
(International Sessionの先生のお名前は英語にて、日本語演題の先生のお名前は日本語にて掲載しております)
- 第1日目 4月11日(木)
-
第1日目 4月11日(木)プログラム
- 臨時総会
- 新専門医認定証授与式
- 専攻医教育プログラム
- ランチョンセミナー
- 第2日目 4月12日(金)
-
第2日目 4月12日(金)プログラム
- 開会式
- シンポジウム(腫瘍)
- 教育講演
- 生涯研修プログラム
- 医療安全講習会
- 学術奨励賞受賞講演
- 海外招請講演
- Joint Conference JSOG-DGGG
- 産婦人科診療ガイドライン―産科編2020コンセンサスミーティング
- 産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2020コンセンサスミーティング
- 一般演題(口演,ポスター)
- ランチョンセミナー
- イブニングセミナー
- ハンズオンセミナー
- 情報交換会
- 第3日目 4月13日(土)
-
第3日目 4月13日(土)プログラム
- 会長講演
- 特別講演
- 招請講演
- シンポジウム(生殖・内分泌、女性ヘルスケア)
- 教育講演
- 生涯研修プログラム
- 医療安全講習会(ビデオ上映)
- 感染対策講習会
- 医学生フォーラム
- 海外招請講演
- AOFOG Symposium
- International Workshop for Junior Fellows
- JSOG婦人科腫瘍委員会-JSGOガイドライン委員会共同企画
- J-CIMELS ワークショップ
- 一般演題(口演,ポスター)
- ランチョンセミナー
- イブニングセミナー
- スポンサードセミナー
- ハンズオンセミナー
- 第4日目 4月14日(日)
-
第4日目 4月14日(日)プログラム
- 教育講演
- 生涯研修プログラム
- 医療安全講習会(ビデオ上映)
- 感染対策講習会(ビデオ上映)
- ビデオセッション
- 会長特別企画
- 医会・学会共同企画 生涯研修プログラム
- 医会・学会共同企画 ハンズオンセミナー
- 指導医講習会 男女共同参画・ワークライフバランス改善委員会・医療改革委員会・
産婦人科未来委員会共同企画
- 災害対策・復興委員会企画
- 編集委員会企画
- 倫理委員会企画
- 未来委員会内若手委員会企画
- 子宮筋層・内膜症病変生検研究会ハンズオンセミナー
- 生殖・内分泌委員会報告
- 日本婦人科腫瘍学会センチネルリンパ節関連委員会企画ワークショップ
- 一般演題(口演、ポスター)
- 平成30年度優秀論文賞論文内容発表
- ランチョンセミナー
- 閉会式
第1日目:平成31年4月11日(木)
専攻医教育プログラム1:総論
- 座長:
-
- 演者:
-
- 演者:
-
- 演者:
-
専攻医教育プログラム2:周産期
- 座長:
-
- 演者:
-
- 演者:
-
- 演者:
-
- 演者:
-
専攻医教育プログラム3:生殖・内分泌
- 座長:
-
- 演者:
-
- 演者:
-
- 演者:
-
専攻医教育プログラム4:腫瘍
- 座長:
-
- 演者:
-
- 演者:
-
- 演者:
-
- 演者:
-
専攻医教育プログラム5:女性のヘルスケア
- 座長:
-
- 演者:
-
- 演者:
-
臨時総会
新専門医認定証授与式
ランチョンセミナー
ページの先頭へ
第2日目:平成31年4月12日(金)
開会式
シンポジウム1(腫瘍)
「ゲノム研究に基づく婦人科がんの発生・進展機構の解明」
- 座長:
-
卵巣明細胞癌における包括的ゲノム/エピゲノム/代謝解析―発癌過程のゲノム・エピゲノム異常が集約する糖代謝異常を標的とした新規治療の可能性
- 演者:
-
オミックスデータ解析から婦人科悪性腫瘍の発生を探る
- 演者:
-
ChIP-シークエンス(ChIP-seq)法を用いた婦人科がんにおけるヒストン修飾が及ぼす癌化メカニズムの解明とエピゲノム標的治療薬の探索について
- 演者:
-
婦人科がんに対する複合的がん免疫療法の開発を目指した基盤研究
- 演者:
-
教育講演3
子宮内膜症治療のパラダイムシフト
- 座長:
-
- 演者:
-
生涯研修プログラム1:子宮体部悪性腫瘍の診断と治療(手術、化学療法・ホルモン療法、間葉系腫瘍)
- 座長:
-
進 伸幸 |
国際医療福祉大学三田病院女性腫瘍センター・婦人科 |
子宮体癌の手術療法
- 演者:
-
子宮体癌の薬物療法(化学療法・ホルモン療法)
- 演者:
-
間葉系腫瘍(子宮肉腫に対する新たな薬物療法)
- 演者:
-
生涯研修プログラム2:AYAがん患者の生殖機能温存 Up-to-date
- 座長:
-
がん・生殖医療の総論・課題
- 演者:
-
がん・生殖医療における意思決定支援のための心理社会的支援
- 演者:
-
杉本 公平 |
獨協医科大学埼玉医療センターリプロダクションセンター |
医療連携ネットワーク・助成金
- 演者:
-
生涯研修プログラム3:周産期感染症
- 座長:
-
CMV、トキソプラズマ
- 演者:
-
梅毒、GBS、その他
- 演者:
-
HBV、HCV、 HTLV-1
- 演者:
-
生涯研修プログラム4:性分化(総論、性同一性障害、治療)
- 座長:
-
総論
- 演者:
-
性同一性障害
- 演者:
-
治療
- 演者:
-
医療安全講習会
医師がマネジメントする安全な医療
- 座長:
-
- 演者:
-
安田 あゆ子 |
藤田医科大学病院 医療の質・安全対策部 医療の質管理室 |
学術奨励賞受賞講演
- 座長:
-
木村 正 |
大阪大学 |
岡本 愛光 |
東京慈恵会医科大学 |
生殖内分泌機構と栄養代謝・ストレス制御機構の相互制御作用に関する研究
- 演者:
-
周産期におけるデータベースを用いた疫学研究
- 演者:
-
海外招請講演1
The Past, Present, and Future of Surgery
- Chair:
-
Akira Iwase |
Gunma University |
|
|
- Speaker:
-
Camran Nezhat |
Camran Nezhat Institute, USA |
海外招請講演2
Global Caesarian Section rates
- Chair:
-
Shigeru Saito |
University of Toyama |
- Speaker:
-
Chittaranjan Narahari Purandare |
|
MA Obst.(IRL), DGO, DFP, DOBST. RCPI(Dublin), FFIGO, FRCOG(UK), FRCPI(Ireland), FACOG(USA), FSLCOG(SL), FEBCOG(EU), FDGGG(GER), FAMS, FICOG, FICMCH, PGD MLS(Law) |
海外招請講演3
Lymphadenectomy in intermediate- to high-risk endometrial cancer
- Chair:
-
Mikio Mikami |
Tokai University |
- Speaker:
-
Hee-Sug Ryu |
Ajou University School of Medicine, Korea |
海外招請講演4
Overcoming adaptive changes in the tumor microenvironment
- Chair:
-
Takayuki Enomoto |
Niigata University |
- Speaker:
-
Anil Sood |
The University of Texas MD Anderson Cancer Center, USA |
Joint Conference JSOG-DGGG
- Chairs:
-
Norihiro Sugino |
Yamaguchi University |
Walther Kuhn |
Donauisar-Klinikum Deggendorf, Germany |
The oncological patient in obstetrics-therapeutical procedure and perinatal outcome
- Speaker:
-
Walther Kuhn |
Donauisar-Klinikum Deggendorf, Germany |
Management of pregnancy-associated breast cancer
- Speaker:
-
Tanja Fehm |
University Hospital Düsseldorf, Germany |
Avoiding Complications in Laparoscopic Hysterectomy
- Speaker:
-
Tanja Fehm |
University Hospital Düsseldorf, Germany |
Prenatal diagnosis and management of perinatal lethal hypophosphatasia after introduction of enzyme replacement therapy-a new proposed classification
- Speaker:
-
Jun Murotsuki |
Tohoku University / Miyagi Children's Hospital |
Laeverin is a possible marker of placental site trophoblastic tumor
- Speaker:
-
Hiroshi Fujiwara |
Kanazawa University |
A novel in vitro carcinogenesis model useful for understanding the molecular pathogenesis of ovarian high-grade serous carcinoma
- Speaker:
-
Satoru Kyo |
Shimane University |
一般演題口演(JSOG Congress Award Candidate・International Session Workshop)
一般演題ポスター(International Session・日本語セッション)
ランチョンセミナー
イブニングセミナー
ハンズオンセミナー
情報交換会
ページの先頭へ
第3日目:平成31年4月13日(土)
会長講演
医療の進歩に伴う常識・非常識
- 座長:
-
- 演者:
-
特別講演
生殖医療の適正な発展をめざして
- 座長:
-
- 演者:
-
招請講演
世界を照らすLED
- 座長:
-
- 演者:
-
天野 浩 |
名古屋大学 未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター |
シンポジウム2(生殖・内分泌、女性ヘルスケア)
「妊孕性改善と生児獲得を目指したpreconception care」
- 座長:
-
生殖医学における新規栄養代謝バイオマーカーを基盤とした妊孕性改善の試み
―Preconception careのエビデンスの確立に向けて―
- 演者:
-
慢性子宮内膜炎の子宮内膜の機能と分化に及ぼす影響とその治療意義
- 演者:
-
妊孕性改善を目的とした卵巣小胞体ストレス機構の解明と治療戦略の開発
- 演者:
-
子宮内膜幹細胞と上皮間葉転換をターゲットとした子宮内膜症新規治療による妊孕性改善と生児獲得への戦略
- 演者:
-
教育講演4
妊産婦死亡の現状とその削減に向けた取り組み
- 座長:
-
- 演者:
-
教育講演5
高齢女性特有の社会背景の変化と特徴と問題点
- 座長:
-
- 演者:
-
教育講演6
プロラクチンの働きと制御に関する新たな知見
- 座長:
-
- 演者:
-
生涯研修プログラム5:難治性不妊の取り扱い
- 座長:
-
子宮内膜症と不妊
- 演者:
-
着床に影響を与える因子ならびにその対策
- 演者:
-
高齢不妊による胚質不良患者の取り扱い
- 演者:
-
森本 義晴 |
HORACグランフロント大阪クリニック |
生涯研修プログラム6:産科出血~危機に陥らないために~
- 座長:
-
輸血療法
- 演者:
-
産科危機的出血の止血法
- 演者:
-
羊水塞栓症
- 演者:
-
生涯研修プログラム7:産婦人科における遺伝診療
- 座長:
-
着床前診断―そのポテンシャルと留意点
- 演者:
-
NIPT―出生前遺伝学的検査の現状からみえること
- 演者:
-
遺伝性腫瘍(総論)
- 演者:
-
遺伝性腫瘍(遺伝カウンセラーの立場から)
- 演者:
-
大瀬戸 久美子 |
東京大学ゲノム診療部/北野病院ゲノム診療部遺伝性疾患サポートチーム |
生涯研修プログラム8:悪性卵巣腫瘍の診断と治療(診断、薬物療法、胚細胞腫瘍)
- 座長:
-
病理診断―正確な診断のために必要なこと
- 演者:
-
卵巣癌の薬物療法
- 演者:
-
胚細胞腫瘍
- 演者:
-
感染対策講習会
産婦人科医に役立つ感染制御の基礎知識
- 座長:
-
- 演者:
-
1. 産婦人科医療とAI
2. AYA(Adolescent and Young adult)世代のがん
3. 婦人科ロボット手術の将来
海外招請講演5
Circumstances of delivery in Myanmar
- Chair:
-
Aikou Okamoto |
The Jikei University School of Medicine |
- Speaker:
-
San San Myint |
University of Medicine 1, Yangon, Myanmar |
AOFOG Symposium
Updates in Maternal Fetal Medicine
- Chairs:
-
Rohana N. Haththotuwa |
|
Ninewells Care Mother & Baby Hospital, Sri Lanka / AOFOG Secretary-General |
Yoshiki Kudo |
Hiroshima University / JSOG |
Opening Remarks
- Speakers:
-
Ravi Chandran |
Gleneagles Hospital Kuala Lumpur, Malaysia / AOFOG President |
Tomoyuki Fujii |
The University of Tokyo / JSOG Chairperson |
Halting rising CS rates
- Speaker:
-
Pisake Lumbiganon |
The Royal Thai College of Obstetricians and Gynaecologists, Thailand / AOFOG Vice President |
Current practice knowledge in prediction and prevention of spontaneous preterm birth
- Speaker:
-
Ounjai Kor-anantakul |
|
Prince of Songkla University, Thailand / AOFOG |
Routine Induction of Labour at 39 weeks
- Speaker:
-
Ravi Chandran |
Gleneagles Hospital Kuala Lumpur, Malaysia / AOFOG President |
Ultrasound diagnosis of fetal abnormalities in the first trimester
- Speaker:
-
Takao Sekiya |
Fujita Health University / JSOG |
Closing Remarks
- Speaker:
-
Kazunori Ochiai |
The Jikei University School of Medicine / JSOG / AOFOG President-elect |
International Workshop for Junior Fellows 1
Opening Remarks
- Speaker:
-
Hidekazu Nishigori |
Fukushima Medical University |
Labor analgesia: Indication, management and relevant issues
- Chairs:
-
Akihiko Sekizawa |
Showa University |
Pil Ryang Lee |
KSOG |
Updates on Venous Thrombolembolism Prevention in Obstetric Patients and Considerations for Neuraxial Analgesia
- Speaker:
-
Labor analgesia: Indication, management and relevant issues
- Speaker:
-
Labor analgesia: Indication, management and relevant issues
- Speaker:
-
Labor analgesia: Indication, management and relevant issues
- Speaker:
-
Anne Kathrin Volkmer |
|
DGGG |
Labor analgesia in Japan: past and future
- Speakers:
-
Hiroki Fujimoto |
JSOG |
Yoko Nagayasu |
JSOG |
Yuko Nakagawa |
JSOG |
International Workshop for Junior Fellows 2
Current status of laparoscopic and robotic surgeries in gynecology
- Chairs:
-
Hirotaka Nishi |
Tokyo Medical University |
Wei-Chun Chang |
TAOG |
Current status of laparoscopic and robotic surgeries in gynecology
- Speaker:
-
Current status of laparoscopic and robotic surgeries in gynecology
- Speaker:
-
The current status, health insurance coverage, and future challenges of laparoscopic and robot-assisted surgery for obstetrics and gynecology in Japan
- Speakers:
-
Nanae Tsuchida |
JSOG |
Hisamitsu Takaya |
JSOG |
Tetsuya Matsukawa |
JSOG |
International Workshop for Junior Fellows 3
The educational system for OB/GYN trainees
- Chairs:
-
Toshiyuki Takeshita |
Nippon Medical School |
Lisa M. Hollier |
ACOG |
OB/GYN Residency Education in the United States
- Speaker:
-
The educational system for OBGYN trainees in Korea: the 80 hours of work on training, advantages and disadvantages of dispatching a mother hospital
- Speaker:
-
The educational system for OB/GYN trainee in Taiwan
- Speaker:
-
Obstetrics and Gynecology (OB/GYN) Residency Training in Germany
- Speaker:
-
Medical education system up to acquisition of OB/GYN specialist certification in Japan
- Speakers:
-
Kazumasa Mogi |
JSOG |
Sakiko Nanjo |
JSOG |
Daichi Urushiyama |
JSOG |
Closing Remarks
- Speaker:
-
Kouji Banno |
Keio University |
JSOG婦人科腫瘍委員会-JSGOガイドライン委員会共同企画
- 座長:
-
日産婦学会腫瘍登録データベースを用いた治療ガイドラインの検証
- 演者:
-
頸癌トラケレクトミーの日本の現状
- 演者:
-
子宮頸癌の新しい FIGO stagingと予後へのインパクト
- 演者:
-
子宮頸部小細胞癌の主治療および術後補助療法による予後の検討
- 演者:
-
子宮体癌におけるリンパ節郭清の治療成績に与えるインパクト
- 演者:
-
子宮体癌高齢者の治療トレンド
- 演者:
-
卵巣癌の組織型のトレンド
- 演者:
-
婦人科腫瘍登録から見た卵巣癌の新・旧手術進行期分類の比較
- 演者:
-
本邦の卵巣顆粒膜細胞腫における予後因子の検討
- 演者:
-
J-CIMELS ワークショップ
J-MELS講習会を通じた地域連携への取り組み:5年間の活動報告と今後の展望
- 座長:
-
石渡 勇 |
石渡産婦人科病院 |
橋井 康二 |
ハシイ産婦人科 |
5年間の活動の実績と展望
- 演者:
-
行政支援下での全県的なコース開催の取り組み
- 演者:
-
医会主導による全県的なコース開催の取り組み
- 演者:
-
岩永 成晃 |
医療法人コラソン岩永レディスクリニック |
県境を越えて活動の場を広げている広島での取り組み
- 演者:
-
医療スタッフの利便性を考慮したナイトコースの取り組み
- 演者:
-
救急救命士との協働を目指した取り組み
- 演者:
-
J-CIMELSの活動の臨床的効果判定
- 演者:
-
山畑 佳篤 |
京都府立医科大学 救急医療部 / 救急・災害医療システム学 |
一般演題口演(International Session Workshop)
一般演題ポスター(日本語セッション)
ランチョンセミナー
イブニングセミナー
スポンサードセミナー
ハンズオンセミナー
ページの先頭へ
第4日目:平成31年4月14日(日)
教育講演7
卵巣癌治療の最近の知見
- 座長:
-
- 演者:
-
教育講演8
コルポスコープで観察できる子宮頸部・腟内病変
- 座長:
-
- 演者:
-
生涯研修プログラム11:妊娠高血圧症候群(母体管理、胎児管理)
- 座長:
-
母体管理1(子癇―妊産婦脳卒中の治療戦略)
- 演者:
-
母体管理2(母体管理、HELLP症候群など)
- 演者:
-
胎児管理
- 演者:
-
ビデオセッション
腹腔鏡下広汎子宮全摘術
- 演者:
-
当科で行う腹腔鏡下子宮体癌手術における子宮全摘術、骨盤リンパ節郭清術
- 演者:
-
腹腔鏡による全後腹膜(傍大動脈・骨盤)リンパ節郭清術
- 演者:
-
The microsurgical TLH―ダグラス窩完全閉塞例に対する逆行性子宮全摘術―
- 演者:
-
TLHとRASHのTips&Tricks
- 演者:
-
会長特別企画
最新研究成果から得られた未来指向型医療への展望
- 座長:
-
新たな医療技術としての子宮移植の現況と展望~世界、そして日本~
- 演者:
-
生殖医療―近未来へのイノベーション―
- 演者:
-
大気圧プラズマを用いた医療応用の最前線
- 演者:
-
ゲノム解析に基づいた個別化医療
- 演者:
-
井本 逸勢 |
愛知県がんセンターリスク評価センター /
愛知県がんセンター研究所がん予防医療研究領域分子遺伝学分野 |
婦人科領域における卵巣癌個別化医療への一歩
- 演者:
-
医会・学会共同企画 「生涯研修プログラム」
- 挨拶:
-
生涯研修プログラム9:母体安全への提言から~妊産婦死亡の新たな主原因を探る~
- 座長:
-
妊産婦死亡原因の変遷(オーバービュー)
- 演者:
-
妊娠中の敗血症(A群溶連菌を含む)管理の留意点
- 演者:
-
妊娠高血圧症候群関連死を防ぐためには?
- 演者:
-
羊水塞栓症管理指針
- 演者:
-
生涯研修プログラム10:産科医療補償制度再発防止に関する報告書から~胎児機能不全を見逃さないためには~
- 座長:
-
木村 正 |
大阪大学 |
前田 津紀夫 |
前田産科婦人科医院 |
常位胎盤早期剝離との鑑別が必要であった切迫早産
- 演者:
-
切迫早産に潜んでいた絨毛膜羊膜炎
- 演者:
-
胎児心拍数陣痛図の判読に関する教訓
- 演者:
-
遷延分娩を経て脳性麻痺に至った事例の留意点
- 演者:
-
- 指導者:
-
木下 勝之 |
日本産婦人科医会 会長 |
竹田 省 |
順天堂大学 |
順天堂大学スタッフ |
埼玉医科大学スタッフ |
指導医講習会 男女共同参画・ワークライフバランス改善委員会・医療改革委員会・産婦人科未来委員会共同企画
- 座長:
-
「産婦人科医の働き方改革 宣言と提言」について
- 演者:
-
労務管理の基本知識
- 演者:
-
福島 通子 |
塩原公認会計士事務所特定社会保険労務士 |
パネルディスカッション
~交代制勤務 主治医制/オンコール~
- 司会:
-
木戸 道子 |
日本赤十字社医療センター |
富樫 嘉津恵 |
秋田赤十字病院 |
- パネリスト:
-
海野 信也 |
北里大学 / 医療改革委員会委員長 |
福島 通子 |
塩原公認会計士事務所特定社会保険労務士 |
園田 正樹 |
東京大学 |
草開 妙 |
富山大学 |
災害対策・復興委員会企画
- 座長:
-
小児周産期リエゾンの役割と活動
- 演者:
-
大阪北部地震におけるリエゾンの実際
- 演者:
-
大規模災害対策情報システムの活用
- 演者:
-
災害前に整えておくべきこと
- 演者:
-
災害時小児周産期リエゾン連絡協議会
- 演者:
-
編集委員会企画(Wiley協賛)
- 座長:
-
下屋 浩一郎 |
川崎医科大学 |
古山 将康 |
大阪市立大学 |
- 演者:
-
Pisake Lumbiganon |
The Royal Thai College of Obstetricians and Gynaecologists ; Vice President, AOFOG |
松原 茂樹 |
自治医科大学 |
加藤 聖子 |
九州大学 |
倫理委員会企画
JSOG周産期・腫瘍・生殖データベースの新展開
- 座長:
-
日本産科婦人科学会の登録データベースを二次利用した臨床研究について
- 演者:
-
腫瘍登録データベースの活用
- 演者:
-
周産期分野
- 演者:
-
生殖分野
- 演者:
-
前田 恵理 |
秋田大学大学院医学研究科環境保健学講座 |
未来委員会内若手委員会企画
- 座長:
-
第1部 研修必修化に向けての基調提言
第9回スプリングフォーラムワークショップより
- 演者:
-
松尾 光徳 |
若手委員会 委員 |
下地 裕子 |
若手委員会 委員 |
第2部 パネルディスカッション
初期研修医にとって魅力的な産婦人科研修とは?
- 司会:
-
甲賀 かをり |
未来委員会 副委員長 |
的場 優介 |
若手委員会 委員長 |
- パネリスト:
-
磯部 真倫 |
新潟大学医歯学総合病院 助教 |
柳田 聡 |
東京慈恵会医科大学 講師 |
鈴木 真 |
亀田総合病院総合周産期母子医療センター |
高田 友美 |
大阪警察病院 医長 |
小松 宏彰 |
鳥取大学 助教 |
堀之内 崇士 |
久留米大学 助教 |
子宮筋層・内膜症病変生検研究会 ハンズオンセミナー
- 座長:
-
- 演者:
-
日本婦人科腫瘍学会センチネルリンパ節関連委員会企画ワークショップ
センチネルリンパ節生検の現状と保険適用に向けて
- 座長:
-
小林 裕明 |
日本婦人科腫瘍学会センチネルリンパ節関連委員会 委員長 / 鹿児島大学 |
国内各施設の取り組みと保険収載に向けた現状
- 演者:
-
子宮頸がんセンチネルリンパ節生検
- 演者:
-
子宮体がんセンチネルリンパ節生検
- 演者:
-
進 伸幸 |
国際医療福祉大学三田病院女性腫瘍センター |
外陰がんセンチネルリンパ節生検
- 演者:
-
一般演題口演(高得点日本語演題)
一般演題ポスター(日本語セッション)
平成30年度優秀論文賞論文内容発表(3日間ポスター掲示の予定です.)
ランチョンセミナー
閉会式
ページの先頭へ