
発表に際しては、患者のプライバシ一保護に十分ご留意ください。
口演発表
座長の皆様ヘ
- セッション開始10分前までには次座長席にご着席ください。
- 各セッションの進行は一任いたしますが、終了時刻は厳守してください。
- セッションの時間が限られているため、一般口演の演者紹介の際には、演題名および所属は省略し氏名のみお呼びください。
演者の皆様へ
- 発表時間
シンポジウム:座長一任
一般口演:発表5分+質疑応答3分
※発表時間の終了1分前、および終了をランプでお知らせします。
※口演時間を厳守してください。
- 発表方法
口演発表は、PCによる発表(1面映写)のみとさせていただきます。
- 次演者
次演者は、前演者が登壇されましたら次演者席で待機してください。
- 講演データの準備・登録
1)データの登録は、発表60分前(早朝の場合30分前)までにお済ませください。1日目の朝10:00までは、1日目午前中の演者を優先的に受付いたします。
なお、2日目の演者は1日目にも登録できます。
- 受付時間:
- 2月23日(金)7:15~17:30
2月24日(土)7:30~16:30
- 受付場所:
- 東京国際フォーラムB1F「ロビーギャラリー」
2)演台上にモニター、キーボード、マウスを用意しておりますので、操作はご自身でお願いします。
- 利益相反の開示
1)利益相反の有無にかかわらず、全ての発表者は、発表スライドの1枚目に、該当するCOI状態を開示してください。
2)発表者は、過去1年における、発表内容と関連のある企業とのCOI状態を開示してください。なお、開示すべき項目と基準については、大会ホームページの「利益相反の開示について」をご確認ください。
3)開示するスライドの様式は次の通りです。様式のテンプレートは、大会ホームページの「利益相反の開示について」よりダウンロードいただけます。


PCを持ち込まれない場合
- 発表データは、CD-RまたはUSBフラッシュメモリーでご持参ください。
- データは、学会が用意するサーバーに一旦コピーいたしますが、ご発表後は責任を持って消去いたします。
- 学会が用意するパソコンはWindows 10で、アプリケーションはMicrosoft Office PowerPoint2010、2013、2016です。特殊なフォントを使用されますと代替フォントが使用され、レイアウトが崩れることがあります。特殊なフォントをお使いになるときは画像化し、オブジェクトとして貼り付けてください。
- ファイル名は半角文字で、演題番号としてください。
- 動画をPowerPointに埋め込む場合、可能な限りWindows Media Playerで動作する形式をお使いください。
動画を使用する場合、リンク切れにご注意ください。これはデータをメディアにコピーした後、作成したPC以外のPCで動作確認する事によりチェックできます。
なお、動画ファイルには拡張子(.avi、.mov、.ramなど)を必ずつけてください。
また、使用動画データもフォルダに一緒に保存してください。動画・アニメーションがある場合はご自身のPCのご持参を推奨いたします。
- メディアを介したウイルス感染の事例がありますので、最新のウイルスソフトを使用してウイルスチェックを行ってください。
PCを持ち込まれる場合
- 外部出力に特殊なコネクターが必要な場合(学会が用意するプロジェクターの接続はDsub-15ピンです)、コネクターは演者自身が必ずご持参ください。
- 電源アダプターは必ずご持参ください。また、スクリーンセーバーや省電力機能などは解除しておいてください。
- 万一に備え、別途USBフラッシュメモリーなどでデータをお持ちになることをお勧めします。
- PC受付で外部出力および動作確認を行った後、発表20分前までに次演者席付近に設置してあるPCデスクまでPCを各自でご持参ください。
PC受付ではお預かりしません。
ページの先頭へ
ポスター発表
座長の皆様ヘ
- 担当セッション開始時刻の10分前までに、ポスター会場受付にお立ち寄りください。
座長用リボンと指示棒をお渡しします。
- 各セッションの進行は一任しますが、終了時刻は厳守してください。
演者の皆様へ
- 発表について
発表・討論は座長の指示により行ってください。
発表時間は3分、質疑応答は2分です。
発表者はセッション開始予定時間の10分前にはご自分のポスター前に待機してください。
- 貼付および撤去
|
2月23日(金) |
2月24日(土) |
演題番号 |
1-PS1-1~1-PS53-6 |
2-PS54-1~2-PS107-6 |
貼 付 |
8:00~9:30 |
8:30~10:00 |
発 表 |
12:45~13:45 |
12:55~13:55 |
撤 去 |
18:00~18:30 |
13:55~15:05 |
※ポスター貼付時間は必ず守ってください。
※発表が終了しても、上記撤去時間までは撤去しないでください。なお、撤去時間を過ぎても撤去されなかったポスターは不要なものとみなし処分いたします。
-

演題発表用ボードについて
ボードの大きさは縦210cm×横90cmです。
1)演題番号は事務局で用意します。(縦20cm×横20cm)
2)演題名・所属・演者名は各自でご用意ください。
3)発表掲示部分は縦210cm×横90cmの大きさに収まるようにしてください。
- 見やすい展示を心がけてください。
- ポスターはチェスピンで貼り付けてください。
- チェスピンは会場内に用意しております。
- セロテープ、糊による貼り付けはご遠慮ください。
利益相反の開示
- 利益相反の有無にかかわらず、全ての発表者は、ポスターパネルの右下に、該当するCOI状態を開示してください。
- 発表者は、過去1年における、発表内容と関連のある企業とのCOI状態を開示してください。
なお、開示すべき項目と基準については、大会ホームページの「利益相反の開示について」をご確認ください。
- 開示する様式は次の通りです。
様式のテンプレートは、大会ホームページの「利益相反の開示について」よりダウンロードいただけます。


ページの先頭へ
日本人工関節学会誌 原稿提出
発表演者は学会当日、学会事務局受付に学会誌掲載原稿(投稿規定に準ずる)を提出してください。やむを得ず学会当日に提出できない場合は、1ヶ月以内に下記へご送付ください。
- 日本人工関節学会誌 係
-
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54
京都大学大学院医学研究科 感覚運動系外科学講座 整形外科学内
日本人工関節学会誌 投稿規定
- 本誌の発行は年1回とし、学会発表の論文に限る。論文掲載は本学会の会員資格を要する。
- 原稿は図表を含み文字数4,000字以内とする。図表は刷り上り時で横8cm×縦6cmの大きさを400字として計算する。図表の大きさは指定があれば余白等に明記する。
- 原稿は原則としてワープロを使用し、A4判の用紙にプリントアウトして提出する。プリントアウトしたものと電子データをそれぞれ一式用意する。
- 原稿の電子データは、ワードであればそのままでよいが、それ以外のワープロソフトを使用している場合は、保存の際、テキスト形式のデータに変換すること。
- 図表は電子データがあればなおよいが、用意できない場合はできるだけ鮮明なプリントを用意する。
パワーポイント、JPEG形式の画像、エクセルのデータは可とする。
- 媒体はCD-R、DVDのいずれかを使用すること。
- 提出されたものは返却しない。
- 日本人工関節学会誌に掲載された投稿原稿の著作権は日本人工関節学会に帰属するものとする。
ページの先頭へ