演題募集
演題募集期間
平成27年4月8日(水)正午~
5月12日(火)正午
5月19日(火)正午まで延長しました。
演題募集を締め切りました。多数のご応募、大変ありがとうございました。
演題募集要項
【募集する演題】
下記の演題を募集いたします。
- シンポジウム
- パネルディスカッション
- ワークショップ
- 会長特別企画
- 一般演題
- 学生・研修医セッション
- English Session
シンポジウム・パネルディスカッション・ワークショップ・会長特別企画
(公募、一部指定セッション有り)
- 演題の採否・発表形式については会長にご一任ください。
不採択の場合、一般演題での採択を希望する、もしくは演題を取り下げるかをご選択ください。 - シンポジウム
- パネルディスカション
- ワークショップ
- 会長特別企画
※プログラムタイトルをクリックすると説明文をご覧いただけます。
一般演題 (口演またはポスター)
(公募)
- 演題の採否・発表形式については会長にご一任ください。
- 「研究報告」と「症例報告」のどちらかを選択してください。
- 応募の際は、「一般演題」として受付をし、「口演」「ポスター」の選択はございません。但し、「ポスター発表の場合、演題を取り下げる」をご希望の方は、そちらにチェックしてください。
- 発表内容に最も合致するものを選択してください。(第1希望~第2希望までご選択お願いいたします。) なお、採用の段階でご希望のセッションと異なるセッション・発表形式での発表をお願いすることがありますので、ご了承ください。
1 | 心肺停止 | 21 | 環境異常 | 41 | 災害医療 |
---|---|---|---|---|---|
2 | 中枢神経 | 22 | 中毒 | 42 | 臓器組織提供・移植 |
3 | 循環 | 23 | 産科・婦人科救急 | 43 | 卒前教育・初期研修 |
4 | 呼吸 | 24 | 精神科救急 | 44 | 救急専門医教育・標準化医療教育 |
5 | 肝臓 | 25 | 小児の救急・集中治療 | 45 | 救急科専門医制度 |
6 | 腎臓 | 26 | 小児外傷 | 46 | 病院前救護・MC |
7 | 消化管 | 27 | 高齢者の救急 | 47 | 地域医療・連携 |
8 | 内分泌・代謝 | 28 | その他の救急疾患 | 48 | 医療安全 |
9 | 多臓器不全・ショック | 29 | ER診療 | 49 | 医療支援(診療支援)・管理運営 |
10 | 感染症・敗血症 | 30 | 重症度評価 | 50 | 医療経済・DPC |
11 | 血液凝固異常線溶異常 | 31 | 鎮静・鎮痛 | 51 | ME・医療機器 |
12 | 頭部外傷 | 32 | PCPS・ECMO | 52 | Autopsy Imaging |
13 | 胸部外傷 | 33 | 輸液・輸血 | 53 | IVR |
14 | 腹部外傷 | 34 | 呼吸管理 | 54 | 画像診断 |
15 | 骨盤・四肢外傷 | 35 | 血液浄化 | 55 | 在宅ケア |
16 | 脊椎・脊髄外傷 | 36 | 栄養管理 | 56 | IT |
17 | 多発外傷 | 37 | 生体侵襲と管理 | 57 | 医療におけるBCP |
18 | 外傷の病態・診断・治療 | 38 | 救急・集中治療と予後 | 58 | 医療介護 |
19 | その他外傷 | 39 | 感染対策 | 59 | その他 ※低体温など |
20 | 熱傷・電撃傷 | 40 | 航空医療 |
学生・研修医セッション
今回も学生と初期研修医のためのセッションを設けました。目的の1つは、学生や若手医師の研究マインド育成の一助になればという思い、もう1つは救急医療の扉を開けて中を少し覗いてみるきっかけになればという思いです。優秀な発表は会長による表彰を行います。ただし、保護者の思い入れ(手直し?)が強い内容ではなく、未熟なものでも構いませんから、学生らしい初々しさ、初期研修医らしい着眼点が感じられるものを期待します。
- ※応募可能な研修医は初期研修医(国試合格後2年以内の臨床研修医)のみです。
- ※本セッションに応募する学生・研修医は日本救急医学会の学会員である必要はありません。
同様に共同演者も学会員である必要はありません。
English Session
In this session, we call for English papers from young doctors and researchers. We invite case reports, research papers, and any other categories related to acute medicine. The abstracts and the presentations should be all prepared in English. We expect avid and intense discussion during the session preferably in English as well. We don’t present with an age limit for speakers, which is left on their own. The conference chair will commend “the Best Paper Awards” with a travel grant for ACEM 2017.
本セッションでは、若手医師または研究者による英語による演題を募集します。症例報告、研究報告その他救急医学に関わるものであれば形式は問いません。抄録、スライド、プレゼンテーションは全て英語で準備してください。当日は、できる限り英語による熱心な討論が繰り広げられることを期待します。「若手」の範囲については各自ご判断ください。優秀演題には学会長より表彰とACEM2017へのTravel grantが贈呈されます。
※演者名・所属・タイトル(20Words 以内)・本文(250Words 以内)を全て英語でご登録ください。
【オンライン登録について】
すべて演題登録メニューから登録をお願いします。
1)演題タイトル登録
全角58文字までで登録してください。
2) 抄録登録
演者名・所属・タイトル・本文の合計は635文字以内、抄録本文544文字以内で作成してください。タイトル・演 者名・所属機関名が長くなると本文文字数が制限されます。文字数をオーバーすると登録できませんのでご注意ください。ワープロソフトで作成後、コピーして 貼付されることをお勧めします。特殊記号・文字はホームページ上の特殊記号・文字表からコピーしてご利用ください。抄録に関しては、誤字・脱字・変換ミス を含め、事務局での校正・訂正は行ないませんので、十分にご確認ください。
演題登録をされた後は、必ず演題登録確認画面をプリントアウトして保管しておいてください。演題登録の受領はe-mailで行ないます。
演題登録後、演題登録受領のe-mailが届かない際には、下記準備室までご連絡ください。
3)共著者の登録
共著者は筆頭演者を含めて11名まで、所属機関は10箇所まで登録できます。
4)パスワードと演題登録番号
最初に登録する際に、登録者本人に任意のパスワード(半角英数文字6~8文字以内)を決めていただきます。演題登 録が終了すると同時に、パスワードと演題登録番号が発行されます。パスワードと演題登録番号が発行されるまでは演題登録は終了していませんので、ご注意く ださい。
パスワードと演題登録番号は、抄録内容の修正や演題の採否、お問い合わせ時に必要となります。パスワードと演題登録番号は、必ず書き留めるか、その画面をプリントアウトして保存することをお勧めします。
なお、パスワードと演題登録番号の記録及び機密保持は、登録者ご本人に依存します。パスワードに関するお問い合わせには、セキュリティーの関係からお答えできませんのでご了承ください。
5)演題修正・削除
演題登録期間中は、何度でも演題の修正・削除が可能です。演題の修正・削除には、演題登録時の演題登録番号及びパスワードが必要になりますので、ご注意ください。
6)演題の採否
メールで採否をご連絡いたします。
7)その他
- 締切間際には、登録や変更が殺到し、アクセスしにくくなる可能性がありますので、早めの登録と修正をお勧めします。
- 抄録内容の修正を必要とされない方も、念のためホームページへアクセスし、「確認・修正画面」で抄録内容が呼び出せることで、抄録が登録されていることを確認されるようお勧めします。
- 登録時における疑問点などは一般利用者用のオンライン演題登録用FAQをご覧ください。
http://www.umin.ac.jp/endai/userfaq.htm - 氏名表記で正しい漢字が表記されない場合は、下記運営事務局にメールにて、演題登録番号、氏名、正しい表記をお知らせください。
演題登録画面
【暗号通信】
- 新規演題登録【暗号通信】
- 演題修正・確認【暗号通信】
【平文通信】
- 新規演題登録【平文通信】
- 演題修正・確認【平文通信】
演題登録に関するお問合せ
学会入会に関するお問合せ
TEL:03-5840-9870
FAX:03-5840-9876
http://www.jaam.jp/html/admission/index.htm
