■演題募集期間 |
|
|
演題募集を締め切りました。
多数のご応募ありがとうございました。。 |
|
|
2014年10月22日(水) |
〜 |
12月11日(木) 正午まで |
|
|
|
12月17日(水) 正午まで |
|
|
|
|
|
|
■応募資格 |
|
|
・ |
応募に際して、演題応募者は九州リウマチ学会会員であることが必要です。 |
・ |
演題応募時点で本学会会員ではない場合は、演題登録後、速やかに正会員あるいは当日会員のどちらかの手続きを行ってください。 |
|
|
※九州リウマチ学会入会に関してはこちらをご参照ください。 |
|
|
 |
|
|
|
|
■募集演題・テーマ |
|
|
1. |
主題T : 生物学的製剤難治例に対する治療の工夫 |
2. |
主題U : リウマチ手・足病変に対する外科的治療の新しい流れ |
3. |
一般演題(口演またはポスター) |
4. |
一般演題(ポスター) |
|
|
※看護師や薬剤師の皆様もふるってご応募ください。
※発表形式ならびに採否については会長一任となりますので、ご了承ください。 |
|
|
|
|
■利益相反の申告 |
|
|
本学会で講演・発表される筆頭演者は、利益相反の有無にかかわらず、利益相反について申告する必要があります。
下記9項目の中に一つでも該当する項目がある方について、演題応募時に申告してください。
なお、申告は演題投稿時からさかのぼって1年間の内容を申告して下さい。
演題応募時に申告した利益相反は、【利益相反: 有(または無)】と学術集会抄録集に掲載されます。
また演題発表の際、スライドの一枚目に、申告用スライドを作成し筆頭演者の利益相反について掲示してください。
申告用スライドは、スライド見本(スタイルの変更は可)に準じて作成してください。 |
|
【利益相反項目】 |
1. |
1つの企業や営利を目的とした団体の役員、顧問職などの報酬が年間100万円以上である |
2. |
1つの企業の1年間の株式配当が100万円以上、あるいは当該株式の5%以上保有している |
3. |
1つの企業や営利を目的とした団体から特許使用料として支払われた報酬が年間100万円以上ある |
4. |
1つの企業や営利を目的とした団体より、会議の出席(発表)に対し、研究を拘束した時間・労力に対して支払われた日当、講演料などが年間合計50万円以上である |
5. |
1つの企業や営利を目的とした団体からパンフレットなどの執筆に対して支払われた原稿料が企業・団体から年間合計50万円以上ある |
6. |
1つの企業や営利を目的とした団体が提供する研究費(委託受託研究、共同研究)などが年間200万円以上ある |
7. |
企業や営利を目的とした団体が提供する奨学寄付金(奨励寄付金)などがある |
8. |
企業や営利を目的とした団体が提供する寄付講座がある |
9. |
研究とは無関係な旅行、贈答品などが年間5万円以上ある |
|
|
◎日本リウマチ学会における事業活動の利益相反に関する指針
◎利益相反Q&A |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
■演題登録方法 |
|
|
演題登録は、オンライン登録のみといたします。
後述の手順をご確認の上、下記ボタンからご登録ください。 |
|
|
|
【個人情報保護について】
ご登録いただきました「氏名」「連絡先」等の個人情報は事務局からの問い合わせ、本学会の運営の為に利用いたします。本目的以外に使用することはございません。なお、個人情報は事務局にて必要なセキュリティー対策を講じ、厳重管理いたします。 |
|
|
|
|
■登録手順 |
|
|
[Step1] |
【筆頭演者(発表者)情報登録】
登録完了後、個人番号・パスワードが、登録したメールアドレスに送信されますので、必ず確認してください。確認後、「演題登録へ進む」ボタンをクリックし、演題内容登録へ進んでください。 |
|
|
[Step2] |
【共同演者入力】
まず所属機関情報、共同演者を登録してください。内容確認後、再度「演題登録に進む」ボタンが表示されますのでクリックし、演題情報登録へ進んでください。所属機関は10施設まで、共同演者は15名まで登録可能です。 |
|
|
[Step3] |
【演題情報登録】
「発表形式」欄には利益相反の有無を、また「発表分野」欄では、上記の【募集演題・テーマ】から選択し、登録してください。 |
|
文字数制限 |
|
演題名 |
: |
全角50文字以内 |
|
|
抄録本文 |
: |
全角400文字以内 |
|
|
著者名、演題名、抄録本文 合計 : 全角700文字以内 |
|
|
※ |
制限文字数を超えるとご登録できません。 |
※ |
図表の登録はできません。 |
※ |
特殊文字の入力方法については必ず画面上の説明を確認してください。 |
※ |
改行指定する場合は画面上では改行せず、改行が必要な文頭に
印刷用タグ<BR>を入力してください。 |
※ |
登録画面上の「PDF表示」のボタンをクリックしますと印刷用タグ変換後の状態で登録内容を確認可能です。 |
|
|
|
|
|
|
[Step4] |
【登録完了】
登録完了後、演題受付番号が発行されますので、必ず確認メールが届くことを確認してください。確認画面の最後に表示される「演題管理画面にログインする」 をクリックしますと、これまで登録した内容が確認できます。続けて複数演題を登録される場合は、管理画面上の「演題新規登録」をクリックし、演題内容のみ入力してください。新たに筆頭演者情報を入力する必要はございません。 |
|
|
|
|
■登録演題確認・修正 |
|
|
登録期間中であれば上記「確認・修正画面」から登録済み演題の確認・修正が可能です。修正画面にアクセスするには、「個人番号」と「パスワード」が必要 です。 |
|
|
|
■登録確認メールについて |
|
|
各登録が完了しますと、完了通知メールが届きます。24時間以内に完了通知メールが届かない場合は、メールアドレスが間違っているか、演題が登録されていない可能性がありますので、必ず下記運営事務局へお問い合わせください。 |
|
|
|
■演題登録に関するお問い合わせ先 |
|
|
|
|
|
|