日本赤ちゃん学会第20回学術集会
HOME
大会長挨拶
開催概要
プレコングレス
プログラム
ラウンドテーブル企画の募集
ポスター発表申込み
YIA選考・投票について
オンライン開催 参加登録
参加者の皆様へ
座長・演者の皆様へ
会場案内
協賛募集(バナー広告)
赤ちゃんのプロバイオ ビフィズスM1
保育ナビ
保育ナビ
トーイツ株式会社
九州プロサーチ有限責任事業組合
事務局
九州大学大学院医学研究院
保健学部門 
〒812-8582
福岡市東区馬出3-1-1
運営事務局
株式会社コングレ九州支社 
〒810-0001
福岡市中央区天神1-9-17-11F
TEL:092-716-7116 
FAX:092-716-7143 
Email:
akachan2020@congre.co.jp
 
プログラム
 

日程表・抄録PDF

 

 
日程表
(PDF)
  プログラム
(PDF)
  プレコングレス
(抄録PDF)
シンポジウム
(抄録PDF)
  ラウンドテーブル
(抄録PDF)
  ワークショップ
(企画趣旨PDF)
ポスター
(前半抄録PDF)
  ポスター
(後半抄録PDF)
   
 
 

シンポジウム1

9月19日(土) 10:00~12:00

 
 

自発活動と発達」

  座 長 荒田 晶子(兵庫医科大学 生理学・生体機能部門)
  新生児期から成熟期にいたるシナプスの強化・刈り込み・維持のメカニズム
  演 者 鳴島 円 (生理学研究所 生体恒常性発達研究部門)
  ヒト胎児とラット胎仔を繋ぐ胎動性活動を指標とした解析
  演 者 荒田 晶子(兵庫医科大学 生理学・生体機能部門)
  胎児期における胎動性活動を指標とした発達のターニングポイント
(胎動性活動解析から⾒た胎児の発達ステージの分類)
  演 者 中原 一成(九州大学大学院 医学研究院 生殖病態生理学(産婦人科)
  発達初期の自発的全身運動から紐解く脳神経系回路形成
  演 者 金沢 星慶(東京大学大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻)
 

シンポジウム2

9月19日(土) 13:15~15:15

 
 

ヒトとロボットの触覚・痛覚の発達とその社会性基盤」

  座 長 浅田 稔 (大阪大学先導的学際研究機構 共生知能システム研究センター)
  ヒトとロボットの触覚・痛覚の発達とその社会性基盤
  演 者 浅田 稔 (大阪大学先導的学際研究機構 共生知能システム研究センター)
  社会脳の発達と身体接触―なぜヒトは他者からこれほど学びたがるのか
  演 者 明和 政子(京都大学大学院教育学研究科)
  胎児・早産児における感覚情報の活用と発達
  演 者 岩田 欧介(名古屋市立大学医学部 新生児・小児医学分野)
  豊かな対接触反応を返せる子供アンドロイドの実現に向けて
  演 者 石原 尚 (大阪大学大学院 工学研究科 機械工学専攻)
 

シンポジウム3

9月20日(日) 15:25~17:25

 
 

発達の予兆を読むー親子の関係性から占う赤ちゃんの未来ー」

  座 長 遠藤 利彦(東京大学)
  乳児の社会性と親子関係の発達
-実験・観察・⾯接の組み合わせから⾒えてくるもの-
  演 者 篠原 郁子(国立教育政策研究所 生徒指導・進路指導研究センター/幼児教育研究センター)
  自他の類似性理解が拓くコミュニケーション
  演 者 実藤 和佳子(九州大学大学院人間環境学研究院)
  乳幼児期の関係性発達における養育者のメンタルヘルスの意義
  演 者 山下 洋 (九州大学病院 子どものこころの診療部)
  アタッチメント理論に基づく親子の関係性支援
  演 者 北川 恵 (甲南大学文学部)
 

ラウンドテーブル1

9月19日(土) 15:30~17:00

 
 

「新型コロナ時代の」発達研究法について考える」

  企 画 者 村上 太郎(赤ちゃん学会若手部会 代表/九州女子大学)
  司   会 堀井 隆斗(大阪大学大学院基礎工学研究科)
  テレ保育ロボットChiCaRoと遠隔保育技術を活用したリモート調査
  話題提供者 阿部 香澄(電気通信大学 人工知能先端研究センター 特別研究員)
  オンラインの養育者研究―実践例―
  話題提供者 平岡 大樹(福井大学)
  顔の表情が隠されている状況における言語発達
  話題提供者 モニカ バーベア(東京大学国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構)
  新型コロナウイルス流行後のオンラインインタビュー活用方法について
  話題提供者 富田 有香(株式会社ネオマーケティング)
  ManyBabies-AtHome: 国際的な遠隔乳幼児調査方法の確立に向けて
  話題提供者 辻  晶 (東京大学国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構)
  赤ちゃん学研究センターで取り組む在宅型の研究調査と今後の展望
  話題提供者 加藤 正晴(同志社大学赤ちゃん学研究センター)
 

ラウンドテーブル2

9月20日(日) 10:15~11:45

 
 

知覚発達研究と保育実践をむすぶ」

  企 画 者 嶋田 容子(同志社大学赤ちゃん学研究センター)
  乳児とモノ:アフォーダンスの知覚から考える
  話題提供者 丸山 慎 (駒澤大学)
  乳幼児の聴覚特性と音環境づくり
  話題提供者 嶋田 容子(同志社大学)
  乳幼児の視覚特性と保育環境の関わり
  話題提供者 楊  嘉楽(中央大学)
  味わいの発達
  話題提供者 和田 有史(立命館大学)
  指定討論者 山口 真美(中央大学)
 
 

ラウンドテーブル3

9月20日(日) 13:40~15:10

 
 

With コロナ時代の挑戦 -親子相互交流療法(PCIT)の実践-」

  企画者・司会 門田 行史(自治医科大学小児科学・国際医療福祉大学病院)
  With コロナ時代の挑戦 
ーはじめまして Parent Child Interaction Therapy 親子相互交流療法ー
  話題提供者 加茂 登志子(一般社団法人日本PCIT研修センター)
  with コロナ時代の挑戦 
ー“家庭とセラピストをつなぐ“インターネットPCITの実践ー
  話題提供者 川崎 雅子(一般社団法人日本PCIT研修センター)
  with コロナ時代の挑戦 
-“北海道と東京をつなぐ”PCITトレーナー育成システムの構築にむけてー
  話題提供者 黒鳥 偉作(道立羽幌病院)
  with コロナ時代の挑戦 
ー児童相談所におけるPCITの実践と課題ー
  話題提供者 小平 かやの(東京都児童相談センター)
 

ワークショップ

9月20日(日) 8:30~10:00

 
 

赤ちゃん学と保育の未来を考える:
小西行郎先生が私たちに託したものはなにか?」

 
  企 画 者 日本赤ちゃん学会 保育実践科学部会
  ファシリテーター 麦谷 綾子(日本女子大学)
  話題提供者 三枝 節子(フリー編集者)
  指定討論者 相山 慈 (あさりこども園)
  指定討論者 乙部 貴幸(仁愛女子短期大学)
  指定討論者 川 隆太郎(埼玉療育園)
   
 
©日本赤ちゃん学会 第20回学術集会