■発表(口演)時間 |
 |
【主 題】 |
主題1 「骨・関節領域における感染症の現状と課題」 |
発表10分/質疑2分、総合討論30分 |
主題2 「脆弱性骨折の外科的治療法と問題点」 |
発表10分/質疑2分、総合討論30分 |
主題3 「人工股関節の長期予後」 |
発表 8分/質疑2分、総合討論30分 |
【一般演題】 |
発表6分/質疑3分 |
発表4分/質疑3分 (演題番号*印 (プログラムに記載)) |
|
■発表用データの作成 |
 |
◎ |
学会場で使用するパソコンのOS及びアプリケーションは以下の通りです。
【Windows】 OS: Windows7 / PowerPoint 2000〜2010 |
 |
◎ |
データ作成の際は、OSに標準で装備されているフォントを使用してください。 |
 |
◎ |
事前に、データ作成に使用したPC以外で動作確認を行い、正常に動作することをご確認ください。 |
 |
◎ |
メディアを介したウイルス感染の事例がありますので、最新のウイルス駆除ソフトで事前にチェックをお願いいたします。 |
 |
◎ |
発表データはCD-RまたはUSBメモリに保存し、ファイル名に演題番号と筆頭演者名を入れてください。また、リンクしているデータがあれば必ず同一フォルダに保管してください。 |
 |
◎ |
画面の解像度はXGA(1024×768)です。このサイズより大きい場合、スライドの周りが切れてしまいますので画面の設定をXGAに合わせてください。 |
 |
◎ |
動画をご使用される場合は、PCをご持参ください。なお、音声はご利用できませんのでご注意ください。 |
|
■発表データの提出 |
 |
発表セッション開始30分前までにPC受付にお越しください。第2日目に発表していただく先生も初日に受付可能ですが、当日発表される演題の受付を優先させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
【PC受付】 |
 |
北九州国際会議場1階イベントホール PCプレビューコーナー |
 |
受付時間: |
6月2日(土) 8時20分〜18時30分 |
|
6月3日(日) 8時20分〜15時30分 |
【メディアの場合】 |
 |
◎ |
お持ち込みいただけるメディアはCD-RまたはUSBメモリに限ります。 |
|
※ |
CD-Rにコピーする場合は、ファイナライズ(セッションのクローズ・使用したCDのセッションを閉じる)作業を必ず行ってください。この作業が行われなかった場合、データを作成したPC以外でデータを開くことができなくなり、発表が不可能になります。 |
|
 |
◎ |
不測の事態に備えて、必ずバックアップデータをご持参ください。 |
 |
◎ |
PC受付では発表データの最終確認を行っていただきますが、データの修正等はできませんのでご注意ください。発表データはLAN回線で直接会場内オペレータ席に転送されます。 |
 |
◎ |
発表セッション開始時刻の10分前までに次演者席近くにて待機してください。 |
 |
◎ |
発表に際しては、演台上に設置されているモニター、キーボード、マウスを利用してください。 |
 |
◎ |
会場内PCに保管されている発表データは、学会終了後に事務局にてすみやかに削除いたします。 |
【PC持ち込みの場合】 |
 |
◎ |
発表に動画を使用される場合はPCをご持参ください。
なお、ファイルの容量は50MB以下になるように編集し、Media Playerで再生可能なファイル(拡張子: wmv、avi、mpg)を持参してください。 |
|
※ |
動画を使用される場合はコーデックにご注意ください。特にSONY VAIOで作成された場合、特殊なコーデックを使用するため、再生できないことがあります。また、デジカメや携帯電話の動画機能を使用して撮影された動画も再生できない場合がありますので、ご注意ください。なお、音声の使用はできません。 |
|
 |
◎ |
外部出力の確認を発表セッション開始の30分前までにPC受付にて行ってください。 |
 |
◎ |
PCの外部モニター出力端子の形状がミニD-sub15ピン(通常のモニター端子)であることをご確認ください。異なる場合は必ず専用の接続端子をご用意ください。 |
 |
◎ |
ACアダプターは各自ご持参ください。 |
 |
◎ |
スリープ機能やスクリーンセーバーの設定は事前に解除してください。また、発表者ツールのご使用はご遠慮ください。 |
|