 |
| 2019年4月26日現在 |
| |
5月31日(金) |
|
|
|
| |
| 流出路改善を意識した緑内障治療 |
|
|
|
| |
井上 俊洋(熊本大学) |
|
|
|
| |
房水流出路の病態改善とROCK 阻害薬の可能性 |
| 本庄 恵(東京大学) |
|
| |
緑内障治療における流出路改善 |
| 酒井 寛(琉球大学) |
|
|
|
| |
興和(株) |
|
|
| |
| |
|
|
| |
| 新登場!低加入度数分節眼内レンズ レンティス コンフォート®の臨床的期待値 |
|
|
|
| |
古泉 英貴(琉球大学) |
|
|
|
| |
レンティス コンフォート®の実力! |
| 安里 良(医療法人水晶会安里眼科) |
|
| |
レンティス コンフォート®への期待値!
-漁師がメガネかけて網を引けるかっ!- |
| 竹下 哲二(上天草市立上天草総合病院) |
|
|
|
| |
参天製薬(株) |
|
|
| |
| |
|
|
| |
| 緑内障患者さんの生活の質を護る |
|
|
|
| |
久保田 敏昭(大分大学) |
|
|
|
| |
緑内障患者の視野とQOLを理解する |
| 福地 健郎(新潟大学) |
|
| |
緑内障のメグスリにまつわる患者さんの本音 |
| 新田 耕治(福井県済生会病院) |
|
|
|
| |
千寿製薬(株) |
|
|
| |
| |
|
|
| |
| あらたなるトレンドの予感 ~白内障手術と硝子体手術~ |
|
|
|
| |
坂本 泰二(鹿児島大学) |
|
| |
近藤 寛之(産業医科大学) |
|
|
|
| |
新感覚の自動プリロードインジェクターはあらたなるトレンドとなるか? |
| 西村 知久(美川眼科医院) |
|
| |
硝子体手術のデジタル化 |
| 門之園 一明(横浜市立大学) |
|
|
|
| |
日本アルコン(株) |
|
|
| |
| |
|
|
| |
| バラ色の眼科勤務医人生 |
|
|
|
| |
野下 純世(村上華林堂病院) |
|
| |
中尾 功(佐賀大学) |
|
|
|
| |
バラ色の医長生活 |
| 清崎 邦洋(別府医療センター) |
|
| |
大学でしか出来ない!あんなこと、こんなこと |
| 吉田 茂生(久留米大学) |
|
|
|
| |
九州眼科医会勤務医委員会 |
|
|
| |
| |
6月1日(土) |
|
|
|
| |
| How to treat 網膜疾患 |
|
|
|
| |
木許 賢一(大分大学) |
|
|
|
| |
加齢黄斑変性治療へのひと工夫 |
| 木許 賢一(大分大学) |
|
| |
糖尿病網膜症治療へのひと工夫 |
| 杉本 昌彦(三重大学) |
|
|
|
| |
バイエル薬品(株)・参天製薬(株) |
|
|
| |
| |
|
|
| |
| 難治性ぶどう膜炎に対する生物学的製剤の適正使用 |
|
|
|
| |
園田 康平(九州大学) |
|
|
|
| |
眼症状を合併する膠原病の治療戦略 |
| 岡田 正人(聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center) |
|
| |
非感染性ぶどう膜炎に対する生物学的製剤の使用~実際の使用経験~ |
| 南場 研一(北海道大学) |
|
|
|
| |
アッヴィ(同)・エーザイ(株) |
|
|
| |
| |
|
|
| |
| これからの緑内障診療を考える |
|
|
|
| |
久保田 敏昭(大分大学) |
|
|
|
| |
緑内障とAI |
| 朝岡 亮(東京大学) |
|
| |
緑内障とQOL |
| 中野 匡(東京慈恵会医科大学) |
|
|
|
| |
参天製薬(株) |
|
|
| |
| |
|
|
| |
| wAMD 治療における画像診断と治療 |
|
|
|
| |
坂本 泰二(鹿児島大学) |
|
|
|
| |
wAMDの診断アップデート |
| 古泉 英貴(琉球大学) |
|
| |
wAMD の長期治療戦略~最新エビデンスに基づく最適な治療をめざして~ |
| 大島 裕司(福岡県済生会福岡総合病院) |
|
|
|
| |
ノバルティス ファーマ(株) |
|
|
| |
| |
6月2日(日) |
|
|
|
| |
| Quality Of Vision -見え方の追求- |
|
|
|
| |
園田 康平(九州大学) |
|
|
|
| |
硝子体術者、眼内レンズ選択の追求 |
| 向野 利一郎(九州大学) |
|
| |
多焦点レンズ自験例から考える、どうして今、Symfony®? |
| 野田 和宏(野田眼科) |
|
|
|
| |
エイエムオー・ジャパン(株) |
|
|
| |
| |
| |
| |