
1.座長の皆様へ
- 1)口演座長の受付はございません。担当セッション開始30分前までに、会場内の次座長席に必ずお着きください。
- 2)International Session PosterのChair、日本語ポスターの座長の先生方は、担当セッションのポスター発表開始時間の5分前までに、必ずポスターChair、座長受付へお越しください。
ページの先頭へ
2.演者の皆様へ
1)口演者の皆様へのご注意
第71回学術講演会講演会場のスクリーンは各会場にあわせたサイズの1面です。
なお、スライドのサイズは、16:9 ではなく、4:3 にて作成してください。
講演開始60分前までに、メディア媒体をPC センター(1号館2F センチュリーホール ホワイエ)にお持ちになり試写を行ってください。
-
- (1)講演終了1分前には黄灯、終了時には赤灯でお知らせいたします。
- (2)演者は前のセッション開始後、会場内の次演者席に必ずお着きください。
- (3)各セッションの講演時間は以下の通りです。
- (4)シンポジウムの講演時間については座長に一任しております。座長の指示に従ってください。
- (5)JSOG Congress Award Candidate、International Session Workshop および高得点日本語演題の演者は、自身の発表終了後も、そのセッション終了まで会場内で待機してください。
- (6)JSOG Congress Award Candidate、International Session Workshop の発表スライドは、英語で作成してください。当日の発表および討論も英語とします。
- (7)高得点日本語演題の発表データは、日本語で作成してください。当日の発表および討論も日本語で行います。
会長講演 |
講演30分 |
招請講演 |
講演50分 |
特別講演 |
講演30分 |
海外招請講演 |
講演30分(1は40分、5は20分) |
会長特別企画 |
講演110分 |
教育講演 |
講演30分 |
学術奨励賞受賞講演 |
1演者 講演20分 |
生涯研修プログラム |
セッションにより異なります |
専攻医教育プログラム |
1演者 講演25分(5のみ1演者 講演30分) |
指導医講習会 |
1演者 発表30分、パネルディスカッション30分 |
日本産婦人科医会共同企画プログラム |
セッションにより異なります |
JSOG Congress Award Candidate |
1演者 発表10分、討論5分 |
International Session Workshop 高得点日本語演題 |
1演者 発表7分、討論2分 |
International Session Poster 日本語ポスター |
1演者 発表3分 ※討論はセッションの最後にまとめて行います。 |
- ※JSOG Congress Award Candidate の中から、当日の発表内容によりJSOG Congress Awardを選出し、12 日(金)情報交換会の場で表彰します。また、JSOG Congress Award に選出されなかった、JSOG Congress Award Candidate の演題も、JSOG Congress Encouragement Award として、12 日(金)情報交換会の場で表彰します。
- ※International Session Workshop の中から、当日の発表内容によりJSOG Congress Encouragement Award を選出し、13 日(土)18:30~18:40 に第1会場にて表彰式を開催します。
- ※高得点日本語演題の中から、当日の発表内容により優秀日本語演題賞を選出し、閉会式の場で表彰します。
2)PC 発表に関するご注意
- ①1.USB メモリ、2.CD-R(RW 不可)、3.パソコン本体のうち、いずれかの形で発表データをお持ち込みください。
- ②PCセンターのオープン時間内であれば発表日前でもPC の受付は可能です。午前中はPCセンターが混み合いますので、午前のセッションの方は、前日午後以降に受付を済ませていただくことをお勧めいたします。
- ③PCセンター オープン時間
|
4月11日(木) |
4月12日(金) |
4月13日(土) |
4月14日(日) |
名古屋国際会議場 (1号館2Fホワイエ) |
8:00~17:30 |
7:30~18:30 |
7:30~18:00 |
7:30~14:00 |
-
④発表の60分前までに、PCセンター(1号館2F センチュリーホール ホワイエ)にて発表データの受付と試写を済ませてください。PC お持ち込みの方も、60分前までにPC センターへお越しいただき、外部出力確認をお願いいたします。
- ⑤PC センターのパソコンは台数が限られております。パソコンを独占してのデータ修正はご遠慮願います。データ修正は事前に済ませてからPC センターへお越しください。
- ⑥ファイル名は、【演題番号・演者名.ppt】としてください。
- ⑦スライドのサイズは、16:9 ではなく、4:3 にて作成してください。
- (2)USBメモリ、またはCD-R(RW 不可)をお持ち込みの方への注意事項
- ①ソフトは、以下のものをご使用ください。
Windows 版PowerPoint 2010/2013/2016
※動画ファイルをご使用の方、Macintosh をご使用の方はPC をお持ち込みください。
- ②フォントはOS 標準のもののみご使用ください。
- ③画面の解像度は、XGA(1024×768)でお願いいたします。
- ④CD-R(RW 不可)への書き込みは、ISO9660 方式をご使用ください。
※パケット方式ですと、読み込めない恐れがあります。
- ⑤発表者ツール(演台モニターにスピーチ原稿を映す)は使用できません。
- ①バックアップとして、必ずメディア(USB メモリ、CD-R)もご持参ください。
- ②画面の解像度は、XGA(1024×768)でお願いいたします。
- ③PC センターにて映像の出力チェック後、発表者ご自身で会場内のオペレーター席へ発表の30分前までにお持ちください。
※PC の機種やOS によって、出力設定方法が異なります。
- ④プロジェクターとの接続ケーブルの端子は、ミニDsub-15 ピンです。PC によっては専用のコネクタが必要となりますので、必ずお持ちください。
※特にVAIO、iBook 等小型PC は、別途付属コネクタが必要な場合がありますので、くれぐれもご注意ください。
- ⑤スクリーンセーバー、省電力設定は事前に解除願います。
- ⑥コンセント用電源アダプタを必ずご持参ください。
※内蔵バッテリー駆動ですと、ご発表中に映像が切れる恐れがあります。
- ⑦発表者ツール(演台モニターにスピーチ原稿を映す)は使用できません。
- (4)PC 操作のご案内
画面の操作はご自身で行っていただきます。演台にはキーボードとマウス、およびモニターがセットされています。PC センターにて担当者が操作方法を説明します。
3)International Session Poster、日本語ポスター演者の皆様へのご注意
- (1)ポスターセッションの演者受付はありません。ポスターはプログラムに掲載されている演題番号と同じ番号のパネルに、ご自身で貼付をお願いいたします。
- ①最上部の演題番号は運営事務局で用意します。
- ②演題名、所属、演者名については、横70cm×縦20cm で各自ご用意ください。
- ③International Session Poster は本文、図表ともすべて英語で作成してください。
International Session Poster は、日本語と英語の両方の要約を掲示してください。
- ④日本語ポスターは本文、図表ともすべて日本語で作成してください。日本語ポスターは、日本語の要約のみ掲示してください(英語は不要)。
- ⑤演題番号、演題名、要約以外のパネルの有効部分は、横90cm×縦150cm です。
内容の配置は自由ですが、末尾に必ず結論を書いてください。
- (3)離れても読めるように字の大きさを高さ18mm 以上とし、図表も大きく作成し、読みやすく書いてください。
- (4)ポスター演題の発表時間は3分とします。全員発表後、残りの時間を自由討論とします。時間厳守でお願いします。各セッションごとに座長(Chair)をおき、演者の発表を司会します。発表言語はInternational Session Poster は英語、日本語ポスターは日本語とします。ただし、International Session Poster の討論は日本語でも構いません。
- (5)演者は、討論をより十分なものとするため、そのポスター発表セッションの時間内は、自身のポスターの前で待機してください。
- (7)優秀論文賞を受賞された論文は、学術講演会会期中通しで掲示スペースを設け、ポスター掲示を行います。ポスターセッションでの講演(ポスター説明)はありません。優秀論文賞のポスターパネルサイズは、一般演題のものと異なります。別途受賞者に直接お知らせいたします。
ポスター会場 |
4月12日(金) |
4月13日(土) |
4月14日(日) |
対象セッション |
International Session Poster 日本語ポスター |
日本語ポスター |
日本語ポスター |
貼付 |
8:00~9:30 |
8:00~9:30 |
8:00~9:30 |
閲覧 |
9:30~16:40 |
9:30~16:40 |
9:30~13:20 |
討論 |
16:40~18:10 |
16:40~18:10 |
13:20~14:50 |
撤去 |
18:10~19:00 |
18:10~19:00 |
14:50~15:50 |
※時間内に取り外されないものは処分します。処分希望の方も必ずポスターをパネルから外し、付近の床にまとめておいてください。
4)口演の討論についてのご注意
- ①質問は必ずマイクを使用してください(ポスターセッションは除く)。発言は座長の指示に従って行い、まず所属・氏名を述べたあと、要領よく簡明にお願いします。
- ②追加発表は認めません。
ページの先頭へ
3.講演要旨および英文抄録について
特別講演、シンポジウム、教育講演、生涯研修プログラム等の講演要旨および英文抄録を本会機関誌に掲載しますので、必ず5月末日までに日本産科婦人科学会事務局まで提出してください。
なお、作成方法の詳細は追って演者にお知らせいたします。
ページの先頭へ
4.演題発表時の利益相反状態開示方法について
学術講演会における演題発表時の利益相反状態開示方法については、こちらをご覧ください。
ページの先頭へ