演題募集

特別演題

大会長講演、招請講演、会長企画、シンポジウム、教育講演、腎臓病療養指導士企画、ダイバーシティ推進委員会企画、腎病理企画、学生・研修医のための教育セミナー、研究倫理・医療倫理に関する研修会の各特別演題抄録の登録については、詳細を演者の先生に直接ご連絡いたします。

文字数制限

演題名(日本語) 全角50文字
演題名(英語) 半角150文字
最大著者数(筆頭演者+共著者) 5名まで
最大所属施設数 5施設まで
総文字数(図表なし) 全角800文字
総文字数(図表あり) 全角540文字

※総文字数:著者名、所属、演題名、抄録本文の合計

一般演題

一般演題 登録期間

2025年4月9日(水)9時

5月16日(金)14時

当ページ下部のボタンよりお進みください

一般演題は口演発表、ポスター発表を予定しております。
*演題の採択、口演、ポスターの振り分けは大会長に一任願います。

文字数制限

演題名(日本語) 全角50文字
演題名(英語) 半角150文字
最大著者数(筆頭演者+共著者) 19名まで
最大所属施設数 9施設まで
総文字数(図表なし) 全角600文字
総文字数(図表あり) 全角400文字

※著者名の漢字は、会員登録で使用した漢字をご使用ください。
例)斉藤・斎藤・齊藤。検索はこちら:https://jswsii31.jsn.or.jp/jsnpub/list/kaiin

※総文字数:著者名、所属、演題名、抄録本文の合計

演題応募資格

未入会の方は演題応募時までに入会手続きをお済ませください。

※初期研修医・学生の方は未入会でも発表していただけます。

一般演題カテゴリー

臨床腎臓病学
101 一次性糸球体疾患
102 二次性糸球体疾患
103 ネフローゼ症候群
104 糖尿病
105 尿細管・間質疾患
106 遺伝性疾患
107 泌尿器疾患
108 水電解質・酸塩基平衡
201 急性腎不全
202 慢性腎不全
203 血液透析
204 腹膜透析
205 血漿交換・吸着・その他
206 腎移植
207 臨床疫学
208 検診・地域医療
209 その他
腎血行動態・高血圧
301 高血圧・基礎
302 高血圧・臨床
303 腎血行動態
304 血管作動性物質
305 その他
骨代謝
401 骨疾患
402 Ca/P/Mg
403 PTH/ビタミンD
404 その他

ご登録に際してのお願い

会員番号について

登録の際は、日本腎臓学会会員番号の入力が必要です。
会員でない方は「99」とご記入ください。既会員の番号は、会員番号検索 のページから検索が可能です。
日本腎臓学会 会員番号検索:https://jswsii31.jsn.or.jp/jsnpub/list/kaiin

利益相反について

オンライン登録および演題応募の際、利益相反の有無にチェックをお願いいたします。
発表の際は日本腎臓学会:医学研究の利益相反(COI)に関する共通指針の細則
https://jsn.or.jp/jsninfo/about/regulations/COI_guideline_saisoku.pdf)、
医学研究の利益相反(COI)各種フォーム
https://jsn.or.jp/jsninfo/about/regulations/page06.php
をご参照の上開示してください。

※臨床研究法対応について

臨床研究法の施行に伴い、従来からお願いしています発表時のCOI開示が義務付けられ、違反の場合は罰則を受ける可能性もでてまいりました。
会員の皆様におかれましては法律の主旨をよく理解し、学会発表時のCOI開示をしっかりとお願いいたします。

関連URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

研究倫理・医療倫理に関する研修会受講について

第55回西部大会での発表者は、学会員・非学会員に係わらず、研究倫理・医療倫理に関する研修を受けていることが要件となっております。

※「受講していない」を選択された方は、発表までに第68回学術総会等で必ず受講してください。

オンライン登録時の注意

1)ブラウザについて

UMINオンライン演題登録システムでは、Firefox、Google Chrome、Microsoft Edge、Safariで動作確認を行っております。それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。

2)暗号通信使用のお願い

オンライン登録および修正は、原則として暗号通信の使用をお願いします。この暗号通信の使用により、第3者があなたのパスワードを盗聴して、演題・抄録を無断削除したり、改竄したりすることを防ぐことができます。従って、当学会では原則として暗号通信の使用を推奨します。暗号通信は特に準備はいりません。UMIN(大学病院医療情報ネットワーク)のサーバーコンピュータに管理が移ります。暗号通信は登録または修正作業が終わるまで継続されます。ただし、暗号通信が使えない場合(施設やプロバイダーの設定に問題があるか、ブラウザが古い)もありますので、その際は平文通信をご利用ください。平文通信においては、パスワード等の盗聴が可能であるため、セキュリティや個人情報の保護の点で危険です。特に病院情報システムや電子メール用に使っているパスワードの使用は絶対に避けてください。被害が演題・抄録以外にも及びます。平文通信をご利用の際は、こうした危険性を十分に考慮してください。

3)メールアドレスについて

携帯電話やスマートフォンのキャリアメールアドレスは、演題登録完了通知や採否通知等のメールが届かない可能性がございます。可能な限りPCメールアドレスをご登録ください。
UMIN演題登録システムの利用において、Gmailアドレス宛に確認メールが届かない現象が発生しております。Gmailをご利用の方で確認メールが届かない場合、確認画面で演題登録が完了していることをご確認ください。
演題登録後、確認メールが届かない場合、「迷惑フォルダ」に振り分けられてしまっている場合がございます。確認画面で演題登録が完了していることをご確認ください。
メールが確認できない場合は、登録自体が完了していない可能性がありますので、下記運営事務局までお問い合わせください。

4)パスワードについて

抄録を最初に登録するときに登録者本人に任意のパスワードを決めていただきます。登録番号、パスワードに関してのお問合せには一切応じられませんので必ずメモをとるなど保管するようにしてください。演題応募時の登録番号とこのパスワードを用いることにより、演題募集期間内であれば登録後の変更が何回でも可能です。修正・確認は修正・確認画面より行ってください。

5)登録の完了について

正常に登録が完了すると登録番号が自動発行されます。登録番号の発行をもって演題応募の受領通知といたします。登録番号が画面上に表示されない場合は、演題応募はまだ受け付けられていませんので注意してください。
原則として登録時に入力されたデータがそのまま印刷されますので、登録者の責任において登録してください。

新規登録・変更はこちら

運営事務局

第55回日本腎臓学会西部学術大会 運営事務局

株式会社コングレ 大阪本社内(10:00~17:00)
TEL:06-7653-3188  E-mail:jsnseibu55@congre.co.jp

ページトップ