• HOME
  • ご挨拶
  • 開催概要
  • 講演内容
  • 日程表
  • 臨床耳鼻咽喉科医会セッション
  • 事前参加登録
  • 専門医の単位について
  • 参加者へのお知らせ
  • GSK ハンズオンセミナー(鼻科・耳科)
  • 宿泊のご案内
  • 会場のご案内
  • ポスター・チラシ設置申込
  • リンク
出展企業一覧

専門医の単位について

1.日本耳鼻咽喉科学会会員カード(ICカード)の受付について

参加証をご着用のうえ、総合受付の「日本耳鼻咽喉科学会会員カード(ICカード)」にてICカードの受付を必ずお願いします。この受付がないと各講習の際、ICカードの登録ができません。

日本耳鼻咽喉科学会会員カード(ICカード)受付および専門医の単位について

受付場所:大阪国際会議場 5F ホワイエ

会期 参加登録受付時間 日本耳鼻咽喉科学会会員カード
(ICカード)の受付時間
11月7日(土)<1日目> 8:00~ 8:00~18:00
11月8日(日)<2日目> 8:00~ 8:00~14:40
(最終プログラム開始前まで)

2.単位付与講習について

会期中、下記の取得可能単位一覧、②~④で取得できる単位合計の上限は8単位までです。いずれの講習会も、入退出時に会場出入口のオートリーダーで日本耳鼻咽喉科学会会員カード(ICカード)の読み取りを行い、登録を確認してください。

<取得可能単位 一覧>
講習名 取得単位 受付方法など・他
①専門医共通講習 各1単位
(上限4単位)
会場参加の場合
日本耳鼻咽喉科学会会員カード(ICカード)で登録を確認します。
開始5分以降に入場すると単位が取得できません
Web参加の場合
事前参加登録完了メールでお知らせしたIDとPWにて日本耳鼻咽喉科学会秋季大会のホームページよりログインのうえ受講してください。
②耳鼻咽喉科領域講習 各1単位
(②~④で上限8単位)
③実技講習
※会場参加登録および
事前参加登録必須
各1単位 Web参加での単位取得はできません。
④補聴器講習
※会場参加登録および
事前参加登録必須
2単位 Web参加での単位取得はできません。

①専門医共通講習…会場とWebの両方で受講することができます
専門医更新に必須の専門医共通講習は、医療安全,医療倫理,感染制御の講習を行います。 今回は任意の専門医共通講習も行いますので、専門医共通講習を4単位まで取得できます。11月8日(日)の午前に第2会場で行われる「日本臨床耳鼻咽喉科医会の設立記念講演会」も専門医共通講習(表①)、1単位の対象です。
Web開催で受講する方は、専門医共通講習を最後まで視聴(早送りは不可)し、設問に回答(正解するまで繰り返し回答可能)することで単位が取得できます。

②専門領域講習…会場とWebの両方で受講することができます
領域講習と実技講習を合わせて、耳鼻咽喉科領域講習を8単位まで取得できます。
会場参加の方は、会場で最大7単位が取得でき、その後、Web参加でも単位を取得していただくと合計で最大8単位まで取得できます。
11月8日(日)の午前に第2会場で行われる「日本臨床耳鼻咽喉科医会の設立記念講演会」も耳鼻咽喉科領域講習(表②)、1単位の対象です。
Web開催を受講する方は、領域講習を最後まで視聴(早送りは不可)することで単位が取得できます。

③実技講習…学会会場参加が必須です
2日間にわたり、会場にて29の実技講習のプログラムを設けています。いずれも耳鼻咽喉科領域講習(各1単位)の対象となるプログラムです。領域講習と実技講習を合わせて、耳鼻咽喉科領域講習を8単位まで取得できます。専門医だけでなく、専攻医や非専門医も受講することができます。途中入場はできません。

「補聴器適合の実際(1)~(4)」を受講の場合、補聴器相談医の更新のための1単位が取得できます。
しかし、例えば(1)と(3)のように2コマを受講しても1単位しか付与されません。

④「日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医」委嘱のための研修会…学会会場参加が必須です
専門医対象の講習会となります。補聴器相談医は受講できません
すべてに参加すると耳鼻咽喉科領域講習(2単位)の対象となるプログラムです。 補聴器相談医の申請資格を得るための講習を、11月7日(土)の午後から8日(日)の午後まで、会場にて行います(補聴器相談医更新のための講習は行いません)。6時間の講義と2時間の実習を全て受講する必要があります。耳鼻咽喉科領域講習(表②)の2単位も取得できます(補聴器相談医更新のための単位は取得できません)。途中入場はできません。