第66回日本不整脈心電学会学術大会

プログラム

Symposium

1. Silent Atrial Fibrillation: Epidemiology, Diagnosis, and Treatment

7月25日(木) 08:30-10:00 第1会場(会議センター 1F メインホール)

Chairs Shinichi Niwano, Department of Cardiovasucular Medicine, Kitasato University School of Medicine, Japan

Jonathan M. Kalman, Department of Medicine, University of Melbourne, Australia/Heart Rhythm Services, Royal Melbourne Hospital, Australia

SY1-1-KL.

Jonathan M. Kalman, Department of Medicine, University of Melbourne, Australia/Heart Rhythm Services, Royal Melbourne Hospital, Australia

SY1-2. Comparison of 24-Hour vs. 2-Week Continuous Monitoring for Detecting Unknown Atrial Fibrillation Among Patients Without Prior Episodes of Atrial Fibrillation in Japan (REAL-AF study)

Koichi Nagashima, Division of Cardiology, Department of Medicine, Nihon University School of Medicine, Japan

SY1-3. Monitoring and Detecting Silent Atrial Fibrillation Using Wearable Devices in an Era of Digital Evolution

Keitaro Senoo, Department of Cardiac Arrhythmia Research and Innovation, Kyoto Prefectural University of Medicine, Graduate School of Medical Science, Japan

SY1-4. Left Ventricular Stiffness Assessed by Diastolic Wall Strain Predicts Infrequent and Asymptomatic Atrial Fibrillation

Takanao Mine, Hyogo College of Medicine, Japan

SY1-5. Catheter Ablation of Silent Paroxysmal Atrial Fibrillation with Intense Follow-Up Using an Extended External Auto-Triggered Loop Recorder

Shinsuke Miyazaki, University of Fukui, Japan


2. Impact of Beta Blockades in the Treatment of Arrhythmias: From Bench to Bedside

7月25日(木) 14:30-16:00 第1会場(会議センター 1F メインホール)

Chairs Katsushige Ono, Department of Pathophysiology, Oita University School of Medicine, Japan

Peng-Sheng Chen, Indiana University School of Medicine, USA

SY2-1-KL. The Importance of Beta 2 Blockade in Cardiac Arrhythmia Control

Peng-Sheng Chen, Indiana University School of Medicine, USA

SY2-2. Heart Rate Control Resistant Minor Allele of GJA-1 Gene Polymorphism in Patients with Persistent Atrial Fibrillation

Sho Okamura, Hiroshima University, Japan

SY2-3. Role of a Beta Blockade in the Management of Patients Undergoing Pulmonary Vein Isolation of Paroxysmal Atrial Fibrillation

Shinsuke Miyazaki, University of Fukui, Japan

SY2-4. Comparison between Bisoprolol Transdermal Patch and Bisoprolol Fumarate Oral Formulation in Rate Control Therapy of Circadian Variation in Patients with Permanent Atrial Fibrillation

Yohei Sawa, Division of Cardiology, Department of Internal Medicine, Iwate Medical University, Japan


3. Current Status and Future Perspective of AI-based Diagnosis of Arrhythmias

7月25日(木) 17:00-18:30 第1会場(会議センター 1F メインホール)

Chairs Tetsuo Sasano, Department of Cardiovascular Physiology, Tokyo Medical and Dental University, Japan

Prashanthan Sanders, University of Adelaide, Australia

SY3-1-KL. Current Status and Perspective of the Application of Artificial Intelligence in the Diagnosis of Arrhythmia

Prashanthan Sanders, University of Adelaide, Australia

SY3-2. Deep Neural Network for Estimation of Membrane Potential Distribution from Multiple Electrode Measurement Signals—A Simulation Study

Naoki Tomii, The University of Tokyo, Japan

SY3-3. Deep Convolutional Neural Networks for the Discrimination of Patients with Paroxysmal Atrial Fibrillation on ECG at Sinus Rhythm

Ryouta Mieda, Tokyo Medical and Dental University Department of Cardiovascular Surgery, Japan

SY3-4. What Can Advances in AI Give for AF Detected by Wearables?

Keitaro Senoo, Kyoto Prefectural University of Medicine, Graduate School of Medical Science, Department of Cardiac Arrhythmia Research and Innovation, Japan

SY3-5. Future Perspective of Online Real-Time Atrial Fibrillation Visualization System Aided by Artificial Intelligence and In Silico Analysis System

Takashi Ashihara, Department of Cardiovascular Medicine, Shiga University of Medical Science, Japan


4. Automaticity of the Heart: New Insight

7月25日(木) 17:00-18:30 第2会場(会議センター 5F 501+502)

Chairs Haruo Honjo, Research Institute of Enviromental Medicine, Nagoya University, Japan

Yael Yaniv, Biomedical Engineering,Technion – Israel Institute of Technology, Israel

SY4-1. Brain and Pacemaker Signatures in the ECG

Yael Yaniv, Biomedical Engineering,Technion–Israel Institute of Technology, Israel

SY4-2. Learn from Failure: Clock Coupling Rescues Sinoatrial Nodal Cells’ Action Potential Failure

Kenta Tsutsui, Department of Cardiovascular Medicine, Saitama International Medical Center, Faculty of Medicine, Saitama Medical University, Japan

SY4-3. Automaticity in Cardiomyocytes Derived from iPS Cells

Jong-Kook Lee, Department of Advanced Cardiovascular Regenerative Medicine Osaka University Graduate School of Medicine, Japan

SY4-4. The Reentry Circuit of Sinoatrial Reentrant Tachycardia Involves the Sinoatrial Conduction Pathways in Humans: Observation by Noncontact Mapping System

Motoki Hara, Higashihiroshima Medical Center, Japan


5. Latest Technology for Scar-related Reentrant VTs—Searching for the Optimal Endpoint

7月25日(木) 08:30-10:00 第5会場(会議センター 3F 302)

Chairs Akihiko Nogami, Department of Cardiology, Faculty of Medicine, University of Tsukuba, Japan

Saurabh Kumar, Ventricular Arrhythmias and Sudden Cardiac Death at Westmead Hospital, Australia

SY5-1-KL.

Saurabh Kumar, Ventricular Arrhythmias and Sudden Cardiac Death at Westmead Hospital, Australia

SY5-2. Long-Term Outcome of Ventricular Tachycardia Ablation in Patients Who Did Not Undergo Ventricular Tachycardia Induction after Ablation

Takeshi Kitamura, Department of Cardiology, Tokyo Metropolitan Hiroo Hospital, Japan

SY5-3. Late Potential Abolition Strategy for VT in Patients with Non-Ischemic Cardiomyopathy

Kenji Okubo, Yokosuka Kyosai Hospital, Japan

SY5-4. Targeting the Evoked Delayed Potential Reduces VT Recurrence after Catheter Ablation in Patients with Subendocardial Myocardial Infarction

Yoshihisa Naruse, Hamamatsu University School of Medicine, Japan

SY5-5. Feasibility of Real-Time Magnetic Resonance Imaging-Guided Radiofrequency Catheter Ablation of Ventricular Tachycardia

Susumu Tao, Department of cardiovascular medicine / Heart rhythm center, Tokyo Medical and Dental University, Japan

SY5-6. Ablation of CT-Derived Wall Thickness Channels in Post-Infarction Ventricular Tachycardia: Comparison to Conventional LAVA Elimination Strategy

Masateru Takigawa, CHU Bordeaux, IHU Lyric, Université de Bordeaux, France


6. Current Topics of Inherited Arrhythmias

7月26日(金) 08:30-10:00 第1会場(会議センター 1F メインホール)

Chairs Wataru Shimizu, Department of Cardiovascular Medicine, Nippon Medical School, Japan

Naomasa Makita, National Cerebral and Cardiovascular Center Research Institute, Japan

SY6-1. A Novel Mechanism of Sinus Node Dysfunction: Intergenic Deletion between PITX2 and ANK2 Disrupts Chromatin Structure in Pacemaker Cell Differentiation

Hiroshige Murata, Nippon Medical School, Japan

SY6-2. Functional Reappraisal of SCN5A Mutations Reemphasize Their Predictive Value for Lethal Cardiac Events in Brugada Syndrome

Taisuke Ishikawa, Omics Research Center, National Cerebral and Cardiovascular Center, Japan

SY6-3. MicroRNAs and Brugada Syndrome

Yukiko Nakano, Department of Cardiovascular Medicine, Hiroshima University Graduate School of Biomedical and Health Sciences, Japan

SY6-4. Significance of Exercise-Induced Ventricular Arrhythmias in patients with Brugada Syndrome

Hiroshi Morita, Cardiovascular Therapeutics, Okayama University Graduate School of Medicine, Japan

SY6-5. Quantitative Microvolt T-Wave Alternans Monitoring for Risk Assessment and Guiding Therapy in Patients with Long QT Syndrome

Nobuhiro Takasugi, Division of Cardiovascular Medicine, Gifu University Hospital, Japan


7. How to Ablate Idiopathic Ventricular Arrhythmias Difficult to Map and Access the Origins of Arrhythmias

7月26日(金) 10:00-11:30 第1会場(会議センター 1F メインホール)

Chairs Hiroshi Tada, Department of Cardiovascular Medicine, Faculty of Medical Sciences,University of Fukui, Japan

Takumi Yamada, Division of Cardiovascular Disease, University of Alabama at Birmingham, USA

SY7-1-KL. Why Does Catheter Ablation Remain Challenging in Some Idiopathic Ventricular Arrhythmias?

Takumi Yamada, Division of Cardiovascular Disease, University of Alabama at Birmingham, USA

SY7-2. Outcome of Combined Radiofrequency- and Cryo-ablation in Patients with Ventricular Arrhythmias Originating from the Papillary Muscles/Moderator Band

Koji Miyamoto, Mayo Clinic, USA/ Department of Cardiovascular Medicine, National Cerebral and Cardiovascular Center, Japan

SY7-3. Challenging Radiofrequency Catheter Ablation of Idiopathic Ventricular Arrhythmias from Distal of Great Cardiac Vein or their Branches

Yasuaki Tanaka, Yokosuka Kyosai Hospital, Japan

SY7-4. Catheter Ablation of Left Ventricular Arrhythmias Using the Real-Time Three-Dimensional Anatomic Geometry from Ultrasound

Atsuyuki Watanabe, Cardiovascular of medicine,Okayama University, Japan

SY7-5. Long Duration Ablation on Left Ventricular Endocardium using Remote Magnetic Navigation System for Premature Ventricular Contraction from the Summit of Left Ventricle

Soichiro Yamashita, Heart Rhythm Center, Aijinkai Takatsuki Hospital, Osaka, Japan

SY7-6. Intramural Infusion Needle Ablation for Intractable Premature Ventricular Contractions Associated with Ventricular Dysfunction

Tomofumi Nakamura, Vanderbilt University Medical Center, USA


8. An Alarming Growth of AF Population-How to Use Oral Anticoagulants Safely

7月26日(金) 14:00-15:30 第1会場(会議センター 1F メインホール)

Chairs Takeshi Yamashita, The Cardiovascular Institute, Japan

Yukihiro Koretsune, National Hospital Organization Osaka National Hospital, Japan

SY8-1-KL. State-of-the-Art

Takeshi Yamashita, The Cardiovascular Institute, Japan

SY8-2. Importance of Stroke Prevention by Appropriate Oral Anticoagulant Use in Elderly Japanese Patients—Findings from the SAKURA AF Registry

Yasuo Okumura, Division of Cardiology, Department of Medicine, Nihon University School of Medicine, Japan

SY8-3. Clinical Characteristics and Outcomes in Elderly Japanese Patients with Nonvalvular Atrial Fibrillation: The Hokuriku-Plus AF Registry

Toyonobu Tsuda, Kanazawa University Hospital

SY8-4. Risk of Triple Antiplatelet Therapy in Atrial Fibrillation Patients Undergoing Coronary Stenting

Yukio Sekiguchi, Department of Cardiology, University of Tsukuba, Japan

SY8-5. Strategies for Ischemic and Hemorrhagic Strokes during Anticoagulation Treatments in the Era of Specific Reversal Agents

Shigeru Nogawa, Department of Neurology, Tokai University Hachioji Hospital, Japan


9. Recent Advantages in Balloon-based Atrial Fibrillation Ablation

7月26日(金) 16:30-18:00 第1会場(会議センター 1F メインホール)

Chairs Kazuhiro Satomi, Heart Rhythm Center, Tokyo Medical University Hospital

Carlo De Asmundis, Vrije Universiteit Brussel, Universitair Ziekenhuis Brussel, Belgium

SY9-1-KL.

Carlo De Asmundis, Vrije Universiteit Brussel, Universitair Ziekenhuis Brussel, Belgium

SY9-2. Comparison of Acute Effect and Clinical Outcome among Various Balloon Systems in Paroxysmal Atrial Fibrillation Patients

Seigo Yamashita, The Jikei University School of Medicine, Japan

SY9-3. The Impact of Additional Freeze Cycles on Ablation Lesions and Gaps for Cryoballoon Ablation of Paroxysmal Atrial Fibrillation in the AD-Balloon Study

Koji Miyamoto, Department of Cardiovascular Medicine, National Cerebral and Cardiovascular Center, Japan/Mayo Clinic, USA

SY9-4. Time to Isolation Guided Hot Balloon Ablation for Pulmonary Vein Isolation

Akio Chikata, Division of Cardiology, Department of Internal Medicine, Toyama Prefectural Central Hospital, Japan

SY9-5. Procedural Outcomes of Pulmonary Vein Isolation Using Visually Guided Laser Balloon in Japanese Patients: A Multicenter Study

Yoshihide Takahashi, Advanced Arrhythmia Research, Tokyo Medical and Dental University, Japan

SY9-6. Influence of Various Energy Settings and Overlap Ratios on Size and Continuity of Lesions in Laser Balloon Ablation in Ex Vivo Mode

Takahiko Nagase, Saitama Medical University International Medical Center, Japan

SY9-7. The Incidence of Esophageal Thermal Lesions and Gastroparesis after Luminal Esophageal Temperature-Guided Pulmonary Vein Isolation Using Radiofrequency and Cryoballoon Catheter

Yasuhiro Yoshiga, Department of Medicine and Clinical Science, Yamaguchi University Graduate School of Medicine, Japan


10. Novel Strategy of Catheter Ablation for Persistent Atrial FibrillationーHow to Optimize Extra-PV Substrate Modification

7月26日(金) 10:00-11:30 第4会場(会議センター 3F 301)

Chairs Kaoru Okishige, Yokohama City Minato Red Cross Hospital, Japan

Young-Hoon Kim, Korea University Medical College, Anam Hospital, Korea

SY10-1-KL.

Young-Hoon Kim, Korea University Medical College, Anam Hospital, Korea

SY10-2. Combined Real-Time Dominant Frequency and Phase Mapping (ExTRa Mapping) May Contribute to Identifying Important Arrhythmogenic Atrial Regions in Persistent AF

Koji Kumagai, Department of Cardiovascular Medicine, Tohoku Medical and Pharmaceutical University, Japan/Mayo Clinic, USA

SY10-3. Two-Year Follow-Up of a New Tailored Approach for Persistent Atrial Fibrillation: Early Area Defragmentation (EADF)

Masatsugu Ohe, Kurume university, Japan

SY10-4. The Effects of the Catheter Maze Procedure, "Box-Isolation+Three Mitral-Lines," on Persistent Atrial Fibrillation

Motoki Hara, Higashihiroshima Medical Center, Japan

SY10-5. Does Epicardial Marshall Vein Alcoholization Add Benefit on Conventional Endocardial RF Ablation in Perimitral Flutter?

Masateru Takigawa, CHU Bordeaux, IHU Lyric, Université de Bordeaux, France

SY10-6. Safety and Feasibility of Novel Extensive Ablation Strategy Inducing Cryoballoon Ablation for Non-Paroxysmal Atrial Fibrillation in High-Risk Patients

Takeshi Sasaki, National Disaster Medical Center, Japan

SY10-7. Impact of Posterior Wall Isolation in Conjunction with Pulmonary Vein Isolation Using Cryoballoon Ablation in Patients with Persistent Atrial Fibrillation: A Single Center Experience

Masahiro Esato, Department of arrhythmia, Ijinkai Takeda General Hospital, Japan


11. HFpEF-related Atrial Fibrillation: From Mechanism to Clinical Implication of AF and Diastolic Dysfunction

7月26日(金) 10:00-11:30 第5会場(会議センター 3F 302)

Chairs Stanley Nattel, University of Montreal, Canada

Eiichi Watanabe, Fujita Health University School of Medicine, Japan

SY11-1-KL. Effects of Diastolic Dysfunction on the Atria and Links to Arrythmia Mechanisms

Stanley Nattel, University of Montreal, Canada

SY11-2. The Behavior of Atrial Fibrillation in Patients with Heart Failure Hospitalization—Insight from Kokura Congestive Heart Failure Registry

Masato Fukunaga, Kokura Memorial Hospital, Kitakyushu, Japan

SY11-3. Sympathetic Tone and Atrial Fibrillation in Patients with HFpEF

Peng-Sheng Chen, Indiana University School of Medicine, USA

SY11-4. The Relationship between Outcome Undergoing Pulmonary Vein Isolation and Influence of Diastolic Function in Paroxysmal Atrial Fibrillation Patients with Preserved Ejection Fraction

Takashi Komatsu, Iwate Medical University, Japan

SY11-5. Clinical Benefit of Catheter Ablation for Atrial Fibrillation in Patients with Heart Failure with Preserved Ejection Fraction

Keiji Inoue, Kyoto Second Red Cross Hospital, Japan


12. S-ICD: What’s New?

7月26日(金) 16:30-18:00 第6会場(会議センター 3F 303)

Chairs Yuji Nakazato, Department of Cardiology, Juntendo University Urayasu Hospital, Japan

Antonio Raviele, ALFA-Alliance to Fight Atrial Fibrillation, Italy

SY12-1-KL. Combined Use of S-ICD and Pacemakers: Feasibilityand Results

Antonio Raviele, ALFA-Alliance to Fight Atrial Fibrillation, Italy

SY12-2. Indication

Masahiko Takagi, Division of Cardiac Arrhythmia, Kansai Medical University Medical Center, Japan

SY12-3. Clinical Results

Chu-Pak Lau, Queen Mary Hospital, The University of Hong Kong, Hong Kong

SY12-4. Implantation-Related Complications of the Subcutaneous Implantable Cardioverter-Defibrillator: A surgical management

Katsuhiko Imai, Department of Cardiovascular Surgery, National Hospital Organization Kure Medical Center and Chugoku Cancer Center, Japan


13. Long Term Efficacy and Safety in His-bundle Pacing

7月27日(土) 09:00-10:30 第1会場(会議センター 1F メインホール)

Chairs Kyoko Soejima, Kyorin University School of Medicine, Japan

Pugazhendhi Vijayaraman, Geisinger Wyoming Valley Medical Center, USA

SY13-1-KL.

Pugazhendhi Vijayaraman, Geisinger Wyoming Valley Medical Center, USA

SY13-2. Implantation Technique and ECG Characteristic of Left Bundle Branch Pacing

Weijian Huang, Department of Cardiology, the First affiliated Hospital of Wenzhou Medical University, China

SY13-3. Characteristics of His-Bundle Electrogram at Implant Related to Pacing Threshold After Implant

Toshiaki Sato, Kyorin University, Medical School, Division of Advanced Arrhythmia Management, Japan

SY13-4. Predictors of Adequate Placement of His-Bundle Pacing Lead

Shinji Mito, Tsuchiya General Hospital, Japan

SY13-5. Efficacy and Safety of Monthly Remote Monitoring in His-Bundle Pacing Patients

Daisuke Yoshimoto, Toyohashi Heart Center, Toyohashi, Japan

SY13-6. A Comparison of Hemodynamic Parameters between His Bundle Pacing and Biventricular Pacing in CRT-indicated Patients with Left Bundle Branch Block

Hiroyuki Kato, Division of Cardiology, JCHO Chukyo Hospital, Japan


14. Unresolved Issues of Cardiac Device and Lead Extraction

7月27日(土) 10:30-12:00 第1会場(会議センター 1F メインホール)

Chairs Morio Shoda, Department of Cardiology, Tokyo Women's Medical University, Japan

Bruce L. Wilkoff, Cleveland Clinic Lerner College of Medicine of CWRU, USA

SY14-1-KL.

Bruce L. Wilkoff, Cleveland Clinic Lerner College of Medicine of CWRU, USA

SY14-2. Various Methods of Lead Extraction in Patients with Large Vegetation

Nobuhiro Nishii, Department of Cardiovascular Therapeutics, Okayama University Graduate School of Medicine, Dentistry, and Pharmaceutical Sciences, Japan

SY14-3. Clinical and Procedural Features of Left Ventricular Lead Extraction in Patients with Cardiac Resynchronization Therapy

Daigo Yagishita, Department of Cardiology, Tokyo Women's Medical University, Japan

SY14-4. Predictors of Bailout Femoral Approach in Transvenous Lead Extraction: A Propensity-Matched Analysis

Tsuyoshi Isawa, Sendai Kousei Hospital, Japan


15. Clinical Impact and Indication of Novel Devices and Surgical Procedures for Left Atrial Appendage Closure

7月27日(土) 13:50-15:20 第1会場(会議センター 1F メインホール)

Chairs Takashi Nitta, Cardiovascular Surgery, Nippon Medical School, Japan

Haruhiko Abe, Department of Heart Rhythm Management, University of Occupational & Enviromental Health, Japan

SY15-1. Predictors of Incomplete Occlusion of the Left Atrial Appendage in Patients with a WATCHMAN Device Implantation

Koji Miyamoto, Division of Cardiovascular Diseases, Mayo Clinic, USA/ Department of Cardiovascular Medicine, National Cerebral and Cardiovascular Center, Japan

SY15-2. The Effect of Percutaneous Left Atrial Appendage Suture Ligation on Left Atrial Physiology

Hiroyuki Ito, Division of Cardiology, Department of Medicine, Showa University, Japan

SY15-3. Efficacy and Safety of Thoracoscopic Left Atrial Appendectomy in Patients with persistent Atrial Fibrillation

Yoko Ito, Tsukuba Memorial Hospital, Japan

SY15-4. Thoracoscopic Stand-Alone Left Atrial Appendage Closure with Stapler-And-Loop Technique in Non-Valvular Atrial Fibrillation: Mid-Term Results of 201 Cases

Toshiya Ohtsuka, Tokyo Metropolitan Tama Medical Center, Japan

SY15-5. 12-Months Outcome After Left Atrial Appendage Closure in Japanese Patients: Lesson from the SALUTE Trial

Hiro Yamasaki, University of Tsukuba, Japan


16. Emerging 3-D Mapping Systems for Diagnosis and Management of Arrhythmias

7月27日(土) 09:00-10:30 第5会場(会議センター 3F 302)

Chairs Ichiro Sakuma, School of Engineering, The University of Tokyo, Japan

Hiroshi Nakagawa, Heart Rhythm Institute, University of Oklahoma Health Sciences Center, USA

SY16-1-KL.

Hiroshi Nakagawa, Heart Rhythm Institute, University of Oklahoma Health Sciences Center, USA

SY16-2. Comparison of Technological Features of High-density Mapping Systems

Yasuaki Tanaka, Yokosuka Kyosai Hospital, Japan

SY16-3. Mapping of Atrial Fibrillation Using a Novel Mapping Module: CARTOFINDER

Yoshihide Takahashi, Advanced Arrhythmia Research, Tokyo Medical and Dental University, Japan

SY16-4. Fluoro-Reduction Strategy with ACL and 3D Image-Integration

Satoru Sakagami, National Hospital Organization Kanazawa Medical Center, Japan

SY16-5. Catheter Ablation Performed in the Early Post-Operative Period after Congenital Heart Surgery

Jun Yoshimoto, Department of Cardiology, Shizuoka Children's Hospital, Shizuoka Japan

Pediatric Symposium

Current Therapy of Arrhythmia in Children and Patients with Congenital Heart Disease

7月26日(金) 16:30-18:00 第5会場(会議センター 3F 302)

Chairs Naokata Sumitomo, Saitama Medical University International Medical Center, Japan

Aya Miyazaki, Department of Pediatric Cardiology, Congenital Heart Disease Center, Tenri Hospital, Japan

PSY-1. Efficacy and Safety of Catheter Ablation in Under 4-Years-Old Children

Shota Muraji, Department of Pediatric Cardiology, Saitama Medical University International Medical Center, Japan

PSY-2. Catheter Ablation for Supraventricular Tachycardia in Patients with Repaired Congenital Heart Disease

Yoshihito Hata, Pediatric Heart Disease and Adult Congenital Heart Disease Center, Showa University Hospital, Japan

PSY-3. The Use of S-ICD in Children and Young Adults

Haruhiko Abe, Department of Heart Rhythm Management, University of Occupational & Enviromental Health, Japan

PSY-4. Cardiac Resynchronization Therapy in Congenital Heart Disease

Aya Miyazaki, Department of Pediatric Cardiology, Congenital Heart Disease Center, Tenri Hospital, Japan

パネルディスカッション

1. 高齢者における心房細動アブレーションの諸問題

7月25日(木) 10:00-11:30 第1会場(会議センター 1F メインホール)

座長 山根 禎一(東京慈恵会医科大学循環器内科)

村川 裕二(帝京大学医学部附属溝口病院第四内科)

PD1-1. 高齢心房細動患者に対するカテーテルアブレーションの適応(新しいガイドラインを含めて)

内藤 滋人(群馬県立心臓血管センター 循環器内科 )

PD1-2. 高齢心房細動患者に対するカテーテルアブレーションの治療効果(若年者と比較して)

新田 順一(榊原記念病院 循環器内科)

PD1-3. 高齢心房細動患者に対するカテーテルアブレーションのリスク・合併症(若年者と比較して)

合屋 雅彦(東京医科歯科大学医学部付属病院不整脈センター)

PD1-4. 高齢心房細動患者に適したカテーテルアブレーションの術式

熊谷 浩一郎(福岡山王病院ハートリズムセンター)

PD1-5. 他の治療法との使い分け:左心耳閉鎖

山﨑 浩(筑波大学医学医療系循環器内科)


2. 地域医療における不整脈専門医の役割—先進的不整脈診療を経験した実地医家活躍の場は—

7月25日(木) 14:30-16:00 第4会場(会議センター 3F 301)

座長 小田倉 弘典(土橋内科医院)

齋藤 寛和(医療法人社団 汎和会 さいとう医院)

PD2-1. 不整脈全般

今井 忍(医療法人熊翔会今井医院循環器内科)

PD2-2. 心房細動管理

奥山 裕司(おくやまクリニック)

PD2-3. アブレーション後経過観察

林 明聡(馬堀内科医院)

PD2-4. デバイス植込み術後

須賀 幾(医療法人須賀医院)

PD2-5. 遠隔モニタリング

真中 哲之(浅草ハートクリニック)


3. 不整脈に対する新たな低侵襲非カテーテル治療法—体外放射線療法に未来はあるか—

7月27日(土) 13:50-15:20 第4会場(会議センター 3F 301)

座長 青沼 和隆(筑波大学附属病院療系循環器内科)

吉岡 公一郎(東海大学医学部循環器内科)

PD3-1. Opening Remarks

青沼 和隆(筑波大学附属病院療系循環器内科)

PD3-2. 放射線不整脈治療の現状~ENCORE-VT Over View~

吉岡 公一郎(東海大学医学部循環器内科)

PD3-3. 重粒子線による頻脈性上室不整脈・致死性心室不整脈の抑制効果

網野 真理(東海大学医学部循環器内科)

PD3-4. 重粒子線による不整脈抑制メカニズム~光学マッピング解析~

山﨑 正俊(東京大学大学院医療福祉工学開発評価研究センター)

PD3-5. 心臓への高線量の粒子線照射後の電気生理,組織学的変化の検討

高見 充(神戸大学循環器内科)

PD3-6. 定位放射線療法を用いた3例の担癌患者における心房細動治療

庄司 正昭(国立がん研究センター中央病院循環器内科)

Meet the Asian Leaders

History, Scientific Contribution and Future Perspective of APHRS and the Expected Role of JHRS

7月25日(木) 11:15-12:30 第4会場(会議センター 3F 301)

Chairs Wataru Shimizu, Department of Cardiovascular Medicine, Nippon Medical School, Japan

Tachapong Ngarmukos, Ramathibodi Hospital, Mahidol University, Thailand

Angelo Auricchio, Cardiocentro Ticino, Switzerland

Thomas F. Deering, Piedmont Hospital, USA

MAL-1. History of APHRS

Shih-Ann Chen, Taipei Veterans General Hospital, Taiwan

MAL-2. Scientific Contributions of APHRS

Young-Hoon Kim, Korea University Medical College, Anam Hospital, Korea

MAL-3. Intercontinental Relationship of APHRS with HRS and EHRA

Jonathan M. Kalman, Department of Medicine, University of Melbourne, Australia/Heart Rhythm Services, Royal Melbourne Hospital, Australia

MAL-4. Public Education Efforts and Fruitful Outcome in Asian Pacific Countries

Wee Siong Teo, National Heart Centre Singapore, Singapore

MAL-5. Future Perspective of APHRS

Chu-Pak Lau, Queen Mary Hospital, The University of Hong Kong, Hong Kong

MAL-6. The Expected Role of JHRS in APHRS

Kyoko Soejima, Kyorin University School of Medicine, Japan

MAL-7. Short Remark

Masayasu Hiraoka, Hiraoka-Clinic, Japan

Special Program/特別企画

1. Complex Fractionated Atrial Elecatrogram Guided Ablation
—Further Learning More Refined Targets in AF Ablation

7月25日(木) 16:00-17:00 第7会場(会議センター 3F 304)

Chairs Julien Seitz,Hôpital Saint Joseph, France

Kohei Yamashiro, Heart Rhythm Center, Aijinkai Takatsuki Hospital, Japan

SP1-1. Historical Perspective of Complex Fractionated Atrial Elecatrogram Guided Ablation

Naoya Oketani, Cardiovascular Medicine, Kagoshima City Hospital, Japan

SP1-2. Spatiotemporal Electrogram Dispersion Guided Ablation: What is different from Historical CFAE Ablation?

Julien Seitz, Hôpital Saint Joseph, France

SP1-3. Background of STD Guided Ablation from Translational Research

Masatoshi Yamazaki, Medical Device Development and Regulation Research Center, The University of Tokyo, Japan

2. 「隠れ心房細動」検出の最前線

7月26日(金) 14:00-15:30 第2会場(会議センター 5F 501+502)

座長 八島 正明(日本医科大学循環器内科)

岩崎 雄樹(日本医科大学循環器内科)

演者 岩崎 雄樹(日本医科大学循環器内科)

妹尾 恵太郎(京都府立医科大学不整脈先進医療学講座)

荷見 映理子(東京大学医学部附属病院循環器内科)

塚田(哲翁)弥生(日本医科大学武蔵小杉病院)

3. Current Status and Future Perspective in the Pharmacological Antiarrhythmic Therapy

7月26日(金) 08:30-10:00 第4会場(会議センター 3F 301)

Chairs Takeshi Yamashita,The Cardiovascular Institute, Japan

Tetsushi Furukawa, Department of Bio-informational Pharmacology, Medical Research Institute, Tokyo Medical and Dental University, Japan

SP3-1. Channel Gating Modifiers as Novel and Effective, Antiarrhythmic Drug Therapy

Hraryer S. Karagueuzian, David Geffen School of Medicine at UCLA, USA

SP3-2. How to Use a New Channel Drug Ivabradine

Tomomi Ide, Kyushu University Hospital, Japan

SP3-3. Arrhythmia Treatment Targeting Rysnodinereceptor

Shigeki Kobayashi, Department of Medicine and Clinical Science, Yamaguchi University Graduate School of Medicine, Japan

SP3-4. How Can We Use Existing Antiarrhthmicssafely

Takashi Komatsu, Division of Cardiology, Department of Internal Medicine, Iwate Medical University, Japan

4. Message from US Specialists in the Management of CIED Infection

7月26日(金) 11:30-12:30 第7会場(会議センター 3F 304)

Chairs & Speakers Charles J. Love, Johns Hopkins School of Medicine, USA

Bruce L. Wilkoff, Cardiac Pacing & Tachyarrhythmia Devices, Department of Cardiovascular Medicine, Cleveland Clinic Lerner College of Medicine of Case Western Reserve University, USA

5. 持続性心房細動アブレーションの実践的アプローチ:日常手技の実際

7月27日(土) 13:50-15:20 第2会場(会議センター 5F 501+502)

座長 森田 典成(東海大学医学部付属八王子病院)

高橋 良英(東京医科歯科大学先進不整脈学)

演者 高橋 良英(東京医科歯科大学先進不整脈学)

里見 和浩(東京医科大学病院循環器内科)

坂元 裕一郎(豊橋ハートセンター循環器内科)

吉田 幸彦(名古屋第二赤十字病院循環器センター内科)

心電学フロンティア 2019

K+チャネルのしくみ

7月25日(木) 17:00-18:30 第4会場(会議センター 3F 301)

座長 小野 克重 (大分大学医学部病態生理学)

柳(石原) 圭子 (久留米大学医学部生理学講座統合自律機能部門)

EF-1. IK1(Kir2.1)チャネルの細胞外K+依存性の分子機構

柳(石原) 圭子 (久留米大学医学部生理学講座統合自律機能部門)

EF-2. KCNQ1チャネルの構造とゲーティングメカニズムから読み解く機能亢進型の変異

中條 浩一 (自治医科大学医学部生理学講座統合生理学部門)

EF-3. GIRKチャネルの、小分子による新規機能調節機構

久保 義弘 (生理学研究所神経機能素子研究部門)

ディベート・セッション

1. AF:脳梗塞の既往のある心房細動例に対するアブレーション後の洞調律維持例でもDOACは継続すべきである

7月26日(金) 15:30-16:20 第9会場(展示ホールB 1F 特設会場)

座長 向井  靖(福岡赤十字病院循環器内科)

井上 耕一(桜橋渡辺病院心臓血管センター不整脈科)

Pro:

篠原 徹二(大分大学医学部循環器内科・臨床検査診断学講座)

Con:

横山 泰廣(聖路加国際病院循環器内科)


2. AF:持続性心房細動に対する線状焼灼以外の付加的アブレーションは有用である

7月26日(金) 16:30-17:20 第9会場(展示ホールB 1F 特設会場)

座長 山内 康照(横浜市立みなと赤十字病院循環器内科)

森田 典成(東海大学医学部付属八王子病院)

Pro:

芦原 貴司(滋賀医科大学 循環器内科・医療情報部)

Con:

宮内 靖史(日本医科大学千葉北総病院  循環器内科)


3. Device:失神合併拡張型心筋症例に対してICD植込みは必須である

7月27日(土) 11:00-12:00 第第9会場会場(展示ホールB 1F 特設会場)

座長 中野 由紀子(広島大学病院循環器内科)

相庭 武司(国立循環器病研究センター心臓血管内科・不整脈科)

Con:

林 洋史(日本医科大学付属病院循環器内科)

Pro:

近藤 祐介(千葉大学大学院医学研究院不整脈先端治療学)

Women in EP

Part-1:遺伝性不整脈について

7月26日(金) 16:30-18:00 Salon de Arythmie会場(会議センター 4F 414+415)

座長 副島 京子(杏林大学医学部循環器内科)

演者 長谷川 奏恵(福井大学病態制御医学講座循環器内科学)


Part-2:米国留学の経験について

座長 中井 俊子(日本大学医学部内科学系循環器内科学分野)

演者 河野 律子(産業医科大学医学部不整脈先端治療学)


Part-3:デバイスナースの役割、効率的なフォローアップについて

座長 松井 由美恵(大阪府済生会泉尾病院循環器内科)

演者 菅 令子(鳥取県立中央病院看護局)

Unknown EP Tracing

1. Device Session~Deviceの心内心電図をみて、状況を判断し、対応を検討する~

7月25日(木) 16:00-17:00 第4会場(会議センター 3F 301)

座長 石川 利之(横浜市立大学附属病院 循環器内科)

中井 俊子(日本大学医学部内科学系循環器内科学分野)

出題者 佐藤 俊明(杏林大学医学部付属病院循環器内科不整脈センター)

福沢 公二(神戸大学大学院医学研究科 内科学講座・循環器内科学分野)

小島 敏弥(東京大学医学部附属病院循環器内科)

回答者 露口 晃(杏林大学医学部付属病院臨床工学室)

中野 克哉(神戸大学医学部附属病院医療技術部臨床工学部門)

横田 順(東京大学 医療機器管理部)


2. Ablation Session

7月26日(金) 16:30-17:30 第4会場(会議センター 3F 301)

座長 浅野 拓(昭和大学 藤が丘病院循環器内科)

深水 誠二(東京都立広尾病院循環器科)

演者 大塚 崇之(心臓血管研究所付属病院循環器内科)

谷本 耕司郎(国立病院機構東京医療センター循環器内科)

入江 忠信(埼玉石心会病院心臓血管センター)

不整脈手技中の鎮静

※不整脈専門医資格更新指定講座

7月27日(土) 11:00-12:00 第6会場(会議センター 3F 303)

座長 松本 万夫(公益社団法人 東松山医師会東松山医師会病院 )

八木 哲夫(仙台市立病院循環器内科)

鎮静の基本と安全管理

横田 美幸(がん研究会有明病院麻酔科)

鎮静薬・麻酔薬・鎮痛薬の使用法

大嶽 浩司(昭和大学医学部麻酔科学講座)

教育講演

1. GWASから見えてくる不整脈

7月25日(木) 08:30-09:30 第2会場(会議センター 5F 501+502)

座長 加藤 貴雄(東武鉄道株式会社診療所)

EL1-1. 心房細動のプレシジョン・メディシンの現状と課題

古川 哲史(東京医科歯科大学難治疾患研究所・生体情報薬理学)

EL1-2. コモンSNPと希少不整脈疾患

田中 敏博(東京医科歯科大学疾患バイオリソースセンター)


2. 臨床に必要な自律神経と心臓電気生理の基本

7月25日(木) 09:30-10:30 第2会場(会議センター 5F 501+502)

座長 小林 洋一(昭和大学病院医療安全管理部門)

EL2-1. 臨床に役立つ自律神経と失神の関係:血管迷走神経反射から致死性不整脈まで

藤木 明(静岡ハートリズムクリニック循環器内科)

EL2-2. 自律神経と心臓電気生理―心房筋および心室筋の電気生理に及ぼす自律神経の影響―

伊藤 誠(伊藤内科クリニック)


3. デバイスの植え込み~最初から最後まで

7月25日(木) 10:30-11:30 第2会場(会議センター 5F 501+502)

座長 小坂井 嘉夫(千里中央病院循環器科・心臓外科)

EL3-1. デバイスの植込み 穿刺とポケット作成

須藤 恭一(南大和病院心臓血管外科)

EL3-2. リード操作

南口 仁(大阪大学大学院医学研究科循環器内科学)


4. 不整脈外科の歴史と最新の知見

7月25日(木) 11:30-12:30 第2会場(会議センター 5F 501+502)

座長 高柳 寛(春日部厚生病院)

EL4-1. 20世紀の不整脈外科の歴史—特に上室性不整脈に対する手術を中心に—

光野 正孝(友紘会総合病院)

EL4-2. 心房細動手術はどこへ向かうのか?

石井 庸介(日本医科大学付属病院心臓血管外科)


5. 房室結節とその周辺

7月26日(金) 08:30-09:30 第2会場(会議センター 5F 501+502)

座長 鈴木 文男(公益財団法人結核予防会複十字病院循環器科)

EL5-1. 房室結節リエントリー性頻拍とその亜型の概念の歴史的推移

金古 善明(群馬大学大学院医学系研究科内科学講座循環器内科学分野)

EL5-2. 房室結節近傍のアデノシン感受性心房頻拍

山部 浩茂(新古賀病院循環器内科)

EL5-3. 房室接合部とその周辺構造の特殊性

井川 修(日本医科大学多摩永山病院循環器内科/セントマーガレット病院循環器内科 )


6. 心室アブレーションの基本とその先

7月26日(金) 09:30-10:30 第2会場(会議センター 5F 501+502)

座長 家坂 義人(土浦協同病院循環器センター内科)

EL6-1. 器質的心疾患のVTに対する治療戦略(CARTO vs Ensite)

廣島 謙一(小倉記念病院循環器内科)

EL6-2. 左室特発性心室頻拍のカテーテルアブレーションの基本とその先

森島 逸郎(大垣市民病院循環器科)


7. そこが起源である理由ー流出路起源のPVCと肺静脈起源の心房細動

7月26日(金) 10:30-11:30 第2会場(会議センター 5F 501+502)

座長 杉 薫(小田原循環器病院循環器内科)

EL7-1. そこが起源である理由 流出路起源のPVC

池口 滋(滋賀県立総合病院循環器内科)

EL7-2. 左房・肺静脈周辺構造の特殊性

井川 修(日本医科大学多摩永山病院循環器内科/セントマーガレット病院循環器内科)


8. 不整脈領域におけるトランスレーショナル研究の進め方

7月26日(金) 15:30-16:30 第2会場(会議センター 5F 501+502)

座長 原田 将英(藤田医科大学循環器内科)

EL8-1. 臨床からのアプローチ:心房細動における細胞外核酸のバイオマーカーとしての可能性

笹野 哲郎(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科生命理工医療科学専攻循環生理解析学分野)

EL8-2. 基礎研究からのアプローチ:iPS由来心筋細胞を用いた創薬・再生研究

李 鍾國(大阪大学大学院医学系研究科先進心血管再生医学共同研究講座)


9. ペースメーカの植え込み~最初から最後まで

7月27日(土) 09:00-10:00 第2会場(会議センター 5F 501+502)

座長 松本 万夫(公益社団法人 東松山医師会東松山医師会病院 )

EL9-1. 穿刺とポケット作成

今井 克彦(国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター心臓血管外科)

EL9-2. リード操作

須賀 幾(医療法人須賀医院)


10. 各種心疾患における心電図J波の臨床的意義とリスク評価

7月27日(土) 10:00-11:00 第2会場(会議センター 5F 501+502)

座長 西﨑 光弘(関東学院大学学院保健センター/小田原循環器病院)

EL10-1. Brugada症候群における12誘導心電図下側壁誘導J波の臨床的意義

高木 雅彦(関西医科大学総合医療センター 不整脈治療センター)

EL10-2. 各種心疾患における心電図J波の臨床的意義とリスク評価「急性心筋梗塞」

成瀬 代士久(浜松医科大学内科学第三講座)

EL10-3. 急性心筋炎における早期再分極パターンの頻度と臨床的意義,および心臓磁気共鳴画像法に基づく機序の検討

岡 英一郎(日本医科大学循環器内科)


11. 心房細動を探す—最近の話題

7月27日(土) 11:00-12:00 第2会場(会議センター 5F 501+502)

座長 大江 透(岡山市立市民病院 循環器内科)

EL11-1. 自動血圧計を用いた心房細動スクリーニングの試み

石澤 真(香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科学)

EL11-2. 家庭血圧計・脈波計で心房細動を探す

甲谷 友幸(自治医科大学内科学講座 循環器内科学)

EL11-3. 特定健康診査を利用した心房細動の早期発見の取り組み
—多摩市医師会プロジェクトAF—

小谷 英太郎(日本医科大学多摩永山病院 内科・循環器内科)

健康保険委員会セッション

不整脈モニタリングデバイスの現状と未来

7月25日(木) 11:30-12:30 第6会場(会議センター 3F 303)

座長 松本 万夫(公益社団法人 東松山医師会東松山医師会病院)

今井 克彦(国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター心臓血管外科)

1. 次世代医療戦略からみた非医療器機の今後

加藤 浩晃(デジタルハリウッド大学大学院)

2. 長時間不整脈モニタリングの現状と問題点-保険診療の立場を踏まえて-

鈴木 誠(横浜南共済病院循環器内科)

不整脈非薬物治療ガイドラインセッション

1. 〔植え込みデバイス委員会セッション〕不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年)と植込みデバイス治療

7月25日(木) 10:00-11:30 第5会場(会議センター 3F 302)

座長 清水 昭彦(宇部興産中央病院)

栗田 隆志(近畿大学病院心臓血管センター)

GLS1-1. ペースメーカ治療(ICM, leadless PMも含む)

野田 崇(国立循環器病研究センター病院 心臓血管内科部門 不整脈科)

GLS1-2. ICD治療の一次・二次予防(WCDも含む)

髙木 雅彦(関西医科大学総合医療センター 不整脈治療センター)

GLS1-3. CRTおよびCRT-D治療

三橋 武司(自治医科大学附属さいたま医療センター 循環器内科 )

GLS1-4. 小児のデバイス治療

宮﨑 文(天理よろづ相談所病院 小児循環器科・先天性心疾患センター)

GLS1-5. 経皮的リード抜去の適応と施設基準

庄田 守男(東京女子医科大学循環器内科)

GLS1-6. デバイス患者と社会生活(自動車運転も含む)

渡邉 英一(藤田医科大学 循環器内科)


2. 〔カテーテルアブレーション委員会セッション〕新しい不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年)の概説

7月25日(木) 17:00-18:30 第5会場(会議センター 3F 302)

座長 山根 禎一(東京慈恵会医科大学附属病院 循環器内科)

井上 耕一(桜橋渡辺病院 心臓・血管センター 不整脈科)

GLS2-1. 上室頻拍のアブレーション

夛田 浩(福井大学医学部 病態制御医学講座 循環器内科学 )

GLS2-2. 心房細動アブレーションおよび周術期抗凝固治療

山根 禎一(東京慈恵会医科大学附属病院 循環器内科 )

GLS2-3. 心房細動アブレーションおよび周術期抗凝固治療

内藤 滋人(群馬県立心臓血管センター 循環器内科 )

GLS2-4. 心室性不整脈に対するアブレーション

野上 昭彦(筑波大学医学医療系循環器不整脈学講座)

GLS2-5. 小児に対するカテーテルアブレーション

住友 直方(埼玉医科大学国際医療センター小児心臓科)

GLS2-6. 不整脈外科手術

新田 隆(日本医科大学大学院医学研究科心臓血管外科学分野)

GLS2-7. J-AB報告

草野 研吾(国立循環器病研究センター病院心臓血管内科部門不整脈科)


3.

7月26日(金) 11:30-12:30 第4会場(会議センター 3F 301)

座長 栗田 隆志(近畿大学病院心臓血管センター)

野上 昭彦(筑波大学医学医療系循環器不整脈学講座)

GLS3-1. はじめに

栗田 隆志(近畿大学病院心臓血管センター)

GLS3-2. デバイス

栗田 隆志(近畿大学病院心臓血管センター)

GLS3-3. AFアブレーション

山根 禎一(東京慈恵会医科大学附属病院 循環器内科)

GLS3-4. VT VF VPCアブレーション

野上 昭彦(筑波大学医学医療系循環器不整脈学講座)

GLS3-5. まとめ

野上 昭彦(筑波大学医学医療系循環器不整脈学講座)

HRS-JHRS Joint Symposium (HRS-JHRS)

Tough Cases! (Ablation and Devices)

7月27日(土) 10:30-12:00 第4会場(会議センター 3F 301)

Chairs Akihiko Nogami, Department of Cardiology, Faculty of Medicine, University of Tsukuba, Japan

Thomas F. Deering, Piedmont Hospital, USA

HRS-JHRS-1-KL. Talk International Relationship between HRS and JHRS

Thomas F. Deering, Piedmont Hospital, USA

HRS-JHRS-2. Touch Ablation Cases

Samuel J. Asirvatham, Mayo Clinic, USA

HRS-JHRS-3. Touch Device Cases

Pugazhendhi Vijayaraman, Geisinger Wyoming Valley Medical Center, USA

HRS-JHRS-4. Catheter Ablation of Biatrial Tachycardia: A Journey to the Final Destination

Shigeki Kusa, Cardiovascular Division, Tsuchiura Kyodo Hospital, Japan

HRS-JHRS-5. Device (JHRS)

Katsuhito Fujiu, Department of Cardiovascular Medicine, The University of Tokyo, Japan

EHRA-JHRS Joint Symposium

The Current Perspective in Ablation Therapy

7月25日(木) 08:30-10:00 第4会場(会議センター 3F 301)

Chairs Takashi Kurita, Division of Cardiovascular Center, Kindai University, Japan

Angelo Auricchio, Cardiocentro Ticino, Switzerland

EHRA-JHRS-1. LAA as Substrate of AF

Seiichiro Matsuo, Jikei University Katsushika Medical Center, Japan

EHRA-JHRS-2. Qdot -Novel RF Energy Delivery-

Josef Kautzner, Institute for Clinical Experimental Medicne (IKEM), Czech Republic

EHRA-JHRS-3. Hybrid Thoracoscopic Epicardial Ablation in Patients with Brugada Syndrome

Carlo De Asmundis, Vrije Universiteit Brussel, Universitair Ziekenhuis Brussel, Belgium

EHRA-JHRS-4. MRI as a Modality for Evaluating Pre-Ablation Structural Remodeling of Left Atrium-From Past to Future Perspective

Koji Higuchi, Hiratsuka Kyosai Hospital, Japan

APHRS-JHRS Joint Symposium

Malignant Ventricular Arrhythmias-Current Topics of Mapping and Catheter Ablation-

7月25日(木) 10:00-11:15 第4会場(会議センター 3F 301)

Chairs Kyoko Soejima, Kyorin University School of Medicine, Japan

Jonathan M. Kalman, Department of Medicine, University of Melbourne, Australia/Heart Rhythm Services, Royal Melbourne Hospital, Australia

1. Catheter Ablation of Lamin Cardiomyopathy, LV Non Compaction, Hypertrophic Cardiomyopathy and Other Unusual Substrates

Saurabh Kumar, Westmead Hospital, Australia

2. Thermal Effect on the Development of Malignant Ventricular Arrhythmias in Brugada Syndrome

Fa-Po Chung, Taipei Veterans General Hospital, Taiwan

3. Epicardial VT in Non-Ischemic Cardiomyopathy: Unsolved Difficulty

Yukio Sekiguchi, Depatment of Cardiology, Faculty of Medicine, University of Tsukuba, Japan

4. Substrates and Trigger Ablation of Patients with Long QT Syndrome

Yoga Yuniadi, Department of Cardiology and Vascular Medicine, Faculty of Medicine, Universitas Indonesia, and National Cardiovascular Center Harapan Kita, Indonesia

日本不整脈心電学会・日本心不全学会ジョイントシンポジウム

心房細動合併心不全の現状と課題

7月26日(金) 08:30-10:00 第5会場(会議センター 3F 302)

座長 斎藤 能彦(奈良県立医科大学循環器内科)

今井 靖(自治医科大学循環器内科学部門・臨床薬理学部門)

JHRS-JHFS-1. CHART-2研究からみた心房細動合併心不全診療の現状と課題

坂田 泰彦(東北大学病院循環器内科)

JHRS-JHFS-2. 心房細動合併心不全における心形態ならびに機能の特徴

瀬尾 由広(名古屋市立大学病院循環器内科)

JHRS-JHFS-3. 心不全における心房機能:心房細動の寄与とその抑制による効果

小島 敏弥(東京大学医学部附属病院循環器内科)

JHRS-JHFS-4. 心房細動と心不全—AFアブレーション治療の現状と展望

蜂谷 仁(土浦協同病院循環器センター内科)

日本不整脈心電学会・日本心血管インターベンション治療学会ジョイントシンポジウム

左心耳閉鎖手技の未来像—関連学会の連携強化の元に—

7月27日(土) 09:00-10:30 第8会場(会議センター 3F 311+312)

座長 伊苅 裕二(東海大学医学部付属病院循環器内科)

小林 義典(東海大学医学部付属八王子病院循環器内科)

JHRS-CVIT-1. 経皮的左心耳閉鎖術:そのエビデンスと現状

松本 崇 (仙台厚生病院 心臓血管センター循環器内科)

JHRS-CVIT-2. 左心耳閉鎖手技のTips and Tricks

中島 祥文(岩手医科大学内科学講座循環器内科分野)

JHRS-CVIT-3. 心房細動診療における左心耳閉鎖デバイスの役割と展望

草野 研吾(国立循環器病研究センター病院心臓血管内科)

JHRS-CVIT-4. 心房細動診療における外科的左心耳閉鎖手術の現状と未来

今井 克彦(国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター心臓血管外科)

日本不整脈心電学会・日本心臓リハビリテーション学会ジョイントシンポジウム

不整脈非薬物治療と心臓リハビリテーションによる心不全患者の包括的管理

7月26日(金) 10:00-11:30 第7会場(会議センター 3F 304)

座長 髙橋 尚彦(大分大学医学部循環器内科・臨床検査診断学講座)

牧田 茂(埼玉医科大学国際医療センター心臓リハビリテーション科)

1. 心不全を合併した不整脈症例に対するカテーテルアブレーションと心臓リハビリテーション

福井 暁(大分大学医学部循環器内科・臨床検査診断学講座)

2. 不整脈を合併する心不全患者管理における心肺運動負荷試験(CPX)の意義

三橋 武司(自治医科大学附属さいたま医療センター循環器内科)

3. デバイス植え込み患者のCPX、骨格筋、栄養指標の関連

白石 裕一(京都府立医科大学循環器内科/リハビリテーション部)

4. 心房細動の治療と包括的な介入

小笹 寧子(京都大学医学部附属病院循環器内科)

日本不整脈心電学会・日本循環器看護学会ジョイントシンポジウム

不整脈治療における看護師の役割

7月27日(土) 10:30-12:00 第7会場(会議センター 3F 304)

座長 眞茅 みゆき(北里大学看護学部)

樗木 晶子(九州大学臨床健康支援看護学)

1. 遠隔モニタリングにおける看護師の役割

中津川 悦子(社会福祉法人仁生社江戸川病院看護部)

2. ICD, CRT-D植込み患者における看護ケア

齊藤 奈緒(宮城大学看護学群)

3. 循環器診療にかかわる看護師への期待
~特定行為も可能な診療看護師(NP)を育成する立場から~

栗田 康生(国際医療福祉大学三田病院心臓血管センター/大学院特定行為看護師養成分野)

4. チーム医療における看護サイドから見た他職種との連携のありかた(仮)

梅津 努(筑波大学附属病院医学医療系支援室循環器内科/坂根mクリニック)

JHRS-CDRジョイントシンポジウム

7月25日(木) 16:30-18:30 第3会場(会議センター 5F 503)

座長 石川 利之(横浜市立大学附属病院 循環器内科)

栗田 隆志(近畿大学病院心臓血管センター)

コメンテーターおよび審査員

野田 崇(国立循環器病研究センター病院心臓血管内科部門不整脈科)

丸山 徹(九州大学キャンパスライフ・健康支援センター)

基調講演

Charles J. Love (Johns Hopkins School of Medicine, USA)

1. 機種特有のモードスイッチアルゴリズムにより、心房不整脈イベント終了後にAV dyssynchronyとShort AVDが生じた一例

郡司 昌宏(日本ライフライン株式会社)

2. ICD植込み後5年経過後に発生したT波オーバーセンスによる不適切作動

松田 史樹(バイオトロニックジャパン株式会社)

3. 山形県におけるデバイス植込み患者死亡時のデバイス摘出の実態

塩谷 周平(三栄カルディオ株式会社)

4. リードの絶縁素材及びリード径に関連するリードディスロッジメントの実験的検討

久保 千歌子(日本メドトロニック株式会社CRHF事業部)

5. リードレスペースメーカのディスロッジメントに関する実験的検討

久保 千歌子(日本メドトロニック株式会社CRHF事業部)

6. 偽性の心室イベントで著しいLatencyを伴う心房波によるFFPS(Far Field P-wave Sensing)の存在が確認されたDDDRの一例

大森 那央(フクダ電子京滋販売株式会社カーディアックラボ事業部)

日本不整脈心電学会誌「心電図」最優秀論文賞

心房細動に対する持続ペーシング下カテーテルアブレーションの有効性

7月25日(木) 12:00-12:20 Salon de Arythmie会場(会議センター 4F 414+415)

受賞者 櫻井 聖一郎(さっぽろ不整脈クリニック)

第24回日本不整脈心電学会学術奨励賞

7月25日(木) 10:30-11:30 Salon de Arythmie会場(会議センター 4F 414+415)

選考委員長 古川 哲史(東京医科歯科大学難治疾患研究所・生体情報薬理学)

選考委員 草野 研吾(国立循環器病研究センター病院心臓血管内科部門不整脈科)

副島 京子(杏林大学医学部循環器内科)

髙木 雅彦(関西医科大学総合医療センター不整脈治療センター)

蒔田 直昌(国立循環器病研究センター研究所)

森田 宏(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科先端循環器治療学講座)

1. Association of Fibrotic Remodeling and Cytokines/Chemokines Content in Epicardial Adipose Tissue with Atrial Myocardial Fibrosis in Patients with Atrial Fibrillation

Ichitaro Abe, Oita University Faculty of Medicine, Japan

2. Complex Aberrant Splicing in the Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Cardiomyocytes from a Patient with Long-QT Syndrome Carrying KCNQ1-A344Aspl Mutation

Yimin Wuriyanghai, Shiga University of Medical Science/Kyoto University, Japan

3. Efficacy of Endocardial Ablation of Drug-Resistant Ventricular Fibrillation in Brugada Syndrome

Ahmed Karim Talib, Cardiovascular Division, Faculty of Medicine, University of Tsukuba, Japan

4. Prevalence and Significance of an Early Repolarization Electrocardiographic Pattern and its Mechanistic Insight Based on Cardiac Magnetic Resonance Imaging in Patients with Acute Myocarditis

Eiichiro Oka, Department of Cardiovascular Medicine, Nippon Medical School, Japan

第19回鈴木謙三記念医科学応用研究財団研究助成による日本不整脈心電学会論文賞

7月25日(木) 11:30-12:00 第SdA会場(会議センター 4F 414+415)

選考委員長 中井 俊子(日本大学医学部内科学系循環器内科学分野)

選考委員 高月 誠司(慶應義塾大学医学部循環器内科)

中野 由紀子(広島大学病院循環器内科)

本荘 晴朗(名古屋大学環境医学研究所心・血管分野)

横式 尚司(市立札幌病院循環器内科)

吉賀 康裕(山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学講座)

受賞者

1. Interleukin 10 Treatment Ameliorates High-Fat Diet-Induced Inflammatory Atrial Remodeling and Fibrillation

Hidekazu Kondo, Department of Cardiology and Clinical Examination, Oita University Faculty of Medicine, Japan

2. Prognostic Significance of Ventricular Late Potentials in Patients with Pulmonary Sarcoidosis

Kenji Yodogawa, Department of Cardiovascular Medicine, Nippon Medical School, Japan

メディカルプロフェッショナルのための「ワクワクする不整脈ヒストリア」

1. のんびり聞いても歴史がわかる−EPS

7月25日(木) 10:00-11:30 第3会場(会議センター 5F 503)

座長 櫻田 春水(東京都保健医療公社 大久保病院循環器内科)

西﨑 光弘(関東学院大学学院保健センター/小田原循環器病院)

MPSP1-1. 徐脈性不整脈

中里 祐二(順天堂大学医学部附属浦安病院循環器内科)

MPSP1-2. 上室頻脈性不整脈

庭野 慎一(北里大学医学部循環器内科学)

MPSP1-3. 心室頻脈性不整脈

池主 雅臣(新潟大学医学部保健学科)


2. のんびり聞いても歴史がわかる−カテーテル・アブレーション

7月26日(金) 08:30-10:00 第3会場(会議センター 5F 503)

座長 鎌倉 史郎(真星病院)

相澤 義房(立川綜合病院循環器内科)

MPSP2-1. アブレーションの歴史・機器とその理論

沖重 薫(横浜市立みなと赤十字病院循環器内科)

MPSP2-2. 発作性上室性頻拍、WPW症候群、心室性不整脈のアブレーション:成績、解明されたこと、未来。

山内  康照(横浜市立みなと赤十字病院循環器内科)

MPSP2-3. 心房細動アブレーション:歴史、現状、未来

山根 禎一(東京慈恵会医科大学附属病院循環器内科)


3. のんびり聞いても歴史がわかる−ペースメーカとICD:失敗の歴史に学ぶ植え込みデバイス治療の進歩

7月27日(土) 10:30-12:00 第3会場(会議センター 5F 503)

座長 中島 博(千葉西総合病院不整脈センター)

石川 利之(横浜市立大学附属病院循環器内科)

MPSP3-1. ペースメーカ治療の光と陰

石川 利之(横浜市立大学附属病院循環器内科)

MPSP3-2. なかなか優等生になれないICD

中島 博(千葉西総合病院不整脈センター)

MPSP3-3. 蜘蛛の糸:CRT治療に賭けなければいけない希望と現実

中井 俊子(日本大学医学部内科学系循環器内科学分野)

メディカルプロフェッショナル・シンポジウム

1. 当院における不整脈関連業務のスキルアップ『一歩先を目指す』

7月25日(木) 14:30-16:00 第3会場(会議センター 5F 503)

座長 丹生 治司(小倉記念病院検査技師部)

永田 吾一(東海大学医学部付属病院診療技術部臨床工学技術科)

MPSY1-1. 心臓植込みデバイスのスキルアップを目指して~効果的な人材育成は?~

村澤 孝秀(東京大学医学部附属病院医療機器管理部)

MPSY1-2. 心臓植込みデバイスのスキルアップを目指して-2

山内 亜由美(浦添総合病院ME科)

MPSY1-3. アブレーション業務における教育と課題

縮 恭一(筑波大学付属病院医療機器管理センター)

MPSY1-4. アブレーションのスキルアップを目指して

富沢 直樹(さいたま赤十字病院医療技術部臨床工学技術課)


2. デバイス・アブレーション、チームで取り組む心房細動マネジメント

7月26日(金) 10:00-11:30 第3会場(会議センター 5F 503)

座長 古山 准二郎(済生会熊本病院循環器内科(心臓血管センター))

前川 正樹(おもと会大浜第一病院診療技術部臨床工学科)

MPSY2-1. 心不全と心房細動 知っておくべき基礎知識

伊藤 浩(岡山大学循環器内科)

MPSY2-2. 外来における心房細動患者に対する関わり~植込み型心臓デバイスを通して~

菅 令子(鳥取県立中央病院看護局)

MPSY2-3. デバイス・アブレーション,チームで取り組む心房細動マネジメント~臨床工学技士のできること~

一柳 宏(名古屋大学医学部付属病院臨床工学技術部)


3. 負荷心電図アンケート結果報告と標準化に向けての展望

7月26日(金) 14:00-15:30 第3会場(会議センター 5F 503)

座長 笹野 哲郎(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科生命理工医療科学専攻循環生理解析学分野)

一戸 香都江(青森慈恵会病院 臨床検査科)

辻井 正人(三重ハートセンター 診療支援部臨床検査科)

MPSY3-1. 心電図検査(負荷心電図・ホルター心電図・モニター心電図)に関するアンケート
~結果報告~

渡辺 智美(地方独立行政法人市立秋田総合病院 臨床検査科)

MPSY3-2. モニター心電図装置について(機器ME系) 

須藤 二朗(日本光電工業株式会社医療機器事業本部第一技術部)

MPSY3-3. 心電図総論(機器ME系)

北川 文彦(藤田医科大学病院臨床検査部)

MPSY3-4. 心電図検査の精度管理・標準化の動向

石崎 一穂(三井記念病院臨床検査部)


4. チーム医療としての不整脈患者の指導とケア

7月27日(土) 09:00-10:30 第3会場(会議センター 5F 503)

座長 栗田 康生(国際医療福祉大学三田病院心臓血管センター/大学院特定行為看護師養成分野)

三浦 稚郁子(公益社団法人地域医療振興協会 地域看護介護部)

MPSY4-1. 不整脈患者に対するクリティカルパスを用いた外来診療

小澤 あい(永沢クリニック)

MPSY4-2. カテーテルアブレーション前後の看護

高山 翔平(天理よろず相談所病院)

MPSY4-3. デバイス植込み後の患者ケアの実際

金井 利沙(埼玉医科大学国際医療センター心臓病・脳卒中センター外来)

MPSY4-4.

梅津 努(筑波大学附属病院医学医療系支援室循環器内科/坂根mクリニック)

メディカルプロフェッショナル教育講演

メディカルプロフェッショナルの知りたい旬な心電情報

7月25日(木) 08:30-10:00 第3会場(会議センター 5F 503)

座長 渡邉 英一(藤田医科大学 循環器内科)

今井 靖(自治医科大学 循環器内科学部門)

MPEL-1. 失神の鑑別診断と管理の実際

古川 俊行(聖マリアンナ医科大学東横病院 失神センター)

MPEL-2. 日本人の心房細動とDOACの使用法

小谷 英太郎(日本医科大学多摩永山病院 内科・循環器内科)

MPEL-3. モニター心電図の読み方とピットフォール

栗田 康生(国際医療福祉大学三田病院心臓血管センター/大学院特定行為看護師養成分野)

Salon de Arythmie

本セッションは、通常の聴講形式にとらわれない参加型・双方向形式です。
わからないところを講師と参加者でとことん議論しますので、終了時にはきっと有意義な時間をもてた、と思えることでしょう。
1セッションにつき50名弱の先着順です。奮ってご参加ください。

1. 心電図自動診断のワナ

7月25日(木) 14:30-15:20

講師 加藤 貴雄(東武鉄道株式会社診療所)

2. P波12誘導からここまでわかる

7月25日(木) 17:00-18:00

講師 藤本 雄飛(日本医科大学循環器内科)

杉  薫(小田原循環器病院循環器内科)

3. この心電図どう読む? 基本編

7月26日(金) 10:30-11:20

講師 池田 隆徳(東邦大学大学院医学研究科循環器内科学)