座長の先生へ
座長の先生は、ご担当されるセッションの開始30分前までに受付をお済ませになり、ご担当セッションの10分前までに会場内にお入りください。
特別講演・シンポジウム・ワークショップ発表者へのご案内
1. 発表データ制作にあたってのお願い
- 会場で使用いただけるアプリケーションはPower Pointです。
-
会場プロジェクターはPowerPointの「ワイド画面(16:9)」が基本設定となります。
「標準(4:3)」のスライドにも対応しますが、左右に少し余白を生じますことをご了承ください。
- 発表用データはWindows版のPowerPoint 2013以降を使用して.pptx形式で作成してください。フォントはPowerPointに標準のものをご使用ください。
- Macintoshで作成された場合には、必ず事前にWindows版のPowerPointでの動作確認をお願いいたします。
- できるだけUSBメモリでデータをお持ちいただき、ファイル名は「発表者名」にしてください。学会終了後に事務局で責任を持って全て消去いたします。
- 動画・音声がある場合、ご自身のPCをお持ち込みください。PCをお持ち込みの場合は、Dsub-15ピン(ミニ)またはHDMIを用いますので、それ以外の場合は専用のコネクターをお持ちください。なお、接続不備等に備えて、当日は予備の発表データをUSBメモリなどでご持参ください。
2. 発表当日のお願い
- ご発表のセッション開始30分前までに講演会場前のPC受付にて受付をお済ませになり、受付横のPCにて動作確認をお願いいたします。
- 発表の10分前には次演者席にお掛けください。
-
演台にあるマウスとキーボードを操作してプレゼンテーションを行ってください。
また、演台にポインターをご用意いたします。
一般演題発表者へのご案内
ポスター提示
ポスターの提示パネルは、縦180cm、横90cm、ポスター左上部に提示する演題番号(縦15cm、横20cm)は事務局にて用意します(左上部の演題番号に重ならないようにご作製ください)。
ポスター前での質疑応答時間
セッション開始のアナウンスは致しませんので、所定の時間になりましたら、質疑を行ってください。
ポスター撤去
撤去時間は追ってご案内いたします。
撤去をお忘れの方は、事務局にて処分させていただきますことをご了承下さい。
口頭発表
- ポスター提示の他に、液晶プロジェクター映写によるPowerPointを用いて口頭で2分間、ご発表いただきます(枚数は発表者にお任せします)。
- タイトルページは事務局にてご用意しますので、タイトル以外のスライドを事務局にお送りいただくようお願いします(別途、発表者には事務局よりご連絡させていただきます)。
- 各発表者は、ご自身の一つ前の演者がステージに上がる時点でステージ前の次演者席にて必ずお待ちください。
Young Investigator's Award of JSPP 2025について
一般演題応募時に、奨励賞“Young Investigator's Award of JSPP 2025”への応募をいただくことができます。
学術集会2日目(2025年8月9日)に表彰を行いますので、候補者は是非とも参加いただきますようお願いいたします。
昨年までの受賞者あるいは発表時の年齢が40歳以上の演者は、奨励賞の対象となりません。