発表者・司会者へのご案内
筆頭演者および共同演者ともに学会会員でなければなりません。未入会の方は入会をお願いいたします。学会当日、「日本感染症学会新入会・年会費受付」においても入会受付をいたします。なお会長から招聘を受けた場合はこの限りではありません。
発表方法
1.一般演題(口頭発表)の演者の方へ
- すべてPC を用いた発表となります。発表者ご自身により、講演台のキーボードとマウスで操作をしていただきます。
- 発表7 分、質疑3 分(計10 分)でお願いいたします。
- スライドの枚数に制限はありません。(ただし発表は時間厳守でお願いいたします)
- 発表データはUSB フラッシュメモリーまたはCD-R(CD-RW は不可)に保存してご持参ください。詳しくは後述の【PC 発表用データ作成のお願い】をご参照ください。トラブルに備え、発表データはなるべく2 種類以上のメディアに保存してご持参ください。
- データファイル名は【「演題番号」-「氏名」】の順で付けてください。
- 盗難防止につき、発表時にはなるべく手荷物を壇上へお持ちください。
- COI 自己申告の基準に基づき利益相反に関するスライドを発表スライド(以下参照)の1 枚目に入れてください。
2.一般演題(ポスター発表)の演者の方へ

- 1)パネル(高さ:210cm×幅:90cm)と演題番号用紙、掲示用の画鋲を用意いたします。
- 2) あらかじめパネルの左上に演題番号(20cm×20cm)を掲示しておきますので、その右側に各自でご準備の上、演題名・発表者名及び所属を貼付してください。
- 3)発表内容は「掲示スペース」に掲示してください。
- 4)発表3 分、質疑2 分(計5 分)でお願いいたします。
- 5) 演者はご自身のパネルの前に待機し、時間になりましたら発表者用のリボンを着用し、司会の進行に従いディスカッションを行ってください。
- 6)ポスター各時間のご案内
発表日 貼付 発表時間 撤去 4 月15 日(金) 8:00~9:00 15:00~17:35 - 4 月16 日(土) - 10:00~11:35 15:55~18:10 13:15~15:55
※ 所定の時間を過ぎても掲示されているポスターは、事務局で撤去の上、廃棄いたしますので予めご了承ください。
※15 日(金)18:00~の撤去も可能です。
※16 日(土)ご発表の演者は、16 日の貼付も可能です。
- 7)COI 自己申告の基準に基づき利益相反に関する内容(以下参照)を発表内容の最後に入れてください。
COI 自己申告の基準について
- ① 臨床研究に関連する企業・法人組織や営利を目的とした団体(以下、企業・組織や団体という)の役員、顧問職については、1 つの企業・組織や団体からの報酬額が年間100 万円以上の場合とする。
- ② 株式の保有については、1 つの企業についての1 年間の株式による利益(配当、売却益の総和)が100 万円以上の場合、あるいは当該全株式の5%以上を所有する場合とする。
- ③ 企業・組織や団体からの特許権使用料については、1 つの権利使用料が年間100 万円以上の場合とする。
- ④ 企業・組織や団体から、会議の出席(発表)に対し、研究者を拘束した時間・労力に対して支払われた日当(講演料など)については、一つの企業・団体からの年間の講演料が合計50 万円以上とする。
- ⑤ 企業・組織や団体がパンフレットなどの執筆に対して支払った原稿料については、1 つの企業・組織や団体からの年間の原稿料が合計50 万円以上の場合とする。
- ⑥ 企業・組織や団体が提供する研究費については、一つの企業・団体から臨床研究(受託研究費、共同研究費など)に対して支払われた総額が年間100 万円以上とする。
- ⑦ 企業・組織や団体が提供する奨学(奨励)寄付金については、1 つの企業・組織や団体から、申告者個人または申告者が所属する部局(講座・分野)あるいは研究室の代表者に支払われた総額が年間100 万円以上の場合とする。
- ⑧ 企業・組織や団体が提供する寄付講座に申告者らが所属している場合とする。
その他、研究とは直接無関係な旅行、贈答品などの提供については、1 つの企業・組織や団体から受けた総額が年間5 万円以上の場合とする。
但し、⑥、⑦については、筆頭発表者個人か、筆頭発表者が所属する部局(講座、分野)あるいは研究室などへ研究成果の発表に関連し、開示すべきCOI 関係にある企業や団体などからの研究経費、奨学寄付金などの提供があった場合に申告する必要がある。
3.指定演題演者の方へ
- 1)すべてPC を用いた発表となります。 発表者ご自身により、講演台のキーボードとマウスで操作をしていただきます。
- 2)発表時間
各演者の発表時間は個別に連絡いたします。 - 3)スライドの枚数に制限はありません。(ただし発表は時間厳守でお願いいたします)
- 4) 発表データはUSB フラッシュメモリーまたはCD-R(CD-RW は不可)に保存してご持参ください。詳しくは後述の【PC 発表用データ作成のお願い】を参照してください。トラブルに備え、発表データはなるべく2 種類以上のメディアに保存してご持参ください。
- 5)データファイル名は【「演題番号」-「氏名」】の順で付けてください。
- 6)盗難防止につき、発表時にはなるべく手荷物を壇上へお持ちください。
- 7) COI 自己申告の基準に基づき利益相反に関するスライドを発表スライド(以下参照)の1 枚目に入れてください。
【PC 発表用データ作成のお願い】
- 使用できるデータは、Windows(Vista、7、8)で作成したMicrosoft PowerPoint(2007、2010、2013)のファイルのみとします。
- フォントはOS 標準のみご使用ください。
- 日本語:
- MS ゴシック・MSP ゴシック・MS 明朝・MSP 明朝の4 種類のみ
- 英 語:
- Times New Roman・Arial・Arial Black・Arial Narrow・Century・Century Gothic・Courier・Courier New・Georgia の合計9 種類のみ
- 発表データをCD-R にコピーする際には、ファイナライズ(セッションのクローズ・使用したCD のセッションを閉じる)作業を必ず行ってください。この作業を行わなかった場合、データを作成したPC 以外でデータを開くことができなくなり、発表が不可能になりますのでご注意ください。
- 画面の解像度は XGA(1024×768)でお願いします。
- 発表データの受付(PC 本体持込み含む)は、発表の60 分前(早朝のセッションは30 分前)までに必ずお済ませください。なお、2 日目の発表データは前日の午後15:00 以降より受付可能です。
【PC 受付】
仙台国際センター 展示棟 展示室内・仙台国際センター 会議棟2F ホワイエ - 動画や音声を含む場合やMacintosh(MacOS)でデータを作成された場合は、必ずPC 本体をお持込みください。Macintosh のデータの受付はいたしません。
- PC 受付でのデータ修正はできませんのでご了承ください。
- データは最新のウイルス駆除ソフトにてチェックをお済ませの上、ご持参ください。
※PC を持参される方へのお願い
- 動画や音声を含む場合やMacintosh を使用される方は、ご自身のPC での発表をお願いいたします。
- トラブルに備え、バックアップメディアも忘れずにご持参ください。
- PC 本体をお持込みいただく場合はPC 受付にて動作確認後、セッション開始30 分前までにPC をご自身で各会場左前方のPC オペレーター席へお持ちください。発表終了後、PC オペレーター席にてPC を返却いたします。
- PC 受付にて事前の映像のチェックを必ず行ってください。
- PC の機種やOS により出力設定方法が異なりますので事前にご確認ください。
- 会場で用意するPC ケーブルコネクタの形状は、MiniDsub 15 ピンです。この形状に変換するコネクタを必要とする場合には必ずご自身でお持ちください。特にVAIO あるいはMacintosh などのPC は別途コネクタが必要な場合が多いのでご注意ください。
- スクリーンセーバー、ウイルスチェック、並びに省電力設定はあらかじめ解除しておいてください。解除されておりませんと発表中にスクリーンセーバー等が作動してしまうことがあります。
- コンセント用電源アダプタは必ずご持参ください。バッテリーのみの場合、トラブルの原因になることがあります。
司会の先生方へ
- 指定演題・一般演題(口演)の司会の先生方は、開始15 分前までに各会場右前方の次司会席にお着きください。
- 一般演題(ポスター)の司会の先生方は、セッション開始30 分前までに、展示棟展示室内の「ポスター司会受付」にお越しください。
- ご発表時間を充分確保することとし、ご紹介はごく簡単に願います。また定刻どおりの進行をお願いいたします。
講演抄録(後抄録)提出のお願い
- 教育講演、シンポジウム、ベーシックレクチャー、一般演題の演者は800 字以内の講演抄録を提出してください。
- 抄録はMicrosoft Word にて作成してください。ファイル名は「演題番号」「氏名」の順で付けてください。【ファイル名の例】「教育1_ 感染症太郎」「シンポ1_ 感染症花子」
- 提出方法は下記のいずれかでお願いします。
- 会期中:
- PC 受付にて受け付けます。
- 会期後:
- 2 週間以内に、日本感染症学会事務局(E-mail:kansen@oak.ocn.ne.jp)宛に添付ファイルで送信してください。
※ ご提出のない場合は、抄録を後抄録として感染症学雑誌に掲載いたします。また、後抄録につきましては、日本感染症学会ホームページに掲載させていただきます。ご了承くださいますようお願いいたします。
運営事務局
ご不明の点がございましたら、下記までお問い合わせください。
第90 回日本感染症学会総会・学術講演会 運営事務局
株式会社コングレ内
〒102-8481 東京都千代田区麹町5-1 弘済会館ビル
TEL:03-5216-5318 FAX:03-5216-5552
E-mail:jaid90@congre.co.jp