演題登録
演題募集
主題(口演)および一般演題(口演、ポスター)を募集いたします。
演題登録はオンラインでの受付のみとさせていただきます。
以下のご案内をご確認の上、本ページの「新規演題登録」のリンクボタンよりお進みください。
演題登録後、締め切り前までは、登録内容の確認・修正が可能です。
演題登録期間
2025年11月4日(火)正午 ~ 2026年2月4日(水)正午
演題申込資格
筆頭演者及び共著者とも2025年度の会費を納入した本学会の会員である方に限ります。
会員登録されていない方は、演題申込みの手続きと並行して入会手続きを行ってください。
演題登録の画面上に会員番号の欄がございます。会員の方は会員番号を入力してください。
入会手続き中の場合「99999」と入力してください。
入会登録はこちら
一般社団法人日本創傷・オストミー・失禁管理学会事務局
〒169-0072 東京都新宿区大久保2丁目4番地12号 新宿ラムダックスビル9階
(株)春恒社学会事業部内
http://www.jwocm.org/admission/
E-mail:etwoc@shunkosha.com
※2025年度の会費を納入していない方は速やかに納入してください。
投稿区分(発表形式)とカテゴリー
投稿区分(発表形式)は以下から選択してください。
A_公募演題 主題(口演)
B_公募演題 一般演題(口演)
C_公募演題 一般演題(ポスター)
D_指定演題(抄録・略歴・顔写真 登録)
E_座長(略歴・顔写真 登録)
カテゴリーは以下から選択してください。
A.主 題
A1_主題_未来に懸ける 架ける 翔ける WOC看護 - 共創と連携で築く明日へのWOCケア(WOC Nursing for the Future – Collaboration and Co-Creation)
A2_主題_臨床と地域をつなぐ - 循環するWOCケアの知と実践(Connecting Clinical and Community Practice – Sharing Knowledge and Practice in WOC Care)
A3_主題_ライフステージで支えるスキンケア - 小児から高齢者までのWOC実践(Skin Care Across Life Stages – WOC Practice from Childhood to Older Adulthood)
A4_主題_災害対策と予防ケア - 平時と災害時をつなぐWOC支援(Disaster Preparedness and Preventive Care – Bridging Daily and Emergency WOC Practice)
A5_主題_みんなのデビュー! オーラルプレゼンテーション(口演発表に挑戦したい人のセッション。カテゴリー不問)
B.C. 一般演題(口演・ポスター共通)
一般演題(口演・ポスター)
BC01_一般演題_創傷ケア
BC02_一般演題_ストーマケア
BC03_一般演題_スキンケア
BC04_一般演題_排泄ケア
BC05_一般演題_教育・指導・管理(体制)
BC06_一般演題_政策・診療報酬
BC07_一般演題_在宅医療・看護
BC08_一般演題_地域連携関連
BC09_一般演題_認定看護師活動
BC10_一般演題_特定行為研修修了者・NP活動
BC11_一般演題_災害関連
BC12一般演題_小児関連
BC13_一般演題_栄養関連
BC14_一般演題_リハビリ関連
BC15_一般演題_英語発表セッション(カテゴリー不問、発表言語 英語)
BC16_一般演題_その他
D.E. 指定演題・座長 共通
DE1_指定演題_●●講演
DE2_指定演題_理事会企画
DE3_指定演題_特別企画
DE4_指定演題_シンポジウム
DE5_指定演題_ワークショップ
DE6_指定演題_英語セッション(英語必須)
DE7_指定演題_その他
応募要領
規定の字数を超えると登録はできませんのでご注意ください。
図表、写真の挿入は不可です。
抄録タイトルの文字数:全角50文字以内(英数字は半角)
抄録本文の合計文字数:全角800文字以内(英数字は半角)
【目的】【方法】【結果】【考察】【結論】の順に記載してください。
※半角の英数字は、2文字で全角1文字とします。
演題登録時の留意点
演題を登録する際に、パスワードを入力していただきます。パスワードは、半角英数文字6~8文字で設定してください。
登録が完了しますと、演題登録IDとパスワードが画面に表示されます。
登録IDとパスワードは登録内容の変更、修正の際に必要です。必ず記録して大切に保管してください。
倫理的配慮
登録にあたり倫理的配慮として以下を遵守してください。
- 人体を対象とした研究及び調査研究などでは、所属施設の倫理委員会またはこれに準じるものの承認を得ていること
- 個人が特定されないように配慮していること
利益相反の開示
利益相反(conflict of interest:COI)開示が必須となります。
学術集会で演題発表(口演、ポスター問わずすべての演題)を行う際には、筆頭演者の利益相反申告を下記の要領で必ずお願いいたします。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
オンライン演題登録時に利益相反の有無についてチェックする項目を設けました。
利益相反申告は、筆頭演者が前年(暦年:2025年1月~12月)1年間において、以下の金額の利益を得た場合です。
- 演題内容や学術研究に関連する企業・法人組織や営利を目的とした団体(以下、企業・組織や団体という)の役員、顧問職については、1つの企業・組織や団体からの報酬額が年間200万円以上
- 株式の保有については、1つの企業についての1年間の株式による利益(配当、売却益の総和)が200万円以上の場合、あるいは当該全株式の5%以上を所有する場合
- 企業・組織や団体からの特許権使用料については、1つの権利使用料が年間200万円以上
- 企業・組織や団体から、会議の出席(発表)に対し、研究者を拘束した時間・労力に対して支払われた日当(講演料など)については、1つの企業・団体からの年間の講演料が合計200万円以上
- 企業・組織や団体がパンフレットなどの執筆に対して支払った原稿料については、1つの企業・組織や団体からの年間の原稿料が合計200万円以上
- 企業・組織や団体が提供する研究費については、1つの企業・団体から医学研究(受託研究費、共同研究費など)に対して支払われた総額が年間200万円以上
- 企業・組織や団体が提供する奨学(奨励)寄附金については、1つの企業・組織や団体から、申告者個人または申告者が所属する部局(講座・分野)あるいは研究室の代表者に支払われた総額が年間200万円以上
- 企業・組織や団体が提供する寄附講座に申告者らが所属している場合
- その他、研究とは直接無関係な旅行、贈答品などの提供については、1つの企業・組織や団体から受けた総額が年間10万円以上
演題採択
第35回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会査読委員会が査読し、発表形式ならびに採否の最終決定は学術集会会長に一任させていただきます。
演題登録
下記のボタンより演題登録画面にお進みください
演題に関するお問い合わせ(メールでお問い合わせください)
株式会社コングレ大阪本社内
E-mail: jwocm2026-abs@m.congre.co.jp
