|
|
|
|
|
|
|
シンポジウム1 |
2020年12月8日(火) 8:40~9:50 |
|
|
|
|
|
|
頸動脈エコー標準的評価法の役割 |
|
|
座 長: |
長束 一行(市立豊中病院) |
|
|
桑城 貴弘(九州医療センター) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
S1-1 |
|
標準的評価法2017はどこまで活用されているか
-IMT-C10の問題点と可能性- |
|
|
|
濵口 浩敏(北播磨総合医療センター 脳神経内科) |
|
S1-2 |
|
頸動脈プラーク性状の評価(可動性病変はどこまで評価できるか) |
|
|
|
久米 伸治(広島大学病院 診療支援部 生体検査部門) |
|
S1-3 |
|
頸動脈プラーク性状の評価 -新生血管描出への取り組みー |
|
|
|
斎藤 こずえ(奈良県立医科大学 脳神経内科・脳卒中センター) |
|
S1-4 |
|
頸動脈狭窄評価への新たな取り組み:AcT ratio |
|
|
|
竹川 英宏(獨協医科大学病院 脳卒中センター) |
|
S1-5 |
|
頸動脈病変に対する経口腔超音波の有用性 |
|
|
|
萩原 悠太(聖マリアンナ医科大学 脳神経内科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
シンポジウム2 |
2020年12月8日(火) 10:00~11:10 |
|
|
|
|
|
|
CASとCEAに求められる脳神経超音波 |
|
|
座 長: |
小笠原 邦昭(岩手医科大学 脳神経外科) |
|
|
永井 秀政(島根大学 脳神経外科) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
S2-1 |
|
施行前の頚部血管エコー |
|
|
|
緒方 利安(福岡大学病院 脳神経内科) |
|
S2-2 |
|
CAS施行後の頚部血管エコー |
|
|
|
山上 宏(国立病院機構大阪医療センター 脳卒中内科) |
|
S2-3 |
|
CEA施行前後の頚部血管エコーの意義 |
|
|
|
小笠原 邦昭(岩手医科大学 脳神経外科) |
|
S2-4 |
|
微小栓子検出の役割 |
|
|
|
井口 保之(東京慈恵会医科大学内科学講座 脳神経内科) |
|
S2-5 |
|
CEA/CAS周術期におけるTCCFIの役割 |
|
|
|
森 興太(九州医療センター 脳血管神経内科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
シンポジウム3 |
2020年12月8日(火) 15:10~16:00 |
|
|
|
|
|
|
もやもや病とChampagne bottle neck sign |
|
|
座 長: |
川口 正一郎(阪奈中央病院 脳神経外科) |
|
|
佐藤 洋(関西電力病院 臨床検査部) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
S3-1 |
|
シャンパンとChampagne bottle neck sign |
|
|
|
矢坂 正弘(九州医療センター 脳血管センター) |
|
S3-2 |
|
Champagne bottle neck sign(CBNS)の病態 |
|
|
|
和田 晋一(九州医療センター 脳血管神経内科) |
|
S3-3 |
|
もやもや病におけるChampagne bottle neck sign と病期
および脳循環動態との関連 |
|
|
|
安田 千春(製鉄記念八幡病院) |
|
S3-4 |
|
‘’Champagne bottle neck sign” 両側例と片側例の背景因子の差異 |
|
|
|
友田 昌徳(済生会福岡総合病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
シンポジウム4 |
2020年12月8日(火) 16:00~17:00 |
|
|
|
|
|
|
脳神経超音波検査結果報告書 どのように伝えるか? |
|
|
座 長: |
堤 由紀子(公益財団法人東京都保険医療公社 大久保病院) |
|
|
湧川 佳幸(永冨脳神経外科病院 脳血管内科) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
S4-1 |
|
正確な診断に繋げるレポート作成 頸動脈領域 |
|
|
|
伊藤 葉子(九州医療センター 臨床検査部) |
|
S4-2 |
|
脳神経超音波検査 どのように伝えるか? ~TC-CFI 報告書の伝え方~ |
|
|
|
鮎川 宏之(滋賀県立総合病院) |
|
S4-3 |
|
脳卒中診療における超音波を用いた栓子検出 |
|
|
|
三村 秀毅(東京慈恵会医科大学 内科学講座 脳神経内科) |
|
S4-4 |
|
虚血性脳血管障害の塞栓源検索における経食道心エコー結果報告の
ポイント |
|
|
|
松本 典子(日本医科大学 脳神経内科) |
|
S4-5 |
|
脳神経超音波検査 どのように伝えるか? ~下肢静脈 |
|
|
|
嶋田 裕史(福岡大学病院 臨床検査部) |
|
S4-6 |
|
神経筋エコー所見レポートの特徴 |
|
|
|
髙松 直子(徳島大学病院 神経内科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
シンポジウム5 |
2020年12月9日(水) 8:20~9:30 |
|
|
|
|
|
|
塞栓源検索の現状と課題 |
|
|
座 長: |
山上 宏(国立病院機構大阪医療センター 脳卒中内科) |
|
|
藤本 茂(自治医科大学 内科学講座 神経内科学部門) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
S5-1 |
|
心腔内血栓の画像診断 |
|
|
|
徳永 敬介(九州医療センター 脳血管神経内科) |
|
S5-2 |
|
潜因性脳梗塞での植込み型心電図記録計を用いた発作性心房細動の検出 |
|
|
|
土井尻 遼介(岩手県立中央病院 脳神経内科) |
|
S5-3 |
|
経食道心臓超音波による大動脈粥腫の評価 |
|
|
|
上野 祐司(順天堂大学医学部 脳神経内科) |
|
S5-4 |
|
下肢静脈血栓とPFO |
|
|
|
永野 恵子(国立病院機構大阪医療センター 脳卒中内科) |
|
S5-5 |
|
悪性腫瘍関連脳梗塞の現状と課題 |
|
|
|
祢津 智久(広島大学大学院 脳神経内科学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
シンポジウム6 |
2020年12月9日(水) 10:40~11:50 |
|
|
|
|
|
|
神経筋超音波研究会 合同開催 |
|
|
神経・筋超音波Up to date |
|
|
座 長: |
濵口 浩敏(北播磨総合医療センター 脳神経内科) |
|
|
髙松 直子(徳島大学病院 神経内科) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
S6-1 |
|
神経筋超音波検査の現在と未来 |
|
|
|
塚本 浩(東京医科大学茨城医療センター 脳神経内科) |
|
S6-2 |
|
上肢神経超音波検査正常値作成の意義 |
|
|
|
越智 一秀(広島市立安佐市民病院脳神経内科) |
|
S6-3 |
|
下肢末梢神経における神経超音波検査の検者間信頼性の検討 |
|
|
|
辻 有希子(京都府立医科大学附属病院 脳神経内科) |
|
S6-4 |
|
筋超音波検査の役割 |
|
|
|
髙松 直子(徳島大学病院 神経内科) |
|
S6-5 |
|
横隔膜超音波検査 |
|
|
|
関口 兼司(神戸大学大学院医学研究科 脳神経内科学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
トピックス1 |
2020年12月8日(火) 14:30~15:00 |
|
|
|
|
|
|
座 長: |
鈴木 倫保(山口大学医学部 先進温度神経生物学講座) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
TP1-1 |
|
今日の臨床におけるPBM (Patient Blood Management)の役割とその実践 |
|
|
|
川元 俊二(湘南厚木病院 無輸血治療外科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
トピックス2 |
2020年12月9日(水) 15:10~15:50 |
|
|
|
|
|
|
座 長: |
市橋 光(自治医科大学附属さいたま医療センター 小児科) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
TP2-1 |
|
超音波血栓溶解療法 |
|
|
|
立花 克郎(福岡大学医学部 解剖学教室) |
|
|
|
|
|
|
|
|
トピックス3 |
2020年12月9日(水) 16:00~17:00 |
|
|
|
|
|
|
超音波と血栓止血学の進歩(1) |
|
|
座 長: |
岩渕 聡(東邦大学医療センター大橋病院) |
|
|
水野 敏樹(京都府立医科大学 神経内科) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
TP3-1 |
|
⾎液凝固第XI因⼦/活性化⾎液凝固第XI因⼦阻害薬の研究開発の現状 |
|
|
|
酒井 優(小野薬品工業株式会社 研究プロジェクト統括部 研究推進部) |
|
TP3-2 |
|
FⅪa阻害薬(BAY1213790とBAY2433334)の開発の現状と展望 |
|
|
|
陣内 重郎(国立病院機構九州医療センター 脳血管・神経内科) |
|
TP3-3 |
|
超音波による線溶療法 |
|
|
|
三村 秀毅(東京慈恵会医科大学 内科学講座 脳神経内科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
トピックス4 |
2020年12月9日(水) 17:00~18:00 |
|
|
|
|
|
|
超音波と血栓止血学の進歩(2) |
|
|
座 長: |
長谷川 泰弘(聖マリアンナ医科大学 脳神経内科) |
|
|
豊田 章宏(労働者健康安全機構中国労災病院 治療就労両立支援センター) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
TP4-1 |
|
PFO閉鎖デバイス 手順書の解説 |
|
|
|
河野 浩之(杏林大学医学部 脳卒中医学) |
|
TP4-2 |
|
経口腔超音波の応用と新たな展望 |
|
|
|
萩原 悠太(聖マリアンナ医科大学 脳神経内科) |
|
TP4-3 |
|
MARK研究最終結果; 本邦の周術期抗血栓薬管理 |
|
|
|
後藤 聖司(公立学校共済組合 九州中央病院 脳血管内科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
特別教育セミナー1 |
2020年12月8日(火) 11:20~12:20 |
|
|
|
|
|
|
先を見据えた抗凝固療法 |
|
|
座 長: |
鈴木 倫保( |
山口大学医学部 先進温度神経生物学講座/
新百合ケ丘総合病院 脳神経救急・外傷センター) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
SS1-1 |
|
抗凝固療法と中和 ~“Think FAST” campaignの展望~ |
|
|
|
矢坂 正弘(九州医療センター 脳血管センター) |
|
SS1-2 |
|
日常診療におけるDOAC活用法~先を見据えて~ |
|
|
|
寺山 靖夫(湘南慶育病院 脳神経センター) |
|
|
|
共 催:日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
特別教育セミナー2 |
2020年12月9日(水) 9:40~10:40 |
|
|
|
|
|
|
九州脳神経・脈管超音波研究会 合同開催 |
|
|
座 長: |
北川 一夫(東京女子医科大学 脳神経内科) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
SS2-1 |
|
CSPS.comを含めた国内研究成果から考える脳梗塞再発予防の
抗血小板療法 |
|
|
|
豊田 一則(国立循環器病研究センター 脳血管内科・脳神経内科) |
|
|
|
共 催:大塚製薬株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
特別教育セミナー3 |
2020年12月9日(水) 14:10~15:10 |
|
|
|
|
|
|
卵円孔開存(PFO)と超音波 ~脳梗塞二次予防の新たな一手~ |
|
|
座 長: |
井口 保之(東京慈恵会医科大学内科学講座 脳神経内科) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
SS3-1 |
|
奇異性脳塞栓症の診断と病態、卵円孔開存に対する至適治療への
ガイダンス |
|
|
|
上野 祐司(順天堂大学医学部 脳神経内科) |
|
SS3-2 |
|
潜在性脳梗塞と卵円孔開存-心エコー評価と、治療の実際- |
|
|
|
桜井 美恵(仙台厚生病院心臓血管センター 循環器内科) |
|
|
|
共 催:アボットメディカルジャパン合同会社 |
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー1 |
2020年12月8日(火) 12:20~13:20 |
|
|
|
|
|
|
新しい脳卒中予防、左心耳閉鎖術のこれから |
|
|
座 長: |
古賀 政利(国立循環器病研究センター病院 脳血管内科) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
LS1-1 |
|
WATCHMAN、世界で認められた予防治療と本邦におけるその実際 |
|
|
|
松本 崇(仙台厚生病院 心臓血管センター循環器内科) |
|
LS1-2 |
|
TEEによる左心耳評価と左心耳閉鎖ガイド
明日から使える必須テクニックを中心に |
|
|
|
磯谷 彰宏(小倉記念病院 循環器内科) |
|
|
|
共 催:ボストン・サイエンティフィックジャパン株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー2 |
2020年12月8日(火) 13:20~14:20 |
|
|
|
|
|
|
脳梗塞急性期の抗凝固療法 |
|
|
座 長: |
岡田 靖(国立病院機構九州医療センター) |
|
|
卜部 貴夫(順天堂大学医学部附属浦安病院 脳神経内科) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
LS2-1 |
|
出血高リスク患者への抗凝固療法 |
|
|
|
藤本 茂(自治医科大学 内科学講座 神経内科学部門) |
|
LS2-2 |
|
脳梗塞の再開通療法と再発予防における出血リスク |
|
|
|
山上 宏(国立病院機構大阪医療センター 脳卒中内科) |
|
|
|
共 催:バイエル薬品株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー3 |
2020年12月9日(水) 12:00~13:00 |
|
|
|
|
|
|
ワルファリン服用患者の脳出血急性期治療 |
|
|
座 長: |
吾郷 哲朗( |
九州大学大学院 病態機能内科学/
九州大学病院 脳卒中センター) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
LS3-1 |
|
市中病院における脳出血急性期診療の現状 |
|
|
|
後藤 聖司(公立学校共済組合 九州中央病院 脳血管内科) |
|
LS3-2 |
|
抗血栓療法に伴う脳出血:ガイドライン追補2019を読み解く |
|
|
|
平野 照之(杏林大学医学部 脳卒中医学教室) |
|
|
|
共 催:CSLベーリング株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー4 |
2020年12月9日(水) 13:00~14:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演 者: |
|
|
|
LS4-1 |
|
心房細動と認知症 |
|
|
|
橋本 洋一郎(熊本市民病院 首席診療部長・脳神経内科) |
|
|
|
共 催:ブリストル·マイヤーズ スクイブ株式会社/ファイザー株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
イブニングセミナー |
2020年12月8日(火) 17:00~18:00 |
|
|
|
|
|
|
神経疾患への超音波治療~現状と将来展望~ |
|
|
座 長: |
山口 武典(国立循環器病研究センター 名誉総長) |
|
|
峰松 一夫(国立循環器病研究センター 名誉院長/医療法人医誠会) |
|
|
|
演 者: |
|
|
|
ES-1 |
|
経頭蓋MRガイド下集束超音波治療~振戦、そして、てんかんへ~ |
|
|
|
伊藤 恒(医療法人徳洲会湘南藤沢徳洲会病院 脳神経内科) |
|
ES-2 |
|
アルツハイマー型認知症に対する超音波治療の開発 |
|
|
|
下川 宏明(国際医療福祉大学/東北大学大学院医学系研究科) |
|
|
|
共 催:第一三共株式会社 |
|
|
|