HOME
ご挨拶
開催概要
日程表・プログラム
一般演題登録
関連専門職演題登録
利益相反について
参加登録
単位について
座長・演者へのお知らせ
参加者へのお知らせ
会場アクセス
リンク
協賛募集のご案内
第63回日本リハビリテーション医学会学術集会
利益相反について
本学術集会は、「公益社団法人 日本リハビリテーション医学会における事業活動の利益相反(COI)に関する指針」に従います。
本指針に則り、本学術集会では全ての発表者(共同演者含む)が、それぞれの演題に関連するCOI開示の対象者となります。
自己申告基準については以下を参照ください。
①  企業や営利を目的とした団体の役員、顧問職については、1つの企業・団体からの報酬額が100万円以上とする。
②  株式の保有と、その株式から得られる利益(1年間の本株式による利益)については、1つの企業につき1年間の株式による利益が100万円以上の場合、あるいは当該全株式の5%以上を所有する場合とする。
③  企業や営利を目的とした団体からの特許権使用料については、1つの特許権使用料が年間100万円以上とする。
④  企業や営利を目的とした団体から会議の出席(発表、助言など)に対し、研究者を拘束した時間・労力に対して支払われた日当、講演料などの報酬にういては、1つの企業・団体からの年間の合計が50万円以上とする。
⑤  企業や営利を目的とした団体がパンフレットなどの執筆に対して支払った原稿料については、1つの企業団体からの年間の原稿料が50万円以上とする。
⑥  企業や営利を目的とした団体が契約に基づいて提供する研究費については、1つの企業・団体から、医学系研究(共同研究、受託研究、治験など)に対して、申告者が実質的に使途を決定し得る研究契約金で実際に割り当てられた金額が年間100万円以上とする。
⑦  企業や営利を目的とした団体が提供する奨学(奨励)寄付金については、1つの企業・団体から申告者個人または申告者が所属する講座、分野または研究室に対して、申告者が実質的に使途を決定し得る寄付金で実際に割り当てられた金額が100万円以上とする。
⑧  企業などが提供する寄附講座についてはそこに申告者らが所属している場合とする。
⑨  その他の報酬(研究とは直接無関係な旅行、贈答品など)の提供については、1つの企業・団体から受けた報酬が年間5万円以上とする。
但し⑥⑦については、筆頭発表者個人か、筆頭発表者が所属する部局(講座・分野)あるいは研究室などへ、研究成果の発表に関連し開示すべきCOI関係にある企業・団体などからの研究経費、奨学寄付金などの提供のあった場合に申告する必要がある。
上記に該当する場合は、演題登録の時点で利益相反(COI)自己申告書」を提出してください。
口頭発表の場合は発表スライドの最初に、ポスター発表の場合は提出するポスター内に、開示すべき利益相反の有無を、下記の開示スライドを参考に掲載してください。
開示スライド
利益相反に関するお問い合わせ先
お問合せはメールにてお願いします。
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会 事務局
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-18-12 内神田東誠ビル2階
E-mail:office@jarm.or.jp