単位について

教育研修講演

教育研修講演、特別講演、ランチョンセミナー1・2・3、アフタヌーンセミナーは、日本整形外科学会・日本手外科学会の教育研修講演に設定されております。(ハンズオンセミナーは日本手外科学会のみ)

  • 抄録集に綴じ込みの教育研修講演申込書に必要事項をご記入の上、1単位につき1,000円を添えて、会場受付でお申し付けください。単位の申し込みは、受講前にお済ませください。お支払いは現金のみとし、クレジットカードでのお支払いはできませんのでご注意ください。
  • 受講料は講演中止などの理由以外では払い戻しいたしません。また受講取り消し、変更の手続きや領収書の再発行はいたしません。
  • 研修医の方は、必ず研修手帳をご持参ください。

日本整形外科学会単位

  • 単位取得希望の方は、日整会会員専用ページ・日整会JOINTSアプリから取得したQRコードを必ずご持参ください。(日整会基幹システム更新のため会員カードは廃止されております。)
  • 講演開始10分前から講演開始10分後までの間に、QRコードを講演会場入り口の読み取り機にかざして出席登録を行ってください。10分を過ぎた場合、入場手続きが完了していない場合、または途中退場された場合には単位取得はできませんので、ご注意ください。
  • 単位の反映には少々お時間を頂戴いたしますのでご了承ください。
  • 研修会の単位は、認定されたN(整形外科専門医資格継続のための単位)の分野のうち、小さい番号の必須分野に自動的に入ります。他の必須分野や認定医継続のための単位(S、R、SS、Re)を希望される先生は、開催日より約1週間後以降に、単位振替システム上にて受講者ご自身で希望単位への振替をお願いいたします。

日本手外科学会単位

  • 受講申し込み時にお渡しする受講証明書に必須事項を記入の上、講演終了後、会場入り口にてご提出ください。
時間 会場 セッション・演題名 日整会
(必須分野)
日手会
10:50~11:50 第1会場 教育研修講演
手の腫瘍をどうみるか
5,10 1単位
14:00~15:00 特別講演
上肢外科領域における臨床応用を目指した研究の現状と将来展望
1,10 1単位
12:30~13:30 第2会場 ランチョンセミナー1
当科におけるMenopausal handの治療〜いかに不定愁訴を抑え込むか?〜
10,13 1単位
12:30~13:30 第3会場 ランチョンセミナー2
⽇常診療に潜む低ホスファターゼ症〜⼿外科の先⽣に知って頂きたい希少疾患〜
3,4 1単位
12:30~13:30 第4会場 ランチョンセミナー3
橈骨遠位端骨折に対する新しい掌側ロッキングプレートVeffectaが術後掌側亜脱臼を掌握する
2,10 1単位
15:20~16:20

アフタヌーンセミナー

  • 必ずうまくいく。橈骨遠位端骨折掌側ロッキングプレート固定
  • 橈骨遠位端骨折変形治癒に対する矯正骨切り術
2,10 1単位
11:00~12:30 ハンズオン
セミナー会場

ハンズオンセミナー1

  • 手根管症候群の最新手術テクニック
  • 母指CM関節症の最新手術テクニック
1単位
15:10~16:40 ハンズオンセミナー2
フランス発、橈骨骨折用インプラント全て見せます!
1単位

※日整会 単位の必須分野

[1] 整形外科基礎科学
[2] 外傷性疾患(スポーツ障害を含む)
[3] 小児整形外科疾患(先天異常,骨系統疾患を含む,ただし外傷を除く)
[4] 代謝性骨疾患(骨粗鬆症を含む)
[5] 骨・軟部腫瘍
[6] リウマチ性疾患,感染症
[7] 脊椎・脊髄疾患
[8] 神経・筋疾患(末梢神経麻痺を含む)
[9] 肩甲帯・肩・肘関節疾患
[10] 手関節・手疾患(外傷を含む)
[11] 骨盤・股関節疾患
[12] 膝・足関節・足疾患
[13] リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)
[14-1] 医療安全(共通講習 必修講習)
[14-2] 感染対策(共通講習 必修講習)
[14-3] 医療倫理(共通講習 必修講習)
[14-4] その他の共通講習(必修ではない)
[14-5] 1~13に当てはまらない領域講習

ページトップ