 |
 |
|
採択一覧 |
|
|
|
|
|
|
演題登録の際にご入力いただきました筆頭著者のE-mailアドレスに、採択通知をお送りしました。
メールが確認できない場合は、運営事務局(jbes2023@congre.co.jp)までお問合せください。 |
|
■ |
発表時間は以下の通りです。 |
|
|
主要関連セッション |
: |
12分(発表9分・討論3分) |
|
一般演題(口演) |
: |
10分(発表7分・討論3分) |
|
|
■ |
開催形式:現地開催 |
|
|
* |
会期後のオンデマンド配信はありません。 |
|
* |
現地会場にてご発表をお願いいたします。 |
|
* |
開催に関する最新の情報は随時HPに掲載いたしますので、ご確認ください。 |
|
* |
リモート発表、音声入りスライド動画での発表は対応しておりませんので、予めご了承ください。 |
|
|
|
|
|
演題募集期間 |
|
|
|
|
演題募集は締め切りました。
多数のご応募をいただき、ありがとうございました。 |
|
2023年4月18日(火)正午 |
~ |
6月6日(火)正午 |
|
|
|
6月14日(水)正午 |
|
|
|
6月20日(火)正午 |
|
|
|
6月30日(金)正午 |
|
|
※ |
指定演者の先生は、メールにてご連絡している登録サイトURLから、ご登録をお願いいたします。 |
|
※ |
締め切り直前はアクセスが集中し、登録に支障をきたすこともございますので、時間に余裕をもってご登録をお願いいたします。 |
|
|
|
|
演題申込方法 |
|
|
|
|
• |
演題登録は、UMINによるオンライン登録のみです。 |
|
• |
「新規登録」ボタンは本ページの最下部にございます。
以下の注意事項を十分お読みいただいたうえで、画面の指示に従って登録を進めてください。 |
|
|
|
|
演題区分 |
|
|
|
|
< |
公募演題>以下の演題を公募いたします。 |
|
|
01. |
一般演題(動画なし) |
|
02. |
一般演題(動画あり) |
|
03. |
学生研修医セッション |
|
04. |
”病む人の気持ちを考える”セッション
「気管食道領域がん患者のHR-QOLの向上を求めたチーム医療」 |
|
05. |
”病む人の気持ちを考える”セッション
「HR-QOLの向上を目指した気管食道領域がん患者の全身管理」 |
|
06. |
シンポジウム
「頸部食道癌の喉頭温存の現状」 |
|
07. |
ビデオシンポジウム
「鏡視下手術のピットフォール:安全な手術のために知っておきたいピットフォール」 |
|
08. |
ビデオシンポジウム
「頸部・上縦隔郭清の基本手技:必要にして十分、かつ安全な基本手技とは?」 |
|
09. |
パネルディスカッション
「高齢者のがん医療:これからの高齢者のがん治療に求められること」 |
|
10. |
パネルディスカッション
「気管食道領域の免疫治療最前線:適切なバイオマーカーは何か?」 |
|
11. |
パネルディスカッション
「気管食道領域のアレルギー診療の最前線」 |
|
12. |
ワークショップ |
「 |
気管食道領域の表在癌・多重癌を考える:発がんのメカニズムを考えた診療のあり方は?」 |
|
|
13. |
ワークショップ
「最新の嚥下研究と診療」 |
|
14. |
ワークショップ
「気管食道領域の基礎研究」 |
|
15. |
ワークショップ
「食道・気道異物治療の最前線」 |
|
|
|
上記のセッションについて演題を公募いたします。
プログラムのセッション概要をご確認の上、奮ってご応募ください。 |
|
|
< |
指定演題>74回総会より講演依頼を受けた方のみご登録お願いいたします。 |
|
|
16. |
理事長講演 |
|
17. |
特別講演 |
|
18. |
教育講演 |
|
19. |
専門医共通講習 |
|
20. |
専門医領域講習 |
|
21. |
教育セミナー |
|
22. |
学会臨床研究発表会 |
|
23. |
”病む人の気持ちを考える”セッション
「気管食道科領域のがんサバイバーのHR-QOLを考える」 |
|
24. |
シンポジウム
「男女共同参画セッション:医師として、そして女性としての働き方改革とは?」 |
|
25. |
その他 |
|
|
|
|
|
一般演題の発表領域 |
|
|
|
|
■ |
領域 |
|
|
01. |
咽頭 |
02. |
喉頭 |
03. |
下咽頭 |
04. |
気管 |
05. |
食道 |
06. |
頸部 |
07. |
甲状腺 |
08. |
縦隔 |
09. |
肺 |
10. |
その他 |
|
|
|
■ |
分類1 |
|
|
01. |
悪性腫瘍 |
02. |
良性腫瘍 |
03. |
嚥下 |
04. |
音声 |
05. |
炎症 |
06. |
外傷 |
07. |
異物 |
08. |
狭窄 |
09. |
呼吸 |
10. |
その他 |
|
|
|
■ |
分類2 |
|
|
01. |
手術 |
02. |
治療 |
03. |
診断・検査 |
04. |
基礎 |
05. |
病理 |
06. |
統計 |
07. |
QOL |
08. |
教育 |
09. |
症例報告 |
10. |
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
• |
演題申し込み時に日本気管食道科学会会員でない方々には、演題登録後、入会案内を差し上げておりますので、入会手続きを行ってください。 |
|
• |
共著者は、会員であることが必須ではありません。 |
|
• |
初期臨床研修医、医学部学生は非会員でも演題応募可能です。 |
|
• |
日本気管食道科学会ホームページ 入会手続き |
|
|
|
|
|
|
抄録作成要綱(公募・指定 共通) |
|
|
|
|
(1) |
著者数および文字数 |
|
|
著者数 |
筆頭著者を含めて15名以内 |
施設数 |
10施設以内 |
演題名 |
(日本語)全角50文字以内
(英 語)半角30words |
抄録本文 |
全角800文字以内 |
|
|
|
※半角の英数字は、2文字で全角1文字とします。
※図表を使用することはできません。 |
|
(2) |
抄録本文の作成 |
|
|
・ |
抄録本文は、最初にご自身のパソコン(テキスト形式)で作成し、コピー機能を使って抄録本文用の枠内にペーストすることをお勧めします。 |
|
・ |
改行を多用すると、抄録集の印刷スペースが不足することになりますので、最小限にとどめてください。 |
|
・ |
原則として登録されたデータに手を加えずに使用いたしますので、ミスタイプがあってもそのまま掲載されます。登録の前に十分ご確認ください。 |
|
|
(3) |
患者・被験者プライバシー保護の為の留意点 |
|
|
下記の点にご注意のうえ、抄録をご作成ください。 |
|
1. |
個人を特定可能な氏名、入院番号、イニシャルまたは「呼び名」は記載しない。 |
|
2. |
日付は、個人が特定できないと判断される場合は、年月まで記載可とする。 |
|
3. |
既に他院などで診断・治療を受けている場合、その施設名ならびに所在地を記載しない。 |
|
4. |
手術年月や入院年月等他の情報を照合することにより個人が特定され得る場合、年齢は下記のように記載する。(18歳未満を除く)
例)40歳~44歳→40歳代前半 45歳~49歳→40歳代後半 |
|
|
(4) |
利益相反(COI)の開示に関するお願い |
|
|
筆頭著者(発表者)は、第74回総会における演題登録時と当日発表時に利益相反(COI)状態の有無を自己申告しなければなりません。
詳細につきましては、本サイト内「利益相反(COI)の開示について」ページをご確認ください。 |
|
(5) |
入力の際の注意事項 |
|
|
1. |
英字および数字は、半角で入力してください。 |
|
2. |
① ② ③のような丸付き数字は使用できません。 |
|
3. |
Ⅰ Ⅱ Ⅲのようなローマ数字も使用できません。英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してください。 |
|
4. |
α β γ 等を使用するときは α β γを使用してください。
その他の特殊文字につきましては、こちらをご確認ください。 |
|
5. |
タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、イタリック文字、アンダーラインなどを使用する際は、書式を変更したい範囲をそれぞれ <SUP></SUP>、<SUB></SUB>、<I></I>、<U></U>で挟んでください。 |
|
6. |
行の途中で改行したい場合は、改行する文の冒頭に<BR>を入力してください。これらの記号はすべて半角文字を使用してください。 |
|
7. |
不等号「<」「>」を使用する時は、全角文字を使用してください。 |
|
|
|
|
|
演題登録時の留意事項 |
|
|
|
|
(1) |
インターネットの環境について |
|
|
UMINオンライン演題登録システムでご利用になれるブラウザについては、UMIN演題登録画面上部のご案内にて、最新の情報をご確認ください。各ブラウザは、最新バージョンの使用を前提としています。 |
|
(2) |
暗号通信の推奨と平文通信の使用について |
|
|
・ |
平文通信では、情報の通り道でデータの盗聴や改ざんの可能性があります。暗号通信ではデータが暗号化されているため、「暗号通信」を推奨いたします。 |
|
・ |
平文通信は施設やプロバイダーなどの設定や環境に問題があり、暗号通信が使えない場合に限ってご利用ください。 |
|
|
(3) |
ご登録いただいた個人情報について |
|
|
学術講演会の運営準備目的以外での使用はいたしません。
また、ご登録いただいた個人情報は、必要なセキュリティを講じ、厳重に管理いたします。 |
|
(4) |
オンライン演題登録について |
|
|
オンライン演題登録システムについてご不明な点、疑問等がございましたら以下のページをご覧ください。 |
|
|
・オンライン演題登録システムFAQ(一般利用者用) |
|
|
|
|
演題登録の完了通知とパスワード設定について |
|
|
|
|
1. |
登録した抄録を確認・修正するためのパスワード(半角英数文字6~8文字)を入力してください。 |
|
2. |
演題登録完了後、画面に登録番号(10000番台)が表示され、UMINシステムよりご登録いただいた 「筆頭著者のメールアドレス」に登録完了のメールが配信されます。
この登録番号と確認メールをもって、演題受領通知とさせていただきますので、届きましたら、必ず登録内容をご確認ください。 |
|
3. |
登録完了のメールが送られてこない場合は、ご登録いただいたメールアドレスが間違っている可能性があります。確認・修正のページで正しく入力されているかお確かめください。
なお、携帯電話のアドレスには通知が届かない可能性がありますので使用しないでください。 |
|
|
|
|
演題採択通知について(公募演題) |
|
|
|
|
1. |
公募演題の演題の採否および発表日時は、主催にご一任ください。 |
|
2. |
発表形式はご希望を最大限尊重いたしますが、ご希望とは異なる発表形式となる場合がございますことをご了承ください。 |
|
3. |
演題の採否および発表日時は、演題登録の際に登録されたメールアドレスへ送信いたします。 |
|
|
|
|
演題新規登録・内容の修正・削除 |
|
|
|
|
1. |
演題登録期間中は何度でも演題の修正、削除が可能です。「確認・修正」ボタンからログインください。 |
|
2. |
修正の際に、新規登録ボタンから登録をしてしまうと、同一演題が重複登録されてしまいますのでご注意ください。 |
|
|
暗号通信(推奨) |
|
|
|
* |
回線の不具合で登録が困難になることがあります。
この様な場合は時間をおいて再度登録を試みてください。 |
|
|
※ご登録いただくメールアドレスについて |
|
連絡先メールアドレスにGmail・Yahoo mailなどのフリーメールをご利用している場合、採択通知などのメールが届かない事例がございます。
自動配信メールが迷惑メールフォルダへ振り分けられる可能性がございます。念のためご確認ください。 |
|
|
平文通信 |
|
|
|
|
|
|
|
|
お問い合わせ |
|
|
|
|
■ |
演題登録に関するお問い合わせ |
|
|
|
運営事務局
株式会社コングレ九州支社
〒810-0001 福岡市中央区天神1-9-17-11F
TEL:092-716-7116 FAX:092-716-7143
Email:jbes2023@congre.co.jp |
|
|
|