特別講演 |
1月7日(金)15:30-16:30 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
循環器病の克服に向けて |
|
座 長 |
|
筒井 裕之( |
九州大学大学院医学研究院 循環器内科学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
新理事長講演 |
1月9日(日)11:40-12:10 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
日本成人先天性心疾患学会のあゆみと今後 2030年を目指した活動指針 |
|
座 長 |
|
筒井 裕之( |
九州大学大学院医学研究院 循環器内科学) |
|
|
演 者 |
|
赤木 禎治( |
岡山大学 循環器内科 成人先天性心疾患センター) |
|
|
|
|
|
|
海外招待講演1 |
1月8日(土)17:00-17:45 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
PAH in ACHD |
|
座 長 |
|
赤木 禎治( |
岡山大学 循環器内科 成人先天性心疾患センター) |
|
|
演 者 |
|
Michael Gatzoulis( |
Royal Brompton Hospital) |
|
|
|
|
|
|
海外招待講演2 |
1月9日(日)10:40-11:25 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
Echocardiography in ACHD: Pitfalls and Red Flags! |
|
座 長 |
|
赤阪 隆史( |
和歌山県立医科大学 循環器内科) |
|
|
演 者 |
|
Erwin Oechslin( |
Toronto ACHD Program, Peter Munk Cardiac Centre, |
|
|
|
University Health Network, and University of Toronto, Toronto, Canada) |
|
|
|
|
|
|
教育講演1 |
1月7日(金)15:00-15:30 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
ACHDにおけるARNIの意義 |
|
座 長 |
|
泉 知里( |
国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門心不全科) |
|
|
演 者 |
|
桑原 宏一郎( |
信州大学医学部 循環器内科) |
|
|
|
|
|
|
教育講演2 |
1月7日(金)15:40-16:10 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
左室補助人工心臓・心臓移植を学ぶ |
|
座 長 |
|
塚本 泰正( |
国立循環器病研究センター 移植医療部 移植対策室) |
|
|
演 者 |
|
肥後 太基( |
九州医療センター 循環器内科) |
|
|
|
|
|
|
教育講演3 |
1月7日(金)16:20-16:50 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
ACHDの管理にSGLT2iは役立つのか |
|
|
|
演 者 |
|
佐野 元昭( |
慶應義塾大学医学部 循環器内科) |
|
|
|
|
|
|
教育講演4 |
1月7日(金)17:00-17:30 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
左室-大動脈カップリングの臨床的意義 |
|
座 長 |
|
朔 啓太( |
国立循環器病研究センター 循環動態制御部) |
|
|
演 者 |
|
大手 信之( |
名古屋市立大学附属東部医療センター) |
|
|
|
|
|
|
教育講演5 |
1月8日(土)9:00-9:30 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
ACHD患者における心臓突然死のリスク層別化と予知 |
|
座 長 |
|
住友 直方( |
埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓科) |
|
|
演 者 |
|
池田 隆徳( |
東邦大学大学院医学研究科 循環器内科学) |
|
|
|
|
|
|
教育講演6 |
1月8日(土)9:40-10:10 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
心不全緩和ケアを学ぶ |
|
座 長 |
|
奥村 貴裕( |
名古屋大学医学部附属病院 重症心不全治療センター) |
|
|
演 者 |
|
柴田 龍宏( |
久留米大学医学部内科学講座 心臓・血管内科部門) |
|
|
|
|
|
|
教育講演7 |
1月8日(土)10:20-10:50 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
成人先天性心疾患に合併した種々の肺高血圧をどう扱うか |
|
座 長 |
|
森田 紀代造( |
医療法人社団 榊原厚生会 榊原会サピアタワークリニック) |
|
|
演 者 |
|
八尾 厚史( |
東京大学保健・健康推進本部) |
|
|
|
|
|
|
教育講演8 |
1月8日(土)11:00-11:30 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
先天性心疾患をもつ女性の妊娠・出産を学ぶ |
|
座 長 |
|
小川 正樹( |
東京女子医科大学附属八千代医療センター 母体胎児科・婦人科) |
|
|
演 者 |
|
神谷 千津子( |
国立循環器病センター 産婦人科部) |
|
|
|
|
|
|
教育講演9 |
1月8日(土)11:40-12:10 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
心臓リハビリテーションのガイドラインを学ぶ |
|
座 長 |
|
福本 義弘( |
久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門) |
|
|
演 者 |
|
牧田 茂( |
埼玉医科大学国際医療センター 心臓リハビリテーション科) |
|
|
|
|
|
|
教育講演10 |
1月8日(土)13:40-14:10 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
ACHDの管理に心臓MRIを活かす |
|
座 長 |
|
真鍋 徳子( |
自治医科大学附属さいたま医療センター 放射線科) |
|
|
演 者 |
|
石川 友一( |
福岡市立こども病院 循環器科) |
|
|
|
|
|
|
教育講演11 |
1月8日(土)14:20-14:50 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
心疾患患者の栄養療法 |
|
|
|
演 者 |
|
山本 一博( |
鳥取大学医学部 循環器・内分泌代謝内科) |
|
|
|
|
|
|
教育講演12 |
1月8日(土)16:30-17:00 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
僧帽弁閉鎖不全症に対するカテーテル治療;MitraClip |
|
座 長 |
|
林谷 俊児( |
九州大学大学院医学研究院 循環器内科学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
教育講演13 |
1月8日(土)17:10-17:40 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
ACHD診療で知っておきたい心不全薬物療法の知識 |
|
座 長 |
|
絹川 真太郎( |
九州大学大学院医学研究院 循環器内科学) |
|
|
演 者 |
|
絹川 弘一郎( |
富山大学大学院医学薬学研究部 内科学第二内科) |
|
|
|
|
|
|
教育講演14 |
1月9日(日)9:00-9:30 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
心臓発生を学ぶ |
|
座 長 |
|
上村 秀樹( |
奈良県立医科大学 先天性心疾患センター) |
|
|
演 者 |
|
白石 公( |
国立循環器病研究センター 小児循環器科内科部) |
|
|
|
|
|
|
教育講演15 |
1月9日(日)9:40-10:10 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
心臓のメディカルイラストレーション~先天性心疾患の解剖を学ぶために~ |
|
座 長 |
|
井手 友美( |
九州大学大学院医学研究院 循環器内科学) |
|
|
演 者 |
|
末次 文祥( |
末次医院(循環器内科・心臓血管外科) |
|
|
|
/佐賀大学医学部生体構造機能学講座 解剖学・人類学分野) |
|
|
|
|
|
|
教育講演16 |
1月9日(日)10:20-10:50 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
臨床的なイベントに手術方法の違いが影響するかどうか検討したいときにはどうすべき? |
|
座 長 |
|
的場 哲哉( |
九州大学大学院医学研究院 循環器内科学) |
|
|
演 者 |
|
船越 公太( |
九州大学病院ARO次世代医療センター) |
|
|
|
|
|
|
教育講演17 |
1月9日(日)11:00-11:30 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
漢方の活用方法 |
|
座 長 |
|
小笹 寧子( |
京都大学 医学部附属病院 循環器内科) |
|
|
演 者 |
|
土倉 潤一郎( |
土倉内科循環器クリニック) |
|
|
|
|
|
|
教育講演18 |
1月9日(日)11:40-12:10 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
ACHD診療にイバブラジンを活かす |
|
|
|
演 者 |
|
伊藤 浩( |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学) |
|
|
|
|
|
|
教育講演19 |
1月9日(日)14:00-14:30 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
ACHDにおける遺伝性疾患を学ぶ |
|
座 長 |
|
今井 靖( |
自治医科大学 循環器内科部門) |
|
|
演 者 |
|
山岸 敬幸( |
慶應義塾大学医学部 小児科) |
|
|
|
|
|
|
教育講演20 |
1月9日(日)14:40-15:10 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
肺動脈弁置換を学ぶ |
|
|
|
演 者 |
|
小田 晋一郎( |
九州大学大学院医学研究院 循環器外科学) |
|
|
|
|
|
|
日本循環器学会・日本先天性心疾患学会ジョイントシンポジウム |
|
1月7日(金)16:40-18:10 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
循環器病対策基本法と成人先天性心疾患 |
|
座 長 |
|
前村 浩二( |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学) |
|
座 長 |
|
赤木 禎治( |
岡山大学 循環器内科 成人先天性心疾患センター) |
|
|
演 者 |
|
坂本 一郎(九州大学病院 循環器内科) |
|
|
|
先天性心疾患移行医療の現状と展望 |
|
|
演 者 |
|
前村 浩二(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学) |
|
|
|
循環器病対策基本法成立による循環器病の将来展望 |
|
|
演 者 |
|
三谷 義英(三重大学医学部附属病院 周産母子センター) |
|
|
|
脳卒中循環器病対策基本法における成人先天性心疾患の位置づけ |
|
|
演 者 |
|
石津 智子(筑波大学 医学医療系 循環器内科) |
|
|
|
循環器内科における成人先天性心疾患診療の現状と今後 |
|
|
|
|
|
|
日本心不全学会・日本先天性心疾患学会ジョイントシンポジウム |
|
1月8日(土)9:00-10:30 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
右心不全に挑む/右心不全を考える |
|
座 長 |
|
泉 知里( |
国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門心不全科) |
|
座 長 |
|
伊藤 浩( |
岡山大学循環器内科) |
|
|
演 者 |
|
天野 雅史(国立循環器病研究センター 心臓血管内科) |
|
|
|
マルチモダリティ時代において右室機能をどのように評価するか |
|
|
演 者 |
|
坂本 隆史(九州大学 循環器内科) |
|
|
|
右室機能低下を伴う心不全の薬物治療・非薬物治療 |
|
|
演 者 |
|
大内 秀雄(国立循環器病研究センター 小児循環器内科) |
|
|
|
右心不全:Fontan循環からの考察 |
|
|
演 者 |
|
相馬 桂(東京大学大学医学部附属病院 循環器内科) |
|
|
|
ACHD-PAH診療から右心不全治療を考える |
|
|
|
|
|
|
日本心エコー図学会・日本先天性心疾患学会ジョイントシンポジウム |
|
1月8日(土)10:40-12:10 第2会場(5F 502+503) |
|
|
|
|
|
|
成人先天性心疾患における感染性心内膜炎:心エコー図診断 |
|
座 長 |
|
岩永 史郎( |
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科) |
|
座 長 |
|
赤阪 隆史( |
和歌山県立医科大学 循環器内科) |
|
|
演 者 |
|
町野 智子(筑波大学医学医療系 循環器内科) |
|
|
|
左右短絡疾患の感染性心内膜炎 |
|
|
演 者 |
|
村田 光繁(東海大学医学部付属八王子病院 臨床検査学) |
|
|
|
先天性弁膜症の感染性心内膜炎を心エコー図で診る |
|
|
演 者 |
|
椎名 由美(聖路加国際病院 心血管センター 循環器内科) |
|
|
|
複雑心奇形の感染性心内膜炎 |
|
|
演 者 |
|
石北 綾子(九州大学病院 循環器内科) |
|
|
|
成人先天性心疾患の感染性心内膜炎診断における心エコーと18F-FDG PET/CTの特性 |
|
|
|
|
|
|
学術委員会シンポジウム |
1月7日(金)13:50-15:20 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
成人先天性心疾患における大動脈弁および弓部治療 |
|
座 長 |
|
塩瀬 明( |
九州大学大学院医学研究院 循環器外科学) |
|
座 長 |
|
笠原 真悟( |
岡山大学学術研究院医歯薬学域 心臓血管外科) |
|
|
演 者 |
|
益田 宗孝(福岡和白病院) |
|
|
|
小児期・AYA期における大動脈弁と大動脈を考える |
|
|
演 者 |
|
黒子 洋介(岡山大学 心臓血管外科) |
|
|
|
成人先天性心疾患領域における複雑心奇形を伴う大動脈・大動脈弁疾患 |
|
|
演 者 |
|
新川 武史(東京女子医科大学 心臓血管外科) |
|
|
|
成人先天性心疾患における大動脈弁置換術 |
|
|
演 者 |
|
國原 孝(東京慈恵会医科大学 心臓外科学講座) |
|
|
|
成人先天性心疾患における大動脈弁形成術 |
|
|
演 者 |
|
湊谷 謙司(京都大学 心臓血管外科) |
|
|
|
Marfan症候群における大動脈治療 |
|
|
|
|
|
|
多領域委員会企画シンポジウム |
1月9日(日)9:00-10:30 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
ACHDを持って働く |
|
座 長 |
|
川松 直人( |
筑波大学 医学医療系 循環器内科) |
|
座 長 |
|
城戸 貴史( |
静岡県立こども病院 地域医療連携室) |
|
|
演 者 |
|
落合 亮太(横浜市立大学医学部 看護学科 成人看護学) |
|
|
|
小児期発症疾患を持つ患者と支援者が就労に向けて確認・検討していくべき項目 |
|
|
演 者 |
|
白井 丈晶(加古川中央市民病院 循環器内科) |
|
|
|
先天性心疾患を持って働くことー患者が医師として働くことの葛藤ー |
|
|
演 者 |
|
末永 瞳(鹿児島市立病院 NICU) |
|
|
|
看護師として働く |
|
|
|
|
|
|
|
|
シンポジウム1 |
1月8日(土)9:00-10:30 第2会場(5F 502+503) |
|
|
|
|
|
|
ACHDの心臓移植を考える |
|
座 長 |
|
市川 肇( |
国立循環器病研究センター 小児心臓外科) |
|
座 長 |
|
稲井 慶( |
東京女子医科大学心臓病センター 循環器小児・成人先天性心疾患科) |
|
|
演 者 |
|
平田 康隆(東京大学医学部附属病院 心臓外科) |
|
|
|
ACHD患者の心臓移植 米国の状況と本邦の現状 |
|
|
演 者 |
|
原田 元(東京女子医科大学 循環器小児・成人先天性心疾患科) |
|
|
|
ACHD患者のLVAD管理 |
|
|
演 者 |
|
坂口 平馬(国立循環器病研究センター小児循環器内科) |
|
|
|
ACHD患者の心臓移植 適応と問題点 内科の立場から |
|
|
演 者 |
|
平 将生(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科) |
|
|
|
成人先天性心疾患患者の心臓移植 適応と問題点 |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム2 |
1月8日(土)9:00-10:30 第4会場(4F 413+414) |
|
|
|
|
|
|
Multimodality imagingでACHDに挑む |
|
座 長 |
|
石津 智子( |
筑波大学 医学医療系 循環器内科) |
|
座 長 |
|
先崎 秀明( |
国際医療福祉大学三田病院 小児科) |
|
|
演 者 |
|
瀧聞 浄宏 |
|
|
(長野県立こども病院 循環器小児科、エコーセンター、移行期医療支援センター) |
|
|
|
心エコーの役割 |
|
|
演 者 |
|
椎名 由美(聖路加国際病院 心血管センター 循環器内科) |
|
|
|
MRIの役割 |
|
|
演 者 |
|
前田 恵理子 |
|
|
(東京大学病院22世紀医療センター コンピュータ画像診断学/予防医学寄付講座) |
|
|
|
思春期以降の先天性心疾患におけるCTの役割 |
|
|
演 者 |
|
板谷 慶一(大阪市立大学 心臓血管外科) |
|
|
|
血流イメージングによる成人先天性心臓外科手術戦略 |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム3 |
1月8日(土)10:40-12:10 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
これからの診療体制と専門医制度 |
|
座 長 |
|
元木 博彦( |
信州大学医学部 循環器内科学教室) |
|
座 長 |
|
檜垣 高史( |
愛媛大学大学院医学系研究科 地域小児・周産期学) |
|
|
演 者 |
|
柏村 健(新潟大学大学院医歯学総合研究科 先進心肺血管治療学講座) |
|
|
|
新潟大学における成人先天性心疾患の移行医療の現状 |
|
|
演 者 |
|
伊織 圭美(福岡市立こども病院 看護部) |
|
|
|
福岡市立こども病院における、先天性心疾患患者の成人移行支援の現状 |
|
|
演 者 |
|
安田 謙二(島根大学医学部附属病院小児科) |
|
|
|
島根大学医学部附属病院における成人先天性心疾患診療の現状と展望 |
|
|
演 者 |
|
武田 充人(北海道大学病院小児科) |
|
|
|
北海道におけるACHD移行医療についての取り組み |
|
|
演 者 |
|
落合 亮太(横浜市立大学医学部 看護学科 成人看護学) |
|
|
|
移行期医療の現在 |
|
|
演 者 |
|
城戸 佐知子(兵庫県立こども病院 循環器内科) |
|
|
|
小児病院の移行問題
~兵庫県の診療体制と小児病院連絡協議会のアンケート調査~ |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム4 |
1月8日(土)10:40-12:10 第4会場(4F 413+414) |
|
|
|
|
|
|
ACHDの突然死を予防するために |
|
座 長 |
|
籏 義仁( |
東京蒲田病院 不整脈・成人先天性心疾患センター) |
|
座 長 |
|
立野 滋( |
千葉市立海浜病院 小児科) |
|
|
演 者 |
|
水野 芳子(東京情報大学 看護学部) |
|
|
|
若年者心臓死の家族 |
|
|
演 者 |
|
今井 靖(自治医科大学 循環器内科) |
|
|
|
成人先天性心疾患患者における突然死をいかに回避するか:
一次予防の観点から |
|
|
演 者 |
|
向井 靖(福岡赤十字病院 循環器内科) |
|
|
|
ICD治療の有効性と安全性 |
|
|
演 者 |
|
岡嶋 克則(加古川市民病院 循環器内科) |
|
|
|
成人先天性心疾患に伴う心臓突然死を防ぐ
-カテーテルアブレーションの有効性と役割- |
|
|
演 者 |
|
西井 伸洋(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 先端循環器治療学講座) |
|
|
|
ACHD に対するICD留置方法 |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム5 |
1月8日(土)13:40-15:10 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
これからACHDに応用すべきカテーテル治療 |
|
座 長 |
|
赤木 禎治( |
岡山大学 循環器内科 成人先天性心疾患センター) |
|
座 長 |
|
賀藤 均(国立成育医療研究センター 循環器科) |
|
|
演 者 |
|
藤本 一途(国立循環器病研究センター 小児循環器内科) |
|
|
|
本邦における経カテーテル的肺動脈弁留置術の現状と展望 |
|
|
演 者 |
|
佐地 真育(榊原記念病院 循環器内科) |
|
|
|
ACHDにおける僧帽弁及び三尖弁位への経カテーテルEdge-to-Edge repair |
|
|
演 者 |
|
坂本 隆史(九州大学病院 循環器内科) |
|
|
|
心不全に対する心房間交通作成デバイス |
|
|
演 者 |
|
中川 晃志(岡山大学病院 循環器内科 ) |
|
|
|
心房中隔閉鎖デバイス留置後の心房中隔穿刺と心房細動アブレーション |
|
|
演 者 |
|
藤井 隆成(昭和大学病院 小児循環器・成人先天性心疾患センター) |
|
|
|
ステントによる血管形成術(肺動脈・大動脈) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム6 |
1月8日(土)16:30-18:00 第4会場(4F 413+414) |
|
|
|
|
|
|
Systemic RVに対する治療戦略:2心室型疾患への対応 |
|
座 長 |
|
庄田 守男( |
東京女子医科大学 循環器内科) |
|
座 長 |
|
河田 政明( |
自治医科大学さいたま医療センター循環器内科・ |
|
|
|
さいたま赤十字病院循環器内科/心臓血管外科) |
|
|
演 者 |
|
石津 智子(筑波大学 医学医療系 循環器内科) |
|
|
|
右心機能の心エコーによる評価 |
|
|
演 者 |
|
石川 友一(福岡市立こども病院 循環器科) |
|
|
|
Systemic RV functionをCMRで評価する |
|
|
演 者 |
|
坂本 一郎(九州大学病院 循環器内科) |
|
|
|
Systemic RVに対する薬物療法 |
|
|
演 者 |
|
庄田 守男(東京女子医科大学 循環器内科) |
|
|
|
Systemic RVに対する電気的デバイス治療 |
|
|
演 者 |
|
市川 肇(国立循環器病研究センター 小児心臓血管外科) |
|
|
|
修正大血管転位に対する当センターの治療戦略の遠隔予後 |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム7 |
1月9日(日)9:00-10:30 第2会場(5F 502+503) |
|
|
|
|
|
|
Eisenmenger症候群の定義を再考する |
|
座 長 |
|
八尾 厚史( |
東京大学保健・健康推進本部) |
|
座 長 |
|
小垣 滋豊( |
大阪急性期・総合医療センター 小児科・新生児科) |
|
|
演 者 |
|
小垣 滋豊(大阪急性期・総合医療センター 小児科・新生児科) |
|
|
|
歴史から見たEisenmenger症候群の定義 |
|
|
演 者 |
|
前田 恵(東北大学病院 心臓血管外科) |
|
|
|
肺高血圧における肺血管病変の経過とその可逆・不可逆性 |
|
|
演 者 |
|
山村 健一郎(九州大学病院 小児循環器科) |
|
|
|
血行動態からみたEisenmenger症候群の定義とその不可逆性への意味付け |
|
|
演 者 |
|
赤木 達(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学) |
|
|
|
Treat & RepairからEisenmenger症候群の定義について考察する |
|
|
演 者 |
|
笠原 真悟(岡山大学 心臓血管外科) |
|
|
|
Treat and repair行う心臓血管外科医としてのEisenmenger症候群の定義を再考する |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム8 |
1月9日(日)10:40-12:10 第2会場(5F 502+503) |
|
|
|
|
|
|
FALDに挑む |
|
座 長 |
|
杜 徳尚( |
岡山大学 循環器内科) |
|
座 長 |
|
大内 秀雄( |
国立循環器病研究センター 小児循環器内科) |
|
|
|
|
演 者 |
|
藤澤 知雄(済生会横浜市東部病院 小児肝臓消化器科) |
|
|
|
診断と管理 |
|
|
演 者 |
|
永田 弾(九州大学病院 小児科) |
|
|
|
FALDにおける肝血流動態-体循環の関係に関する考察 |
|
|
演 者 |
|
稲井 慶(東京女子医科大学心臓病センター 循環器小児・成人先天性心疾患科) |
|
|
|
FALDの最新エビデンス |
|
|
演 者 |
|
上村 秀樹(奈良県立医科大学 先天性心疾患センター) |
|
|
|
FALDと心臓手術 |
|
|
演 者 |
|
大西 秀樹(岡山大学病院 消化器内科) |
|
|
|
Fontan関連肝腫瘍 ~肝細胞癌と良性肝結節~ |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム9 |
1月9日(日)14:00-15:30 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
心疾患合併妊娠に挑む |
|
座 長 |
|
池田 智明( |
三重大学大学院医学系研究科 産科婦人科学) |
|
座 長 |
|
吉松 淳( |
国立循環器病研究センター 産婦人科) |
|
|
演 者 |
|
神谷 千津子(国立循環器病研究センター 産婦人科部) |
|
|
|
プレコンセプションカウンセリングのTips and Pitfalls |
|
|
演 者 |
|
田中 博明(三重大学医学部 産科婦人科学) |
|
|
|
妊産婦死亡から視た成人先天性心疾患 |
|
|
演 者 |
|
日高 庸博(福岡市立こども病院 産科) |
|
|
|
心疾患合併妊娠における産科管理・循環器科との連携 |
|
|
演 者 |
|
前田 佳紀(榊原記念病院 産婦人科) |
|
|
|
母体心疾患の分娩管理 |
|
|
演 者 |
|
小永井 奈緒(千葉市立海浜病院 循環器内科) |
|
|
|
分娩後の注意点 |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム10 |
1月9日(日)14:00-15:30 第2会場(5F 502+503) |
|
|
|
|
|
|
最新のACHDレジストリ研究 |
|
座 長 |
|
落合 亮太( |
横浜市立大学医学部 医学部看護学科 成人看護学) |
|
座 長 |
|
白石 公( |
国立循環器病研究センター 教育推進部・小児循環器科) |
|
|
演 者 |
|
石津 智子(筑波大学医学医療系 循環器内科) |
|
|
|
JROAD-DPCの活用と患者参加型レジストリへの挑戦 |
|
|
演 者 |
|
水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科) |
|
|
|
DPCデータからみるACHD研究とこれから |
|
|
演 者 |
|
仁田 学 |
|
|
( |
横浜市立大学 データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス選考/
横浜市立大学附属病院 循環器・腎臓・高血圧内科学) |
|
|
|
|
先天性心疾患女性による分娩のアウトカム DPCデータベースを用いた後向きコホート研究 |
|
|
演 者 |
|
八尾 厚史(東京大学 保健・健康推進本部) |
|
|
|
成人先天性心疾患対策委員会(JNCVD-ACHD)ACHD患者レジストリーから見えるACHD患者特性 |
|
|
演 者 |
|
大内 秀雄(国立循環器病研究センター 小児循環器内科・成人先天性心疾患科) |
|
|
|
フォンタン術後臨床事故の現状把握と治療・管理法の確立を目指した多施設コホート研究 |
|
|
|
|
|
|
How To Do IT 1 |
1月7日(金)13:50-14:50 第2会場(5F 502+503) |
|
|
|
|
|
|
この症例に手術しますか? |
|
座 長 |
|
塚本 泰正( |
国立循環器病研究センター 移植医療部 移植対策室) |
|
座 長 |
|
板谷 慶一( |
大阪市立大学 心臓血管外科) |
|
|
演 者 |
|
赤澤 祐介(愛媛大学大学院医学系研究科 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学講座) |
|
|
|
重症肺高血圧を合併したAP windowに対する治療戦略 |
|
|
演 者 |
|
石北 綾子(九州大学病院 循環器内科) |
|
|
|
体心室右室の三尖弁閉鎖不全症をどうする? |
|
|
|
|
|
|
How To Do IT 2 |
1月9日(日)10:40-11:40 第4会場(4F 413+414) |
|
|
|
|
|
|
この症例に内科的にどう治療しますか? |
|
座 長 |
|
桂木 真司(宮崎大学医学部 産婦人科) |
|
座 長 |
|
麻生 健太郎( |
聖マリアンナ医科大学小児科) |
|
|
演 者 |
|
藤田 鉄平(北里大学医学部 循環器内科学) |
|
|
|
重症肺高血症および高度拘束性換気障害を合併した心房中隔欠損症の治療戦略 |
|
|
演 者 |
|
堀内 縁(国立循環器病研究センター/榊原記念病院産婦人科) |
|
|
|
産後に心内血栓を合併したFontan術後症例 |
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー1 |
1月7日(金) 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
アミロイドーシスの克服に向けて |
|
座 長 |
|
桑原 宏一郎( |
信州大学医学部 循環器内) |
|
|
演 者 |
|
肥後 太基(九州医療センター 循環器内科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー2 |
1月7日(金) 第2会場(5F 502+503) |
|
|
|
|
|
|
基礎と臨床から見た高血圧治療の最新の話題 |
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー3 |
1月7日(金) 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
抗凝固療法の神話と真実 |
|
|
|
演 者 |
|
石川 利之(横浜市立大学附属病院 循環器内科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー4 |
1月8日(土) 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
心不全うっ血治療のコンセンサス-心腎連関を踏まえ- |
|
座 長 |
|
伊藤 浩( |
岡山大学学術研究院医歯薬学域 循環器内科学) |
|
|
演 者 |
|
絹川 弘一郎(富山大学 学術研究部 医学系内科学(第二)) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー5 |
1月8日(土) 第2会場(5F 502+503) |
|
|
|
|
|
|
治療薬新時代の急性期・慢性期包括的心不全管理 |
|
座 長 |
|
福本 義弘( |
久留米大学医学部内科学講座心臓・血管内科部門) |
|
|
演 者 |
|
奥村 貴裕(名古屋大学医学部附属病院 重症心不全治療センター/ 循環器内科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー6 |
1月8日(土) 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
成人先天性心疾患の長期予後に影響を与える2つの因子:
慢性心不全*と肺高血圧にどう立ち向かうか |
|
* |
アンジオテンシン変換酵素阻害薬またはアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬、β遮断薬、
利尿薬等の基礎治療を受けている患者 |
|
|
座 長 |
|
山本 一博( |
鳥取大学医学部 循環器・内分泌代謝内科) |
|
|
演 者 |
|
赤木 禎治(岡山大学病院 成人先天性心疾患センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー7 |
1月8日(土) 第4会場(4F 413+414) |
|
|
|
|
|
|
心不全診療における課題と最新の診断・治療 |
|
座 長 |
|
赤阪 隆史( |
和歌山県立医科大学 循環器内科) |
|
|
演 者 |
|
泉 知里(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 心不全科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー8 |
1月9日(日) 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
拡がるTPVI、新たな治療選択肢を - Harmony™ 治験の経験から - |
|
座 長 |
|
矢崎 諭( |
公益財団法人 日本心臓血圧研究振興会附属 榊原記念病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー9 |
1月9日(日) 第2会場(5F 502+503) |
|
|
|
|
|
|
成人先天性心疾患に合併する肺高血圧症の治療戦略 |
|
座 長 |
|
稲井 慶( |
東京女子医科大学 循環器小児・成人先天性心疾患科) |
|
|
演 者 |
|
相馬 桂(東京大学医学部附属病院 循環器内科) |
|
|
共 催 |
|
ヤンセンファーマ株式会社/日本新薬株式会社 |
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー10 |
1月9日(日) 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
成人先天性心疾患の現状と将来の問題点 -長期予後と心不全- |
|
座 長 |
|
筒井 裕之( |
九州大学大学院医学研究院 循環器内科学) |
|
|
演 者 |
|
丹羽 公一郎(聖路加国際病院 心血管センター) |
|
|
共 催 |
|
アストラゼネカ株式会社/小野薬品工業株式会社 |
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー11 |
1月9日(日) 第4会場(4F 413+414) |
|
|
|
|
|
|
HIF-PH阻害剤が慢性腎臓病患者における生理的造血に果たす役割 |
|
座 長 |
|
井手 友美( |
九州大学大学院医学研究院 循環器病免疫制御学講座) |
|
|
演 者 |
|
倉賀野 隆裕(兵庫医科大学 循環器・腎透析内科学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
アフタヌーンセミナー1 |
1月8日(土) 第1会場(5F 501) |
|
|
|
|
|
|
経カテーテル的肺動脈弁留置術への期待~内科/外科それぞれの視点から~ |
|
座 長 |
|
檜垣 高史( |
愛媛大学大学院医学系研究科 地域小児・周産期学講座) |
|
|
演 者 |
|
福田 旭伸(神戸大学大学院医学研究科 内科学講座・循環器内科学分野) |
|
|
|
TPVIへの期待 ~内科医の視点から |
|
|
演 者 |
|
宮地 鑑(北里大学医学部 心臓血管外科学) |
|
|
|
TPVIへの期待 ~外科医の視点から~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
アフタヌーンセミナー2 |
1月8日(土) 第2会場(5F 502+503) |
|
|
|
|
|
|
成人先天性心疾患における心臓突然死予防 |
|
座 長 |
|
大内 秀雄( |
国立循環器病研究センター 小児循環器内科) |
|
|
演 者 |
|
住友 直方(埼玉医科大学 国際医療センター 小児心臓科) |
|
|
|
小児期における先天性心疾患の心臓突然死予防 |
|
|
演 者 |
|
豊原 啓子(東京女子医科大学 循環器小児・成人先天性心疾患科) |
|
|
|
成人期における先天性心疾患の心臓突然死予防 |
|
|
|
|
日本不整脈心電学会指定の「着用型自動除細動器(WCD)処方医資格に関わる講演*」として開催
*WCDの処方に際しては、日本不整脈心電学会が規定する要件を満たす必要があります。
WCDの使用に関する条件の詳細は、日本不整脈心電学会ホームページに掲載されているWCDステートメントをご確認ください( http://new.jhrs.or.jp/guideline/#05)。
WCD処方医資格申請時に必要な受講証をセミナー会場にて配布します。
WCD処方医資格申請方法の詳細は、ご案内チラシをご参照ください。 |
|
|
|
|
|
アフタヌーンセミナー3 |
1月8日(土) 第3会場(4F 409+410) |
|
|
|
|
|
|
ACHD-PAHの早期発見と診療科連携について |
|
|
|
演 者 |
|
八尾 厚史(東京大学 保健・健康推進本部) |
|
|
|
先天性心疾患、移行期から生涯的総合診療体制確立へ向けて
-シャント性肺動脈性肺高血圧を例に |
|
|
共 催 |
|
ヤンセンファーマ株式会社(メディカルアフェアーズ本部) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日 時: |
2022年1月9日(日)16:10-17:10 |
|
会 場: |
福岡国際会議場 5F 501 |
|
テーマ: |
先天性心疾患とどう向きあうか? |
|
座 長 |
|
筒井 裕之 |
|
|
(九州大学大学院医学研究院 循環器内科学) |
|
座 長 |
|
石川 司朗 |
|
|
(福岡輝栄会病院 内科) |
|
|
講演1 |
|
患者の立場から |
|
|
|
巌 慎太郎 |
|
|
(スカイ音楽教室 代表兼講師) |
|
|
|
 |
|
|
講演2 |
|
小児循環器内科医の立場から |
|
|
|
山村 健一郎 |
|
|
(九州大学大学院医学研究院 周産期・小児医療学講座 講師) |
|
|
講演3 |
|
心臓外科医の立場から |
|
|
|
井本 浩 |
|
|
(藤元総合病院 心臓血管外科 特別顧問) |
|
|
講演4 |
|
成人循環器内科医の立場から |
|
|
|
坂本 一郎 |
|
|
(九州大学大学院医学研究院循環器内科学 特任助教) |
|
|
|
|
|
|