一般演題募集
【重要】UMIN全サービス一時停止のお知らせ
東京大学の定期電源設備保守作業に伴い、以下の日程におきまして
演題登録システムを含むUMINセンターの全サービスが停止いたしますのでご注意ください。
演題登録システムを含むUMINセンターの全サービスが停止いたしますのでご注意ください。
停止日時:2025年10月24日(金) 20時00分 ~ 25日(土) 17時00分 [21時間停止予定]
演題募集
演題登録画面に進むボタンは本ページ下段 にありますが、以下の要綱を十分お読みいただいた上で演題登録画面にお進みください。
一般演題公募について
一般演題のみの公募となります。
一般演題の発表方法につきましては、決定次第ご案内させていただきます。
ご登録の演題を確認の際は、ページ下「確認・修正」ボタンよりご確認いただき、メールアドレスをGmail以外に変更するか、登録完了メールが必要な方は転送いたしますので、neurorehab2026@m.congre.co.jpまでご連絡いただきますようお願いいたします。
一般演題の発表方法につきましては、決定次第ご案内させていただきます。
演題登録でGmailをご使用の皆様へ
Gmailを使用して演題登録をした際、自動配信の登録完了メールがエラーで届かない場合がございます。可能な限りGmail以外でのご登録をお願いいたします。ご登録の演題を確認の際は、ページ下「確認・修正」ボタンよりご確認いただき、メールアドレスをGmail以外に変更するか、登録完了メールが必要な方は転送いたしますので、neurorehab2026@m.congre.co.jpまでご連絡いただきますようお願いいたします。
演題募集期間
2025年10月1日(水)正午 ~ 11月27日(木)正午
応募資格
筆頭演者(発表者)は本学会会員、名誉会員、World Federation for NeuroRehabilitation (WFNR) 会員に限ります。
会員でない方は、入会手続きを行ってください。
非会員が共同演者の場合、筆頭演者の方が臨時会員の手続きを行ってください。
会員でない方は、入会手続きを行ってください。
非会員が共同演者の場合、筆頭演者の方が臨時会員の手続きを行ってください。
※会員番号の入力欄には、臨時会員の方は『00』、不明・申請中の方は『99』と入力してください。
※学生の方は、入会手続きは不要です。
※学生の方は、入会手続きは不要です。
本学会会員および臨時会員入会方法
本学会会員
入会申込書を日本ニューロリハビリテーション学会ホームページよりダウンロードして、必要事項をご記入の上、学会事務局まで郵送もしくはFAXしてください(学術集会事務局ではありませんので、ご注意ください) 。
同時に学会費を納入してください。学会費の受領をもって入会日とさせて頂きます。
年会費は一般会員5,000円です。
〒470-1192 愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98
藤田医科大学医学部 リハビリテーション医学講座内
TEL:0562-93-2167/ FAX:0562-95-2906
E-mail:jsnrnr@fujita-hu.ac.jp
同時に学会費を納入してください。学会費の受領をもって入会日とさせて頂きます。
年会費は一般会員5,000円です。
入会申込書郵送先
日本ニューロリハビリテーション学会事務局〒470-1192 愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98
藤田医科大学医学部 リハビリテーション医学講座内
TEL:0562-93-2167/ FAX:0562-95-2906
E-mail:jsnrnr@fujita-hu.ac.jp
臨時会員
筆頭演者の方が一括して下記の項目を運営事務局(neurorehab2026@m.congre.co.jp )までE-mailにてご連絡ください。
ご連絡項目
- 演題登録番号
- 筆頭演者の氏名、所属、連絡先E-mailアドレス
- 臨時会員のお申し込みをいただくかたの氏名、所属
臨時会員の会費(登録料)は一人1,000円です。参加登録時にお支払いください。
演題登録方法
演題の登録には大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)の演題登録システムを使用いたします。
演題登録締め切りまでは、一度登録した演題を、何度でも確認・修正・削除することができます。
演題名 80文字、本文 650文字以内、共著者は最大10名まで、所属機関は最大10施設までです。
例えばファイアーウォール(病院などへのハッカーの侵入を防ぐソフトウェア)が使用されている場合などです。登録用にコンピュータ環境を修正し登録できる環境を確保してください。
UMINオンラインシステムでは、Firefox・Google Chrome・Internet Explorer・Microsoft Edge・Safariの最新バージョンで動作確認を行っております。バージョンを最新にしてご利用ください。それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
オンライン演題登録をした後は、確実に登録されているか、確認修正画面にて登録番号とパスワードを用いて必ず確認してください。
登録は電子メールによる連絡が円滑に行える環境であることが条件になります。必ずご本人に連絡がつく電子メールアドレスが必要です。
締め切り当日はアクセスが集中し、演題登録に支障をきたすことが考えられますので、余裕を持って登録を行ってください。
演題登録締め切りまでは、一度登録した演題を、何度でも確認・修正・削除することができます。
演題名 80文字、本文 650文字以内、共著者は最大10名まで、所属機関は最大10施設までです。
- いずれの発表形式も規定の文字数を超える登録はできませんのでご注意ください。
- 図表は使用できません。
注意事項
ご自身のコンピュータ環境によっては、ホームページから演題登録できないことがあります。例えばファイアーウォール(病院などへのハッカーの侵入を防ぐソフトウェア)が使用されている場合などです。登録用にコンピュータ環境を修正し登録できる環境を確保してください。
UMINオンラインシステムでは、Firefox・Google Chrome・Internet Explorer・Microsoft Edge・Safariの最新バージョンで動作確認を行っております。バージョンを最新にしてご利用ください。それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
オンライン演題登録をした後は、確実に登録されているか、確認修正画面にて登録番号とパスワードを用いて必ず確認してください。
登録は電子メールによる連絡が円滑に行える環境であることが条件になります。必ずご本人に連絡がつく電子メールアドレスが必要です。
締め切り当日はアクセスが集中し、演題登録に支障をきたすことが考えられますので、余裕を持って登録を行ってください。
1. 発表形式区分及び演題カテゴリー
- 応募する発表形式区分は下記を選択してください。
一般演題 - 演題カテゴリー
演題カテゴリー1~2の各カテゴリーの中から1つずつ選択してください。
演題カテゴリー1 | ||
---|---|---|
感覚・運動障害 | 言語障害 | 高次脳機能障害 |
摂食嚥下障害 | 歩行障害 | セルフケアの能力低下 |
心理社会的問題 | 疼痛 | 基礎研究 |
看護 | 電気生理 | 認知症 |
脳血管障害 | 末梢神経障害 (ギランバレー症候群など) |
神経難病 (パーキンソン病など) |
その他 |
演題カテゴリー2 | ||
---|---|---|
診断・評価 | 治療 | 看護 |
理学療法 | 作業療法 | 言語聴覚療法 |
装具 | 日常生活活動 | 社会的側面 |
基礎科学・基礎研究 | 神経生理・神経画像 | ニューロモデュレーション (電気刺激療法、磁気刺激療法、ニューロフィードバックなど) |
ロボティクス | 再生医療 | その他 |
2. 入力の前に
演題処理では、ご本人が登録されたデータをそのまま使用します。ミスタイプには十分ご注意ください。
登録締切後での原稿修正は、共同演者の追加・変更も含め一切お受けすることができません。詳細な確認を頂きますようお願いします。
登録締切後での原稿修正は、共同演者の追加・変更も含め一切お受けすることができません。詳細な確認を頂きますようお願いします。
3. 入力について注意点
①、②、③ のようにまる(○)で囲まれた数字は使用できません。
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲのようなローマ数字も使用できません。英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してください。
シンボル(symbol)書体半角(1バイト文字)の α β γ 等を使用するとabcなどに自動変換されてしまいますので使わないようにしてください。必ず全角(2バイト文字)のα β γを利用してください。
半角カタカナは使用できません。カタカナは全角で、英字および数字は半角で記入してください。
タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、太文字、改行、アンダーラインを使うときに用いる <SUP>SUP> , <SUB>SUB> , <I>I> , <B>B> , <BR> , <U>U> の記号はすべて半角文字(1バイト文字)を使用してください。本文中に単独で <または> を利用するときは、全角文字(2バイト文字)を使用してください。
例:p<0.05, CO>2.2
英文や数字を入力する際、O(アルファベット)と0(数字)や、l(アルファベットL小文字)と1(数字)、あるいはX(アルファベット)と×(かける)などきちんと区別してください。
音引き「ー」とダッシュ「―」、マイナス「-」とハイフン「-」などの使い分けをしてください。
英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切ることは行わないでください。
登録時における疑問点につきましては、下記のページもご参照ください。
UMINオンライン演題登録システムFAQ(演題投稿者用)
半角カタカナは使用できません。カタカナは全角で、英字および数字は半角で記入してください。
タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、太文字、改行、アンダーラインを使うときに用いる <SUP>SUP> , <SUB>SUB> , <I>I> , <B>B> , <BR> , <U>U> の記号はすべて半角文字(1バイト文字)を使用してください。本文中に単独で <または> を利用するときは、全角文字(2バイト文字)を使用してください。
例:p<0.05, CO>2.2
英文や数字を入力する際、O(アルファベット)と0(数字)や、l(アルファベットL小文字)と1(数字)、あるいはX(アルファベット)と×(かける)などきちんと区別してください。
音引き「ー」とダッシュ「―」、マイナス「-」とハイフン「-」などの使い分けをしてください。
英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切ることは行わないでください。
登録時における疑問点につきましては、下記のページもご参照ください。
UMINオンライン演題登録システムFAQ(演題投稿者用)
4. パスワードについて
最初に演題を登録する際に、任意のパスワード(英数6~8文字推奨)を設定していただきます。このパスワードと、登録の際に自動的に発行される登録番号がなければ、演題の確認・修正・削除はできません。登録番号とパスワードは忘れないようにご自身でご管理ください。なお、セキュリティ上、パスワードに関してのお問い合わせには一切応じることができませんので、ご了承ください。
5. 登録の完了
登録画面でデータを入力後、確認画面に変わりますので、この画面で入力データを確認してから、登録ボタンをクリックして登録完了です。
登録が終了しますと、登録番号が自動発行されます。
登録番号の発行をもって、演題登録は終了です(電子メールにてUMIN事務局より受領通知が送付されます)。画面に登録番号が表示されない場合は、まだ受け付けられていませんのでご注意ください。
登録番号の発行をもって、演題登録は終了です(電子メールにてUMIN事務局より受領通知が送付されます)。画面に登録番号が表示されない場合は、まだ受け付けられていませんのでご注意ください。
6. 演題受領通知
演題受領書は発行いたしません。登録後、UMIN事務局より自動的に電子メールにて配信される受領通知で代用しますので予めご了承ください(メールアドレスの誤入力にご注意ください)。
※電子メールが配信されない場合は、以下の問題が考えられます。
※電子メールが配信されない場合は、以下の問題が考えられます。
A. 登録が正常に完了されていない(登録ができていない)。
→ 再度手順に従って登録してください。
B. 電子メールアドレスの入力が間違っている(登録自体は完了している)。
→ 登録は正常に完了されておりますので、再度登録を行うと重複登録の原因となります。
返信がされない場合にはBの可能性もございますので、再登録を行う前に必ず【確認・修正画面】にて登録がなされていないかご確認ください。
7. 登録済み演題の確認、修正について
一度登録された演題に修正を加えるときは、確認・修正ボタンを使用します。締め切り期限前であれば、登録番号とパスワードを入力することにより、何度でも修正・確認をすることが出来ます。
また、削除することも出来ます。
また、削除することも出来ます。
- 締切後はシステムが自動的に終了いたしますので、以降の訂正・登録・削除は一切できません。
- オンライン演題登録につきまして不明な点、疑問等がございましたら下記のページをご覧ください。
応募上の通知
動物実験に関しては、倫理委員会が承認した内容であること、また、ヒトを対象とした実験的研究においては、インフォームド・コンセントを得ていることを原則といたします。ただし調査的研究および医療記録を元にした後方視的な研究等は、その限りではありません。
学術集会事務局ではこれらの点についてチェックを行いません。倫理的な問題および個人情報に関わる問題があった場合は、登録者側の責任となりますので、ご注意ください。
学術集会事務局ではこれらの点についてチェックを行いません。倫理的な問題および個人情報に関わる問題があった場合は、登録者側の責任となりますので、ご注意ください。
採択通知
演題の採用者には、演題登録時に入力されたE-mailアドレスにメールにてご連絡いたします。演題の採否、口演時間、発表区分等はご一任ください。
発表形式
一般演題は、学術集会当日パワーポイントファイルをご用意いただき、PC受付で登録して頂きます。パワーポイントの作成方法は、演題採択が確定してから、それぞれの発表者にお知らせいたします。また、ポスター発表についてはご発表者に事前に発表方法、ポスターサイズなどをご連絡致します。
プログラム・抄録集原稿について
採択が決定した演題の発表内容は抄録集に掲載します。
個人情報保護について
本学会の演題登録システムは大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)に委託しております。
UMINのセキュリティーポリシーについてはこちらをご覧ください。演題登録にて収集いたしました氏名、連絡先、E-mailアドレスは事務局からのお問い合わせや発表通知に利用いたします。
また、氏名や所属、演題名、抄録本文は、ホームページ及び抄録集に掲載することを目的とし、本目的以外に使用することはございません。学会終了後は一切の情報が外部に漏れないように管理を徹底いたします。
演題登録
※ご登録内容の確認・修正は、申し込み完了後に送信される自動返信メールに記載されているURLからも可能です。
※ご登録いただきました筆頭演者の方に、採否についてのご連絡をさせていただきます。
※演題申し込みと、事前参加登録は異なります。
※ご登録いただきました筆頭演者の方に、採否についてのご連絡をさせていただきます。
※演題申し込みと、事前参加登録は異なります。
お問い合せ先
第17回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会 運営事務局
(株式会社コングレ 中部支社内)〒461-0008 愛知県名古屋市東区武平町5-1 名古屋栄ビルディング7F
TEL:052-950-3430 FAX:052-950-3370
E-mail:neurorehab2026@m.congre.co.jp