一般演題登録

一般演題(口演、ポスター)を公募いたします。

脊髄障害関連症状に関し、あらゆる方面からの演題を募集します。どうぞ奮ってご応募ください。

演題登録画面へ進むボタンは本ページ最下段にございますが、以下の注意事項を充分お読みいただいた上で演題登録画面にお進みください。

演題募集期間

2025年4月22日(火)正午

6月17日(火)正午

応募方法

オンライン演題登録を原則とさせていただきます。
本ページ下段にございます「新規登録」ボタンよりご応募ください。
演題の登録にはUMINの演題登録システムを使用いたします。
UMINのセキュリティーポリシーについてはこちらをご覧ください。

発表資格

日本脊髄障害医学会会則により、筆頭著者ならびに共同著者は会員で、当該年度(2025年度)の年会費納入者に限ります。非会員の方、年会費未納の方は、下記学会事務局にて入会手続きをおとりください。

<入会に関する問合せ先>

日本脊髄障害医学会事務局
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
パレスサイドビル (株)毎日学術フォーラム内
TEL: 03-6267-4550 FAX: 03-6267-4555
E-mail:maf-jascol@mynavi.jp
HP:https://www.jascol.jp/

日本脊髄障害医学会 学会奨励賞について

学会奨励賞は、日本脊髄障害医学会で発表された演題のなかで優秀なものを顕彰するものです(応募制)。

応募演題を対象に一次審査(書類選考)を行い、選出された演題は、学会奨励賞ノミネート演題として学会1日目に口演発表していただきます。口演発表をもとに二次審査を行い、基礎、臨床それぞれの部門から1演題ずつ受賞演題を選出します。受賞演題は、学会2日目の「総会」において表彰いたします。

【選考部門】

基礎部門、臨床部門

【選考分野】

脊椎脊髄外科学、泌尿器科学、リハビリテーション医学、神経内科学、その他

【選考対象にならない演題】

  • 過去に、基礎、または臨床いずれかの部門で学会賞を受賞した筆頭発表者の演題(論文)
  • 他学会の学会賞を受賞した演題、またはそれに密接に関連した演題
    (例数の増加や経過観察年数の延長、他演者による発表など)
  • 全国レベルの学会主導の臨床研究
  • 1例などの症例報告

【結果発表】

  • 一次審査結果(書類選考)は60回学会ホームページにて行います。
  • 二次審査結果(口演発表)は60回学術集会「総会」にて行います。

【学会誌への掲載】

受賞論文は、後日発行される学会誌に「原著論文」として掲載していただきます。
※ただし、二重投稿の懸念がある場合は「Extended Abstract」としてください。

応募登録要領

  • 学会奨励賞応募の希望有無を選択してください。
  • カテゴリー1~3から、それぞれ1つ選択してください。

    カテゴリー1
    1 脊椎変性疾患 7 骨粗鬆症
    2 脊椎損傷 8 感染症・炎症
    3 脊髄損傷 9 血管障害
    4 脊椎脊髄腫瘍 10 先天奇形
    5 脊柱変形 11 その他
    6 非外傷性脊髄・神経障害
    カテゴリー2
    1 頭蓋頚椎移行部病変 4 腰仙骨病変
    2 頚椎病変 5 脊椎全般
    3 胸椎病変 6 その他
    カテゴリー3
    1 疫学 10 合併症
    2 病態・解剖 11 リハビリテーション
    3 臨床診断・検査・評価法 12 患者支援・介護
    4 画像診断 13 泌尿器管理
    5 保存治療成績 14 医療安全・倫理
    6 外科治療成績 15 基礎研究
    7 低侵襲治療 16 疼痛・痙縮
    8 手術手技 17 高齢者
    9 術中支援・モニタリング 18 その他
  • 著者は筆頭著者(演者)を含めて6名まで、著者の所属は6施設までといたします。また、氏名のふりがな、会員か非会員、医師か医師以外についての登録が必要です。
  • その他の登録項目

    演題名 日本語表記:全角換算50文字以内(スペースを含む)
    英語表記:25words以内
    抄録本文 全角換算600文字以内(スペースを含む)
    キーワード 日本語表記・英語表記(半角文字) :3つ

オンライン演題応募について

1.登録について

演題登録後完了後、運営事務局(jascol2025@congre.co.jp)より受領通知が自動的に電子メールにて配信されますので、電子メールを必ずご確認ください。受領通知メールが配信されない場合は以下の問題が考えられます。

  • 演題登録は画面の指示に従い、順に項目を入力してください。
  • 演題登録完了後に登録確認の電子メールが自動送信されますので内容をご確認ください。この登録確認メールをもって受領のご連絡となります。
  • 登録時には演題登録番号が自動発行されます。また、パスワードはご自身で設定していただきます。この演題登録番号とパスワードを使って、演題募集期間内であれば登録した内容の修正・削除が何度でも可能です。
  • 演題採否確認の際にも演題登録番号が必要になりますので、番号とパスワードは必ず保管するようにしてください。
  • セキュリティの観点からパスワードのお問い合わせには一切応じられませんので、ご注意ください。
  • 運営事務局では抄録原稿訂正等に対しての対応は原則としてできませんので、応募の際に十分にご確認ください。
  • UMIN演題登録システムでは演題登録完了時に、自動返信メール(登録完了メール)が配信されますが、Gmailで登録されるとGmailのセキュリティ強化等のため受信サーバのポリシーによっては、なりすましメールとしてエラー処理され、自動返信メールが届かない場合があります。自動返信メール(登録完了メール)が届かない場合は、「確認・修正」ボタンからご登録内容をご確認いただくか、運営事務局(jascol2025@congre.co.jp)までメールにてお問い合わせください。

演題登録締切後は、共同演者の追加・変更も含め原稿の変更は一切お受けすることができません。詳細な確認を頂きますようお願いいたします。

※本学会では、「頚椎」の表記を「頚」の漢字に統一させていただきます。

演題名、抄録本文等で「頸椎」をご登録の場合は、 抄録集掲載時に「頚椎」へ変更いたします。

発表形式および演題の採否

演題の採否および発表形式(口演・ポスター)・日時・カテゴリーの決定は会長にご一任ください。

なお、採否通知は、8月上旬頃に登録時のE-mailアドレス宛に通知いたします。

演題登録

お問い合わせ先

第60回日本脊髄障害医学会 運営事務局

株式会社コングレ内
〒103-8276 東京都中央区日本橋3-10-5 オンワードパークビルディング
E-mail:jascol2025@congre.co.jp

個人情報保護について

演題登録にて収集いたしました氏名、連絡先、E-mailアドレスは事務局からのお問い合わせや発表通知に利用いたします。また、氏名や所属、演題名、抄録本文は、ホームページ及び抄録集に掲載することを目的とし、本目的以外に使用することはございません。学会終了後は、一切の情報が外部に漏れないように管理を徹底いたします。

ページトップ