第71回 日本食道学会学術集会 – The 71st Annual Meeting of the Japan Esophageal Society 【会期】2017年6月15日(木)・16日(金)/ 平成29年度日本食道学会教育セミナー ※2017年6月14日(水)【会場】軽井沢プリンスホテル(〒389-0193 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢)【会長】小山 恒男(JA長野厚生連 佐久医療センター 内視鏡内科) – 進む勇気と退く沈勇

プログラム・日程表

6月15日(木) 13:10~13:30 第1会場(浅間ABCD)


理事長講演
「学会の更なる発展を目指し」
司会:小山 恒男 (JA長野厚生連佐久医療センター 内視鏡内科)
演者:松原 久裕 (特定非営利活動法人 日本食道学会 理事長/
千葉大学大学院医学研究院 先端応用外科学)

6月15日(木) 13:30~14:00 第1会場(浅間ABCD)


会長講演
「進む勇気と退く沈勇」
司会:渡辺 英伸 (新潟大学/PCLジャパン株式会社)
演者:小山 恒男 (JA長野厚生連佐久医療センター 内視鏡内科)

6月15日(木) 7:50~9:50 第3会場(千曲)


International Symposium 1
「Endoscopic diagnosis and treatment for EAC」
Chairpersons: Naohisa Yahagi (Keio University, Cancer Center, Japan)
  Tomio Arai (Department of Pathology, Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology, Japan)
Commentator: Yuji Amano (Department of Gastroenterology, Kaken Hospital, International University of Health and Welfare, Japan)
IS1-1Endoscopic diagnosis and treatment of Barrett Cancer
Helmut Messmann(Ⅲ. Medizinische Klinik, Klinikum Augsburg, Germany)
IS1-2The Japan Esophageal Society classification system to identify superficial neoplasms in Barrett’s esophagus using magnifying endoscopy
Kenichi Goda(Digestive Disease Center, Showa University Koto Toyosu Hospital, Tokyo, Japan)
IS1-3Pathological diagnosis of esophageal adenocarcinoma(EAC):The Japanese viewpoint
Tomio Arai(Department of Pathology, Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology, Japan)
IS1-4Role of gastric acid in the pathogenesis of esophageal adenocarcinoma in Japanese population
Tomoyuki Koike(Division of Gastroenterology, Tohoku University Graduate School of Medicine, Japan)
IS1-5Endoscopic Treatment of Esophageal Adenocarcinoma:The Japanese Perspective
Toshiro Iizuka(Department of Gastroenterology, Toranomon Hospital, Japan)

6月16日(金) 7:50~9:50 第3会場(千曲)


International Symposium 2
「Endoscopic diagnosis and treatment for ESCC in Asia」
Chairpersons: Ryu Ishihara (Osaka International cancer institute, Japan)
  Takashi Toyonaga (Department of Endoscopy, Kobe University Hospital, Japan)
IS2-1Endoscopic radiofrequency ablation for early esophageal squamous cell neoplasia―The advantages and drawbacks
Wen-Lun Wang(EDA Hospital, Kaohsiung, Taiwan)
IS2-2Endoscopic diagnosis and treatment for ESCC in Korea
Hwoon-Yong Jung(Department of Gastroenterology, University of Ulsan College of Medicine, Asan Medical Center, Asan Digestive Disease Research Institute, Seoul, Korea)
IS2-3Endoscopic Diagnosis for Superficial Esophageal Squamous Cell Carcinoma
Tai Omori(Kawasaki Municipal ido Hospital, Japan)
IS2-4The Endoscopic Treatment Strategy for Superficial Esophageal Cancer
Naoyuki Yamaguchi(Department of Endoscopy, Gastroenterology and Hepatology, Nagasaki University Hospital,Nagasaki, Japan)

6月15日(木) 14:10~15:40 第3会場(千曲)


特別企画
「Cancer board」
司会:小野 裕之 (静岡県立静岡がんセンター  内視鏡科)
   島田 英昭 (東邦大学大学院 消化器外科学)
ディスカッサー:藤崎 順子 (がん研有明病院 消化器内科)
        竹内 裕也 (浜松医科大学 外科学 第2講座)
        室  圭  (愛知県がんセンター中央病院 薬物療法部)
        伊藤 芳紀 (国立がん研究センター中央病院 放射線治療科)

6月15日(木) 10:00~11:30 第1会場(浅間ABCD)


シンポジウム1
「高齢者食道癌の治療方針」
司会:長島 文夫 (杏林大学医学部 腫瘍内科学教室)
   宇野 隆  (千葉大学大学院 医学研究院 放射線医学教室)
   藤 也寸志 (独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター)
S1-1高齢者食道癌の治療方針と短期成績
渡邊 雅之(がん研有明病院 消化器外科 食道外科)
S1-2超高齢者胸部食道癌に対する外科治療成績と対策
小熊 潤也(東海大学 医学部 消化器外科)
S1-3高齢食道癌患者の手術における術前高齢者総合機能評価(CGA:Comprehensive Geriatric Assessment)の有用性の検討
山崎 誠(大阪大学大学院 消化器外科)
S1-4高齢者食道がんに対する化学療法の経験
吉井 貴子(埼玉県立がんセンター)
S1-5高齢者の切除可能食道扁平上皮癌に対する治療選択と予後因子
野村 基雄(京都大学 がん薬物治療科)
S1-6高齢者食道表在癌のESD 後非治癒切除例に対する追加治療の意義
中條 恵一郎(国立がん研究センター東病院 消化管内視鏡科)
  • 食道癌手術は侵襲が大きく高齢者への適応が制限されることがある一方、高齢者でも化学放射線療法で根治を望める場合も多い。超高齢社会の到来により、高齢(75歳以上と定義)食道癌患者の増加が予想される中、根治を目指した治療方針の決定基準と成績について、各施設の取り組みを発表していただきたい。食道切除再建術の場合は手術内容や周術期管理、放射線治療の場合は投与線量や照射範囲、化学療法おいてはレジメンや投与量など何らかの工夫がなされており、非高齢患者との比較においては相当のバイアスがかかった検討にならざるを得ないが、このバイアスのかけ方こそが高齢食道癌患者の治療において検討するべき最重要ポイントである。さらに、①治療後長期のQOLはどうか?、②年齢も考慮した生存率は?、③QOLの面では認知機能低下を含めて積極的治療をしなかった方がよかった症例はなかったか?そのような症例を選別できる基準(多様性を評価する高齢者機能評価など)を作れないか?などの視点からの検討も期待したい。

6月15日(木) 14:10~15:40 第1会場(浅間ABCD)


シンポジウム2
「重複癌に対する治療戦略」
司会:宇田川 晴司 (虎の門病院 消化器外科)
   加藤 広行  (獨協医科大学 第一外科学)
S2-1食道表在癌内視鏡治療後異時性多発癌に対するリスク層別化モデルの構築
卜部 祐司(広島大学病院 内視鏡診療科/広島大学病院 未来医療センター)
S2-2早期食道癌に対する内視鏡切除後に発生する異時性他臓器重複癌の検討
堅田 親利(北里大学 医学部 消化器内科学)
S2-3食道癌ESD 治癒切除後の重複癌発症とサーベイランスの妥当性
辻井 芳樹(大阪大学大学院 医学系研究科 消化器内科学/Osaka Gut Forum 参加施設)
S2-4食道癌における他臓器重複癌の診断と治療~同時性下咽頭癌を中心に
川田 研郎(東京医科歯科大学 消化管外科)
S2-5食道癌,頭頸部癌の同時性重複癌に対する段階的治療戦略の妥当性
黒河内 喬範(がん研究会有明病院 食道外科)
S2-6重複癌を有する食道癌症例の特徴とは? Field cancerization とprognosisの観点から
馬場 祥史(熊本大学大学院 消化器外科学)
S2-7頭頚部癌に重複する食道癌の頻度とそのリスク因子
三浦 公(岡山大学 消化器内科)
S2-8食道癌に重複する表在中下咽頭癌の抗癌剤の有用性
飯塚 敏郎(虎の門病院 消化器内科)
  • 食道癌はいわゆるupper aerodigestive tract cancerとして、頭頸部癌や肺癌との重複が多く、また国民性から胃癌との重複も多いことは周知の事実であります。近年の診断・治療技術の進歩や患者の高齢化などに伴い、重複癌の割合は徐々に増えつつあり、1999年の食道癌登録では全体の18.2%が重複癌であったのに対し、2009年では23.7%まで増加しています。重複癌のうち概ね30%が胃癌、20%が頭頸部癌で、10%弱が呼吸器系の癌であり、同時性、異時性いずれにせよ食道癌治療に対する影響は大きいものがあります。今後さらに患者の高齢化が進行するなか、サーベイランスを含めた治療戦略を綿密に計画しなければ、重複癌を克服することは困難であり、ひいては食道癌全体の治療成績にも影響する可能性があります。重複癌に対する治療はこれまでも議論されてきましたが、本シンポジウムでは重複癌治療成績の更なる向上を目指して、最新の知見をご紹介頂きたいと思います。

6月15日(木) 14:10~15:40 第2会場(浅間EF)


シンポジウム3
「食道内圧検査は臨床を変えるか?」
司会:草野 元康 (群馬大学医学部附属病院 光学医療診療部)
   岩切 勝彦 (日本医科大学 消化器内科学)
S3-1(基調講演)食道内圧検査の現状と今後の課題―食道運動測定の温故知新―
草野 元康(群馬大学医学部附属病院 光学医療診療部)
S3-2嚥下困難感患者における臨床像および食道運動機能の年代別の差異
眞部 紀明(川崎医科大学 内視鏡・超音波センター)
S3-3当院における経鼻内視鏡併用食道内圧測定検査の現況
畑 幸作(広島大学病院 消化器・代謝内科)
S3-4シカゴ分類による食道内圧所見と食道造影所見との比較
栗林 志行(群馬大学医学部附属病院 消化器・肝臓内科/群馬大学医学部附属病院 臨床試験部)
S3-5高解像度食道内圧測定に基づく食道アカラシアの亜分類と臨床所見の関連
亀山 尚子(慶應義塾大学 医学部 内科学(消化器)
S3-6食道胃接合部通過障害の診断には食道内圧検査が必須である
牟田 和正(九州大学医学研究院 病態制御内科学)
S3-7滑脱型裂孔ヘルニアの内視鏡診断は食道内圧診断と一致するか?
星野 慎太朗(日本医科大学 消化器内科学)
S3-8食道癌に対するESD が食道運動機能に及ぼす影響の検討
栗林 泰隆(虎の門病院消化器内科)
S3-9表在型食道癌に対する内視鏡的切除による食道運動機能の変化に関する検討
三上 博信(島根大学医学部 内科学講座第二)
S3-10Distal esophageal spasm(DES)の診断とPOEM の有用性
立田 哲也(昭和大学 江東豊洲病院 消化器センター)
S3-11逆流性食道炎の有無が腹腔鏡下噴門形成術前後の食道運動機能に及ぼす影響
星野 真人(東京慈恵会医科大学 外科学講座 消化管外科)
S3-12GERD 症例に対する腹腔鏡下手術後の食道運動機能改善に関する検討
鷲尾 真理愛(北里大学 医学部 外科)
  • 嚥下困難、胸痛を主訴とする患者に対して、上部消化管内視鏡で明らかな所見を認めない場合には「異常なし」として診療が終了する場合が多い。しかし、食道内圧検査でこれらの患者の約75%に、食道アカラシアを含めた食道運動障害を認めたとの報告もある。機能性デイスペプシアのガイドラインでも「説明と保証/食事・生活指導」の重要性が述べられているが、食道運動障害でも食道内圧検査により症状の原因が明らかになるとともに、「説明と保証」により症状の改善・消失が得られる場合が多い。GERD診療においても、体部運動や食道裂孔ヘルニアの評価は外科的治療を含めた治療方針の決定において重要であり、好酸球性食道炎でも食道運動障害が認められことが多い。食道内圧検査とpHやインピーダンスの同時測定は、食道疾患の新たな病態の解明に繋がる可能性が大いにある。本シンポジウムでは、臨床における食道内圧検査の重要性について論議したい。

6月16日(金) 14:40~16:40 第1会場(浅間ABCD)


シンポジウム4
「サルベージ手術の成績と問題点」
司会:安田 卓司 (近畿大学医学部 外科学教室 上部消化管部門)
   渡邊 雅之 (がん研有明病院 消化器外科)
特別発言:細川 正夫(恵佑会札幌病院)
S4-1食道癌salvage 手術における周術期合併症が短期および長期予後に与える影響
速水 克(がん研有明病院 消化器センター 消化器外科)
S4-2食道癌サルベージ手術の治療成績と今後の課題
吉田 知典(群馬大学大学院 病態総合外科学)
S4-3根治的化学放射線療法後食道癌に対する根治的胸腔鏡下食道亜全摘術(VATSE)
山下 剛史(昭和大学 医学部 消化器・一般外科)
S4-4食道癌サルベージ手術における遺残例と再発例に対する治療戦略の検討
中島 雄一郎(九州大学 消化器・総合外科)
S4-5当院における胸部食道癌に対するSalvage 食道切除術の治療成績とその対策
牧野 知紀(大阪大学大学院 外科学講座 消化器外科)
S4-6食道癌CRT 後救済食道切除術の治療成績
佐藤 中(国立がん研究センター東病院 食道外科)
S4-7当科におけるSalvage 手術の安全性と有効性に関する検討
岩間 密(近畿大学 医学部 外科学教室 上部消化管部門)
S4-8食道癌放射線化学療法後のサルベージ手術における安全性と根治性の両立についての検討
中野 徹(東北大学 先進外科)
  • サルベージ食道切除術は根治的化学放射線療法後の遺残・再燃に対して根治を期待しうる治療選択肢であるが、術後合併症や在院死亡の発生率が高いハイリスク手術である。また術後再発や他病死が高率に認められ長期予後は不良である。根治的化学放射線療法の対象は食道温存療法を希望した表在癌から切除不能と判断された局所進行癌まで多彩であり、サルベージ手術の適応とその限界は明らかにされていない。また手術術式に関しては、サルベージ手術においてリンパ節郭清を安全に施行しうるのか、予防的リンパ節郭清はどこまで施行すべきか、あるいはそもそもリンパ節郭清の意義はあるのかについても一定の見解は得られていない。一方、サルベージ手術を安全に行うための切除術式や再建法の工夫が各施設で試みられている。本シンポジウムではサルベージ手術の適応・リンパ節郭清範囲・術式の工夫等について、その短期および長期予後も併せて報告していただきたい。

6月15日(木) 7:50~9:50 第1会場(浅間ABCD)


パネルディスカッション1
「食道胃接合部癌に対する術式選択」
司会:瀬戸 泰之  (東京大学大学院医学系研究科 消化管外科学)
   土岐 祐一郞 (大阪大学大学院医学系研究科 消化器外科)
PD1-1食道胃接合部癌に対する縦隔リンパ節郭清の適応と至適術式の検討
竹内 裕也(浜松医科大学 外科学第二講座/慶應義塾大学 医学部 外科)
PD1-2食道胃接合部癌に対する至適なリンパ節郭清範囲
細田 桂(北里大学 医学部 外科学)
PD1-3胸部食道癌に準じた食道胃接合部癌に対する胸腔鏡下食道亜全摘術
藤原 尚志(国立がん研究センター東病院 食道外科)
PD1-4食道胃接合部癌に対する左開胸開腹下部食道噴門切除術の治療成績
的野 吾(久留米大学 医学部 外科学)
PD1-5食道胃接合部癌に対する内視鏡下経裂孔的縦隔郭清
―安全な郭清のための工夫―
塩崎 敦(京都府立医科大学 外科学教室 消化器外科学部門)
PD1-6食道胃接合部癌137 例の経験から導かれる手術根治性と術後QOL の両立
野間 和広(岡山大学 医学部 消化器外科)
PD1-7食道胃接合部腺癌に対して経裂孔的下部食道噴門側胃切除でよいか?
山下 裕玄(東京大学 医学部 消化管外科学)
PD1-8食道胃接合部腺癌における手術関連因子の術式間比較と予後解析
今村 裕(がん研有明病院 消化器外科/熊本大学大学院 消化器外科学)
  • 食道学会・胃癌学会合同の後向き調査により、食道胃接合部癌に対する胃下部リンパ節(No.4,5,6)郭清の意義は少ないことが明らかになり、リンパ節郭清のための胃全摘術は減少していることが推測される。縦隔リンパ節、傍大動脈リンパ節(No.16a2lat)の郭清意義は、現在進行中の前向き試験の結果を待たなければならない。リンパ節郭清以外にも定まっていないことは多々ある。経裂孔的、右・左開胸などのアプローチをどうするか、開胸開腹などのオープンかあるいは内視鏡手術か、また再建をどうするかなどのことは、いまだに各施設・外科医に委ねられているのが現状である。本パネルでは、各施設で行っている(得意としている)術式とその成績を紹介していただき、それぞれの長所短所を議論したい。

6月16日(金) 7:50~9:50 第1会場(浅間ABCD)


パネルディスカッション2
「胸腔鏡下食道切除の定型化」
司会:北川 雄光 (慶應義塾大学医学部 外科)
   宇山 一朗 (藤田保健衛生大学 総合消化器外科)
特別発言:大杉 治司(東京女子医科大学消化器病センター 消化器外科)
PD2-1胸腔鏡下食道切除術における定型化と手技の工夫
安部 哲也(愛知県がんセンター中央病院 消化器外科)
PD2-2胸腔鏡下食道癌手術における膜と層に留意した上縦隔リンパ節郭清の定型化
白川 靖博(岡山大学 消化器外科学)
PD2-3当科での胸腔鏡下食道切除における術式の変遷と定型化~540 例の検討~
藤田 武郎(国立がん研究センター 食道外科)
PD2-4当科における食道癌に対する鏡視下手術の定型化と成績
李 栄柱(大阪市立大学大学院 消化器外科)
PD2-5左側臥位完全胸腔鏡下食道亜全摘術の定型化と今後の課題
大塚 耕司(昭和大学 医学部 消化器・一般外科)
PD2-6左側臥位―腹臥位 Hybrid 胸腔鏡下食道切除術における手術手技の定型化
川久保 博文(慶應義塾大学医学部 一般消化器外科)
  • NCDデータによると本邦における食道癌根治術の約30-40%程度が胸腔鏡下に施行されている。胸腔鏡下食道切除に関して、国際的にも比較的良好な短期、長期成績が公表されている一方で、NCDデータの解析では、術後30日以内の再手術率が開胸手術に比較して高いなどの諸課題が指摘されている。すなわち、短期、長期成績においてHigh volume centerとそれ以外の施設の施設間格差が存在するものと推察され、一般的な診療として本術式が完全に定型化されたとは言い難い状況である。アプローチ、操作手順、再建方法、胸管温存か切除か、リンパ節郭清範囲、用いるエネルギーデバイスなど様々な面で施設間の差異が認められている。また、同一施設内でも術者間の手技の統一化が求められている。本セッションでは、本術式の定型化に向けた努力と工夫、その成果についてご発表頂いたうえで討議し、本術式の安全な標準化に向けた一助としたい。

6月16日(金) 10:00~11:30 第1会場(浅間ABCD)


パネルディスカッション3
「化学放射線療法における照射野を問う」
司会:西村 恭昌 (近畿大学医学部 放射線医学教室・放射線腫瘍学部門)
   梶山 美明 (順天堂大学医学部 上部消化管外科学(食道胃外科))
PD3-1stageI(T1bN0M0)食道癌への根治的化学放射線療法はリンパ節領域に照射を行うべきか
中谷 行宏(国立がん研究センター中央病院 消化管内科)
PD3-2cT1b 食道癌に対する化学放射線療法の有効性と安全性
林 義人(大阪大学大学院 医学系研究科 消化器内科学)
PD3-3臨床病期IA 期食道癌に対する化学放射線療法
山本 幸子(大阪府立成人病センター 消化管内科)
PD3-4食道扁平上皮癌に対する根治的化学放射線療法の照射野についての検討
鴇沢 一徳(慶應義塾大学医学部 外科学(一般・消化器))
PD3-5胸部食道癌根治的CRTにおける肺毒性軽減のためのENI治療計画法
明神 美弥子(恵佑会札幌病院 放射線治療科)
PD3-6臨床病期Ⅱ/Ⅲ期胸部食道癌に対する術前化学放射線療法の照射体積の妥当性の検討
伊藤 芳紀(国立がん研究センター中央病院 放射線治療科)
PD3-7再発形式と術後合併症からみた術前化学放射線療法における照射野の検討
池部 正彦(九州がんセンター 消化管外科)
  • 現在食道癌に対する標準的な根治的化学放射線療法は、2コースのシスプラチンと5-FUと50-60Gy/25-30回/5-6週放射線治療の同時併用である。化学放射線療法で治療成績は向上したものの、急性期有害事象は放射線療法単独に比較して明らかに増強し、晩期有害事象も化学療法の併用で増加している。併用化学療法、合計線量については比較的標準化が図られているが、予防照射域を含む照射野とりわけ症例の半数を占める中部胸部食道癌に対する照射野についてのコンセンサスは未だ得られていない。照射野を広くとると有害事象の頻度を高めることになり、照射野については効果と合併症のバランスが重要である。また術前療法として化学放射線療法を行う場合にもその照射野をどのように設定するかについて未だコンセンサスは得られていない。本セッションでは、放射線腫瘍医のみならず、外科、腫瘍内科の立場からも照射野についての発表を期待する。

6月16日(金) 14:40~16:40 第3会場(千曲)


パネルディスカッション4
「今B2血管を見直す」
司会:平澤 大  (仙台厚生病院 消化器センター 消化器内科)
   根本 哲生 (東邦大学医療センター大森病院 病理診断科)
特別発言:門馬 久美子(がん・感染症センター都立駒込病院 消化器内科)
PD4-1(基調講演)日本食道学会拡大内視鏡分類B2 血管の再考
竹内 学(長岡赤十字病院 消化器内科)
PD4-2(基調講演)食道学会分類type B2 を見直す―「type R」は必要か?
有馬 美和子(埼玉県立がんセンター 消化器内科)
PD4-3(基調講演)病理の立場から
根本 哲生(東邦大学医療センター大森病院 病理診断科)
PD4-4組織構造,血管新生から考える食道癌の拡大内視鏡分類
熊谷 洋一(埼玉医科大学総合医療センター 消化管・一般外科)
PD4-5B2 血管の検討
田中 一平(仙台厚生病院 消化器内科)
PD4-6B2 血管のMM/SM1 食道癌に対する診断能の検討
都宮 美華(埼玉県立がんセンター 消化器内科)
PD4-7当院におけるB2 血管の再考
小野 陽一郎(福岡大学筑紫病院 消化器内科)
PD4-8B2 血管を呈するSM 深部浸潤癌の治療前予測因子の検討
田中 雅樹(静岡県立静岡がんセンター 内視鏡科)
PD4-9B2 血管の正診率に影響を与える臨床的因子の検討
山本 安則(がん研有明病院 消化器内科)
PD4-10SM2 以深癌の診断における0-I 型隆起+B2 血管の有用性
松浦 倫子(大阪府立成人病センター 消化管内科)
  • 拡大内視鏡を用いた扁平上皮癌の食道学会分類は、複雑だった分類をより簡略化し、汎用性のある分類として2011年の食道学会で初めて告知された。診断精度はB1血管で非常に高く、B3血管も比較的高いため、有用な分類である。一方でどっちつかずの血管は全てB2血管となるため、B2血管には様々なタイプの血管が含まれる。簡略で汎用性があり、当初の目的は達成されているが、一方で、B2血管の診断精度が低いことが課題となっている。新分類が誕生して5年が経過し、臨床での使用経験が積まれた今、B2血管の存在意義を見直す時期に差し掛かっている。バリエーション豊富なB2血管を細分類すべきか?その時の深達度と組織構築は対比可能か?色調や領域性を加味してB2血管の精度を上げられないか?細分類は汎用性を失い当初の目的から逸脱しないか?など、B2血管の今後のあり方について深くディスカッションを行いたい。エビデンスのある演題、B2血管のバリエーションに対応する病理組織像の解明、新たなモダリティー等を用いた新たな発想など、多方向からの演題を募集し、未来につながる方向性を指し示せる会にしたい。

6月15日(木) 10:00~11:30 第2会場(浅間EF)


ワークショップ1
「食道良性疾患の外科治療」
司会:小澤 壯治 (東海大学医学部 消化器外科)
   猶本 良夫 (川崎医科大学 総合外科学)
W1-1GERD 関連疾患に対する腹腔鏡下Toupet 噴門形成術の治療成績
小村 伸朗(国立病院機構 西埼玉中央病院 外科)
W1-2GERD,食道裂孔ヘルニアに対する腹腔鏡手術戦略
井谷 史嗣(広島市立広島市民病院 外科)
W1-3演題取り下げ
W1-4Ⅲ型食道裂孔ヘルニア術後障害の検討
野村 務(日本医科大学 消化器外科)
W1-5食道癌術後胃食道逆流に対する新規治療法の開発
山崎 誠(大阪大学大学院 消化器外科)
W1-6食道アカラシアに対する外科的治療の治療成績
本城 裕章(群馬大学 大学院 病態総合外科学)
W1-7食道アカラシアに対する経口内視鏡的筋層切開術(POEM)200 例の治療成績
塩飽 洋生(福岡大学病院 消化器外科)
W1-8当科における食道粘膜下腫瘍の診断と治療方針の検討
山辻 知樹(川崎医科大学 総合外科学)
W1-9食道非上皮性腫瘍の術前診断とその有用性
青木 丈明(神戸大学大学院 医学研究科 外科学講座 食道胃腸外科学分野)
  • 胃食道逆流症(GERD)の増加、食道運動検査法の進歩、食道アカラシアに対する新しい治療法であるPOEMの開発など、食道良性疾患の診断・治療に対する関心が急速に高まっている。その他、食道憩室、食道破裂、食道粘膜下腫瘍、食道損傷など多くの疾患に対して外科治療が行われています。一方で、術後機能の質を担保することが必要な疾患が多いことも特徴であり、消化器外科医にとっては重要な診療領域である。本セッションでは、食道良性疾患に対する手術適応を含めた治療方針、管腔内視鏡下・開胸・胸腔鏡下・開腹・腹腔鏡下などのアプローチ法を含めた手術術式、治療成績について、基本的な考え方や新しい方向性を示していただくことを期待しております。多くの演題の応募をお待ちしております。

6月15日(木) 10:00~11:30 第3会場(千曲)


ワークショップ2
「食道癌に対する化学療法の新しい展望」
司会:宮田 佳典 (JA長野厚生連佐久医療センター 腫瘍内科)
   加藤 健  (国立がんセンター中央病院 消化管内科)
W2-1切除可能進行食道癌に対する術前DCF vs. ACF 療法多施設ランダム化比較第Ⅱ相試験
白石 治(近畿大学 医学部 外科)
W2-2Stage Ⅱ/Ⅲ食道癌に対する術前Docetaxel/CDDP/S1(DCS)療法の第Ⅱ相試験
早田 啓治(和歌山県立医科大学 第2 外科)
W2-3標準的治療困難な食道癌症例に対する放射線併用ウイルス療法臨床研究の中間報告
西崎 正彦(岡山大学 医学部 消化器外科学)
W2-4Phase Ⅱ study of BKM120 in patients with advanced esophageal squamous cell carcinoma(EPOC1303)
Shigenori Kadowaki(Department of Clinical Oncology, Aichi Cancer Center Hospital, Japan)
W2-5ECTAS:標準治療不応または不耐の進行再発食道扁平上皮癌に対するTAS102 医師主導第Ⅱ相試験
原 浩樹(埼玉県立がんセンター 消化器内科)
W2-6食道癌を含む消化器がんに対する新規がんペプチドワクチン療法の開発と展開
兼清 信介(山口大学大学院 消化器・腫瘍外科)
  • 食道がんに対する化学療法は、かつてない変革の時期を迎えようとしている。標準治療である5-FUとプラチナ製剤に、主に二次治療として使われてきたタキサン系の薬剤を組み合わせることで、転移性・再発がんのみならず、術前治療、導入化学療法に対しても用いられてきている。しかし、強力な治療に伴う副作用への対策や、どのような症例に対して用いることが適切かなどのクエスチョンに対する明確な答えはない。また、免疫チェックポイント阻害剤や、ワクチン療法、細胞療法など、新たなる可能性を秘めた治療法について、食道癌をターゲットにした開発が進行中である。新しい化学療法を早く実臨床に応用できるよう、このワークショップにて、最新の知見をご発表いただきたい。

6月16日(金) 10:00~11:30 第2会場(浅間EF)


ワークショップ3
「EoEを解明する」
司会:藤原 靖弘 (大阪市立大学大学院 医学研究科 消化器内科学)
   貝瀬 満  (虎の門病院 消化器内科)
W3-1(基調講演)EoE を解明する
春間 賢(川崎医科大学・川崎医療福祉大学)
W3-2食道好酸球浸潤における,非アレルギー性危険因子の検討
田中 史生(大阪市立大学大学院医学研究科 先端予防医療学/大阪市立大学医学部附属病院先端予防医療部附属クリニックMedCity21/大阪市立大学大学院医学研究科 消化器内科学)
W3-3食道への好酸球浸潤を認めた症例の検討
鈴木 悠悟(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 消化器内科)
W3-4好酸球性食道炎に特異的な内視鏡所見
森主 達夫(亀田総合病院 消化器内科)
W3-5当院における好酸球性食道炎の臨床的特徴
川添 恵(国立国際医療研究センター 消化器内科)
W3-6当科および関連施設における好酸球性食道炎の診断・治療の現状
阿部 靖彦(山形大学医学部 内科学第二講座)
W3-7好酸球性食道炎とPPI 反応性食道好酸球浸潤についての臨床的検討
橋本 篤(大阪市立大学 大学院 消化器内科学)
W3-8EoE とPPIREE の異同についてエビデンスに基づいて考察する
石村 典久(島根大学 医学部 内科学講座第二)
W3-9好酸球性食道炎の臨床像と食道運動機能
川見 典之(日本医科大学 消化器内科学)
W3-10食道粘膜内好酸球浸潤に伴う食道運動障害について
保坂 浩子(群馬大学医学部附属病院 消化器・肝臓内科)
  • 好酸球性食道炎(EoE)は嚥下困難や食物のつまり感を主症状とし、食道上皮内好酸球浸潤を高視野に15個以上認める慢性アレルギー性疾患である。欧米ではEoEに類似した病態としてPPI反応性食道好酸球浸潤(PPI-REE)の概念が提唱されているが、厚生労働省のガイドラインではPPI反応性は必須項目でないことから、本邦ではPPI-REEは広義のEoEに含まれる。EoEは比較的新しい疾患であり、本邦のEoEについては、有病率、臨床的特徴、無症候性EoE、PPI-REEとEoEとの相違、内視鏡所見の特徴や診断の問題点、ステロイド嚥下療法の有効性など十分な検討はなされてないのが現状である。主題としてEoEが取り上げられるのは今回の日本食道学会が初めてであり、本邦のEoEを解明するために、幅広く演題を募集したい。

6月16日(金) 10:00~11:30 第3会場(千曲)


ワークショップ4
「一般・地域病院における食道癌診療の現状と課題」
司会:島田 英雄 (東海大学医学部付属大磯病院 外科)
   田村 茂行 (八尾市立病院 消化器外科)
W4-1地域医療機関における画像強調拡大内視鏡の導入の食道がん診療への影響
西崎 朗(兵庫県立柏原病院 内科)
W4-2地域市中病院における食道癌診療の教育および治療の工夫
北村 陽子(市立奈良病院 消化器肝臓病センター 消化器内科)
W4-3一般病院で食道癌手術を安全に行うための工夫と問題点
岩橋 誠(和歌山労災病院 外科)
W4-4地域病院における食道癌に対する手術治療
佐近 雅宏(長野市民病院 外科)
W4-5一般市中病院における食道癌診療における現状と課題
竹野 淳(関西労災病院 消化器外科)
W4-6当院における食道癌診療の現状と課題
山本 真一(荒尾市民病院 外科)
W4-7当院における食道癌診療の現状と治療方針に関わる因子の検討
田中 成岳(公立藤岡総合病院 外科)
W4-8当院における食道癌診療の現状と課題~秋田県の地方病院にて
宇佐美 修悦(北秋田市民病院 外科)
W4-9一般・地域病院における食道癌診療の現状と課題:
食道外科専門医による診療支援
谷島 雄一郎(東京慈恵会医科大学 外科学講座)
W4-10NCD のビッグデータを活用した地方市中病院における食道癌手術のリスク評価と臨床応用
福長 徹(沼津市立病院 外科)
  • 今日、悪性疾患の治療は、高い専門性が要求されるため、がん治療を専門とする大病院やがんセンター等への集約化がみられる。一方、がん治療の均てん化も重要な課題とされる。食道癌治療は外科手術、内視鏡治療また化学放射線療法等あるが、いずれも難易度が高い。また内視鏡診断等に関しても高い専門性が要求される。しかし、現状では患者の年齢や併存疾患や家族構成等の社会的、身体的要因により近隣の通院可能な一般・地域病院での治療を選択するケースも少なくない。本セッションでは、一般・地域病院で食道癌診療を行っている先生方に、症例数は多くなくても①手術術式や周術期管理の工夫、②内視鏡診断・治療の工夫③医療設備や人員面での連携協力体制の取り組みなど、食道癌治療における各施設での取り組みや工夫について発表いただきたい。患者第一を念頭に“現状の課題”を明らかにし“治療の質と安全性を担保する為の取り組み・工夫”につき討論し、食道癌診療の均てん化を視野に入れたセッション内容としたい。

6月15日(木) 11:40~12:30 第1 会場(浅間ABCD)


ランチョンセミナー1
「それぞれのアプローチに学ぶ食道癌低侵襲手術
~拡大視・微細解剖に基づく安全確実な郭清~」
司会:北川 雄光(慶應義塾大学 医学部 外科学)
演者:川久保 博文(慶應義塾大学 医学部 外科学)
   藤原 斉(京都府立医科大学 消化器外科)
共催:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社

6月15日(木) 11:40~12:30 第2 会場(浅間EF)


ランチョンセミナー2
「リニア型EUS による食道癌の3領域リンパ節転移診断」
司会:河野 辰幸(草加市立病院 病院長)
演者:有馬美和子(埼玉県立がんセンター 内視鏡科)
共催:富士フイルムメディカル株式会社

6月15日(木) 11:40~12:30 第3 会場(千曲)


ランチョンセミナー3
「がん免疫療法の開発現状と将来展望」
司会:塩﨑 均(近畿大学 学長)
演者:河野 浩二(福島県立医科大学 医学部 消化管外科学講座)
   安田 卓司(近畿大学 医学部 外科学教室)
共催:塩野義製薬株式会社

6月15日(木) 11:40~12:30 第4 会場(楓)


ランチョンセミナー4
「逆流性食道炎治療の最新の知見~PHコントロールと内視鏡所見~」
司会:桑野 博行(群馬大学大学院 医学系研究科 総合外科学)
演者:島田 英昭(東邦大学大学院 消化器外科学/臨床腫瘍学)
共催:武田薬品工業株式会社/大塚製薬株式会社

6月16日(金) 11:40~12:30 第1 会場(浅間ABCD)


ランチョンセミナー5
「食道がん手術―剥離層を追考する―」
司会:小澤 壯治(東海大学 医学部 消化器外科)
演者:大幸 宏幸(国立研究開発法人国立がん研究センター 食道外科)
共催:コヴィディエンジャパン株式会社

6月16日(金) 11:40~12:30 第2 会場(浅間EF)


ランチョンセミナー6
「食道癌患者の栄養管理~化学療法施行中の栄養管理を中心に」
司会:土岐 祐一郎(国立大学法人大阪大学大学院医学系研究科 
外科学講座消化器外科学)
演者:宮田 博志(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター 
消化器外科)
共催:株式会社大塚製薬工場/イーエヌ大塚製薬株式会社

6月16日(金) 11:40~12:30 第3 会場(千曲)


ランチョンセミナー7
「ロボット支援下非開胸食道癌根治術」
司会:猶本 良夫(川崎医科大学 総合外科学/
川崎医科大学総合医療センター 病院長)
演者:瀬戸 泰之(東京大学大学院医学系研究科 消化管外科学)
共催:インテュイティブサージカル合同会社

6月16日(金) 11:40~12:30 第4 会場(楓)


ランチョンセミナー8
「がん免疫療法の研究の歴史と今後の展望」
司会:北川 雄光(慶應義塾大学 医学部 外科学)
演者:和田 尚(大阪大学大学院医学系研究科 臨床腫瘍免疫学)
共催:小野薬品工業株式会社/ブリストル・マイヤーズスクイブ株式会社

6月15日(木) 17:40~18:30 第3 会場(千曲)


イブニングセミナー
「GERDの病態生理と治療」
司会:赤松 泰次(長野県立須坂病院 内視鏡センター)
演者:草野 元康(群馬大学医学部附属病院 消化器・肝臓内科光学医療診療部)
共催:アストラゼネカ株式会社
【主催事務局】
佐久医療センター 内視鏡内科
〒385-0051
長野県佐久市中込3400番地28
【運営事務局】
株式会社コングレ内
〒102-8481
東京都千代田区麹町5-1 弘済会館ビル6階
TEL:03-5216-5318
FAX:03-5216-5552
E-mail:jes2017@congre.co.jp