|
 |
|
演題募集期間 |
|
|
|
※演題募集を締め切りました。 |
|
2023年5月25日(木) |
~ |
7月28日(金) |
|
|
|
8月14日(月) |
|
|
|
|
|
応募資格 |
|
|
|
筆頭者は、日本脳循環代謝学会の学会員に限ります。 |
|
非会員の方は、あらかじめ入会手続きを行ってください。
入会申込用紙は学会事務局(岡山大学脳神経内科 内)ホームページよりダウンロードしてください。採択演題は学会機関誌「脳循環代謝」に掲載されます。 |
|
外国人留学生の学術集会参加費は、所属長の署名捺印がある在籍証明書の原本を下記運営事務局へ郵送で提出いただければ免除いたします。在籍証明書のフォーマットは以下よりダウンロードしてください。 |
|
|
|
在籍証明書 提出先 |
|
|
〒810-0001 福岡市中央区天神1-9-17-11F
株式会社コングレ九州支社
第66回日本脳循環代謝学会学術集会 運営事務局 |
|
|
|
|
|
|
演題登録について |
|
|
|
演題登録は、オンライン(UMINオンライン演題登録システム)にて受付いたします。
UMINオンライン演題登録システムでは、FireFox、Google Chrome、Microsoft Edge、Safariにて、演題登録が可能です。なお、各ブラウザは最新バージョンを利用してください。
※上記以外のブラウザはご利用にならないでください。 |
|
オンライン演題登録システムFAQはこちらを参照してください。 |
|
|
|
|
|
発表形式 |
|
|
|
1. |
シンポジウム(事務局から依頼された指定演者のみ選択可) |
2. |
一般演題(口演) |
3. |
一般演題(ポスター) |
|
• |
シンポジウムのタイトルや内容は都合により変更になる場合があります。 |
• |
発表形式はプログラム編成の都合上、ご希望に添えない場合があります。最終決定は、会長にご一任ください。 |
|
|
|
|
|
演題カテゴリー |
|
|
|
■ |
シンポジウム |
|
|
1. |
再開通療法の展望とpitfall(仮) |
2. |
細胞療法update(仮) |
3. |
脳循環代謝imagingの進歩(仮) |
4. |
神経再生・修復の最新知見(仮) |
5. |
くも膜下出血診療の最前線(仮) |
6. |
Neurovascular unit / Neurovasculome(仮) |
7. |
データベース研究の新展開(仮) |
8. |
リハビテーションの現状と展望(仮) |
9. |
Microbiomeと脳(仮) |
|
|
■ |
一般演題(口演・ポスター) |
|
|
1 |
病態 |
01 |
脳梗塞急性期 |
02 |
脳出血急性期 |
03 |
くも膜下出血/脳動脈瘤/血管攣縮 |
04 |
脳血管障害慢性期/二次予防 |
05 |
もやもや病 |
06 |
てんかんの病態と治療 |
07 |
頭痛の病態と治療 |
08 |
認知症/精神神経疾患 |
09 |
パーキンソン病/神経変性疾患 |
10 |
頸動脈病変/脳動脈病変 |
11 |
腫瘍 |
12 |
外傷 |
13 |
小児脳疾患 |
2 |
神経画像 |
01 |
MRI/CT |
02 |
PET/SPECT |
03 |
超音波/NIRS/内視鏡など |
3 |
臨床全般 |
01 |
tPA/血管内治療 |
02 |
抗凝固療法 |
03 |
バイオマーカー |
04 |
ゲノム/オミックス |
05 |
コホート・データベース研究 |
06 |
Pre-hospital stroke care/stroke unit |
07 |
危険因子 |
08 |
リハビリテーション |
09 |
COVID-19関連 |
4 |
基礎研究 |
01 |
神経再生/幹細胞/細胞療法/遺伝子治療 |
02 |
神経保護療法 |
03 |
Neurovascular unit |
04 |
神経炎症 |
05 |
グリア |
06 |
再灌流障害/静脈疾患/微小循環 |
07 |
神経回路機能 |
08 |
実験モデル |
09 |
その他の神経系基礎研究 |
|
|
|
|
|
|
文字制限 |
|
|
|
演題名 |
全角50文字以内 |
抄録本文 |
全角800文字以内 |
最大著者数(筆頭著者+共著者) |
15名以内 |
最大所属施設数 |
4施設以内 |
|
|
|
|
|
パスワードの設定 |
|
|
|
演題登録時に、登録者本人で任意のパスワードを決めてください。
セキュリティの都合上、パスワードに関するお問い合わせには一切応じられませんので、「パスワード」と演題登録時に自動で発行される「登録番号」は、ご自身で大切に保管・管理してください。
※「パスワード」と「登録番号」がなければ、演題の確認・修正・削除はできません。 |
|
|
|
|
登録演題の確認・修正・削除 |
|
|
|
演題登録締切日の前であれば、【確認・修正画面】ボタンから、何度でも抄録の確認・修正・削除が可能です。
※登録時の「パスワード」と「登録番号(演題登録後の確認メールに記載)」が必要です。 |
|
|
|
|
確認メールと採否/発表通知 |
|
|
|
演題登録の受理後、ご登録いただいたE-mailアドレスに、演題受付番号が記載されたメールが自動配信されます。登録後24時間以内にメールが届かない場合には、演題登録が完了していないか、E-mailアドレスを誤って入力された可能性がありますので、運営事務局(brainjapan2023@congre.co.jp)まで必ず連絡をしてください。
演題の採否は、ご登録いただいたE-mailアドレスに、2023年9月頃にご連絡する予定です。 |
|
|
|
|
利益相反 |
|
|
|
学会当日の発表の際に、利益相反について脳循環代謝学会の指針・細則に沿って開示してください。 |
|
「学会規約等」ページの「●利益相反」を参照してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
【重要】倫理対応に関する注意 |
|
|
|
日本脳循環代謝学会では、今年度から、学会における演題募集にあたり、会員の皆様に、研究倫理指針に関する周知および対応をお願いすることとなりました。 |
|
第66回学術総会の演題登録では、下記の倫理関係手続をお願い申し上げます。 |
|
倫理承認が必要な研究(学会HPの倫理チェックリストを確認ください)については、演題登録後に倫理承認の状況を確認フォームから申告してください。また、倫理承認が必要な研究で、演題が採択されて発表する場合には、目的または方法のスライドで、倫理承認番号を記載してください。 |
|
本来は、倫理承認が必要な研究は、研究開始時点で承認が得られている必要があり、承認がないものは演題応募もできません。今年度の対応は、本学会での倫理対応初年度であることを考慮してのものであり、2024年度以降は、倫理審査が必要な研究の発表においては、倫理委員会の承認を演題採用の前提とする方向ですので、ご留意お願いいたします。 |
|
倫理承認の必要性の有無にかかわらず、演題登録者は全員、演題登録後に下記フォームより申告をお願いします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|