学部附属病院
6月2日(木)12:50-14:50 C会場(幕張メッセ2F 201)
BPSDは誰が診るのか?誰が診られるのか?(老年精神医学会、精神科病院協会、神経精神薬理学会 合同)
- コーディネーター:
-
新井 平伊 順天堂大学
6月2日(木)12:50-14:50 F会場(幕張メッセ3F 303)
パルス波ECT手技の課題-さらなる効果と安全のために
- コーディネーター:
-
上田 諭 日本医科大学精神神経科
6月2日(木)12:50-14:50 G会場(幕張メッセ3F 304)
あらためて力動的精神医学-生物学的アプローチと力動的アプローチの統合を目指して-
- コーディネーター:
-
堀川 公平 医療法人コミュノテ風と虹 のぞえ総合心療病院
6月2日(木)12:50-14:50 H会場(幕張メッセ1F 103)
精神療法における、臨床実践とエビデンスのあいだ
- コーディネーター:
-
白波瀬 丈一郎 慶應義塾大学医学部
6月2日(木)12:50-14:50 M会場(東京ベイ幕張2F ホール6・7)
医療観察制度における司法精神医療の実際
- コーディネーター:
-
田口 寿子 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院
6月2日(木)12:50-14:50 N会場(東京ベイ幕張2F ホール8・9)
多様なアディクションとその対応を考える
- コーディネーター:
-
宮田 久嗣 東京慈恵会医科大学 精神医学講座
6月2日(木)12:50-14:50 O会場(東京ベイ幕張2F ホール10・11)
BMI(ブレインマシンインタフェース)技術による精神科的診断と治療の創造
- コーディネーター:
-
加藤 進昌 昭和大学発達障害医療研究所/公益財団法人神経研究所附属晴和病院
6月2日(木)15:10-17:10 C会場(幕張メッセ2F 201)
PTSDの多様性とエクスポージャーに基づいた治療法
- コーディネーター:
-
金 吉晴 国立精神神経医療研究センター
6月2日(木)15:10-17:10 D会場(幕張メッセ3F 301)
精神病態の多様化と新しい臨床を考える-外来の現場から-
- コーディネーター:
-
鈴木 二郎 山王精神医学心理学研究所鈴泉クリニック
6月2日(木)15:10-17:10 F会場(幕張メッセ3F 303)
統合失調症の心理社会的治療はどのような効果が期待できるか-社会生活支援の観点から
- コーディネーター:
-
池淵 恵美 帝京大学医学部精神神経科学教室
6月2日(木)15:10-17:10 G会場(幕張メッセ3F 304)
成人期の発達障害~医療と当事者のクロストーク
- コーディネーター:
-
岩波 明 昭和大学医学部精神医学講座
6月2日(木)15:10-17:10 H会場(幕張メッセ1F 103)
アルツハイマー病の人に対する精神療法実践
- コーディネーター:
-
繁田 雅弘 首都大学東京大学院
6月2日(木)15:10-17:10 M会場(東京ベイ幕張2F ホール6・7)
我が国の精神科病院の平均在院日数は本当に長いのか?
- コーディネーター:
-
松田 ひろし 柏崎厚生病院
6月2日(木)15:10-17:10 O会場(東京ベイ幕張2F ホール10・11)
ICTは精神医療を変えるか?遠隔医療の導入、その先へ
- コーディネーター:
-
岸本 泰士郎 慶應義塾大学
6月2日(木)15:30-17:30 A会場(幕張メッセ2F コンベンションホール)
地域包括ケアの構築に向けて精神科診療所が果たすべき役割
- コーディネーター:
-
神山 昭男 医療法人社団桜メデイスン 有楽町桜クリニック
6月2日(木)17:30-19:30 B会場(幕張メッセ2F 国際会議室)
精神障害と自動車運転:運転事故新法および添付文書の現状を踏まえた今後の方向性
- コーディネーター:
-
尾崎 紀夫 名古屋大学大学院医学系研究科
6月2日(木)17:30-19:30 C会場(幕張メッセ2F 201)
臓器移植と精神医学の新たな展開(4):移植医療と精神疾患
- コーディネーター:
-
西村 勝治 東京女子医科大学医学部精神医学教室
6月2日(木)17:30-19:30 D会場(幕張メッセ3F 301)
てんかん医療に対して精神科医ができること、精神科医に対しててんかん診療がもたらす意義を考える
- コーディネーター:
-
兼本 浩祐 愛知医科大学精神神経科
6月2日(木)17:30-19:30 E会場(幕張メッセ3F 302)
イメージングバイオマーカーを用いた高齢者の精神神経疾患の評価
- コーディネーター:
-
大久保 善朗 日本医科大学精神医学教室
6月2日(木)17:30-19:30 F会場(幕張メッセ3F 303)
理念型としての「内因性うつ病」-定義・診断・治療ガイドライン作成は可能か
- コーディネーター:
-
豊嶋 良一 フリーランス精神科医、埼玉医科大学名誉教授
6月2日(木)17:30-19:30 G会場(幕張メッセ3F 304)
わが国の認知症施策を考える
- コーディネーター:
-
前田 潔 神戸学院大学総合リハビリテーション学部
6月2日(木)17:30-19:30 I会場(幕張メッセ1F 104)
更年期女性の診療の在り方を探る
- コーディネーター:
-
加茂 登志子 東京女子医科大学附属女性生涯健康センター
6月2日(木)17:30-19:30 M会場(東京ベイ幕張2F ホール6・7)
自閉スペクトラム症の臨床実践-過剰診断と診断見逃しのジレンマの中で
- コーディネーター:
-
井上 勝夫 北里大学医学部精神科学
6月2日(木)17:30-19:30 N会場(東京ベイ幕張2F ホール8・9)
地域で診る統合失調症 早期発見から回復までの統合的ケアの展開
- コーディネーター:
-
水野 雅文 東邦大学医学部精神神経医学講座
6月2日(木)17:30-19:30 O会場(東京ベイ幕張2F ホール10・11)
災害と嗜癖関連行動
- コーディネーター:
-
松下 幸生 国立病院機構久里浜医療センター
6月3日(金)8:30-10:30 G会場(幕張メッセ3F 304)
精神科診療に潜む非けいれん性てんかん重積NCSE
- コーディネーター:
-
渡辺 雅子 国立精神・神経医療研究センター
6月3日(金)8:30-10:30 I会場(幕張メッセ1F 104)
気質と気分障害:病前性格revisited
- コーディネーター:
-
井上 猛 東京医科大学精神医学分野
6月3日(金)8:30-10:30 J会場(幕張メッセ1F 105)
認知症薬物療法再考-symptomatic drugをいかに使うか?
- コーディネーター:
-
工藤 喬 大阪大学保健センター
6月3日(金)8:30-10:30 K会場(東京ベイ幕張2F ホール1・2)
精神科領域における身体的リハビリテーション導入への課題と方策
- コーディネーター:
-
平川 淳一 医療法人社団光生会 平川病院
6月3日(金)8:30-10:30 O会場(東京ベイ幕張2F ホール10・11)
認知行動療法の諸技法を産業精神保健にいかす
- コーディネーター:
-
高橋 恵 北里大学北里研究所病院
6月3日(金)10:50-12:50 D会場(幕張メッセ3F 301)
精神障害者の自律的な経済活動への支援を考える
- コーディネーター:
-
成本 迅 京都府立医科大学大学院医学研究科
6月3日(金)10:50-12:50 E会場(幕張メッセ3F 302)
不安障害の予後~再発の問題を含めて
- コーディネーター:
-
松永 寿人 兵庫医科大学精神科
6月3日(金)10:50-12:50 F会場(幕張メッセ3F 303)
精神障がい者の就労・雇用のこれから
- コーディネーター:
-
大西 守 社団法人日本精神保健福祉連盟
6月3日(金)10:50-12:50 G会場(幕張メッセ3F 304)
精神疾患研究におけるエピジェネティクス、特にDNAメチル化の役割~バイオマーカー開発から病態解明まで
- コーディネーター:
-
朴 秀賢 神戸大学大学院医学研究科精神医学分野
6月3日(金)10:50-12:50 H会場(幕張メッセ1F 103)
日本の精神科領域で大規模臨床研究を推進するために
- コーディネーター:
-
松田 太郎 国立精神・神経医療研究センター
6月3日(金)10:50-12:50 M会場(東京ベイ幕張2F ホール6・7)
統合失調症は減ったのか?
- コーディネーター:
-
須賀 英道 龍谷大学 保健管理センター
6月3日(金)10:50-12:50 N会場(東京ベイ幕張2F ホール8・9)
精神科医は、増え続ける児童虐待にどう関わるか-脳科学の視点、児童相談所医師の視点を中心に-
- コーディネーター:
-
山下 浩 さいたま市児童相談所
6月3日(金)12:50-14:50 C会場(幕張メッセ2F 201)
睡眠学の進歩がもたらす精神医学への貢献
- コーディネーター:
-
内山 真 日本大学医学部
6月3日(金)13:20-15:20 F会場(幕張メッセ3F 303)
地域共生社会の実現に向けた地域医療構想及び精神保健福祉法施行後3年の見直しの課題と方向性
- コーディネーター:
-
福田 祐典 厚生労働省
6月3日(金)13:20-15:20 H会場(幕張メッセ1F 103)
総合病院精神科病床のあり方をめぐって
- コーディネーター:
-
佐藤 茂樹 成田赤十字病院
6月3日(金)13:20-15:20 K会場(東京ベイ幕張2F ホール1・2)
精神科救急事例に対する取り組み-保健・福祉・医療の連携を中心に-
- コーディネーター:
-
浅見 隆康 群馬県こころの健康センター
6月3日(金)13:20-15:20 M会場(東京ベイ幕張2F ホール6・7)
DSM-5 時代のアルコール依存の診断と治療のゴール-断酒か飲酒量低減か-
- コーディネーター:
-
宮田 久嗣 東京慈恵会医科大学 精神医学講座
6月3日(金)15:10-17:10 C会場(幕張メッセ2F 201)
新しい向精神薬は登場するのか?:その課題と今後の戦略
- コーディネーター:
-
須原 哲也 放射線医学総合研究所 分子神経イメージングプログラム
6月3日(金)15:40-17:40 M会場(東京ベイ幕張2F ホール6・7)
精神科主治医と産業医等の連携強化の方策とその効果に関して
- コーディネーター:
-
黒木 宣夫 東邦大学医学部精神神経医学講座(佐倉)
6月4日(土)8:30-10:30 C会場(幕張メッセ2F 201)
初老期・老年期の患者に必要な精神療法とは?-森田療法の観点から-
- コーディネーター:
-
中村 敬 東京慈恵会医科大学附属第三病院
6月4日(土)8:30-10:30 F会場(幕張メッセ3F 303)
精神保健福祉センターにおける自殺対策の取り組みについて
- コーディネーター:
-
田中 治 青森県立精神保健福祉センター
6月4日(土)8:30-10:30 G会場(幕張メッセ3F 304)
中心気質の病跡学
- コーディネーター:
-
小林 聡幸 自治医科大学精神医学教室
6月4日(土)8:30-10:30 I会場(幕張メッセ1F 104)
アクセプタンス&コミットメント・セラピー|患者の価値に基づく慢性期精神疾患への介入
- コーディネーター:
-
伊井 俊貴 名古屋市立大学大学院医学研究科精神・認知・行動医学分野
6月4日(土)8:30-10:30 K会場(東京ベイ幕張2F ホール1・2)
児童青年精神科領域における地域連携 診療所での取り組みについて
- コーディネーター:
-
長尾 圭造 長尾こころのクリニック
6月4日(土)8:30-10:30 M会場(東京ベイ幕張2F ホール6・7)
リワークプログラムの原点と現状からみた将来
- コーディネーター:
-
五十嵐 良雄 メディカルケア虎ノ門
6月4日(土)10:50-12:50 D会場(幕張メッセ3F 301)
生活習慣病から精神神経疾患を見る-分子生物学的な検討
- コーディネーター:
-
工藤 喬 大阪大学保健センター
6月4日(土)10:50-12:50 E会場(幕張メッセ3F 302)
医学近縁領域における精神医療の貢献認知行動療法の新たな発展
- コーディネーター:
-
大野 裕 大野研究所
6月4日(土)10:50-12:50 I会場(幕張メッセ1F 104)
リカバリーをどう支援することができるか-プロセスの科学とそれに基づく支援の提案
- コーディネーター:
-
池淵 恵美 帝京大学医学部精神神経科学教室
6月4日(土)10:50-12:50 K会場(東京ベイ幕張2F ホール1・2)
民間病院および診療所における発達障害の臨床
- コーディネーター:
-
市川 宏伸 東京都立小児総合医療センター
6月4日(土)10:50-12:50 M会場(東京ベイ幕張2F ホール6・7)
ギャンブル障害をどう捉えるか-病態メカニズムについての考察-
- コーディネーター:
-
佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック
6月4日(土)13:10-15:10 D会場(幕張メッセ3F 301)
日本における精神科デイケアの今後の役割
- コーディネーター:
-
五十嵐 良雄 メディカルケア虎ノ門
6月4日(土)13:10-15:10 F会場(幕張メッセ3F 303)
グローバル化する世界をよむ-多文化間精神医学の広がりと深まり-
- コーディネーター:
-
阿部 裕 明治学院大学
6月4日(土)13:10-15:10 H会場(幕張メッセ1F 103)
宗教精神病理学の再構築-精神医学における宗教の影響を批判的に検討する
- コーディネーター:
-
小林 聡幸 自治医科大学精神医学教室
6月4日(土)13:10-15:10 K会場(東京ベイ幕張2F ホール1・2)
最近のパーソナリティ障害臨床事情
- コーディネーター:
-
牛島 定信 三田精神療法研究所
6月4日(土)13:10-15:10 M会場(東京ベイ幕張2F ホール6・7)
精神疾患と治療反応性の関連
- コーディネーター:
-
穐吉 條太郎 大分大学医学部
ワークショップ
6月2日(木)8:30-10:10 E会場(幕張メッセ3F 302)
性暴力被害者やDV被害者におけるトラウマ関連疾患の実際的な司法への対応と施策
- コーディネーター:
-
中島 聡美 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所
6月2日(木)8:30-10:10 F会場(幕張メッセ3F 303)
せん妄の臨床
- コーディネーター:
-
八田 耕太郎 順天堂大学医学部附属練馬病院
6月2日(木)8:30-10:10 G会場(幕張メッセ3F 304)
双極性障害:I型とII型における治療の最適化
- コーディネーター:
-
加藤 忠史 理化学研究所脳科学総合研究センター
6月2日(木)8:30-10:10 H会場(幕張メッセ1F 103)
精神科専門医に求められる司法精神鑑定(司法精神医学委員会)
- コーディネーター:
-
松原 三郎 社会医療法人財団松原愛育会松原病院
6月2日(木)8:30-10:10 K会場(東京ベイ幕張2F ホール1・2)
性同一性障害/性別違和に対するガイドラインに基づく診療~複数診療科の視点から~
(性同一性障害に関する委員会)
- コーディネーター:
-
松本 洋輔 岡山大学病院 精神科神経科
6月2日(木)10:30-12:10 K会場(東京ベイ幕張2F ホール1・2)
映像で学ぶ初回面接-家族相談編-(精神療法委員会)
- コーディネーター:
-
中村 伸一 中村心理療法研究室
6月2日(木)12:50-14:50 I会場(幕張メッセ1F 104)
ケーススタディから学ぶ反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)によるうつ病治療
(ECT・rTMS等検討委員会)
- コーディネーター:
-
鬼頭 伸輔 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院
6月2日(木)12:50-14:30 K会場(東京ベイ幕張2F ホール1・2)
日常診療に役立つ森田療法―パニック障害編
- コーディネーター:
-
中村 敬 東京慈恵会医科大学附属第三病院
6月2日(木)15:10-17:10 I会場(幕張メッセ1F 104)
睡眠障害の診断基準-DSM-5とICSD-3-
- コーディネーター:
-
山寺 亘 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター精神神経科
6月2日(木)15:30-17:10 K会場(東京ベイ幕張2F ホール1・2)
ICD診断を正しくつけるための面接技法を学ぶ(ICD-II委員会)
- コーディネーター:
-
神庭 重信 九州大学大学院医学研究院
6月3日(金)8:30-10:10 H会場(幕張メッセ1F 103)
内観療法の基礎と臨床-内観療法を知って活用してみよう-
- コーディネーター:
-
塚﨑 稔 三和中央病院
6月3日(金)8:30-10:10 N会場(東京ベイ幕張2F ホール8・9)
精神科医のための産業医実務トレーニング-ストレスチェック制度導入後への対応を学ぶ-
- コーディネーター:
-
神山 昭男 医療法人社団桜メデイスン 有楽町桜クリニック
6月3日(金)10:50-12:30 K会場(東京ベイ幕張2F ホール1・2)
ECTの基礎と臨床:最近の話題(ECT・rTMS等検討委員会)
- コーディネーター:
-
本橋 伸高 山梨大学大学院総合研究部
6月3日(金)13:20-15:00 G会場(幕張メッセ3F 304)
精神科の日常診療に脳波をどう活用するか?
- コーディネーター:
-
和田 有司 福井大学医学部病態制御医学講座精神医学領域
6月3日(金)13:20-15:00 N会場(東京ベイ幕張2F ホール8・9)
急性精神病の診たてと治療
- コーディネーター:
-
須賀 英道 龍谷大学 保健管理センター
6月3日(金)13:20-15:00 O会場(東京ベイ幕張2F ホール10・11)
慢性疼痛
- コーディネーター:
-
臼井 千恵 順天堂大学医学部附属練馬病院
6月3日(金)15:40-17:20 F会場(幕張メッセ3F 303)
誰もが悩み、苦労しているせん妄マネジメントの実際-意思決定能力と倫理的問題-
- コーディネーター:
-
清水 研 国立がん研究センター 中央病院
6月3日(金)15:40-17:20 G会場(幕張メッセ3F 304)
精神科医のための思春期心性の理解とその治療への応用
- コーディネーター:
-
齊藤 万比古 恩賜財団母子愛育会 総合母子保健センター愛育クリニック
6月3日(金)15:40-17:20 H会場(幕張メッセ1F 103)
ポジティブサイコロジー効果による精神科治療・予防への発展
- コーディネーター:
-
須賀 英道 龍谷大学 保健管理センター
6月3日(金)17:30-19:10 C会場(幕張メッセ2F 201)
専門医受験者のための小児精神医療入門(4) 子どもの精神科治療 その2:主な疾患群への治療(小児精神医療委員会)
- コーディネーター:
-
齊藤 万比古 恩賜財団母子愛育会 総合母子保健センター愛育クリニック
6月3日(金)17:40-19:20 H会場(幕張メッセ1F 103)
司法、福祉と精神医療-東京司法福祉協議会の活動について
- コーディネーター:
-
岩波 明 昭和大学医学部精神医学講座
6月4日(土)8:30-10:10 E会場(幕張メッセ3F 302)
長期入院患者の地域生活支援:退院準備プログラムの紹介
- コーディネーター:
-
安西 信雄 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科
6月4日(土)9:50-11:30 B会場(幕張メッセ2F 国際会議室)
CRAFTのアディクション問題に対する効果と応用可能性
- コーディネーター:
-
松本 俊彦 国立精神・神経医療研究センター
6月4日(土)10:50-12:30 F会場(幕張メッセ3F 303)
自閉スペクトラム症と従来の精神疾患との関連
- コーディネーター:
-
阿部 隆明 自治医科大学とちぎ子ども医療センター
6月4日(土)10:50-12:30 H会場(幕張メッセ1F 103)
認知症非専門医のための認知症診断と当事者支援のポイント
- コーディネーター:
-
前田 潔 神戸学院大学総合リハビリテーション学部