JAPANESE
  ENGLISH
ホーム
ご挨拶
開催概要
プログラム
発表データ作成
座長・演者へのご案内
採択演題一覧
演題登録
参加登録
日本眼科学会専門医制度単位
ランチョンセミナー事前予約案内
参加者へのご案内
屈折矯正手術講習会・オルソケラトロジー講習会
専門医制度講習会
会場のご案内
宿泊のご案内
取材申込み
関連学会告知・広報のお申込みについて
託児室のご案内
各種協賛募集
リンク
お問い合わせ
第130回日本眼科学会総会
プログラム
特別講演
特別講演1
演 者
大野 京子( 東京科学大)
特別講演2
演 者
柏木 賢治( 山梨大)
招待講演
招待講演1
International Research Findings and Clinical Applications on the Influence of Genetics and Environment: Myopia, Age-related Macular Degeneration, Retinal Dystrophies, Glaucoma, Cataracts, and Beyond (tentative title)
演 者
Caroline Klaver( Erasmus Univ. Rotterdam, Netherlands)
招待講演2
Controlling and managing the multiple faces of inflammation
演 者
Andrew D. Dick( UCL and Univ. of Bristol, UK)
代議員会指名講演
代議員会指名講演
小児眼科の進歩
演 者
仁科 幸子( 国立成育医療研究センター)
近藤 寛之( 産業医大)
福嶋 葉子( 大阪大)
シンポジウム
シンポジウム1
視機能を考慮した角膜診療
オーガナイザー
根岸 一乃( 慶應大)
高  静花( 大阪大・視覚先端医学)
演 者
Considering visual function in infectious keratitis
松村 健大( 福井大)
Advancing visual function assessment and management in keratoconus and Fuchs endothelial corneal dystrophy
前野 紗代( 大阪大)
Visual function in eyes with bullous keratopathy, corneal dystrophy, and pterygium
小野 喬( 東京大)
Advantages and disadvantages of Fourier and Zernike analysis
谷口 紫( 東京歯大・市川)
シンポジウム2
水晶体混濁の分子メカニズム解明とその制御・予防戦略
オーガナイザー
小早川信一郎( 日本医大・武蔵小杉)
久保  江理( 金沢医大)
演 者
Mechanisms of Lens Opacification in Secondary Cataracts
飯田 将展( 町田市民病院)
Mechanisms of Lens transparency maintenance through organelle degradation
森下 英晃( 九州大・生体機能学)
Mechanism of Posterior Capsule Opacification and Its Inhibition
永田 万由美( 獨協医大)
Prevention of Cataract through Nutritional Supplements
石田 秀俊( 金沢医大)
シンポジウム3
緑内障の未来を切り開く研究
オーガナイザー
本庄  恵( 東京大)
井上 俊洋( 熊本大)
演 者
Neuroprotective and Axonal Regeneration Therapeutic Strategies Targeting Brain-Derived Neurotrophic Factor (BDNF) Receptors
西島 義道( 東京慈恵医大)
Targeting mechanotransducers and extracellular matrix to control IOP
嶋澤 雅光( 岐阜薬科大)
Oxidative stress and ocular blood flow in glaucoma
佐藤 孝太( 東北大)
Decoding glaucoma pathology through RNA Modomics
小川 亜希子( 東北大・薬学部/熊本大)
シンポジウム4
網膜硝子体疾患に対する硝子体手術のイメージングによる評価と再考
オーガナイザー
久冨 智朗( 岐阜大)
森實 祐基( 岡山大)
演 者
黄斑上膜とその類縁疾患(仮)
的場 亮( 岡山大)
黄斑円孔(仮)
村岡 勇貴( 京都大)
網膜剥離(仮)
久冨 智朗( 岐阜大)
糖尿病網膜症(仮)
大内 亜由美( 順天大・浦安)
シンポジウム5
疾患概念の変革を推し進める糖尿病網膜症研究
オーガナイザー
鈴間  潔( 香川大)
野崎 実穂( 名古屋市大・東部医療センター)
演 者
DR Classification Past and Future
坪井 孝太郎( 愛知医大)
A novel therapeutic approach for diabetic retinopathy targeting lipid metabolism
富田 洋平( 慶應大)
Neuronal Targets in Diabetic Retinopathy
鈴村 文那( 名古屋大)
Breaking Through the Red Ocean: Discovering New Frontiers in Vascular Endothelium Research for Diabetic Retinopathy
福嶋 葉子( 大阪大)
シンポジウム6
アレルギー性結膜疾患の診断・病態理解におけるアンメットニーズ
オーガナイザー
海老原伸行( 順天大・浦安)
福田  憲( 高知大)
演 者
The IL-17-Fstl1axis in Col14a1+ corneal fibroblasts disrupts immune privilege
尾上 美樹( 林眼科病院)
The role of goblet cells in allergic conjunctivitis
安藤 智暁( 順天大・アトピー疾患研究センター)
The new diagnostic tools (AI・smartphone) in allergic conjunctivitis
宮崎 大( 鳥取大)
Unmet needs of the treatment of severe allergic conjunctival diseases
福田 憲( 高知大)
シンポジウム7
ぶどう膜炎診療の次世代アプローチ:個別化医療が切り拓く新たな可能性
オーガナイザー
八幡 信代( 九州大)
丸山 和一( 大阪大)
演 者
Precision Medicine in Uveitis: Insights from Advanced Imaging
松宮 亘( 神戸大)
Liquid biopsy in the personalized medicine for uveitis
鈴木 佳代( 北海道大)
Decoding Uveitis: Blood Analysis for Tailored Treatment Strategies
坪田 欣也( 東京医大)
Prospects for treatment prediction towards personalized medicine in uveitis
田中 理恵( 東京大)
シンポジウム8
小児眼科医療の未来を拓く
オーガナイザー
近藤 峰生( 三重大)
外園 千恵( 京都府医大)
演 者
小児医薬品開発における現在の課題
有馬 充( 九州大・ARO次世代医療センター)
小児近視治療薬の現状と動向
五十嵐 多恵( 東京都立広尾病院)
新生児の視覚刺激と発達予後
岩田 欧介( 名古屋市大)
小児眼科疾患とAI
北口 善之( 大阪大)
発生・変性・再生過程における網膜神経回路の可塑性
秋葉 龍太朗( 千葉大)
シンポジウム9
斜視・弱視診療のパラダイムシフト
オーガナイザー
大鹿 哲郎( 筑波大)
根岸 貴志( 順天大)
演 者
Virtual reality training for amblyopia
奥村 雄一( 順天大)
Digital measurement of strabismus angle
清水 映輔( 慶應大)
Computed 3D model of eye movements
國見 敬子( 神奈川歯大・横浜クリニック/北里大)
Smartphone-based self-screening for ophthalmic diseases
Haotian Lin( Zhongshan Ophthalmic Center, Sun Yat-sen Univ., Guangzhou, China)
シンポジウム10
視機能を守れ~創薬の探求~
オーガナイザー
北岡 康史( 聖マリ医大)
髙井 保幸( おさだ眼科クリニック)
演 者
NAD-related metabolism in eye diseases: pathophysiological aspects
稲垣 絵海( 慶應大)
Development of Calpain-Targeted Neuroprotective Therapy for Glaucoma
津田 聡( 東北大・眼科精密医療開発)
Current Status of Neuroprotective Drug Development for Central Retinal Artery Occlusion: Kyoto Univ. Substance
池田 華子( 大阪医薬大)
Developing a therapeutic modality using human iPS cell-derived retinal pigment epithelium
小坂田 文隆( 名古屋大・創薬科学)
シンポジウム11
高齢視覚障害の時代に挑む~眼科医が果たすべき使命~
オーガナイザー
清水 朋美( 国立障害者リハビリテーションセンター病院)
稲富  勉( 国立長寿医療研究センター)
演 者
Physical and cognitive function of older visually impaired persons
齋藤 崇志( 国立障害者リハビリテーションセンター・データ利活用障害福祉研究室)
Long-term care insurance and the 65 years old issue
大塚 真美( 大分大)
Driving in an aging society
横田 聡( 神戸市立神戸アイセンター病院)
Low vision care for elderly visually impaired
渡辺 芽里( 自治医大)
シンポジウム12
眼循環から病態をミル!
オーガナイザー
喜田 照代( 大阪医薬大)
福嶋 葉子( 大阪大)
演 者
High-Resolution Imaging of Retinal Microvasculature in BRVO Using OCT angiography and Next-Generation AOSLO
加登本 伸( 京都大)
Pathogenesis and prognosis prediction of CSC revealed by imaging analysis of ocular circulation
椎原 秀樹( 鹿児島大)
The Role of Choroidal Mast Cells in Age-related Macular Degeneration(仮)
新沢 知広( 千葉大)
Neurovascular unit in different stages of diabetic retinopathy
三田村 瑞穂( 北海道大)
The Impact of Sector-Specific Optic Nerve Head Blood Flow Impairment on Glaucoma Pathophysiology
清田 直樹( 東北大)
シンポジウム13
医師の働き方改革2年後の検証 - 医療の質と働き方の両立に向けて
オーガナイザー
五味  文( 兵庫医大)
山田 晴彦( 山田眼科医院)
演 者
「全国調査からみる眼科医療提供体制の現状と課題」
"Current Status and Challenges of Ophthalmic Healthcare Delivery System Based on National Survey"
野下 純世( 村上華林堂病院)
「眼科医の労働時間と健康影響:大規模調査による科学的検証」
"Working Hours and Health Effects Among Ophthalmologists: Scientific Verification Through Large-Scale Survey"
和田 裕雄( 順天大・公衆衛生学)
「多様な人材を活かした新たな医療提供体制の構築」
"Building a New Healthcare Delivery System Leveraging Diverse Human Resources"
片岡 仁美( 京都大・医学教育・国際化推進センター)
「医療DXがもたらす働き方改革 - 医療情報基盤の整備と生成AIの可能性」
"Work Style Reform Through Healthcare Digital Transformation - Development of Medical Information Infrastructure and Potential of Generative AI"
中島 直樹( 九州大・医療情報学)
シンポジウム14
今そこにあるダイバーシティ〜多様性を知り広がる眼科の世界〜
オーガナイザー
小沢 洋子( 藤田医大・東京先端医療研究センター)
猪俣 武範( 順天大)
演 者
Thyroid Eye Disease: Diversity in Symptoms and Treatment Approaches
神前 あい( オリンピア眼科病院)
Mastering Niche Specialties to Sustain a Career in Ophthalmology
田邉 美香( 九州大)
Tumors of the eye: collaboration with multiple experts
鈴木 茂伸( 国立がん研究センター中央病院)
Ophthalmology outside of Japan
伴 紀充( 慶應大)
シンポジウム15
<基礎研究セミナー>炎症と疾患についての現在の考え方
オーガナイザー
中澤  徹( 東北大)
辻川 元一( 大阪大・保健学)
演 者
死細胞由来分子の炎症、がんの進展への関与
柳井 秀元( 東京大・先端科学技術研究センター・炎症疾患制御)
免疫老化現象と感染症、慢性炎症のつながり
山本 拓也( 医薬基盤・健康・栄養研究所 難病・免疫ゲノム研究センター)
ミトコンドリア先制医療
阿部 高明( 東北大学)
シンポジウム16
アジアにおける眼科遠隔医療と公衆衛生
(日中韓眼科ジョイントシンポジウム1)
オーガナイザー
園田 康平(九州大)
演 者
Challenges of and Solutions of Digital Health Transformation for Blindness Prevention in Private Organization in China. 
Xingru He( He Univ., China)
Ophthalmic Epidemiology in the Hisayama study
上田 瑛美( 九州大・総合コホートセンター)
Beyond IOP: Predicting Glaucoma Progression Using AI and Population Data
Ahnul Ha( Jeju National Univ., Korea)
AI-Telemedicine in East Asia
Daniel Ting( Singapore National Eye Centre, Singapore)
シンポジウム17
アジアにおける国際共同研究のあり方と展望
(日中韓眼科ジョイントシンポジウム2)
演 者
Gene therapy and stem cell therapy
Jingxue Zhang( Beijing Tongren Hosp., Capital Medical Univ., China)
Myopia topics (tentative)
松村 沙衣子( 東邦大)
Targeting Mitochondrial Dysfunction in Optic Neuropathy: From Pathogenesis to Neuroprotection
Hae Ri Yum( The Catholic Univ. of Korea / Univ. of California, USA )
International Collaborative Research Enhances Ophthalmologist Development
Han Zhang( China Medical Univ. First Hosp., China)
シンポジウム18
難病の治療が変わる!これからのゲノム科学とプレシジョン医療
オーガナイザー
前田亜希子( 神戸アイセンター病院)
村上 祐介( 九州大)
演 者
Identifying novel theraputic targets for leukemia using functional genomics
前田 高宏( 九州大・プレシジョン医療学)
Global Registry for Genetic Eye Diseases (tentative)
Hwei Wuen Chan( National Univ. Singapore, Singapore)
New Frontier in Genetic Epidemiology (tentative)
後藤 健介( 名古屋大)
シンポジウム19
チームアジアから発信する眼科新知見!!
オーガナイザー
齋藤  瞳( 東京大)
石川桂二郎( 九州大)
演 者
Clinincal research for corneal dystrophy in Asia (tentative)
北澤 耕司( 京都府医大)
Red-Light Therapy for Myopia Control (tentative)
五十嵐 多恵( 東京都立広尾病院/東京科学大)
Imaging study in glaucoma (tentative)
齋藤 瞳( 東京大)
Hasanuddin Univ. Collaborative Research in Ophthalmology : From Laboratory to Community
Andi Muhammad Ichsan( Hasanuddin Univ., Indonesia)
AI and ROP
Wei-Chi Wu( Chang Gung Memorial Hosp., Taiwam)
教育セミナー
教育セミナー1
臨床研究の基本
オーガナイザー
結城 賢弥( 名古屋大)
三木 篤也( 愛知医大)
演 者
画像検査データの解析
赤木 忠道( 新潟大)
視機能検査データの解析
野本 裕貴( 近畿大)
統計解析
村田 博史( 虎の門病院)
研究倫理
川崎 良( 大阪大・公衆衛生学)
教育セミナー2
眼科感染制御 ファクトチェック
オーガナイザー
佐々木香る( 関西医大)
北澤 耕司( 京都府医大)
演 者
周術期の抗菌薬による感染制御
鳥山 浩二( 愛媛大)
周術期の消毒薬による感染制御
正田 千穂( 日本大)
硝子体内注射における感染制御
堀田 芙美香( 近畿大)
アデノウイルス結膜炎診療における感染制御
川村 朋子( 福岡大)
教育セミナー3
眼科診療にMRIは必要だ!
オーガナイザー
橋本 雅人( 中村記念病院)
植木 智志( 新潟大)
演 者
神経眼科疾患の病巣をMRIで見つけ出す
橋本 雅人( 中村記念病院)
MRIで分かる斜視の病態
國見 敬子( 神奈川歯大・横浜クリニック/北里大)
眼腫瘍・眼窩腫瘍の診断はMRIで!
柚木 達也( 富山大)
MRIの原理とよく用いられる撮像方法-入門の手前で-
植木 智志( 新潟大)
教育セミナー4
前眼部OCTマスターを目指そう!
オーガナイザー
山口 剛史( 東京歯大・市川)
五十嵐多恵( 東京都立広尾病院/東京科学大)
演 者
前眼部OCTをマスターするための基礎知識
上野 勇太( 筑波大)
前眼部OCTを用いた角膜評価
松澤 亜紀子( 川崎市立多摩病院)
前眼部OCTを用いた隅角評価
坂田 礼( 東京大)
前眼部OCTを用いた眼内レンズ選択
後藤 聡( 大阪大)
前眼部OCTを用いたICL術前後評価
西 恭代( 慶應大)
教育セミナー5
先手必勝!眼腫瘍 〜まず何を考え何をすべきか〜
オーガナイザー
渡辺 彰英( 京都府医大)
鈴木 茂伸( 国立がん研究センター中央病院)
演 者
先手必勝!眼瞼腫瘍
坪田 欣也( 東京医大)
先手必勝!角結膜腫瘍
中島 勇魚( 高知大)
先手必勝!眼内腫瘍
田上 瑞記( 大阪公立大)
先手必勝!眼窩腫瘍
田邉 美香( 九州大)
教育セミナー6
ERGをもっと臨床に役立てよう
オーガナイザー
國吉 一樹( 近畿大)
上野 真治( 弘前大)
演 者
ERGの歴史:それは技術革新そのものである “The history of ERG: that is a history of technological innovation”
國吉 一樹( 近畿大)
遺伝性網膜疾患のERGの評価
小南 太郎( 名古屋大)
ERGが診断に有用な後天性網膜疾患
平形 寿彬( 順天大)
ERGの診断能力  — 網膜剥離、術後眼内炎、ぶどう膜炎 —
谷川 篤宏( 藤田医大・ばんたね病院)
薬剤の視覚への影響—ERGで捉える網膜障害
加藤 久美子( 三重大)
教育セミナー7
徹底解説!乳幼児診察の基本手技と診療ポイント
~目の前の赤ちゃん、あなたはどう診る?~
オーガナイザー
仁科 幸子( 国立成育医療研究センター)
丸山 耕一( 川添丸山眼科)
演 者
1か月児健康診査マニュアル 小児科と眼科の新たな歩み(仮)
永光 信一郎( 福岡大・小児科学)
ご機嫌斜め!手強い乳幼児診察 目を診るための基本とコツ(仮)
彦谷 明子( 浜松医大)
ベストな病診連携で乳幼児期に発見! 重症眼疾患を救う(仮)
林 思音( 山形大)
教育セミナー8
遺伝学の最前線 〜JOS/JSHGジョイントセッション〜
オーガナイザー
秋山 雅人( 九州大)
岡田 随象( 東京大)
演 者
臨床遺伝の役割と専門医 (仮)
田浦 裕三子( 九州大学病院)
小児眼科領域の遺伝学(仮)
仁科 幸子( 国立成育医療研究センター)
遺伝性網膜疾患の遺伝学(仮)
藤波 芳( 東京医療センター・臨床研究センター ・視覚生理学)
シングルセルオミクス(仮)
枝廣 龍哉( 大阪大・遺伝統計学)
教育セミナー9
日本型バイオイノベーションの進化:産官学の協創戦略
オーガナイザー
髙橋 政代( (株)ビジョンケア)
榛村 重人( 藤田医大・東京先端医療研究センター)
演 者
(仮)血管外科領域のイノベーションと日米におけるエコシステム
山之内 大( 藤田医大・血管外科学/ウィスコンシン大・血管外科)
(仮)産官学の連携とサイエンスのライフサイクル
五ノ坪 良輔( シノビ・セラピューティクス(株))
(仮)日本のバイオ産業におけるスタートアップ支援策
西尾 翔貴( 経済産業省 生物化学産業課)
教育セミナー10
専門医志向者トレーニングコース
オーガナイザー
小幡 博人( 埼玉医大)
石田 政弘( 東邦大・大橋)
演 者
専門医が押さえておくべき社会・予防医学の要点(医学統計を含む)(仮)
小野 浩一( 順天堂東京江東高齢者医療センター)
専門医が押さえておくべき角膜の最新外科治療(培養細胞移植を含む)(仮)
大家 義則( 大阪大)
専門医が押さえておくべき弱視・斜視治療の要点(仮)
彦谷 明子( 浜松医大)
専門医が押さえておくべき緑内障の最新外科治療(仮)
本庄 恵( 東京大)
サブスペシャリティーサンデー
サブスペシャリティーサンデー 1
もっと知ろう!眼瞼炎
ディレクター
子島 良平( 宮田眼科病院)
宮井 尊史( 東京大)
モデレーター
鈴木 崇( いしづち眼科/東邦大・大森)
鈴木 智( 京都市立病院)
演 者
眼瞼炎総論
鈴木 崇( いしづち眼科/東邦大・大森)
眼瞼皮膚炎
角 環( 高知大)
眼瞼縁炎 前部眼瞼炎
加治 優一( 松本眼科)
眼瞼縁炎 後部眼瞼炎
鈴木 智( 京都市立病院)
サブスペシャリティーサンデー 2
多焦点眼内レンズのNow and in the Future
ディレクター
子島 良平( 宮田眼科病院)
宮井 尊史( 東京大)
モデレーター
森  洋斉( 宮田眼科病院)
永田万由美( 獨協医大)
演 者
多焦点IOLの種類とトレンド
西 悠太郎( 西眼科病院)
ライフスタイル分析と光学設計から考える多焦点IOL選択
川守田 拓志( 北里大)
術後視機能予測に基づく多焦点IOL選択
鵜飼 祐輝( 金沢医大)
多焦点IOLの組み合わせ方
鳥居 秀成( 慶應大)
サブスペシャリティーサンデー 3
新しい治療でどう変わる?角膜移植術の適応
ディレクター
子島 良平( 宮田眼科病院)
宮井 尊史( 東京大)
モデレーター
北澤 耕司( 京都府医大)
外間 梨沙( 慶應大)
演 者
再生等医療製品の適応と紹介タイミング
小野 喬( 東京大)
ネピック、オキュラルについて
大家 義則( 大阪大)
サクラシーについて
冨田 大輔( 東京歯大・市川)
ビズノバについて
北澤 耕司( 京都府医大)
サブスペシャリティーサンデー 4
視神経疾患診断治療の不易流行
ディレクター
三木 淳司( 川崎医大)
東出 朋巳( 金沢大)
モデレーター
山上 明子( 井上眼科病院)
森本  壮( 大阪大)
演 者
視神経脊髄炎スペクトラム障害をいかに診断して専門家につなげるか
植木 智志( 新潟大)
MOG抗体陽性視神経炎の診断と治療
髙井 康行( 井上眼科病院)
レーベル遺伝性視神経症の不易流行
上田 香織( 神戸大)
サブスペシャリティーサンデー 5
緑内障診断の不易流行
ディレクター
三木 淳司( 川崎医大)
東出 朋巳( 金沢大)
モデレーター
齋藤  瞳( 東京大)
生杉 謙吾( 三重大)
演 者
眼圧検査の不易流行
原 岳( 原眼科病院)
視野検査の不易流行
間瀬 陽子( 三重大)
眼底検査の不易流行
山下 高明( 鹿児島大)
リスク因子評価の不易流行
齋藤 瞳( 東京大)
サブスペシャリティーサンデー 6
緑内障治療の不易流行
ディレクター
三木 淳司( 川崎医大)
東出 朋巳( 金沢大)
モデレーター
石田 恭子( 東邦大・大橋)
溝上 志朗( 愛媛大)
演 者
点眼治療 
生杉 謙吾( 三重大)
レーザー治療 SLT
三木 貴子( グレース眼科クリニック)
流出路再建術
盛 崇太朗( 神戸大)
濾過手術
坂田 礼( 東京大)
サブスペシャリティーサンデー 7
Lamellar macular hole類縁疾患への理解
ディレクター
岡本 史樹( 日本医大)
馬場 隆之( 千葉大)
モデレーター
森實 祐基( 岡山大)
岡本 史樹( 日本医大)
演 者
LMH類縁疾患の臨床的特徴
久保田 典子( 日本医大)
LMH類縁疾患の病態
的場 亮( 岡山大)
LMH類縁疾患の手術治療
福島 正樹( 近畿大/富山大)
ERMとLMH類縁疾患の視力予後予測
松井 良諭( 中部眼科/三重大)
サブスペシャリティーサンデー 8
裂孔原性網膜剥離の治療を極める
ディレクター
岡本 史樹( 日本医大)
馬場 隆之( 千葉大)
モデレーター
岩瀬  剛( 秋田大)
馬場 隆之( 千葉大)
演 者
萎縮性円孔が原因の網膜剥離
西塚 弘一( 埼玉医大)
弁状裂孔が原因の網膜剥離- 硝子体手術-
岩瀬 剛( 秋田大)
弁状裂孔が原因の網膜剥離-気体網膜復位術-
秋山 邦彦( 東京医療センター)
強度近視に伴う網膜剥離
馬場 隆之( 千葉大)
サブスペシャリティーサンデー 9
RVO, DMEの薬物治療の最前線
ディレクター
岡本 史樹( 日本医大)
馬場 隆之( 千葉大)
モデレーター
喜田 照代( 大阪医薬大)
志村 雅彦( 東京医大・八王子)
演 者
BRVOの治療と視機能
杉浦 好美( 筑波大)
CRVOの病態と治療
喜田 照代( 大阪医薬大)
DMEの病態と最新の薬物治療
村上 智昭( 京都大)
DMの治療DME
辰巳 智章( 千葉大)
サブスペシャリティーサンデー 10
それって本当にそこの病気? 〜専門家たちの事件簿〜
ディレクター
根岸 貴志( 順天大)
秋山 雅人( 九州大)
モデレーター
臼井 嘉彦( 東京医大)
根岸 貴志( 順天大)
演 者
小児ぶどう膜炎から判明した全身疾患
朝蔭 正樹( 東京医大)
斜視として紹介された網膜芽細胞腫
神部 友香( 埼玉県立小児医療センター)
眼瞼下垂として紹介された眼窩腫瘍
奥 拓明( 京都府医大)
見逃してる!? 全身疾患が原因の複視
後関 利明( 国際医療福祉大・熱海)
サブスペシャリティーサンデー 11
AIに負けない眼科サブスペシャリティ
ディレクター
根岸 貴志( 順天大)
秋山 雅人( 九州大)
モデレーター
北口 善之( 大阪大)
松村  望( 神奈川県立こども医療センター)
演 者
未熟児網膜症診療の基本とAI活用の可能性
福嶋 葉子( 大阪大)
緑内障から視機能を守るためのAIの活用方法
中澤 徹( 東北大)
小児近視分野でのAI活用
松村 沙衣子( 東邦大)
眼腫瘍診療におけるAI活用の最前線:臨床現場での実践的アプローチ
坪田 欣也( 東京医大)
サブスペシャリティーサンデー 12
ロービジョンケアを再構築する
ディレクター
根岸 貴志( 順天大)
秋山 雅人( 九州大)
モデレーター
堀 寛爾( 国立障害者リハビリテーションセンター病院)
演 者
ロービジョンケアの過去と現在
仲泊 聡( NEXT VISION)
支援者から見た視覚障害者就労の広がり
原田 敦史( 堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター)
"見る"を補い、"働く"を支える:テクノロジーで進化する就労支援の姿
山﨑 舞( 神戸市立神戸アイセンター病院)
音楽やゲームで広がる、視覚障害者の就労の可能性
白井 崇陽( インビジブル・ゲーミングラボ)
International Symposium
International Symposium 1
Current Topics in Ocular Immunology and Uveitis
オーガナイザー
園田 康平(九州大)
Shwu-Jiuan Sheu( Kaohsiung Medical Univ. Hosp., Taiwan)
演 者
Spatial transcriptomics in uveitis
福井 千博( 九州大)
The role of microglia in uveitis
白濱 新多朗( 東京大)
Regulatory B cells in uveitis
Yi-Hsing Linda Chen( Chang Gung Memorial Hosp., Taiwan)
Current topics in CMV retinitis
Ian Wong( Hong Kong Sanatorium & Hosp., China)
International Symposium 2
The Cutting Edge of Corneal Research: Bridging Bench and Bedside
オーガナイザー
宮井 尊史( 東京大)
山口 剛史( 東京歯大・市川)
演 者
Corneal Stromal Regeneration: Role of Stem Cells, Hydrogels, and 3-D Bioprinting
Sayan Basu( L V Prasad Eye Institute, Hyderabad, India)
iPS cell-derived epithelial cell sheet
相馬 剛至( 大阪大)
Application of artificial intelligence in anterior segment diseases
上野 勇太( 筑波大)
スキルトランスファー
スキルトランスファー
眼科基礎研究スキルトランスファー
~躍進する女性研究者の研究スタイルに学ぶ~
オーガナイザー
中村  誠( 神戸大)
西口 康二( 名古屋大)
演 者
マイクログリアと血管新生(仮)
大内 亜由美( 順天大・浦安)
3次元培養と疾患モデリング(仮)
渡部 恵( 札幌医大)
エピトランスクリプトームと緑内障病態解析(仮)
小川 亜希子( 東北大・薬学部/熊本大)
角膜疾患と細胞治療(仮)
稲垣 絵海( 慶應大)