2025年8月20日(水)正午~
10月21日(火)正午
発表者(筆頭演者)は、原則会員に限ります。
発表者(筆頭演者)で本学会未入会の方は、学会当日までに日本ロボット外科学会ホームページ「入会について」にて入会手続きをお済ませください。
ただし、研修医、専攻医の先生、メディカルスタッフの方におかれましては、本学術集会への参加登録をいただければ、非会員でも筆頭演者としてご発表いただけます。
主題演題(シンポジウム、ワークショップ、パネルディスカッション)、ならびに 一般演題を公募いたします。
なお、主題演題登録にあたっての顔写真登録は任意となります。登録された場合、プログラム・抄録集に顔写真を掲載いたします。
1 |
呼吸器外科
肺癌に対するロボット支援下拡大・複雑手術 Robotic assisted extended/complex surgery for lung cancer テーマの趣旨 局所進行肺癌にたいして術前術後の化学療法の多様化、また非手術療法後の局所再発や合併症に対するサルベージ手術が増加している。こうした手術は大開胸をもとに高侵襲で行われるのが通常であるが、近年ロボット支援下に低侵襲に施行する施設が増えてきている。先進的に取り組んでおられる施設からご報告いただき、その意義について議論いただきたい。 There has been remarkable progress in peri-operative treatment for locally advanced lung cancer. As a result, there has been an increase in multidisciplinary treatment and salvage surgery for local recurrence or complications after non-surgical treatment. These surgeries are usually performed in a highly invasive manner using a large thoracotomy, but recently they have begun to be performed in a minimally invasive manner using robotic assistance. We would like to have reports on the current situation on the RATS for difficult cases and discuss issues and applications. |
---|---|
2 |
上部消化管(胃)
高難度胃癌手術に対するロボット支援手術の有用性と手技の工夫 Robotic Gastrectomy for Technically Demanding Gastric Cancer: Clinical Utility and Technical Innovations テーマの趣旨 ロボット支援手術では、その精緻な操作性により、難易度の高い症例であっても、安全で確実な低侵襲手術が求められている。保険承認以降、多くの施設においてロボット支援手術が導入されて日常診療として広く行われている。また、手術手技の習熟により、局所浸潤高度進行胃癌をはじめ、他臓器合併切除、残胃癌、傍大動脈リンパ節郭清などの高難度手術であっても、従来の開腹手術よりもロボット支援手術が選択されるケースが増えてきている。 このような高難度症例に対して、どのようにロボット支援手術の利点を活かし、治療成績を向上させていくかは、ロボット支援手術の更なる発展にむけて非常に重要な点であり、ロボット支援手術の特性を活用した手技の工夫、治療成績について議論して頂きたい。 Robotic gastrectomy, with its superior dexterity and precision, is increasingly recognized as a safe and effective approach for performing minimally invasive procedures, even in technically demanding cases. Since its approval under the national health insurance system, robotic gastrectomy has been widely adopted across institutions and is now routinely performed in clinical practice. As surgical expertise has evolved, there has been a growing shift toward the robotic approach over conventional open surgery, even for highly complex cases such as locally advanced gastric cancer with extensive local invasion, combined resection of adjacent organs, remnant gastric cancer, and para-aortic lymph node dissection. This session aims to explore how the advantages of robotic surgery can be leveraged to improve outcomes in these challenging cases. Presentations and discussions will focus on innovative surgical techniques that make optimal use of robotic capabilities, as well as clinical outcomes associated with these approaches. These discussions will play a vital role in advancing the field of robotic surgery for gastric cancer. |
3 |
肝胆膵外科(肝臓)
ロボット肝切除の定型化と今後の展望 Standardization of Robotic Liver Resection and Future Perspectives テーマの趣旨 ロボット特有の三次元視野や精密な操作性を活かした手術手技の進化による合併症の低減などを期待し、多くの施設でロボット肝切除が導入されている。そこで、本セッションでは、各施設での導入状況や手術成績に関する最新データ、その手術手技をご提示いただき、腹腔鏡手術との比較を含め、ロボット肝切除の定型化や今後の展望について議論してもらいたい。 Robotic liver resection has been increasingly adopted in many institutions, with the expectation of reducing complications through advances in surgical techniques that leverage the robot's unique features, such as a three-dimensional visual field and highly precise maneuverability. In this session, we would like to present the current status of robotic liver resection implementation at various institutions, recent surgical outcomes, and operative techniques. We aim to discuss the standardization of robotic liver resection and its future perspectives, including comparisons with laparoscopic surgery. |
1 |
呼吸器外科
ロボット手術のオペレーター至適開始時期は? Optimal Starting Time for Operators in RATS—Considering Educational Benefits テーマの趣旨 本邦でもRATSが広く普及し、安全性においても標準的なアプローチであるVATSと同等になってきている。手術ロボットはDual consoleやSimulatorなど教育上有利でもあり、ガイドラインでも制限が緩和されてオペレーターの低年齢化が進んでいると思われる。各施設における現況と取り組みについて議論して頂きたい。 Robot-assisted thoracic surgery is now widely accepted in Japan, and its safety is considered to be equal to that of Video-Assisted Thoracoscopic Surgery. Surgical robots also have educational advantages, such as dual consoles and simulators, and with a relaxation of guidelines, they are attracting a younger generation of surgeons. In this session, we would like to discuss on the current situation and efforts being made at each hospital. |
---|---|
2 |
呼吸器外科
ロボット支援下複雑区域切除のさらなる深化 Advancing robot-assisted complex segmentectomy: Exploring further refinement in sublobar resection テーマの趣旨 複雑区域切除術は、複雑な肺区域の解剖を正確に理解し、血管・気管支の精緻な剥離操作を要する高度な手技であり、ロボット手術の優れた操作性が最も活かされる術式のひとつである。一方で、そのポテンシャルを最大限に引き出すには、術者の高度な技量が求められる。 本セッションでは、ロボット支援下における複雑区域切除にフォーカスし、各施設における工夫や術前支援技術の活用、教育・習熟に向けた具体的な取り組みを共有し、「さらなる精緻化」に向けた可能性を探る。 Complex segmentectomy is an advanced procedure that requires an accurate understanding of the complex anatomy of lung segments and precise dissection of blood vessels and bronchi. Among thoracic surgery, it is one of the procedures that best utilizes the excellent maneuverability of robot. On the other hand, to maximize the potential of robot, the surgeon's advanced skills are also required. This session will focus on robot-assisted complex segmentectomy, highlighting the ingenuity of each institution including the application of navigation technologies, specific strategies for surgical education and skill acquisition. Through these discussions, we aim to explore the possibilities for achieving “further refinement” in this field. |
3 |
肝胆膵外科(膵臓)
膵癌に対するロボット支援下PD Robot-assisted Pancreaticoduodenectomy for Pancreatic Cancer テーマの趣旨 ロボット支援下PDは近年普及しつつありますが、克服すべき課題も未だ少なくありません。特に膵癌に対するロボット支援下PDにおいて、SMA・SMVからの切離をどのように行うかについては、手術の安全性のみならず癌の根治性にも関わるため、重要なポイントです。各施設での膵癌に対するロボット支援下PDの手術成績を、特にSMA・SMVからの切離方法に関する各施設の取り組みを含めて、手術手技をご提示して頂きながら議論してもらいたい。 Robot-assisted pancreaticoduodenectomy (RPD) has been increasingly adopted in recent years; however, there remain several challenges to overcome. In particular, the approach to dissection from the superior mesenteric artery (SMA) and superior mesenteric vein (SMV) in RPD for pancreatic cancer is a critical issue—not only for ensuring surgical safety but also for achieving oncological curability. In this session, we would like to invite presentations on the surgical outcomes of RPD for pancreatic cancer from each institution, with a particular focus on their strategies for SMA and SMV dissection. Through these presentations, we aim to facilitate a discussion on surgical techniques and approaches. |
1 |
心臓血管外科
ロボット心臓手術導入の歩み Roadmap to Implementing Robot-Assisted Cardiac Surgery テーマの趣旨 ロボット心臓手術の導入を検討している施設を対象に、導入準備から初回症例、さらには導入後に直面する運用上の課題までを学びます。体制構築(役割分担と研修プログラム等)、症例選択、術式設計、日常運用・メンテナンス((緊急ロールアウトシミュレーション、トラブルシュートフロー等)など、導入期から初期運用期に想定される具体的課題とその解決策を共有し、成功へのロードマップを提示します。 For institutions considering robot-assisted cardiac surgery, this session will cover planning, first-case execution, and post-launch operations—addressing program setup, case selection, procedural planning, and daily operations & maintenance—while sharing practical solutions and a clear roadmap to success. |
---|---|
2 |
呼吸器外科
呼吸器外科ロボット手術の術中トラブル・ヒヤリハットとその対応・対策 Issues of RATS procedures and their prevention and responses テーマの趣旨 呼吸器外科ロボット手術(RATS)は2018年に保険適応となり、2024年には良性肺疾患まで適応が拡大された。RATSの施行件数の増加に伴い、RATSの術中トラブルも報告されていている。各施設において、RATS中に発生したインシデントやアクシデント、そして様々なRATSアプローチにおける課題について報告し、それらの予防と対応について議論していただきたい。 Robot-assisted thoracic surgery(RATS) became eligible for insurance coverage in Japan in 2018, and its applicability was expanded to include benign lung diseases in 2024. As the number of RATS procedures increases, more and more cases of intraoperative problems have been reported. In this session, the presenters will report on incidents and accidents that occurred in each facility during RATS, as well as issues with the various RATS approaches, and discuss how to prevent and respond to them. |
3 |
下部消化管(大腸)
ロボット大腸癌手術におけるピットホール・トラブルシューティング Pitfalls and Troubleshooting in Robotic Surgery for Colorectal Cancer テーマの趣旨 ロボット支援下大腸癌手術は現在多くの施設で若手外科医にも執刀する機会が増えています。一方で術中の視野確保やトロカール配置、腸管操作など特有の課題、さらには思わぬ偶発症にも遭遇します。本ワークショップでは、各施設の困難症例、トラブル症例を提示し、術中対応や回避策について多角的に議論します。ロボット手術の安全性と再現性を高めるための知見を共有し、若手外科医のスキル向上にも寄与する実践的セッションです。 Robotic-assisted colorectal cancer surgery is now performed in many institutions, and young surgeons are getting more chances to operate. However, there are many different ways to perform the surgery, such as how to keep a clear view during the operation, where to place the trocars, and which approach to use. These differences can sometimes lead to unexpected problems during surgery. In this workshop, we will present difficult and challenging cases from different institutions and discuss how to deal with problems and avoid them. This session will share practical tips to improve the safety and consistency of robotic surgery and help young surgeons build their skills. |
一般演題は「口演発表」と、「ポスター発表」 のいずれかになります。
※応募演題の採否および発表形式等は、会長にご一任ください。
演題登録時に下記の中から該当する発表分野を選択してください。
1 | 心臓・血管 |
---|---|
2 | 肺・縦隔 |
3 | 食道 |
4 | 胃 |
5 | 肝胆膵 |
6 | 結腸 |
7 | 直腸 |
8 | ヘルニア |
9 | 前立腺 |
10 | 腎・膀胱 |
11 | 副腎 |
---|---|
12 | 子宮・付属器 |
13 | 仙骨腟固定術 |
14 | 小児外科 |
15 | 頭頚部外科 |
16 | 整形外科 |
17 | 看護 |
18 | 臨床工学 |
19 | その他 |
一般口演の発表に関して、各セッションの座長による評価・推薦に基づき、「優秀演題賞」を選出いたします。
受賞者は、全員懇親会で発表いたします。対象の先生へ事前にご連絡いたしますので、全員懇親会へのご出席をお願いいたします。
演者 | 20名以内(筆頭演者含む) |
---|---|
所属施設 | 20施設以内 |
演題名 | 全角換算60文字以内 (スペース含む) |
抄録本文 | 全角換算600字以内 (スペース含む。図表は使用出来ません) |
※抄録本文は【目的】【方法】【結果】【考察】【結語】を用いて作成してください。
※プログラム・抄録集へは、登録者本人が登録したデータをそのまま使用します。
誤字・脱字・変換ミスには十分にご注意ください。
一度登録された演題に修正を加えるときは、確認・修正ボタンを使用します。
締め切り期限前であれば、ログインIDとパスワードを入力することにより、何度でも修正・確認をすることができます。また、削除ボタンから、登録された演題を削除することもできます。
演題の採否、発表セッション等の決定は会長に一任とします。
採否・発表日時の通知は、12月下旬に、演題登録の際に入力されたメールアドレス宛に配信する予定です。メールアドレスは正確にご入力ください。
※演題登録したはずが、登録完了のメールが届かない方へ
正しいメールアドレスが登録されていれば、演題登録完了メールは数時間のうちに自動送信されています。演題登録完了メールが「迷惑フォルダ」に振り分けられてしまっている場合がございますので、未着と思われる場合は迷惑フォルダをご確認ください。メールが届かず、迷惑フォルダの中にも確認できない場合は、登録自体が完了していない可能性がありますので、下記運営事務局までメールにてお問い合わせください。
第18回日本ロボット外科学会学術集会
運営事務局
株式会社コングレ 中部支社内
E-mail:j-robo18@congre.co.jp
© 2024 The 18th Annual Congress of
Japan Robotic Surgery Society