6NCリトリート ポスターセッション

プログラム

ポスター発表 2023年4月22日(土)

カテゴリー別発表区分

第1クオーター 16:00~16:30 1. 消化器 5. 呼吸器 9. 感染症 13. 性腺 19. 精神
第2クオーター 16:30~17:00 2. 循環器 6. 血液 10. 発達・成長 15. 運動器
第3クオーター 17:00~17:30 3. 内分泌・代謝 7. 神経 11. 老化 17. 疫学、公衆衛生
第4クオーター 17:30~18:00 4. 腎臓・尿路 8. アレルギー・膠原病 12. 難病・希少疾患 
18. 産婦人科

※4月22日(土)14:00~ ポスター閲覧が可能です。

1.消化器ディスカッション時間
16:00-16:30

会場:G701(東京国際フォーラム ガラス棟 7階)

P1-1
肝外胆管癌に対する経乳頭的胆管細胞診・組織診の偽陰性に寄与する病理組織学的因子についての検討澁木 太郎
(国立がん研究センター 肝胆膵内科)
P1-2
小児虫垂切除術の周術期成績への体格の影響:DPCデータベースを用いた検討藤雄木 亨真
(国立成育医療研究センター 小児外科系専門診療部 外科)
P1-3
未治療進行大腸癌・胃癌における血中循環腫瘍DNA(ctDNA)の臨床的有用性青木 優
(国立がん研究センター 消化管内科)
P1-4
膵がん神経浸潤モデルマウスを用いた悪液質発症機序に基づく治療標的の探索鈴木 秀隆
(国立がん研究センター 先端医療開発センターバイオマーカー探索トランスレーショナルリサーチ分野)
P1-5
患者腹水由来胃がん細胞株パネルを用いたRhoAシグナルが司る細胞死機構の解明小松 将之
(国立がん研究センター 創薬標的・シーズ探索部門)
P1-6
ストマ造設は腸内細菌叢の嫌気性菌を減少させ多様性を撹乱する酒井 俊輔
(国立がん研究センター 先端医療開発センター トランスレーショナルインフォマティクス分野)
P1-7
ILT2は肝がん浸潤NK細胞に誘導される抗腫瘍活性抑制分子である阪田 敏聖
(国立国際医療研究センター 肝疾患研究部)
P1-8
好酸球性消化管疾患(好酸球性食道炎・好酸球性胃腸炎)の全国調査永嶋 早織
(国立成育医療研究センター 好酸球性消化管疾患研究室)
P1-9
抗体抗がん剤複合体の開発における結合カイネティクスの重要性津村 遼
(国立がん研究センター EPOC/新薬開発分野)
P1-10
腹膜悪性疾患に対する腹膜切除伴う完全減量切除と術中腹腔内温熱化学療法林 裕樹
(国立国際医療研究センター 大腸肛門外科)
P1-11
大腸癌治癒切除後のステージごとの至適サーベイランスに関する検討久戸瀬 洋三
(国立がん研究センター 大腸外科)
P1-12
食事由来脂質クオリティが腸管腫瘍リスクに及ぼす影響中田 一彰
(国立国際医療研究センター 臨床連携研究室)
P1-13
頭頚部扁平上皮癌における非特異的細胞傷害性細胞受容体タンパク質1(NCCRP1)の発現と腫瘍細胞増殖・悪性化との関連國府田 華子
(国立国際医療研究センター 外科)
P1-14
術前HbA1cと術後最高血糖値から見た食道切除後の周術期血糖コントロールの重要性加藤 大貴
(国立国際医療研究センター 外科)

2.循環器ディスカッション時間
16:30-17:00

会場:G701(東京国際フォーラム ガラス棟 7階)

P2-1
AHRシグナル活性化を伴う腸内細菌叢変容が肺高血圧症の病態形成の鍵を握る浅野 遼太郎
(国立循環器病研究センター 血管生理学部)
P2-2
脳卒中における腸内細菌叢変容の影響殿村 修一
(国立循環器病研究センター 血管生理学部)
P2-3
サイズミスマッチ心移植におけるModified bicaval anastomosis technique(mBCAT)の有用田所 直樹
(国立循環器病研究センター 心臓外科)
P2-4
慢性血栓塞栓性肺高血圧症患者におけるバルーン肺動脈形成術後の再発の臨床的特徴と予後の検討髙野 凌
(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
P2-5
力学的刺激に着目した運動による高血圧改善効果の分子メカニズム解明と、それに基づいた臨床応用﨑谷 直義
(国立循環器病研究センター 研究所細胞生物学部)
P2-6
Impellaは急性Fontan循環を確立し、心室細動時の冠血流、脳血流、体循環を保持する横田 翔平
(国立循環器病研究センター 循環動態制御部)
P2-7
AMPKによる心臓微小管の動的不安定性制御の生理学的意義の解明高橋 佑典
(国立循環器病研究センター 分子薬理部)
P2-8
心臓と大血管はいかにして接続するのか?
ーゼブラフィッシュ胚 生体イメージングによる循環器系構築機構の解明ー
福本 萌
(国立循環器病研究センター 細胞生物学部)
P2-9
心筋リアノジン受容体遺伝子変異を伴うカテコラミン誘発多型性心室頻拍における、カスケードスクリーニングの意義島本 恵子
(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門)
P2-10
医療機器に搭載可能なZスコアモデル近似回帰式の開発とその性能評価岩元 晋太郎
(国立成育医療研究センター 病院 臨床研究センター データサイエンス部門)
P2-11
小児期の先天性門脈大循環短絡に合併した肺動脈性肺高血圧症の経過と治療効果藤村 友美
(国立成育医療研究センター 循環器科)
P2-12
当院の左冠動脈肺動脈起始症の症例における冠動脈瘤発生の検討富島 佳之
(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
P2-13
本邦における着用型自動除細動器の使用実態利根川 玲奈
(国立循環器病研究センター 情報利用促進部)
P2-14
急性心不全患者における退院時血中cGMP濃度の心不全予後指標としての重要性宮原 大輔
(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
P2-15
HIV感染血友病患者における虚血性心疾患スクリーニングのフォローアップ研究長井 蘭
(国立国際医療研究センター 循環器内科)
P2-16
血液および心筋由来mtDNAにおけるヘテロプラスミープロファイルの類似性の検討と心筋mtDNAの新規遺伝的評価法石原 康貴
(国立循環器病研究センター バイオバンク利活用推進室)
P2-17
マウス圧負荷誘導性心不全モデルにおけるTristetraprolinの役割の検討伊藤 淳平
(国立循環器病研究センター 心不全病態制御部)
P2-18
心房細動を合併した心不全患者における左房ストレインの予後への影響山本 純平
(国立国際医療研究センター 循環器内科)

3.内分泌・代謝ディスカッション時間
17:00-17:30

会場:G701(東京国際フォーラム ガラス棟 7階)

P3-1
84名のメチル化異常を有する偽性副甲状腺機能低下症におけるメチル化異常パターンと臨床像の検討浦川 立貴
(国立成育医療研究センター 分子内分泌研究部)
P3-2
OTC欠損症女性のスクリーニング方法に関する後方視的検討飯島 弘之
(国立成育医療研究センター 総合診療部)
P3-3
当院における腋窩リンパ節転移症例の現状橋本 一樹
(国立国際医療研究センター 乳腺内分泌外科)
P3-4
グルカゴン応答性メチル化酵素の糖尿病肝における役割の解明松川 隼也
(国立国際医療研究センター 糖尿病研究センター 分子代謝制御研究部)
P3-5
グリア細胞のインスリンシグナルを標的とした認知機能障害およびエネルギー代謝異常発症機構の解明酒井 和哉
(国立長寿医療研究センター 統合神経科学研究部)

4.腎臓・尿路ディスカッション時間
17:30-18:00

会場:G701(東京国際フォーラム ガラス棟 7階)

P4-1
認知機能低下のある尿閉高齢女性に対し排尿管理を自己完結できる方法を模索した一経験二田 真里子
(国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部)

5.呼吸器ディスカッション時間
16:00-16:30

会場:G701(東京国際フォーラム ガラス棟 7階)

P5-1
抗悪性腫瘍薬による重症薬剤性肺障害の発現頻度と予後因子の検討加耒 佐和子
(国立がん研究センター)
P5-2
CRISPRゲノム編集モデルからRAS遺伝子の発がん機構の弱点発見と新規治療開発小林 祥久
(国立がん研究センター 研究所分子病理分野)
P5-3
腫瘍局所における制御性T細胞の活性化メカニズムの解明板橋 耕太
(国立がん研究センター 腫瘍免疫研究分野)
P5-4
抗PD-L1抗体とプラチナ併用療法の有効な小細胞肺がんサブタイプの同定白澤 昌之
(国立がん研究センター 国立がん研究センター中央病院 呼吸器内科)
P5-5
COVID-19罹患の気管支喘息患者の臨床学的特徴塚田 晃成
(国立国際医療研究センター 呼吸器内科)
P5-6
DNAメチル化亢進によるGSTO2消失が肺扁平上皮癌の細胞増殖とミトコンドリア代謝に及ぼす影響住谷 隆輔
(国立国際医療研究センター 臨床連携研究室)

6.血液ディスカッション時間
16:30-17:00

会場:G701(東京国際フォーラム ガラス棟 7階)

P6-1
レナリドミドカプセルの服用後PTPシートにおける成分の付着状況の調査小室 雅人
(国立国際医療研究センター 薬剤部)
P6-2
国立成育医療研究センターにおける先天性血小板減少症・異常症の全国レジストリおよび網羅的遺伝子診断の確立矢賀 勇志
(国立成育医療研究センター 教育研修センター)
P6-3
健常日本人におけるクローン性造血(CHIP)の網羅的検出―末梢血全ゲノム解析データベースを用いた解析―池 成基
(国立がん研究センター 血液腫瘍科/トランスレーショナルインフォマティクス分野)

7.神経ディスカッション時間
17:00-17:30

会場:G701(東京国際フォーラム ガラス棟 7階)

P7-1
脳卒中発症前認知症を診断するための日本版16-Item Informant Questionnaire on Cognitive Decline for the Elderly(J-IQCODE 16) 開発江頭 柊平
(国立循環器病研究センター 脳血管内科)
P7-2
Axonal integrity evaluation system using SVM-based classifier德永 慎治
(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第五部)
P7-3
ユビキチン・プロテアソームシステム依存的タンパク質分解の破綻による行動変化の機序の解明大野 萌馨
(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所)
P7-4
中心核ミオパチーは先天性筋無力症候群か?斎藤 良彦
(国立精神・神経医療研究センター メディカル・ゲノムセンター)
P7-5
蛍光イメージングによる脳脊髄液流動経路の解析越智 亮介
(国立循環器病研究センター 細胞生物学部)
P7-6
ミクログリア特異的に発現するCSF1Rを標的とした新規脳PET製剤[11C]NCGG401のFirst in human試験小縣 綾
(国立長寿医療研究センター 認知症先進医療開発センター 脳機能画像診断開発部)
P7-7
新規疾患概念CADABL (cerebral autosomal dominant arteriopathy with bleeding and leukoencephalopathy )の提唱石山 浩之
(国立循環器病研究センター 脳神経内科)
P7-8
脳主幹動脈閉塞に対する機械的血栓除去術後の出血性変化は脳卒中後てんかん発作のリスクを高める阿部 宗一郎
(国立循環器病研究センター 脳神経内科)
P7-9
リン脂質クオリティを切り口にした神経障害性疼痛の新しい病態メカニズムの解明山本 将大
(国立国際医療研究センター 脂質生命科学研究部)
P7-10
AIを用いた脳動脈瘤増大に関与する因子の解析と予測システムの開発櫛 裕史
(国立循環器病研究センター 脳神経外科)
P7-11
免疫系の老化がアルツハイマー病の病態を加速させる分子メカニズム田辺 章悟
(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 神経薬理研究部)
P7-12
中枢神経系の自己免疫疾患克服のための新しい治療法開発に向けた病態解明研究天野 永一朗
(国立精神・神経医療研究センター 免疫研究部)
P7-13
サルコグリカノパチーの遺伝子プロファイル島崎 塁
(国立精神・神経医療研究センター 疾病研究第一部)
P7-14
アルツハイマー病・パーキンソン病スペクトラムを対象とした縦断的・網羅的イメージングコホート—PADNI研究若杉 憲孝
(国立精神・神経医療研究センター 脳病態統合イメージングセンター先進脳画像研究部)
P7-15
βアミロイド蓄積を誘発するAβ seed分子種と脳アミロイドアンギオパチーとの関係性の検討内上 寛一
(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病第四部)
P7-16
自閉スペクトラム症モデルマーモセットにおけるコルチゾール値の上昇は過活動性と相関する中村 月香
(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所)

8.アレルギー・膠原病ディスカッション時間
17:30-18:00

会場:G701(東京国際フォーラム ガラス棟 7階)

P8-1
ヒト冠動脈血管内皮細胞培養モデルを用いた免疫グロブリン不応川崎病に対する新規治療薬候補の同定伊藤 育容
(国立成育医療研究センター 成育医療研究センター研究所 免疫アレルギー・感染研究部)
P8-2
新型コロナウイルス感染症に伴って発症・増悪する自己免疫疾患の病態の理解と治療法開発大山 節子
(国立国際医療研究センター 膠原病科)
P8-3
成人Still病における血清IL-18値に関する検討-低疾患活動性だが皮疹が残存している症例ではIL-18が高い傾向がある-本村 杏子
(国立国際医療研究センター 膠原病科)

9.感染症ディスカッション時間
16:00-16:30

会場:G701(東京国際フォーラム ガラス棟 7階)

P9-1
固形がん患者・国立がんセンター職員におけるCOVID-19ワクチン接種後の免疫原生:前向き単施設観察研究勝屋 友幾
(国立がん研究センター 国立がん研究センター中央病院)
P9-2
COVID-19による対面面会制限の代替手段としてのオンライン面会に対する患者および家族の主観調査相本 啓太
(国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部)
P9-3
急性感染症の疑いで予定外に受診した小児肝移植後患者における確定診断とその臨床的特徴德田 雄亮
(国立成育医療研究センター 教育研修センター)
P9-4
第4世代インターフェロンγ遊離アッセイを用いた血液透析患者における結核の補助診断についての検討知念 美里亜
(国立国際医療研究センター 腎臓内科)
P9-5
ワクチン及び過去感染で誘導された抗SARS-CoV-2スパイク抗体とオミクロンBA.5感染リスクとの関連:前向き観察研究山本 尚平
(国立国際医療研究センター 疫学・予防研究部)
P9-6
日本におけるCOVID-19流行以降の抗菌薬使用量減少の要因に関する検討小泉 龍士
(国立国際医療研究センター AMR臨床リファレンスセンター)
P9-7
クライオ電子顕微鏡によるクロマチン機能構造の理解(創薬研究への展開)田中 大貴
(国立国際医療研究センター 研究所 ウイルス構造機能研究部)

10.発達・成長ディスカッション時間
16:30-17:00

会場:G603(東京国際フォーラム ガラス棟 6階)

P10-1
がん終末期に携わる作業療法士が感じる困難に関する質的検討
~小児と成人の比較から導く、小児がんに携わるOTに必要な視点~
蓮川 嶺希
(国立成育医療研究センター リハビリテーション科)
P10-2
早期リハビリテーション導入環境下における小児肝移植術後の自立歩行再獲得時期に関連する要因の検討峯 耕太郎
(国立成育医療研究センター リハビリテーション科)

11.老化ディスカッション時間
17:00-17:30

会場:G603(東京国際フォーラム ガラス棟 6階)

P11-1
NCGGミッション1:エイジングファーム動物を最大限に生かす基礎老化研究に向けた個体と情報提供アルムニア フリオ
(国立長寿医療研究センター)
P11-2
 6ナショナルセンターでのポリファーマシーの現状把握を目的とした横断研究溝神 文博
(国立長寿医療研究センター 薬剤部)
P11-3
老化関連B細胞における細胞骨格再構成の亢進近藤 遼平
(国立長寿医療研究センター バイオセーフティ管理室)
P11-4
日本人および民族間横断的ゲノムワイド関連解析によるレビー小体認知症感受性座位の探索光森 理紗
(国立長寿医療研究センター 研究所 メディカルゲノムセンター)
P11-5
アミロイドβ病理モデルマウスを用いたアルツハイマー病バイオマーカー関連リン酸化タウ181、217、231の脳内局在解析廣田 湧
(国立長寿医療研究センター 研究所・神経遺伝学研究部)
P11-6
CENP-E阻害剤は染色体の不均等分配を誘導し小核形成と免疫応答を惹起する鎌田 諒
(国立がん研究センター 先端医療開発センター ゲノムトランスレーショナルリサーチ分野)
P11-7
ApoEのアイソフォームのプロテアーゼに対する反応性の違い山内 夢叶
(国立長寿医療研究センター 研究基盤センター 共同利用推進室)
P11-8
転倒衝撃緩和システムを用いたリビングラボの開発加藤 健治
(国立長寿医療研究センター 健康長寿支援ロボットセンター)
P11-9
軽度認知障害高齢者の認知機能と関連する脳領域の拡散尖度画像を用いた探索松本 奈々恵
(国立長寿医療研究センター 予防科学研究部)
P11-10
社会支援ロボットに対する認知症者の情動反応ー表情分析を用いた検討大高 恵莉
(国立長寿医療研究センター 健康長寿支援ロボットセンター)
P11-11
「看護ケアプロセス」を分析する研究におけるアクティヴ・インタビュー活用の考察:インタビュイーとインタビュアーのかかわり臼田 真菜
(国立長寿医療研究センター 看護部)
P11-12
日本・インドネシア高齢者看護プロジェクト:VR教材を用いた高齢者看護の模擬授業に対する学生の理解度と満足度のアンケート分析松岡 光
(国立国際医療研究センター 看護学部)
P11-13
Covid-19感染症拡大に伴った外出規制と高齢者の機能変化堤本 広大
(国立長寿医療研究センター 予防老年学研究部)

12.難病・希少疾患ディスカッション時間
17:30-18:00

会場:G603/G604(東京国際フォーラム ガラス棟 6階)

P12-1
ヒト尿由来細胞におけるデュシェンヌ型筋ジストロフィー特異的な脂質プロファイルの探索邦武 克彦
(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 遺伝子疾患治療研究部)
P12-2
色素性乾皮症患者の体細胞で確認された無秩序な内在性遺伝子のレトロトランスポジション青砥 早希
(国立成育医療研究センター メディカルゲノムセンター)
P12-3
新規ウェルナー早老症モデルマウスの老化病態解析澁谷 修一
(国立長寿医療研究センター 老化ストレス応答研究PT)
P12-4
常染色体潜性(劣性)遺伝病の〈保因者検査〉をめぐるELSI鈴木 将平
(国立国際医療研究センター 臨床研究センター 臨床研究統括部 生命倫理研究室)
P12-5
J-PDXライブラリーにおけるShort Tandem Repeat解析による品質管理の有用性検討吉野 友美
(国立がん研究センター 研究所 基盤的臨床開発研究コアセンター 薬効試験部門)
P12-6
国立成育医療研究センターにおける小児腹部臓器移植の成績小峰 竜二
(国立成育医療研究センター 臓器移植センター)
P12-7
Noonan-like phenotypeを呈したRRAS2遺伝子変異の機能解析飯田 貴也
(国立成育医療研究センター ゲノム医療研究部)
P12-8
AYA世代がん患者を支援する多職種サポートチームの構築と課題荒川 さやか
(国立がん研究センター 緩和医療科)
P12-9
X連鎖高IgM症候群のCD40L遺伝子変異に対するゲノム編集技術を用いたT細胞を標的とする遺伝子治療法の開発三浦 茜
(国立成育医療研究センター 成育遺伝研究部)
P12-10
ナショナルデータベースを用いた18トリソミーにおける手術歴と死亡の関連についての検討福井 加奈
(国立成育医療研究センター 新生児科)

13.性腺ディスカッション時間
16:00-16:30

会場:G604(東京国際フォーラム ガラス棟 6階)

P13-1
性分化関連遺伝子の発現制御領域のゲノム編集技術を用いた新規in vivoマッピング土屋 育
(国立成育医療研究センター システム発生・再生医学研究部)

15.運動器ディスカッション時間
16:30-17:00

会場:G604(東京国際フォーラム ガラス棟 6階)

P15-1
転倒経験と瞬発力およびビタミンDとの関係について飯田 浩貴
(国立長寿医療研究センター 運動器疾患研究部)

17.疫学、公衆衛生ディスカッション時間
17:00-17:30

会場:G604(東京国際フォーラム ガラス棟 6階)

P17-1
地域在住高齢者におけるウェルビーイングの死亡前の変化中川 威
(国立長寿医療研究センター 研究所 老年学社会科学研究部)
P17-2
コロナ禍における孤独感と高リスク飲酒への変化に関するコホート研究若林 真美
(国立国際医療研究センター 国際医療協力局グローバルヘルス政策研究センター)
P17-3
多目的コホート研究における大豆食品、発酵性大豆食品の摂取量と死亡リスクの関連:約9万人を対象とした前向き研究片桐 諒子
(国立がん研究センター 疫学・予防研究グループ)
P17-4
Burden of cancer attributable to alcohol consumption in Japan平林 万葉
(国立がん研究センター がん対策研究所予防研究部)
P17-5
LDL-コレステロール30mg/dL減少は有意な改善か? ー検査値レベル別個体内変動幅の新規推定法の開発とその応用ー川野 伶緒
(国立長寿医療研究センター 先端医療開発推進センター 品質管理・情報解析部 DM/生物統計室)
P17-6
都市部地域住民を対象とする血清HDLコレステロールと認知機能低下との関係について:吹田研究鹿島 レナ
(国立循環器病研究センター 健診部)
P17-7
Sugary drink consumption and mortality:The JPHC Study阿部 サラ
(国立がん研究センター がん対策研究所予防研究部)
P17-8
全国及び各都道府県での循環器病死亡数の高精度将来動向予測モデルの構築清重 映里
(国立循環器病研究センター 予防医学・疫学情報部)
P17-9
超高齢社会と向き合うーダウン症候群をめぐる医療と福祉―加藤 成美
(国立成育医療研究センター 小児慢性特定疾病情報室)
P17-10
ベトナムにおけるエイズ流行終結に向けた政策提言のための長期観察研究小泉 吉輝
(国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)
P17-11
高齢者の経済的貧困と健康状態の関連性及び修飾要因の特定:MIDJA・MIDUSの横断的分析藤澤 岬
(国立長寿医療研究センター 医療経済研究部)

18.産婦人科ディスカッション時間
17:30-18:00

会場:G605(東京国際フォーラム ガラス棟 6階)

P18-1
月経アプリデータを用いた日本人女性のBMIと月経不順に関するビッグデータ解析の結果糸井 しおり
(国立成育医療研究センター 社会医学研究部)
P18-2
関東圏助産所のケア提供場面における血液・体液曝露と個人防護具着用の実態戸津 有美子
(国立国際医療研究センター 国立看護大学校 成育看護学)
P18-3
希少遺伝性疾患ゲノム診断のためのDNAメチル化キャプチャーシーケンス法の開発長谷川 慶太
(国立成育医療研究センター 周産期病態研究部)
P18-4
つどいの広場事業における乳幼児をもつ母親から助産師への相談内容について;地域の子育て相談会の内容の質的分析丸杉 伊世梨
(国立国際医療研究センター 成育看護学)
P18-5
月経血由来間葉系幹細胞を用いた菲薄化子宮内膜に対する新規治療法開発に向けた研究細谷 聡史
(国立成育医療研究センター 再生医療センター 細胞医療研究部)
P18-6
AIを用いた胎児不整脈診断支援の研究について手向 麻衣
(国立循環器病研究センター 産婦人科部)

19.精神ディスカッション時間
16:00-16:30

会場:G605(東京国際フォーラム ガラス棟 6階)

P19-1
脳画像データベースの基盤整備:脳病態統合イメージングシステム(IBISS)の紹介岩田 直弥
(国立精神・神経医療研究センター 脳病態統合イメージングセンター臨床脳画像研究部)
P19-2
地域高齢男性における睡眠時間誤認と死亡転帰との関連内海 智博
(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部)
P19-3
ナルコレプシーのCD4+/CD8+ T細胞におけるゲノムワイドメチル化解析とゲノム・トランスクリプトームデータとの統合解析嶋多 美穂子
(国立国際医療研究センター ゲノム医科学プロジェクト(戸山))
P19-4
統合失調症患者の脳脊髄液を用いた白質障害バイオマーカーの探索榎田 嵩子
(国立精神・神経医療研究センター メディカルゲノムセンター)
P19-5
うつ病に対する効率型認知行動療法の開発と実施可能性の検証三田村 康衣
(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター)
P19-6
精神疾患レジストリ登録時QOLと関連因子の探索佐藤 船斗
(国立精神・神経医療研究センター 病院 臨床研究・教育研修部門 情報管理・解析部)
P19-7
遠隔対応型メンタルヘルスケアシステムKOKOROBOの登録者の分析金田 匠海
(国立精神・神経医療研究センター 病院 臨床研究・教育研修部門 情報管理・解析部)
P19-8
未成年の子どもを持つがん患者のコロナ禍での精神的健康と日常生活の変化と不安小杉 和博
(国立がん研究センター 東病院 緩和医療科)
P19-9
競争心は人を幸福から遠ざける?-劣等回避へのあがきが収入、精神的健康及びウェルビーイングの関連に及ぼす影響-永江 亜紗
(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター 研究開発部)
P19-10
統合失調症の精神病症状に対するセロトニン1A受容体部分作動薬の増強療法に関するメタ解析山田 理沙
(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部)
P19-11
統合失調症とうつ病の治療に対するEGUIDEプロジェクトの効果長谷川 尚美
(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神疾患病態研究部)
P19-12
コロナ後遺症における精神症状の研究と患者レジストリ構築高松 直岐
(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター)
P19-13
軽度の慢性拘束ストレスは、遠位眼窩下神経慢性絞扼損傷により発症する三叉神経ニューロパチーモデルマウスの疼痛行動を悪化する河内 貴弘
(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第三部)
P19-14
Obsessive-Compulsive Inventory-4のスクリーニング精度に関する検討矢部 魁一
(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター 研究開発部)

紙上発表

1.消化器

A1-1
ヒト初代培養肝細胞の接着性改善と機能的な平面培養田中 理恵子
(国立成育医療研究センター 薬剤治療研究部)
A1-2
演題取り下げ
A1-3
術前ステント留置後に根治的原発切除を施行した閉塞性左側結腸癌の治療成績片岡 温子
(国立国際医療研究センター 外科(大腸肛門外科))
A1-4
ロボット支援下大腸切除術と腹腔鏡下大腸切除術の術後創部痛を比較検討する探索的研究石丸 和寛
(国立国際医療研究センター 大腸肛門外科)

2.循環器

A2-1
心不全治療を目指した新たなコエンザイムQ制御機構の解明廣瀬 健太朗
(国立循環器病研究センター 心臓生理機能部)
A2-2
遺伝子検査システムと電子カルテシステムの連携による効率的な遺伝子検査体制の構築久郷 佳央梨
(国立循環器病研究センター 臨床検査部)
A2-3
冠動脈灌流不全を合併したA型急性大動脈解離に対し体外式補助人工心臓を装着して救命しえた2症例陽川 孝樹
(国立循環器病研究センター 心臓血管外科)
A2-4
ヒト免疫不全ウイルス感染患者における経皮的冠動脈形成術後の心血管有害事象に関する検討遠藤 寛之
(国立国際医療研究センター 循環器内科)

3.内分泌・代謝

A3-1
高年齢ミニブタからの高品質な膵島の単離篠原 孝也
(国立国際医療研究センター膵島移植企業連携プロジェクト)
A3-2
小児慢性SIADHに対するトルバプタンの治療効果宮城 元
(国立成育医療研究センター内分泌・代謝科)
A3-3
新規糖尿病モデル(ihs)マウスにおける低インスリン血症原因遺伝子の同定中野 堅太
(国立国際医療研究センター 動物実験施設)
A3-4
褐色細胞腫・パラガングリオーマにおけるSSTR2A発現、腫瘍微小環境の免疫組織化学的解析と治療開発の展望内原 正樹
(国立国際医療研究センター 糖尿病内分泌代謝科)

4.腎臓・尿路

A4-1
Characterization of DNA methylation dynamics by implementing a Bayesian Information Criterion classifierRaul Mateos
(Division of Genome Analysis Platform Development, National Cancer Center)

5.呼吸器

A5-1
EGFR エクソン19挿入変異を有する肺腺癌に対してオシメルチニブが奏効した1例上原 悠治
(国立がん研究センター 呼吸器内科)

6.血液

A6-1
血球貪食症候群を合併した皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫に対してステロイド単剤で初期治療反応性を認めた13歳女児の一例名越 倫太郎
(国立成育医療研究センター 教育研修センター)
A6-2
異性間移植患者に対するイメージング・フローサイトメーターを用いた自動FISH検査システムの評価渡部 悟
(国立成育医療研究センター 小児血液・腫瘍研究部)

7.神経

A7-1
認知症の病型と関連する重心動揺パラメータの探索的検討藤田 康介
(国立長寿医療研究センター 研究所 予防科学研究部)
A7-2
Department of Neuromuscular Research, National Center of Neurology and PsychiatryFrancia Victoria De Los Reyes
(国立精神・神経医療研究センター 疾病研究第一部)

8.アレルギー・膠原病

A8-1
妊娠中及び乳幼児期のイヌ・ネコ飼育とその後のアレルギー疾患、フィラグリン遺伝子変異との関連-成育コホート研究より豊國 賢治
(国立成育医療研究センター アレルギーセンター)

9.感染症

A9-1
Flow-FISHによる定量的ウイルス感染細胞同定法の開発鈴木 詩乃
(国立成育医療研究センター 高度先進医療研究室)
A9-2
HIV 感染制御に向けたUnintegrated HIV DNA サイレンシングの理解町田 晋一
(国立国際医療研究センター ウイルス構造機能研究部)
A9-3
低分子ヘアピン型RNAライブラリーを用いたヒトサイトメガロウイルス増殖・病原性の抑制に有効なRNA干渉法の探索黒坂 美月
(国立成育医療研究センター 免疫アレルギー・感染研究部 母児感染研究室)
A9-4
カルバペネム耐性グラム陰性桿菌の予後に関する検討
Multi-Drug Resistant organisms clinical research networkによる多施設共同研究
齋藤 翔
(国立国際医療研究センター 国際感染症センター)
A9-5
新型コロナウイルス感染症およびエムポックスに関する特定臨床研究の迅速な立ち上げに対する支援体制の報告矢野 里奈
(国立国際医療研究センター 臨床研究センター 臨床研究推進部)
A9-6
演題取り下げ
A9-7
脂質代謝からみたCOVID-19重症化病態のマルチオミクス解析鈴木 知之
(国立国際医療研究センター 脂質生命科学研究部)

10.発達・成長

A10-1
乳幼児期に生体肝移植を施行した児の姿勢-運動発達の特徴笹尾 丞子
(国立成育医療研究センター リハビリテーション科)
A10-2
タナトフォリック骨異形成症例の長期管理における国立高度専門医療研究センターとしてのBio-Psycho-Socialアプローチ二木 良平
(国立成育医療研究センター 総合診療部)
A10-3
視覚障害を伴う発達遅滞・発達症児の高度小児医療施設における実態調査山元 志穂
(国立成育医療研究センター 総合診療部総合診療科)

11.老化

A11-1
外側視床下部におけるNAD+代謝関連分子によって制御される中枢-骨格筋連関とサルコペニアの関係性伊藤 尚基
(国立長寿医療研究センター ジェロサイエンス研究センター 中枢性老化-骨格筋代謝-運動機能制御研究プロジェクトチーム)

12.難病・希少疾患

A12-1
臓器横断的な神経内分泌がんにおける神経内分泌分化と予後との関連:国立がん研究センター東病院 単施設の横断研究高橋 信行
(国立がん研究センター 腫瘍内科)
A12-2
国立精神・神経医療研究センターにおける疾患別治験課題数の推移について安藤 菜甫子
(国立精神・神経医療研究センター 病院 臨床研究・教育研修部門 臨床研究支援部)

14.救急・外傷

A14-1
看護診断の診断可能性を算出する人工ニューラルネットワークモデルの構築と検証ー救命救急病棟の重症部門システム経過記録の活用ー西 亮太
(国立国際医療研究センター 医療情報基盤センター)

16.感覚器

A16-1
PD-L1抗体はメラノーマの免疫チェックポイント機構を阻害しβグルカンの抗腫瘍効果を増強する胡 キン
(国立成育医療研究センター RI管理室/移植免疫研究室)
A16-2
直接作用型経口抗凝固薬内服患者の抜歯後出血に関する単施設後ろ向き観察研究墓田 真弥
(国立国際医療研究センター 歯科・口腔外科)

17.疫学、公衆衛生

A17-1
いも類の摂取と循環器疾患死亡との関連:The Japan Collaborative Cohort Study (JACC Study)木村 仁美
(国立国際医療研究センター グローバルヘルス政策研究センター)
A17-2
NDB研究の文献レビュー:発表論文に記載されているNDBの限界と対応策に注目して須藤 茉衣子
(国立成育医療研究センター 研究所 政策科学研究部)
A17-3
肝炎医療の均てん化に向けたエデュテインメント資材(肝炎すごろく)の開発と啓発効果の検証竹内 泰江
(国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター 肝炎情報センター)

19.精神

A19-1
認知行動療法面接中の映像や音声等の要配慮個人情報を取得する臨床研究の倫理大井 瞳
(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター)
A19-2
睡眠の問題に対するアドヒアランス向上や支援普及のためのマテリアルの作成大塚 公美子
(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター)
A19-3
小規模ランダム化比較試験における欠測の影響評価:シミュレーション研究神坂 遼
(国立精神・神経医療研究センター 病院 臨床研究・教育研修部門 情報管理・解析部)
A19-4
精神疾患レジストリ登録者のベースライン情報に基づく類型化:多重補完とクラスタアンサンブルによる欠測への対処塘 由惟
(国立精神・神経医療研究センター 情報管理・解析部)
A19-5
成人期の注意欠如・多動症に対する個人認知行動療法プログラムの開発と予備的有効性の検討高松 直岐
(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター)
A19-6
「うつと不安への診断を越えた治療のための統一プロトコル研修」における研修効果の予備的検討金子 響介
(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター研究開発部)
A19-7
医療機関を受診した患者と別機関のセラピストをテレビ会議システムで繋ぐ認知行動療法の臨床試験実施に関する時間的コストの推移野間 紘久
(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター)
A19-8
精神保健福祉法改正(2013年)における医療保護入院制度の見直し後の退院率に関する検討臼田 謙太郎
(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 公共精神健康医療研究部)

先頭に戻る