参加者へのお知らせ |
|
|
1.受付 |
|
|
日 時: |
6月4日(土)8:00~ / 6月5日(日)8:00~ |
場 所: |
北九州国際会議場 1F サブエントランスにて受付をいたします。 |
参加費: |
8,000円 |
|
|
|
抄録集の巻頭に綴じ込みの参加申込書に所属・氏名をご記入いただき、参加費を添えてお申込みください。 |
受付にてお渡しした参加証はご記名のうえ、会場内では必ずご着用ください。 |
年会費、新入会、住所変更は学会事務局受付にて手続きしてください。 |
|
|
|
|
2.呼び出し |
|
|
原則、館内でのお呼び出しはいたしません。緊急時には総合受付へお問い合せください。 |
|
|
|
|
3.クローク |
|
|
学会両日とも、受付開始よりプログラム終了まで、北九州国際会議場 1F クロークに開設いたします。 |
|
|
|
|
5.喫煙 |
|
|
会場内はすべて禁煙です。喫煙は所定の場所でお願いいたします。 |
|
|
|
|
6.機器・書籍展示 |
|
|
日時:6月4日(土)9:00~17:00/ 6月5日(日)9:00~15:00 |
場所:北九州国際会議場 1F イベントホール |
|
|
|
|
7.ドリンクコーナー |
|
|
北九州国際会議場 1F イベントホールに会期中設置しておりますので、ご利用ください。 |
|
|
|
|
8.駐車場 |
|
|
駐車スペースは限られておりますので、公共の交通機関をご利用ください。 |
|
|
|
ハンズオンセミナー |
|
|
|
日 時 : |
平成28年6月5日(日)13:30~15:00 |
|
|
|
会 場 : |
北九州国際会議場 2階 22会議室 |
|
|
|
テーマ : |
手指・手関節骨折に対するギプス固定の実際
~橈骨遠位端骨折に対する背屈位ギプス固定と手指骨折に対するナックルキャスト固定 |
|
|
|
座 長 : |
酒井 昭典(産業医科大学整形外科 教授) |
|
|
|
講 師 : |
高畑 智嗣(上都賀総合病院 副院長) |
|
|
|
定 員 : |
25名 |
|
|
|
参加費 : |
無料 |
|
|
|
申込方法: |
事前申込制 ※下記の項目をメールまたはFAXでお送りください。 |
|
1.氏名(ふりがな) |
2.所属機関 |
3.卒年度 |
4.TEL/FAX |
5.Email アドレス |
|
|
|
|
申込先 : |
運営事務局 ㈱コングレ
Email: wjsot131@congre.co.jp
FAX: 092-716-7143 |
|
|
|
申込締切: |
平成28年5月27日(金) ※定員になり次第、締め切ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆理事会 |
|
日 時 : |
平成28年6月4日(土)17:50~18:10 |
会 場 : |
北九州国際会議場 2階 特別室 |
|
◆編集委員会 |
|
日 時 : |
平成28年6月4日(土)18:10~18:50 |
会 場 : |
北九州国際会議場 1階 11会議室 |
|
◆評議員会 |
|
日 時 : |
平成28年6月5日(日)8:00~8:30 |
会 場 : |
北九州国際会議場 1階 11会議室 |
|
|
|
教育研修単位をご希望の方へ |
|
 |
|
|
|
1.日本整形外科学会教育研修単位 |
|
|
● |
本学会の特別講演、およびランチョンセミナーには日本整形外科学会教育研修単位が認められています。 |
● |
受講数に制限はありませんが、専門医(資格継続用)、研修医(専門医申請用)ともに1日に取得できる単位は4単位、会期中最大6単位までです。 |
|
● |
受講受付 |
|
北九州国際会議場 1F サブエントランスの教育研修講演単位受付へお越しください。 |
|
● |
申込方法 |
|
抄録集の巻頭に綴込みの受講申込書に必要事項をご記入のうえ、受講料(1講演 1,000円)を添えてお申込みください。なお、平成27年1月より開始された単位のデジタル化に伴い、単位の取得にはIC会員カードが必要となりますので、必ずお持ちください。 |
|
|
※ |
講演日当日のみの受付とさせていただきます。 |
※ |
受講料の払い戻しはいたしませんので、ご注意ください。 |
※ |
教育研修講演受講のみでご入場される場合も、学会参加費は必要です。 |
※ |
学会参加者で単位を必要としない方の聴講は自由です。 |
|
|
|
なお、研修医の方もICカードでの単位取得になります。「研修手帳」の押印欄に、本人で「ホームページ参照」とご記入ください。研修手帳への受講証明印の押印は、単位取得のデジタル化により廃止いたしました。演題名を含む受講記録が、公益社団法人日本整形外科学会ホームページの会員専用画面の専門医制度取得単位照会に、学会終了2週間後から表示されます。未専門医の方は、専門医申請の際には、ご自身の単位取得履歴一覧をプリントアウトして他の必要書類と一緒にご提出ください。 |
|
● |
講演会場での手続き |
|
講演開始10分前から開始10分後までに、IC会員カードを講演会場入り口のカード読み取り機にかざして出欠登録を行ってください。10分を過ぎた場合、入場手続きが完了していない場合、途中退場された場合には、単位取得はできませんのでご注意ください。 |
|
● |
研修単位受講履歴について(整形外科専門医の先生方へ) |
|
学術集会終了から2週間程度で単位が反映されます。日整会会員専用ページの「専門医制度取得単位照会の単位振替システム」にて単位取得状況をお確かめください。 |
|
|
※ |
取得した単位で、複数の必須分野等が認定されている場合、自動的に小さな方の分類番号として登録されます。 |
|
|
*例)N1、N3、Rが認定されている場合、自動的にN1になります。 |
|
N3やRの単位として登録したい場合は、後日、公益社団法人日本整形外科学会のホームページより「単位振替システム」を使って変更してください |
|
|
|
※ |
受講された単位が「取得可能単位数」を超過した場合や同一時間帯での複数受講記録がある場合は過誤データとなりますので、「単位振替システム」にて超過分などの削除を行ってください。3ヶ月以内にご自身で訂正されなかった場合には、一定のルールに従って、機械的に削除されますのでご注意ください。 |
|
|
|
|
|
2.日本手外科学会教育研修単位 |
|
|
本会の特別講演3は、日本手外科学会教育研修会として単位が認められています。 |
|
● |
申込方法 |
|
抄録集の巻頭に綴込みの受講申込書に必要事項をご記入のうえ、受講料(1講演 1,000円)を添えてお申込みいただき、学会の「教育研修会受講証明書」をお受け取りください。 |
|
● |
受講証明書 |
|
受講証明書に必要事項をご記入の上、講演終了後、「日手会保存用」を、会場出口にて係の者にお渡しください。提出を忘れると受講したことを認められない場合がありますのでご注意ください。なお、当該講演終了時の会場出口以外でのご提出は認められません。 |
|
|