 |
 |
|
|
|
参加受付 |
|
|
|
|
• |
場 所:総合受付(1F エントランス) |
|
• |
日 時: |
11月14日(火)8:00~17:30 |
|
|
11月15日(水)7:30~15:30 |
|
|
• |
参加費 |
|
会 員: |
15,000円(不課税) |
|
非会員: |
16,500円(課税) |
|
|
|
当日登録のみ。事前登録はありません。 |
|
|
お支払いは現金のみとなります。
初期臨床研修医、医学部学生は無料。(身分証または学生証をご呈示ください) |
|
• |
会場内では必ずネームカード(参加証明証)をご着用ください。再発行はできません。 |
|
|
|
|
理事会 |
|
|
|
|
• |
日 時: |
11月13日(月)16:00~17:30 |
|
• |
会 場: |
ホテルオークラ福岡 4F 平安 |
|
|
※詳細は関係者に別途ご案内します。 |
|
|
|
|
評議員会 |
|
|
|
|
• |
日 時: |
11月14日(火)12:20~13:20 |
|
• |
会 場: |
第5会場(4F 413+414) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
• |
日 時: |
11月14日(火)13:30~14:00 |
|
• |
会 場: |
第1会場(3F メインホール) |
|
|
|
|
会員懇親会 |
|
|
|
|
• |
日 時: |
11月14日(火)18:30~ |
|
• |
会 場: |
5F ロビー |
|
|
|
|
ランチョンセミナー |
|
|
|
|
ランチョンセミナー整理券の配布はございません。
会場に直接お越しください。 |
|
|
|
インターネットサービス(Wi-Fi) |
|
|
|
|
• |
福岡国際会議場では、会場既設のフリーWi-Fi がご利用いただけます。 |
|
• |
パスワードは不要ですが、ご利用状況により通信速度が遅くなる場合もございます。 |
|
|
|
|
企業展示 |
|
|
|
|
• |
日 時: |
11月14日(火)9:00~18:00 |
|
|
|
11月15日(水)8:30~15:00 |
|
• |
会 場: |
5F ロビー |
|
|
|
|
プログラム・予稿集 |
|
|
|
|
座長および演者の先生方には、会期前に送付いたします。
上記以外の方には、参加受付でお渡しいたします。 |
|
|
|
日本気管食道科学会専門医制度の単位について |
|
|
|
|
• |
出席単位として20単位、筆頭演者は10単位、共同演者は5単位取得できます。 |
|
• |
「ネームカード(参加証明証)」から「参加票」を切り離し、必要事項を記入の上、総合受付の提出箱にご提出ください。 |
|
|
|
|
学会参加登録と専門医講習受講登録(耳鼻咽喉科) |
|
|
|
|
《 |
登録システム》 |
|
|
2019年より学会参加登録と専門医講習受講登録に会員情報新システムが導入されました。
2018年11月末以降に日耳鼻会員に郵送されました「日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会員カード(ICカード)」をご持参ください。
「日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医証(旧カード)」は使用できません。
これらの登録は日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医が対象です。 |
|
|
 |
|
(1)「 |
ICカード」による登録方法 |
|
|
① |
学会参加登録:学会会場に来場時(総合受付付近で行います) |
|
本学会は、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医制度に該当する関連学会です。「学術業績・診療以外の活動」として2単位を取得できます。 |
|
② |
専門医講習受講登録:耳鼻咽喉科領域講習、専門医共通講習の受講の入退室時。
なお、②に先立ち、①の登録が必要です。 |
|
|
(2)「 |
ICカード」の使用方法 |
|
|
カードリーダー上にカードを置くと、接続されたコンピュータ上に所有者名前が表示されますので、コンピュータ画面を確認してからカードを取ってください。 |
|
(3)「 |
ICカード」を忘れた時 |
|
|
仮カードを発行(有料、デポジット制)しますので、仮ICカード発行窓口(総合受付 1F
エントランス)にお越しください。 |
|
|
|
|
専門医講習受講登録(外科) |
|
|
|
|
外科医は参加受付時に、専門医講習受講受付にて「専門医領域講習受講用紙」をお受け取りください。また、専門医講習会場から退出する際、受講用紙と引き換えに受講証明書を配布いたします。 |
|
|
|
専門医講習対象セッション |
|
|
|
|
< |
耳鼻咽喉科領域講習 対象セッション> |
|
|
11月14日(火) |
|
|
教育講演1 |
10:05~11:05(第1会場) |
|
|
専門医領域講習 |
16:40~17:40(第1会場) |
|
|
11月15日(水) |
|
|
教育講演2 |
9:55~10:55(第1会場) |
|
|
教育講演3 |
11:00~12:00(第1会場) |
|
< |
外科領域講習 対象セッション> |
|
|
11月14日(火) |
|
|
教育講演1 |
10:05~11:05(第1会場) |
|
|
専門医領域講習 |
16:40~17:40(第1会場) |
|
|
11月15日(水) |
|
|
教育講演2 |
9:55~10:55(第1会場) |
|
|
教育講演3 |
11:00~12:00(第1会場) |
|
< |
専門医共通講習> |
|
|
11月14日(火) |
|
|
• 両立支援 |
|
“病む人の気持ちを考える” セッション1 8:40~10:00(第1会場) |
|
|
• 倫理 |
|
共通講習(倫理) |
11:10~12:10(第1会場) |
|
|
• 感染対策 |
|
共通講習(感染症) |
15:30~16:30(第1会場) |
|
|
11月15日(水) |
|
|
• 地域医療 |
|
シンポジウム2 |
14:00~15:20(第1会場) |
|
取得単位(本学会への参加による2単位に加えて取得できます) |
|
• |
耳鼻咽喉科領域講習 |
: |
1単位 / セッション(会期中上限2単位) |
|
• |
外科領域講習 |
: |
1単位 / セッション |
|
• |
専門医共通講座 |
: |
1単位 / セッション |
|
|
講習開始5分以降の入場、ならびに中途退出はできません。 |
|
|
|
|
日本医師会生涯教育制度について |
|
|
|
|
受講内容に応じて、演題ごとにカリキュラムコード・単位の取得が可能です。詳細は日本医師会生涯教育ホームページにてご確認いただき、どの領域を何時間学習されたか各自で都道府県医師会へ申告ください。 |
|
|
|
日本がん治療認定医機構学術単位について |
|
|
|
|
日本がん治療認定医機構の定める認定医制度単位3単位の取得が可能です。 |
|
|
|
座長の方へのご案内 |
|
|
|
|
• |
セッション開始15分前までに、会場内の次座長席にお越しください。 |
|
• |
座長席に計時装置が設置してあります。発表終了1分前に黄色、終了時間に赤色のランプが点灯します。 |
|
• |
セッション時間を考慮した進行をお願いいたします。 |
|
|
|
|
演者の方へのご案内 |
|
|
|
|
1) |
発表について |
|
|
• |
発表時間の15分前までに、会場内の次演者席にお越しください。 |
|
• |
講演台に計時装置が設置してあります。発表終了1分前に黄色、終了時間に赤色のランプが点灯します。 |
|
|
[ |
発表・討論時間] |
|
|
セッション種別 |
発表時間 |
討論時間 |
一般演題 |
7分 |
3分 |
主要関連セッション |
9分 |
3分 |
上記以外の指定セッション |
セッションにより異なります。
別途ご連絡しています内容をご参照ください |
|
|
|
* |
発表ページ数(スライドの枚数)に制限はありませんが、発表時間を厳守してください。 |
|
|
|
2) |
発表データ受付について |
|
|
• |
セッション開始30分前までにPC受付で発表データ受付を行ってください。 |
|
• |
会期1日目朝は、同日午前ご発表の方の受付を優先します。2日目午前ご発表の方は、できるだけ1日目に受付をお済ませください。 |
|
|
[ |
PC受付] |
|
|
場 所: |
4F 401 |
|
対応時間: |
11月14日(火)8:00~17:30 |
|
|
11月15日(水)7:30~15:30 |
|
|
[ |
発表形式] |
|
|
• |
発表形式はPC発表のみとなります。 |
|
• |
会場の映像縦横比率はワイド画面(16:9)です。
(標準(4:3)のデータでも投影は可能ですが、左右に黒帯が発生いたします) |
|
• |
対応するPCの形式は下記の通りです。 |
|
|
|
OS |
作成ソフト |
データ預かり |
パソコン持込 |
Windows10 |
PowerPoint 2019(Windows版) |
○(動画可) |
○ |
PowerPoint 2021(Windows版) |
○(動画可) |
○ |
上記以外のソフト |
✕ |
○ |
Macintosh |
✕ |
○ |
|
|
|
① |
メディア持込みの場合 |
|
|
・ |
対応OSはWindowsのみです。 |
|
|
・ |
データはUSBフラッシュメモリまたはCD-Rに保存してお持ちください。 |
|
|
・ |
PC受付にてデータの確認を行います。メディアはその場でご返却します。 |
|
|
・ |
講演会終了後、全てのデータは事務局の責任で完全に消去いたします。 |
|
|
・ |
PC受付でのデータ編集はできません。 |
|
|
・ |
動画や音声を含む場合、ご自身のPCもご持参いただくことを推奨いたします。 |
|
|
「 |
データ作成要項」 |
|
|
|
・ |
プレゼンテーションツールはPowerPoint 2021です。
PowerPoint 2013~2019で作成したデータも対応は可能ですが、 その際はPC受付にてお申し付けください。 |
|
・ |
文字フォントは、Windows OSの標準フォントをご使用ください。 |
|
|
推奨フォント |
|
|
日本語:MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝
英 語:Century、Century Gothic、Arial、Times New Roman |
|
・ |
動画ファイルは、Windowsの初期状態に含まれるコーデックで再生できるものにしてください。特殊なコーデックは使用できません。 |
|
・ |
発表者ツールは使用できません。 |
|
|
|
|
② |
PC本体持込みの場合 |
|
|
・ |
PC受付にて動作確認を行います。動画・音声もご利用いただけます。 |
|
|
・ |
映像出力端子は、HDMI接続に対応します。D-sub15ピン(ミニ)やUSB-Type-CなどHDMI以外変換ケーブルが必要なMacintoshや一部WindowsPCをお持込みの場合は、必ず専用の変換ケーブルをご持参ください。 |
|
|
・ |
ACアダプターをご持参ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
利益相反(COI)開示について |
|
|
|
|
「臨床研究の利益相反(COI)に関する指針および細則」に基づき、利益相反開示が必要です。
タイトルの次のスライド(2枚目)で、利益相反(COI)の有無を開示してください。
詳細は「利益相反(COI)のご案内」をご参照ください。 |
|
|