 |
講演 |
|
|
|
注) |
*アスタリスクの印がついたものが、耳鼻咽喉科領域講習の対象となります。途中入場はできません。
途中退出者には受講証明書を発行できませんのでご了承ください。
(詳しくは専門医の単位についてをご確認ください。) |
|
|
|
|
第1日目 平成28年11月12日(土) |
|
第1会場(フェニックスホール) |
|
|
アドバンスト・コース1*(13:00ー14:00)
「耳鼻咽喉科・頭頸部外科手術手技セミナーⅠ―新しい手術支援機器と修練―」 |
|
司会: |
村上信五(名市大教授) |
講師: |
1.顔面神経モニタリング |
|
三代康雄(兵庫医大臨床教授) |
|
2.光学式・磁気式ナビゲーション |
|
松本 希(九大助教) |
|
|
|
|
アドバンスト・コース2*(14:15ー15:15)
「耳鼻咽喉科・頭頸部外科手術手技セミナーⅡ―Cadaver を用いた手術修練の実際―」 |
|
司会: |
伊藤壽一(滋賀県立成人病センター研究所長) |
講師: |
1.Cadaver を用いた手術トレーニング |
|
鴻 信義(慈恵医大教授) |
|
2.未固定Cadaver を用いた手術トレーニング |
|
阿部晃治(徳島大准教授) |
|
|
|
|
プレナリーセッション(15:25ー16:25)
「耳鼻咽喉科・頭頸部外科における緩和医療―緩和医療の現状と事例からの考察―」 |
|
司会: |
吉原俊雄(東都文京病院部長) |
講師: |
1.緩和ケア病棟から |
|
橋本龍也(島根大緩和ケアセンター講師) |
|
2.看取りの医療 |
|
田村 学(大阪府) |
|
|
|
|
専門領域講習1*(16:40ー17:40)
「外耳・中耳疾患講習―鑑別診断に苦慮した症例を中心に―」 |
|
司会: |
小川 郁(慶大教授) |
講師: |
1.鼓膜正常な伝音難聴の鑑別診断 |
|
東野哲也(宮崎大教授) |
|
2.悪性外耳道炎 |
|
小島博己(慈恵医大教授) |
|
|
|
|
専門領域講習2*(17:55ー18:55)
「重症咽喉頭疾患講習―治療に難渋した症例を中心に―」 |
|
司会: |
丹生健一(神戸大教授) |
講師: |
1.副咽頭間隙腫瘍 |
|
橋本 省(仙台医療センター副院長) |
|
2.喉頭外傷 |
|
原 浩貴(山口大准教授) |
|
|
|
第2会場(ヒマワリ) |
|
|
専門医制度(13:00ー14:00) |
|
司会: |
久 育男(京都学園大副学長) |
講師: |
1.専門研修プログラムと専門医認定試験 |
|
新川秀一(みやぎ県南中核病院部長) |
|
2.専門医制度と地域医療 |
|
吉崎智一(金沢大教授) |
|
|
|
|
専門医制度(14:15ー15:15) |
|
司会: |
八木聰明(日医大名誉教授) |
講師: |
3.専門医の更新基準と移行措置 |
|
阪上雅史(兵庫医大教授) |
|
4.関連する学会での耳鼻咽喉科領域講習 |
|
奥野妙子(三井記念病院部長) |
|
|
|
|
アドバンスト・コース3*(16:40ー17:40)
「耳鼻咽喉科薬物療法講習Ⅰ―薬力学の知識とドラッグデリバリーシステム―」 |
|
司会: |
竹中 洋(大阪医大名誉教授) |
講師: |
1.薬力学の理論と臨床応用 |
|
和田孝一郎(島根大薬理学教授) |
|
2.がん治療薬の投与と副作用 |
|
折舘伸彦(横浜市大教授) |
|
|
|
|
アドバンスト・コース4*(17:55ー18:55)
「耳鼻咽喉科薬物療法講習Ⅱ―局所投与治療の理論と実践―」 |
|
司会: |
原 晃(筑波大教授) |
講師: |
1.突発性難聴に対するステロイド鼓室内注入 |
|
欠畑誠治(山形大教授) |
|
2.細菌感染症に対する抗菌薬の全身・局所投与 |
|
保富宗城(和医大教授) |
|
|
|
第2日目 平成28年11月13日(日) |
|
第1会場(フェニックスホール) |
|
|
専門領域講習3*(8:30-9:30)
「耳鼻咽喉科関連指定難病法セミナー」 |
|
司会: |
飯野ゆき子(東京北医療センター難聴中耳手術センター長) |
講師: |
1. |
遅発性内リンパ水腫、若年発症型両側性感音難聴 |
|
|
武田憲昭(徳島大教授) |
|
2.好酸球性副鼻腔炎 |
|
藤枝重治(福井大教授) |
|
|
|
|
専門領域講習4*(9:45ー10:45)
「身体障害者福祉法セミナー」 |
|
司会: |
山岨達也(東大教授) |
講師: |
1.聴覚・平衡機能障害 |
|
佐藤宏昭(岩手医大教授) |
|
2.音声・言語・そしゃく・嚥下機能障害 |
田山二朗
(国立国際医療研究センター医長) |
|
|
|
|
専門領域講習5*(11:00ー12:00)
「嚥下障害講習Ⅰ―診断と治療法―」 |
|
司会: |
大森孝一(京大教授) |
講師: |
1.嚥下障害の診断 |
|
湯本英二(朝日野総合病院常任顧問) |
|
2.嚥下障害の外科的治療法 |
|
梅野博仁(久留米大教授) |
|
|
|
|
専門領域講習6*(12:15ー13:15)
「嚥下障害講習Ⅱ―診療所での適切な対応―」 |
|
司会: |
髙橋 姿(新潟大学長) |
講師: |
1.在宅医療における嚥下障害患者の取り扱い |
|
佐藤公則(大分県) |
|
2. |
嚥下障害のリハビリテーションにおける
耳鼻咽喉科医と言語聴覚士の役割 |
|
|
土井勝美(近畿大教授) |
|
|
|
第2会場(ヒマワリ) |
|
|
アドバンスト・コース5*(8:30-9:30)
「小児耳鼻咽喉科疾患セミナーⅠ―聴覚・言語発達の異常と対応―」 |
|
司会: |
宇佐美真一(信大教授) |
講師: |
1.新生児聴覚スクリーニング、難聴遺伝子 |
|
福島邦博(岡山県) |
|
2.言語発達遅滞 |
|
益田 慎
(県立広島病院小児感覚器主任部長) |
|
|
|
|
アドバンスト・コース6*(9:45ー10:45)
「小児耳鼻咽喉科疾患セミナーⅡ―睡眠・嚥下・呼吸障害の診断と治療―」 |
|
司会: |
肥塚 泉(聖マリアンナ医大教授) |
講師: |
1.睡眠時呼吸障害の診断と周術期管理 |
|
仲野敦子(千葉県こども病院部長) |
|
2.嚥下・呼吸障害における気道管理 |
|
森 正博(三重県) |
|
|
|
|
アドバンスト・コース7*(11:00ー12:00)
「頭頸部癌診断・治療講習Ⅰ」 |
|
司会: |
黒野祐一(鹿大教授) |
講師: |
1.甲状腺エラストグラフィー、FNA |
|
青井典明(島根大講師) |
|
2.分子標的薬 |
|
近松一朗(群大教授) |
|
|
|
|
アドバンスト・コース8*(12:15ー13:15)
「頭頸部癌診断・治療講習Ⅱ」 |
|
司会: |
福田 諭(北大教授) |
講師: |
1.化学放射線療法 |
|
本間明宏(北大准教授) |
|
2.頸部郭清術のEBM |
|
松浦一登
(宮城県立がんセンター部長) |
|
|